
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2012年7月21日 12:37 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2012年6月18日 09:55 |
![]() |
11 | 7 | 2012年6月14日 22:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VX2100からの乗り換えを検討しながら、流れ流れて、とりあえず、こちらにやってきました。
AX2000がすでに2年前の機種であること、また、VX2100の正統後継機種としては力不足であることなど、伺っている中で、NX30Jは?というご意見をいただいてやってきたところです。
業務用というのが、取り扱いの上で、なにがどう違うのかよく判らないのですが、いま、候補になっています。
ただ、まだ発売間もないこともあるようで、あまりクチコミ、レビューを見つけられずにいます。
ずばり、VX2100から乗り換えて、即しあわせになれるものでしょうか?
変な訊き方でもうしわけありません。
撮影対象は多岐にわたり、撮った映像は場合によっては作品化して販売することもありえる状況にあります。暗めの室内、舞台などの撮影も多いです。
どうぞ、よろしくご教示のほどお願い申し上げます。
2点

光学的な部分を含めて、期待している「技術の進歩」の恩恵からは遠い機種になります。
(基本的に「一般向け普及機中の上位機」の流用のような機種です)
「そんなことは無いだろう!」と思って、実際に買って確かめても良いかもしれませんが・・・別スレのW_melon_2さんの書かれていることや、その過去ログを探して読んでいくほうが遥かに役に立つと思います。
W_melon_2さんは「三管式」のころから「一般向けの機種」と「(マトモな)業務機」との「違い」を嘆き、また、その差が縮まることを切望されてきたと思います。
その姿勢自体、おそらくスレ主さんの求めるところと合致するところがあるのでは?と思います。
※(一般向け普及機の流用ではないマトモな)業務用クラスを語ることのできる常連さんは殆ど存在しません。その中でW_melon_2さんの存在が貴重であることは、その過去ログを読めば読むほど納得できると思います(敵対行動をとられないように言葉少なめ過ぎて意味が判り難いところがありますが、それはKakaku以前からの過去の嫌な経験に基づいているように思うので、少なくとも悪いように受け取らないほうが良いと思います)。
ただし、VX2100とはいえども非ハイビジョン機です。
そのため、一般向け普及機のハイビジョン機であっても、(明るいところでの)解像力に驚かれるかもしれません。
しかし、暗めの舞台において、機種によっては暗所の感度自体に「あんぐり」したり、VX2100とは比べ物にならない「ダイナミックレンジの欠乏」による「白飛び」による【のっぺらぼう】の頻出に対して、VX2100を使っていたころとは比較にならないほど露出調整をしなければならないかもしれません。
※一般向け普及機において、ダイナミックレンジ拡大を「画像処理回路」で云々している機種については特に注意してください。「元」のダイナミックレンジがダメなら、「(白く)飛んだ情報はどうしようもない」のですから、結局のところ「小賢しい誤魔化し」をしているに過ぎないことを、スレ主さんは容易に発見し、そして落胆されるだけです。
(ちなみに、解像力の上でお勧めはしませんが、私の知っている機種においてNX5Jのダイナミックレンジは(比較的に)結構マシです)
・・・いっそレンタルされてはどうでしょうか?
私も10年ほど前は「技術の進歩」を盲信しておりましたが、見事に裏切られて現在に至っています(正確には、【勝手に盲信した方がダメ】だったというだけなのですけれど(^^;)。
書込番号:14697846
5点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
とても参考になる、しかして、実に厳しく、また、泣きたくなるような現実をお話しくださり感謝します。ありがとうございます。
実際に買って確かめるなんて、“あぁ、だめか、そんじゃ、次”なんていえる贅沢な経済状況にない私には到底無理な話です・・・。つらいところです。
W_melon_2さんのご発言を全部は拝見しておりませんが、とても参考になるお話に感服していた次第です。
>そのため、一般向け普及機のハイビジョン機であっても、(明るいところでの)
>解像力に驚かれるかもしれません。
>しかし、暗めの舞台において、機種によっては暗所の感度自体に「あんぐり」したり、>VX2100とは比べ物にならない「ダイナミックレンジの欠乏」による「白飛び」による
>【のっぺらぼう】の頻出に対して、VX2100を使っていたころとは比較にならないほど
>露出調整をしなければならないかもしれません。
まさにこれを経験しました。数年前から、小学校の学芸会や入学式、卒業式の撮影にVX2100を使ってきて、なんの問題もなく、「いやぁ、美しいねぇ。ハイビジョンじゃないけど、まだまだいけるなぁ」なんて思っていたのですが、このたび、運動会でハイビジョン機(かなり安そうな)の映像をみて、あれれれれ?と思ったんです。
でも、明るいところで撮ったとしても、よーーーーくみると、うーん、VX2100のほうが、“好感を持てる”って思ったりしました。
NX5Jはちょいと予算オーバーですねぇ。
>光学的な部分を含めて、期待している「技術の進歩」の恩恵からは遠い機種になります。
>(基本的に「一般向け普及機中の上位機」の流用のような機種です)
こう、はっきり言われてしまうと、冷静にならねばなりませんね。
ここに投稿してからNX30Jについてネットで見ていて、かなり「ポチるか?ぽちっちゃうかぁ?」って傾いていたので、もっと勉強してみようと思います。
ですが、もし、いやぁ、NX30J、いいよぉーとかいったお話があるようでしたら、どなたでも、お聞かせ頂けるとありがたいです。
しっかし、デジタルってまだまだな技術なんだなぁって思います。
書込番号:14697921
2点

早速ご丁寧にどうも(^^)
ゆっくりレスしたいところですが遅い時刻ですので・・・一部のみ。
>NX5Jはちょいと予算オーバーですねぇ。
はい、個人で買うには・・・(^^;
また、ダイナミックレンジと業務用音声入力系統「など」以外は・・・私の当時の比較ではM41(現行機ではM51)のほうが解像力もあって「御買い得感」を感じるぐらいですから・・・(^^;
>NX30J、いいよぉーとかいったお話があるようでしたら、どなたでも、お聞かせ頂けるとありがたいです。
やっぱり、レンタルされるべきかと・・・もちろん「一般向けの普及機」の方、数千円のレンタル料で済む機種のほうです。たぶん、その金額に見合う書籍を買い込んで読むよりも、よっぽど「有益な経験」をされることになり、決して無駄にはならないかと。
>しっかし、デジタルってまだまだな技術なんだなぁって思います。
その「技術」の意味を私が取り違えているのかもしれませんが・・・
【本質】は、
・光学部分(光学上の限界、およびレンズ性能)
・撮像素子などの「光電変換」部分であって、
画像処理回路も含めたデジタル部分は「支援」の役割になると思います。
しかし、「支援」の【存在】に囚われ過ぎて、本質が見えなくなりがちです。
それはあたかも、選挙において「支援」に来た「大物」あるいは「(偏向した)報道」に極端に影響されて、「本質」の選挙の版段を間違ってしまうようなものかもしれません。
書込番号:14697965
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レンタルですね、まずは。わっかりました。とりあえず、借りてみる方向で検討します。
でも、「一般向けの普及機」PJ760Vってことですよね?NX30Jと変わらんと言うことでしょか?
7月初めに撮影したいものがありますので、とりあえず、そこで使えるように準備してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14697974
1点

反対ですがさん 過分な評価ありがとうございます。出来れば普通に
お願いいたします。
>【本質】は、
>・光学部分(光学上の限界、およびレンズ性能)
>・撮像素子などの「光電変換」部分であって、
>画像処理回路も含めたデジタル部分は「支援」の役割になると思います。
同意します。この頃ISO12233のpdfが配布されていたので分割プリントアウト
して糊で貼って撮ってます。うまくいきません。
先日 某諸島の120名の釣り大会の模様が肩乗せ業務機で撮った映像が
スカパーで流れました。それまでのものとは大違いでした。
トナカイ男さん
とりあえず NX30Jを購入されてそれで満足出来なければ上位機を
購入されるというのも手です。
書込番号:14698773
1点

>とりあえず NX30Jを購入されてそれで満足出来なければ上位機を購入されるというのも手です。
ん?すると、現状、NX30Jは、AX2000よりはお勧めだということでしょうか?
まぁ、2年の差がありますからねぇ。当然なのかも知れないのですが・・・。
書込番号:14699296
0点

参考になれば・・です
現在PD170→NX30J
買い替えです。さっきポチったんで手元にないのですが、実機をシステムファイブさん(東京・神田駅前)で見て来ました。
PD170の代替機になるとはあまり考えず、手持ちインタビュー機で考えました。
時代の恩恵としては、その小ささ、でしょうか。嘘みたいに小さいです。
操作はしにくかったです。その場で調整しないで、あらかじめ設定を決めて撮ることでしょうか。無理やりピントを小さいダイヤルにあてがって見ましたが、まるで顕微鏡の操作です。
基本は手持ちで、あとは足で稼ぐ!的には大活躍してくれそうです。
他の用途としてはセミナー撮影です。テープチェンジ要らないし、内臓メモリで数時間いけるんでこれは「買い」要素でした。ラインを会場からもらえる口(XLR)も2個ありますので、1本はショットガンをつけて、もう1本で会場音声を収録。このへんはPDとVXの違いで、非常に便利です。XLR端子はロックがつくので、抜ける心配がありませんので安心です。
PDやVXのような細かい機敏が利かないのを我慢して機動性を取る、そんな選択肢ではいかがでしょうか。
プロジェクターは思ったより見えました。もっと絶望的な暗さと想像していたので、部屋の中でも暗い場所ならギリギリ見えます。要らないと思っていましたがあると楽しいかも知れません。あくまで映ってるかどうか程度確認ですけども。
もう1個いいところ。最近のは音声レベルの調整がダイヤル式になっています。PDのときは呼び出してから、1CHずつダイヤル操作と少々かったるかったんですが、アナログにしてくれているので直観的に操作できます。小さいので操作しやすくは無いですが階層深くに潜んでいないので楽です。
書込番号:14699403
0点

どんどんぱんぱんさん
ありがとうございます!
機動性をとるというのは、私の撮影スタイルにはあっています。
デジイチ、サブのデジイチ、ビデオカメラ、パソコン、とまぁ、たくさんもって、あちこちで撮影をするのですが、小さいことと軽いことは、うれしいことです。
そして、画質十分となれば、きまりってところです。
かなりぐぐぐぐぐっときています。
ありがとうございました。
書込番号:14699443
1点

>まぁ、2年の差がありますからねぇ。
・・・これまでのレスから、「意見」と「現実」を分けて考えるべきと気づいているハズですが・・・惹かれている比重が判断に大きく影響するのであれば、いっそ買ってしまって「現実」に直接向き合うべきなのかもしれません。
※「ありがとう、世界」=「反対です過度な狭小画素化に(^^;」です。
追伸:NX5Jですが、今思えばAX2000との共通性が結構あります。
いずれも解像感および解像度はM51などに負けますが、業務機も販売している店で見比べながら検討してもよいかもしれません。
>W_Melon_2さん
>過分な評価ありがとうございます。出来れば普通にお願いいたします。
無理です(^^;
逆にW_Melon_2さんが過小評価されている状況もありますので、形容ぐらいはバイアスをかけても良いような気がします。
ところで、日本に居るときに日曜晩方の「奇跡の地球物語」をご覧になることはありますか?
スポンサーがCANONなのはどうでもよくて、以前、「世界遺産」で「暗い」など好みと合わない旨のことを書かれていた記憶があるのですが、「奇跡の地球物語」は「世界遺産」とは別モノの画調のように思います。
内容によって被写体が随分変わってしまうので1〜2回で判断できないと思いますが、5〜6回ご覧になれば「傾向」がハッキリしてくると思います。
「奇跡の地球物語」の画像の雰囲気としては、生々しさ、変わった喩えではアンチ「フィルムライク」(^^;で、まさしく「今」を表現するに相応しいような気がします。
※ただし、数段階ほど間違えると人工的な雰囲気にもなりそうな微妙さを感じるかも?
書込番号:14702054
2点

ありがとう、世界さん
「・・これまでのレスから、「意見」と「現実」を分けて考えるべきと気づいているハズですが・・・惹かれている比重が判断に大きく影響するのであれば、いっそ買ってしまって「現実」に直接向き合うべきなのかもしれません。」
はい、結局手に入るモノを使うしかないので、現実と向き合った妥協点を探しているところです。これはこういうものだと納得した上での購入することになるのだと。
札幌で触れるところはないんでしょかねぇ。
書込番号:14702401
1点

トナカイ男さん
かなり皆さんの意見もでましたから後は好みで買われてはどうでしょう
最後は購入者の主観で良いと思います。画質よりも製品のデザインや
大きさ、重さが重要だったりします。まずは安い方から・・・
ありがとう世界さん
>逆にW_Melon_2さんが過小評価されている状況もありますので、形容ぐらいはバイアスをかけても良いような気がします。
世の中にはずっと素晴らしい人もいますので勘弁して下さい
>ところで、日本に居るときに日曜晩方の「奇跡の地球物語」をご覧になることはありますか?
>スポンサーがCANONなのはどうでもよくて、以前、「世界遺産」で「暗い」など好みと合わない旨のことを書かれていた記憶があるのですが、「奇跡の地球物語」は「世界遺産」とは別モノの画調のように思います。
その時間ですが別の放送局を見ています。今度拝見させていただきます
日本にいない時は3台のレコーダーが動いています。
今の「世界遺産」はフィルムライクですので好みではありません。
ハイビジョンというのは解像度、情報料の増大が目的なのにフィルム
ライクにして解像度を下げ暗部を潰して情報量を減少させる事を願って
いる人がいるわけです。私には理解できませんけど
いろいろな人がいます。
書込番号:14702640
2点

みなさま、いろいろとアドバイスをありがとうございました。
びでおーとかいいながら、昨日、NEX-7をぽちってしまったので、当分、買えません。
というか、様子見ようってことにしました。それまではVX2100にがんばってもらいます。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました
書込番号:14702940
1点

様子見されるんですね。それもアリだと思います。
購入したものの、用途に合わなかった・・という人がいれば状態のいい中古が出るかも知れませんし。
NEX-7買われたんですね。コンパクトで色々できそう!ですね
さて、先ほど手元に届きました、NX30J。
めちゃめちゃ小さいです。PSX-10より一回りくらい小さく、PD170とは比較にならないくらい機動性がよさそうです。
ハンドルが別だったりで若干取り付けに時間が掛かりますが恐らくもうバラすこともないでしょう。
付属マイクは見たことのないタイプ(新型?)だったので、いきなりNTG-2に交換せずに試してみようと思います
USB端子が直付けされていて、すぐ充電もデータコピーもできるようですが、びっくりするほど短いので、付属の充電器を挿して充電中です。
初期は満充電ではなく、メモリ1個分でした。
書込番号:14703121
0点

どんどんぱんぱんさん
手元に届きましたか!ぜひぜひ、使ってのレビューなどなどなどなどをお聞かせください!
書込番号:14703606
1点

撮影テストはまだまだ足りないので、大きさ比較してみます。
ワイヤレスのUWP-V1を載せて、さらにマイクをRODE NTG-2にしてみました。
NTG-2ですが、後ろよりに載せないと広角で見切れます。ウインドジャマーをつけるとより一層。
結構なフロントヘビーはPD170+ワイコンを彷彿させます
バッテリーが小さいので、大容量のモノにすると多少バランスは良くなるのかも・・
でも全然まだ軽く、手持ちは楽そうです。
書込番号:14727799
1点

VX2100の場合、三脚と手持ちの比率どうだったのでしょうか、正直言って肩の背カメラより数倍ブレません、手持ちも疲れません。VX2100や5Jを手持ちで撮影した場合は10分でガタガタになります。問題は倍率だけですね、舞台撮影で正カメラを客席に設置すれば問題ないですが、その場合マイクを別に設置する必要があります。間違いなく、このカメラをすすめます。
書込番号:14836210
1点



HDR-PJ760Vのボードでも同じような質問をしていますが、こちらの方は、業務用なので、より詳しい方が応答くださるのではなないかとあつかましく、アドバイスをお願いします。
メーカースペック表を見ると、基本的部分は同じなので、HDR-PJ760Vがこの機種のベースになっていると思います。画像は、これで、音声は、別にPCM録音機を担いでとも考えていましたが、これに音声系統の装備を充実させて何とかならないかと考えています。
実例的アドバイスをお願いします。
1点

音声はDSLR用のXLRアダプターがちょうどよさそうです。
ファンタム電源、プラグインパワーが必要なら
http://www.system5.jp/products/detail33019.html
要らないのであれば(NTG-2のような電池駆動のコンデンサーマイクやSM63Lのようなダイナミックマイクのみ接続可)
http://www.system5.jp/products/detail32829.html
とかを使うといいかと。
ガンマイクはアクティブインターフェースシューを汎用シューに変換するアダプターで取り付けられます。
重量物はNGですが、オーディオテクニカのAT994xシリーズくらいなら大丈夫かな?
書込番号:14689399
4点

Let's note W使いさん、ありがとうございます。
>音声はDSLR用のXLRアダプターがちょうどよさそうです。
RODEのNTG-2は、以前から注目していた機種でしたので、願ったり叶ったりのアドバイスです。
また、電池駆動のXLRアダプターがあるのですね。こうしたアダプターは以前から探していたのですが、うまく見つからなかったので助かりました。
現在、NX30が出たばかりなので、昨年秋に出た760Vとの価格差は、約10万円ありますし、NX30付属のマイク性能がメーカーのスペック表にはなかったと思うので、実績ある性能のマイクを入れても、4万から8万円台で、画像と音声が同時に録れるのは、あとの編集で楽ちんで、とってもリーズナブルです。
ミニコンサートなどの撮影が増えてきて、音録りを重要視するようになった私にとって、PJ760Vもありだと言うことで機種選択の幅が広がりました。
Let's note Wさんありがとうございました。(私もLet's note2台持ってます!!??)
書込番号:14695009
1点



9月に弁論大会の撮影をお願いされ
これをきにこの機種の購入を考えています
室内での発表会ですが
三脚はビデオ用がありますが
これ以外に必要なものがありますか
この大会は毎年あり、毎年撮影をする予定
です。
よろしくお願いします
0点

撮影時間が不明。予備電池が必要かも。
書込番号:14661868
0点

特に業務用を買おうとする場合
その弁論大会のグレードや
あなた自身のグレード(キャリア)を書かないと
見ているほうもどう反応して良いのかわからず戸惑ってます
書込番号:14662337
1点

早速のご連絡ありがとうございます
現在わかっているのが
発表人数は15人くらいで一人の発表時間は5分から10分位です。
会場の広さはわかりません
キャリアとしてはビデオに関しては初心者レベルです
(静止画撮影は仕事としています)
一番気にしているのが音声についてです
附属のマイクで発表の声が拾えるのか
みなさまのご意見をお聞きしたいと
思います、よろしくお願いします
書込番号:14662857
0点

音に関してですがうってつけのオプションがあります。
あなたのカメラと同メーカーから出てるECM-AW3。
頼まれて撮影なさるわけですからステージのマイク横にでも置けますよね。
これで弁論者の音(声)の件は一発解決です。
あと、フィックスだけじゃなくてパンすることを想定しているなら
安い奴でもいいからLibecの三脚を用意た方がいいですよ。
予備バッテリーも忘れずに。
書込番号:14664157
1点

会場から、ライン入力をもらえると楽ですよ
http://ameblo.jp/videocameraman/entry-10249269427.html
ここに参考記事があります
業務用のいいところは、ライン入力対応なことです。キヤノン入力が2個ついていて、1個は付属マイクで使い、もう1個は会場のマイクの音声をもらいます
ざわざわした、弁論者以外の音を拾いたくない場合は便利です。
ただ、どんな会場か不明とのことなので、ラインがもらえるか確認したほうがいいですね
先代(になるのかな)のMC50Jと違って今回のNX30Jはこのサイズにも関わらずキヤノン入力があるのが魅力です。
入力の量の調整も、ダイヤルですぐいじれるので便利です。PD170はメニューから呼び出すなどのひと手間が面倒でしたから。
ヘッドフォンもあるといいと思います
おすすめはこれです MDR-7506
http://kakaku.com/item/20466510989/
モニター用なので、ちゃんと聞けます。CD-900STもいいと思います。
http://kakaku.com/item/20466510754/
でも本当はミキサーもあると安心です。最近は安いものも、一眼デジカメ動画の音声貧弱問題対策で色々出ていますよ
http://www.system5.jp/products/detail33019.html
書込番号:14675360
2点

YOXX1さん・どんどんぱんぱんさん
大変参考になるお話をありがとうございます。
カメラもこれからの購入になるので
購入しテストを何度かして本番に臨みたいと
思います。
これは知り合いから聞いた話ですが
YOXX1さんがご紹介してくださったマイクとは別に
音声を無線でカメラに飛ばして
やる方法もあるみたいですね、
どういった機器かはまた調べてみ見ます
もしご覧の皆さんで知っておられる方は
よろしくお願いします。
書込番号:14677896
1点

簡単な答えです
会場のスピーカーのそばで撮影すれば、そこそこの音で収録できます。
弁論大会とのことですが、会議室にしろ、某のホールにしろ、公民館にしろ、スピーカーがあるはずです、そこの近くで撮影すれば、余分な機材を買わずに、事は足ります、
ラインをもらったり、マイクを立てたり、と言うのは、簡単ですがこのスレで実際にやったことがある人が何人いるのか疑問です、
素人がいきなりできることではありません
とりあえず、カメラを持って早めに会場に行って、できればリハーサルやアナウンスをやっているところを見て、どこにスピーカーがあるか確認して、そのそばで収録することです!
また、業務仕様だから、いい音が取れるわけではないので、普通のハンディカムで十分です、
どうしてもスピーカーのそばで撮影できなく、声をなるべくクリアに録りたいのでしたら、
安物のICレコーダーか何かを買って、スピーカーのそばに置いて、
収録して、あとで何とかしましょう、
多分知識のない、素人さんが良い音を取るにはこれが一番良いかと思います。
書込番号:14681525
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



