スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
「フル・ブラックパネルIII プラス」を塔載したプラズマテレビ
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 704 | 11 | 2014年3月28日 11:42 | |
| 105 | 26 | 2013年7月18日 07:27 | |
| 5 | 2 | 2013年5月31日 09:11 | |
| 1402 | 15 | 2013年6月10日 11:45 | |
| 161 | 37 | 2013年6月11日 21:11 | |
| 79 | 1 | 2013年5月6日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
http://s.kakaku.com/bbs/K0000339918/SortID=15801293/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Bluetooth
ZT5も同様です。
書込番号:16225544 スマートフォンサイトからの書き込み
339点
http://www.sony.jp/bravia/products/TDG-BT500A/index.html
SONYのBluetooth方式の3Dメガネは使えるハズです。共通規格なので。
書込番号:16225568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
341点
ずるずるむけポンさん、情報有難うございます。
ソニー TDG-BT500AのメガネでTH-P65ZT5の3D
を実際視聴した方がいれば、投稿よろしくお願い
いたします。パナソニックの純正の半額くらいで
購入できそうですね。
書込番号:16228628
1点
なおすみ4444さん、どもです(^o^)
人柱覚悟(笑)で…500Aのメガネ購入して使用しました。
当方はVT5ですが…問題なく使用できますね(^o^)
ただ純正品でないので画面上に登録されましたの表示がでませんので…
純正品も使用していますが…個人的な意見で(^o^)
やはりパナの純正品に1票です(^o^)
書込番号:16248817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
くぅぴいさん 人柱覚悟、勇気ありますね。背中を押された感じです。
ひとつ気になるのは、やはり純正品に一票というコメントが気になります
どの程度の差なのでしょうか?両方お持ちのくぅぴいさんの返事をいただ
ければ幸いです、純正品と比べなければわからない程度なのか、倍近い値段
で出しても純正品なのか、やはり2個買うとなるとだいぶ価格差がでるので
くぅぴいさんの返信をお待ちしますのでよろしくお願いします。
書込番号:16250799
0点
なおすみ4444さん、どもです(^o^)
使用しての感想ですが…映像の見え方は大差ありません(^o^)
私が純正品に1票と言った理由は顔の形はそれぞれ違うと思うのですが…純正品の方が使用した際にホールド感がありますので多少動いてもずれたりしませんが、500Aのメガネはちょっと下向いたらずれたり落ち足りしました(あくまでも私個人の使用状況をご理解下さいな)
とりあえず家電量販店のデモ機で両方とも装着感を試す事ができると思いますので(^o^)
それからお決めになってはいかがでしょうか?
確かに純正品は高額ですもんね(^o^)
ただ年中3D映像見るわけではないと思うので…
コスパに優れた500Aもありだと思います(^o^)
書込番号:16250951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
くぅぴいさん、早速の返信有難うございます。
家電量販店でためしてきます、大きく背中を
押してもらえた感じです。
有難うございました。
書込番号:16250986
2点
ずるずるむけポンさん、くぅぴいさん有難うございました。
ソニーTDG-BT500A購入しました、まったく問題なく使用できますね、ただ見ている時に
メガネを動かすと鼻をカバーする部分がすぐ外れてしまいます、メガネをかけている方
用に外せるようにできているのが災いしているみたいです。あとサイズがワンサイズしか
ないですが、男性でも女性でもOKでした、パナソニックの純正品も量販店ではめて見ました
がわたしの感じではソニーの方がしっくりきました、ひとそれぞれだと思いますが、安くて
良いメガネを探している方にはお勧めの一品だと思います。
書込番号:16274587
1点
こちらの書き込みを見て購入しました。
全く問題無く使用出来ます。
これまでは社外の廉価品(無名メーカー)の無線対応品を
使っていました。こちらも問題無く使えましたが
TDG-BT500Aの方が軽くていいですね。
通常は充電式が多いのですがこのTDG-BT500Aは
コイン電池式(CR-2025)なので意見は分かれると思いますが
メガネが物理的に壊れなければずっと使えるのでこちらのほうが
いいように思います。
レンズのカラーですがいわゆる薄目のブラックスモーク色です。
手持ちの社外品はややグリーンがかっているため映像によっては
色調が変わって見える場合がありましたがソニーのTCG-BT500Aは
自然な色合いです。
電源ボタンがプッシュ式なので壊れにくいのでこの点も魅力的でした。
書込番号:16328572
14点
遅レスですが、スレ主殿が未購入であれば、情報を1つ。
サムスン製の3Dメガネ2個セットが英アマゾンで扱っており、
国外に発送可能なお店から購入しました。
http://www.amazon.co.uk/gp/product/B00BMQUKJW/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
商品代、発送費用を含めて
42.47ポンド
でしたので、最近のレートでは、
6600円
ほどでしょうか。
機能面では問題ありません。
ソニー製と違って、画面にも「接続しました」との表示がでます。
使い心地は、パナ製と一長一短でしょう。
サムソン製であること(パナ製より軽い23g!)、
充電式ではないこと
を理解して、輸入するのであれば、安く購入できます。
ご参考までに。
書込番号:16398556
0点
そのメガネは対応できると思います。
http://www.amazon.co.jp/Bluetooth%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Galilei%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-G111%E3%80%902012%E3%81%AEPanasonic-2012%E3%81%AESamsung-3DHDTV%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%81%E3%80%91/dp/B00813HBPK/ref=zg_bs_2285167051_15
スマートビエラ TH-P55GT60で動作確認した人はいるようで、同じシリーズで、方式も同じくBLUETOOTHなので、TH-P65ZT5にもう対応できると思います。でもそれはただ論理的な推測です。
もし人柱覚悟ができたら、もっと安いサインソニック RV-3DGBT2Bはより良い選択ではないかと。レビューには スマートビエラ TH-P60VT5に使用確認が出来たことが記載されています。また、論理的な推測です
書込番号:17353471
0点
プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
現行機種でプラズマが撤退するらしく、最後のプラズマを考えていました!撤退するのは本当かどうかはわかりませんが、近いうちにプラズマがなくなるのは事実みたいなので!
今現在ならZT5がかなり値段が下がってきているので、最後のプラズマという事で購入を考えていました。
しかし量販店にてSONYが出している4Kと言われているテレビを見てビックリしました!
画質が液晶っぽくなく、まるでプラズマのように美しかったのです!
黒がプラズマのように表現されており全体的な画質がプラズマそっくりです!私が見た限りだとプラズマを上回っているように思えました。
今後4Kが主流になっていくのなら最後のプラズマとはいえ、購入するべきか悩んでいます!
恐らく今後4Kもどんどん進化していき需要が出て値段も今の液晶並になるのかなとも思います。
最後のプラズマの購入を考えられている方々は、どのような考えでプラズマ購入を考えられているのでしょうか???
今後4Kは主流にならないのでしょうか???
最後のプラズマ購入か4Kの需要がでて値下がりするのを待つか非常に悩んでいます!
ちなみに、私は現在の4K以外の液晶は画質や残像感などが受けつけず、好きではありません!断然プラズマ派でした!
しかし、4Kを見た時はまるで進化したプラズマかよ!とビックリしました。
書込番号:16182916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2月にGT5を購入した者です。
新技術はどんどん登場し、スレ主様も記述されている通り、やがては4K等も普及し安価になるでしょう。
しかしその頃にはさらに新技術が発表(8K?)されて、イタチごっこです。
で、いつ買うかですが、物欲が頂点に達して我慢できなくなった時、となります。
待てるのならば待ったほうがよりよい物が買えます。(が、先程のとおりキリがありません)
私は我慢できずに購入しました。・・・ブラウン管からの買い替えでここまで粘ったのですが。
書込番号:16183089
4点
回答ありがとうございます。私は今までが断然プラズマ派だったのですが、4Kを見て気持ちが揺らいでます。
イタチごっこですよね。現在がPZ800を使っているのですが、ZT5がどの程度進化しているのかが量販店では明るすぎてわからないのです。
それもありかなり悩んでいます!
書込番号:16183117
2点
先程も記述のとおり、私の所有はZTでなくGTですが、やはり奥行き感が液晶と違ってとても深く、素直に綺麗だと思っています。現時点で購入するのならば(焼き付きさえ回避できる視聴環境ならば)プラズマでしょう。
ところで3Dテレビが発売されたのは2010年4月で、当時50Vが約50万円でした。
で、3年経った今、15万円を切る状況です。
4Kの価格が落ち着くのはやはり3年以上経ってからでしょうね。
しかも3Dの時はエコポイント制度があったため、一気に買い替えが進みましたからね。
なので一応の目安として後3年待てるか、今買うかで決められたらいかがですか?
書込番号:16183182
5点
4K買えるだけの余裕が有るのでしたら買っても良いとは思いますが、実際には4K放送(来年にはCSで放送される?)や4Kソフトが普及しないと『宝の持ち腐れ』のような気がしますけどね。
実際、今でもフルハイビジョンのテレビを持っているにも関わらずハイビジョンの地デジしか観ていない人やBlu-rayを買わずにDVDしか観ていない人、たくさん居ますよね。
今、4Kを無理して買ってもどうだろう?
まっ、私の場合は去年の夏にプラズマテレビ(VT5)買っちゃったから4〜5年後に状況をみて4K若しくは8Kを考え、またその頃には有機ELも普及してるかも知れないしといったとこですかね。
でも、最終決断はスレ主さん次第ですよ(笑)
書込番号:16183188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうですね、もう少し悩んで見ます。やはりプラズマが大好きなので、最後のプラズマと言われるとどうしても手に入れたい、という想いも強いので!
書込番号:16183197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回答ありがとうございます。4Kを買うとしたら、今ではなく需要が出て今の液晶くらいの価格になった時に買うつもりです!
ただ、最後のプラズマという事が引っかかっていまして。プラズマ好きとしては最後の方のプラズマは手にいれようと考えていたもので。
4Kが発売されていなかったら悩む必要はないのですが。
書込番号:16183208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
では背中を押して上げます(笑)
私が去年の夏に買った55インチのVT5は30万円という値段でした。
55インチでも見慣れればもっと大きくても良かったと思い、65インチのZT5を無理してでも買えば良かったと後悔しています。
今なら私がVT5を買った値段で65インチのZT5買ってもお釣りが来るじゃないですか!
買っちゃえ!買っちゃえ〜!
失礼いたしましたm(._.)m
書込番号:16183228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もソニーの4K見てきましたが確かに画像はきれいでした。
ですが、4Kが地デジで見られるのは、何年先になるかもし
れません、3Dがいまだに放送がないように先の見えない状況
でイライラするよりZT65をお勧めします。
私も、4K見てきたその日にZT65発注しました、5月31日
に届きます。
書込番号:16183563
6点
最後のプラズマと言っているわりには何でZT5?
4Kテレビを買う予算があればVT60を買えばいいのに・・・。
画質はZT5より上だと思いますよ。
ただ、VT60のレビューで「ファンの音が気になる」というのが萎えますが。
4Kテレビ買って何を見るんですか?
SONYのX9200Aは4Kのデモ映像はきれいですが、テレビ放送はフルHDのW900Aより画質悪いですよ。
書込番号:16183745
3点
taka0730さん。
>4Kを買うとしたら、今ではなく需要が出て今の液晶くらいの価格になった時に買うつもりです!
とおっしゃってます。
ですので、私はZT5を買いましょうと背中を押して、いや押し倒してるかな(笑)
書込番号:16183844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、回答ありがとうございます。需要が出て今の液晶くらいの価格になったら4Kを考えるという事です。
なぜZT5かと言いますと、現在価格がずいぶん安くなってきたからです。
しかし、画質は進化しているのは分かるのですが足の部分とか、段々とコスト削減してきているようにも感じますね!
背中を押して頂いてありがとうございます、もう少しだけ悩んでみます!量販店ではなく、一般家庭に設置してあるZT5の画質を見てみたいですね。
量販店は明るすぎて全く参考にならないので!
ちなみに、T60は全く考えてないです!価格もですが足の部分がショボすぎてうけつけません。
現在使っているのがPZ800なのでデザインには大変満足しています!
書込番号:16184141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんみ(^_^)v
4Kプラズマがあればね・・・・
いや、一応ありますよ。
150型だったかな?
一千万円オーバーだったかと思いますが(あ
4Kは有機EL待ちは如何?
書込番号:16184176
4点
1500万!? とてもとても現実的な金額ではないです。
有機ELはそれこそまだ先の気がします。
皆さんの意見とてもありがたいです、参考になります。
決めるのは自分!とわかっていながら悩んでいます。
書込番号:16184200
3点
こんばんは。
4K液晶よりも、有機ELか出るかもしれないCLEDが4Kじゃなくても欲しいですね。
4Kは有機ELか出るかもしれないCLEDが出揃ってからで自分は十分です。
結論は今買うならZT5、待てるならVT60かな?。
ZT60は秋なのかなぁ〜、音沙汰ないですね。
やっぱり出ないんですかね、自分はどうせ買えないんですけどね。
書込番号:16185443
4点
まったく同じ感じで悩みました。
プラズマビエラのデザインがガマンできるようでしたら、最後がどうかまだ不明なプラズマを買うべきだと思います。
機種はどれでも良いのでは?どれを選んでも少なくとも、ただの液晶よりは奥行とツヤのある画質ですから。
4Kは時期尚早でしょう。
プラズマを買って5年使ったころに、値段も周辺環境も落ち着くはずですから。
書込番号:16185611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日曜日、家電量販店でソニーの4Kテレビ、65X9200Aを見て来ました。
両隣にはP65ZT5とシャープのモスアイパネル60XL9が並べられておりました。
ブラビアはデモ用(4K用)画像が流され、他のテレビは地上デジタル放送。
その差に愕然としました ^^; あまりの美しい映像に30分以上見入ってしまったほどです。
ZT5もXL9も「カス」みたいなもんですね(笑)。
ZT5を買ったばかりなのに、真剣に「欲しい!!」と思ってしまいました。
カミさんに『3年我慢してこれ買えば良かったのに』とからかわれてしまいました ^^;
でも現状では対応ソフトが追い付いていないので、買っても持て余してしまうと思います。
ほとんど2K用地上デジタル波の環境で使うならZT5が2台買えてお釣りがくる価格は?
その性能を宝の持ち腐れにせず、十二分に生かし切るには、まだまだ何年も掛かると思います。
負け惜しみ半分ですが(笑)。
環境が整った頃には更に高性能な機種や、エポックメイキングなシステムが開発されてたり・・・。
先を見たらキリがないのは分かっていますが、2013年5月下旬の今、
4KテレビよりZT5のほうのが遥かにコストパフォーマンスが高いと思います。
負け惜しみですが(笑)。
店頭でも25万〜30万円程度で買える今! ZT5を買わないと後悔しますよ!!
書込番号:16187466
4点
4Kのデモ映像と地デジを較べても意味ないですよ。
もとの映像のきれいさが段違いですから。
地デジ同士で較べてみましたか?
わたしは、NHKBSで較べましたが、ほとんど同じかまたは
フルHDテレビのほうがきれいに見えました。
ZT5でよかったんじゃないでしょうか。
書込番号:16189700
6点
追記です。
書き忘れましたが、通常の地上デジタル波での映像はそれほどでもないです。
綺麗は綺麗ですけど、4Kの映像とは雲泥の差がありました。
この数年の内に4Kの映像をどれだけご覧になる機会があるのか。
個人的な予想では、それほど多くはないと思います。
それを考えたら、コストパフォーマンスは圧倒的にZT5のほうだと思いますよ。
そろそろ、25万〜30万円程度で買えるチャンスに赤信号が点滅しているような・・・ ^^;
書込番号:16193653
5点
今日で五月も終わり。
昨年は5月29日にZT5が発表されていますね。
今日、ZT60の発表がなければ、もう今年は出ないかも知れませんね。
ZT60が出ないようでしたらVT60の底値買いで、来年まで待ってVT60を私なら買いますね。
理由はプラズマの色彩が好きな人が4Kの精細感をもってしても満足は得られにくいと思います。
機能はてんこ盛りでZT5よりも事実上値下げだからです。
書込番号:16198056
4点
58インチのVT1から迷った挙句、65インチのZT5を5月に購入しました。
私が購入を決めた理由ですが−
先ずコストパフォーマンスです。
次に画質ですが4Kの液晶は確かに綺麗に見えます…しかし私の場合は、ほとんど録画した番組を見ます。しかも長時間モード…綺麗な画像が好きなのに結構矛盾していました。
視聴距離は2m程度あり、この位離れると画質の違いなんて分かりません。現行のパネルで十分綺麗に見られます。
もう一つは液晶の技術的な問題です。4Kは何故か倍速技術が後退しています。また、良く覚えていませんが何かの規格が統一されておらず云々ということも聞きました。成熟するまでには、もう少し時間が掛かりそうだと判断した次第です。
ついでにVT1からZT5へ変更後の感想ですが、ただいまエージング中のためスタンダード+省エネ40%で見ています。以前は、このサイトで得た情報を基に画質調整をしていたので、ある意味でベストでした。しかし今は凄く暗くて…しばらく我慢です。
ただ、VT1を購入してエージングが終わってから自分の好きに画質調整して見た時の感動は今でも覚えています。
これからが楽しみです。
ただ、最新の東芝の4Kは良さそうな気がします…
長文になりましたがプラズマの方が手間隙掛かる分、愛着が湧くと思っています。
書込番号:16198949
4点
プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
現在、またまた微小に値上がり傾向にあるようです。この辺が限界でしょうか?
私はケーズにて配送・設置・長期5年保証込みで28万円で買いました。
もちろんケーズでは配送・設置・長期5年保証は無料サービスです。
ただしケーズの長期保証は内容が充実していますので、ヤマダの有料保証と同列です。
ネット最安値店で同様の設定にすると28万円を超えます。
どちらが買い得かは一目瞭然でしょう。
ビックカメラやヤマダなどでは更に安く買える可能性があります。
私は昨年末、VT3の最安値を待つ間に買い時のタイミングを逸してしまいました。
そのおかげでZT5を買うことが出来ましたので良かったのか悪かったのか ^^;
ZT5購入をお考えの皆さん、私と同じような失敗? をしないで下さいね(笑)。
ということで、今が買い時ではないでしょうか?
3点
私もヤマダ池袋で30万円ジャスト(長期保証込み、ポイントナシ)で購入しました。
購入理由は
@プラズマが生産中止になりそうな気配
A消費税が上がる前に
B現行のプラズマ42インチが小さく感じてきた
の3点です。
書込番号:16197319
1点
むろみんさん、ご購入おめでとうございます!
私も42インチ・プラズマ(VT2)からの買い増し購入です。
自宅に設置してみると、量販店の店頭よりも存在感ありますよ〜〜〜! (^^)
ミニシアターというよりも『プチ』シアターといった感じで(笑)、
子供達からの評判は上々です。
それと、↓下に視聴距離と発熱の質問スレを立てています。
よろしければ設置後2〜3日を経てからの印象をご回答下されば嬉しく思います。
書込番号:16198183
1点
プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
背中を押して下さった方々、ありがとうございました。
P65ZT5、やってまいりました(^^)。
いや〜あ、存在感ありますねぇ〜(^^)。
設置したその日は大画面の迫力に慣れず(2m30cmほどの距離からの視聴)、
初めて40インチサイズの液晶テレビを家で見た時と同様、
目が回って気持ち悪くなってしまいました(笑)。
2日ほどで慣れましたが、皆さんはどの程度の距離を取っておりますでしょうか。
参考までに教えて戴けますと嬉しく思います。
それにしても画面全体から放射されるように感じる静電気? と、とくに『熱』の凄さ。
完全に温まった状態ですと画面から70〜80cmくらいの距離まで熱を感じます。
これは大画面液晶テレビでも同じなのでしょうか?
量販店の店頭ではまったく気にならなかったのですが・・・。
昨日の東京の日中では、窓を開けて風を通すだけでは室内の温度が上がり過ぎ、
我慢できずエアコンのスイッチを入れてしまいました ^^;
当たり前かも知れませんが画面サイズの小さいP42VT2では、これほどまで感じませんでした。
こればかりはどうしようもないと思いますが、
何か対策をされておられる方はいらっしゃいますでしょうか?
※上記のような点はありますが、決して気に喰わない訳ではなく、大変満足しております。
6点
52インチLEDバックライトを愛用していますが、本体からの発熱はほとんどありませんよ。だからファンレスです。
これでも以前のことを思えば発熱は随分と抑えられているんですけどねぇ・・・
書込番号:16162986
26点
消費電力が585Wですから、ちょっとした電気ヒーターですよね。
私もPanasonicの42インチのプラズマテレビを持っていましたが、画面が経年劣化のため液晶テレビへ買い替えしました。
冬はヒーター代わりに良いですが、春、秋で窓を閉め切っていると部屋は暑くなり、窓を開けて熱を逃がしていました。
問題は夏でクーラーをかけても電気代は馬鹿になりません。液晶テレビに買い替えたときは、電力使用量が昨年との差に驚きました。
書込番号:16163000
287点
購入、設置おめでとうございます。
我が家は約3メートルで見ています。
5年前に購入した50インチビエラとの入れ替えです。
熱ですが、65インチのZT5の方が熱くないですね。
3メートルなので以前の50インチでも感じなかったくらいですから全然問題なしです。
ネガティブ発言を繰り返す人もいますが、勝手にどうぞと思います。
110インチのスクリーンをTVの前におろして見ますので、65に変更してもサイズ的にはあまり変化なしです。
別に熱く感じませんので対策は無しです。不満な点はありません。
消費電力費も毎月の固定費として考えていますので気になりません。
書込番号:16163197
406点
ダイナミックで観てるだけじゃない?
そもそも店頭で液晶の明るさに対抗するために作られたモード。シネマプロではそんなに熱くなりませんよ。
相当古い40インチくらいのも所有してますが、暖房レベルなど感じたことすらありませんがねぇ…
ダイナミックにしてて近付けば薄っすらと暖かい程度です。それと表面温度が60度を越えないようにしてあるとはメーカー談。子供がもし長時間触った時のことを考慮しての配慮らしいです。
それとダイナミックの画質が好きな方は液晶選んだ方が賢明かと思います。決して液晶を非難しているわけではなく、ダイナミックはプラズマに負担がかかるだけでお世辞にも良い画質とはいえないからです。液晶も調整すれば良い画質には辿り着けますし、双方長所と短所があるわけですから、お好きな方をどうぞと思います。
書込番号:16164355 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
家のプラズマは静電気は出ませんな。
残念ながらヒーター代わりにもなりません。
暖房いらずなら羨ましいです。
結局、夏はプラズマテレビを見てない時も、暑いのでクーラー使います。
書込番号:16164593
10点
一般リビングくらいの明るさの店頭で見たことありますが、ダイナミックに近い明るさは必要だと思いました。
本当にリアルさを追求するなら明るさのダイナミックレンジも必要です。プラズマはその点劣りますよね。
画面を明るく設定すれば、やはり熱問題はあるでしょう。
書込番号:16166081
160点
@starさん、
>52インチLEDバックライトを愛用していますが、本体からの発熱はほとんどありませんよ
なるほど、液晶は発熱が少ないんですね。65インチ以上のサイズも同じか気になりますね。
キハ65さん、
>消費電力が585Wですから、ちょっとした電気ヒーターですよね
(笑) 確かに。家にある42インチだとそこまで感じることはなかったんですけど・・・。
柊の森さん、ありがとうございます。
>我が家は約3メートルで見ています
3mの距離が取れるなんて、羨ましいです。
我が家ではカウンターキッチンの向こう(約3メートル半)で料理する家内が、
「この位の距離がちょうど良いんじゃないの?」と言ってます ^^;
>50インチビエラとの入れ替え 〜中略〜 65インチのZT5の方が熱くないですね。
そうなんですか! う〜ん、どうしてウチの子は・・・(笑)
そういえば、物にも依りますが電気製品の使い始めや長期間放置していた後の通電では、
落ち着くまで熱の発生量が多くなる現象を思い出しました。理由は不明ですが。
プラズマテレビもそんな電気製品のひとつなのかも知れないですね。
ryckさん、
>ダイナミックで観てるだけじゃない?
設定はまったくいじっていなかったのでチェックしてみましたら、「スタンダード」でした。
「リビング」と「ダイナミック」は白飛びがあって明る過ぎだと思いました。
「シネマ」と「シネマプロ」では、若干暗くなりますが「シネマプロ」が好みでした。
現在、取り敢えず「オート」にして様子を見ています。
>暖房レベルなど感じたことすらありません
家の42インチでも感じたことはありません。なので驚いています。
くろりんくさん、
>家のプラズマは静電気は出ませんな
私、かなり毛深いのですが、画面に20cmほど近付くと腕の毛が数本引っ張られます(笑)。
taka0730さん、
>一般リビングくらいの明るさの店頭で見たことありますが、ダイナミックに近い明るさは必要
私、かなりの老眼で、他の家族がまったく室内の明るさに不満を感じていない状況で、
私には薄暗くて周りがよく見えなくて・・・灯りを点けてしまいます(泣)。
それでも「ダイナミック」は明る過ぎると感じますから、人それぞれなんでしょうね。
>リアルさを追求するなら明るさのダイナミックレンジも必要
これも同上で、私は逆に「ダイナミック」には不自然さを感じてしまいます。
もちろん、実機を前に画質を切り替えての比較ですが。
店頭では大画面液晶(60〜70インチ)も購入候補に挙げて視聴しましたが、
どうもしっくりせず、「一番自然な感じ」のプラズマに軍配が挙がりました。
店頭では多分「ダイナミック」になっていたのでしょうが、そう感じました。
なので、画質に関してはどの意見が良いか悪いかは決められるものではないと感じています。
これもやはり感覚的なものなので、十人十色の意見があって良いのではないでしょうか。
感覚の問題は人それぞれなので難しいです。
ちなみに液晶で最後まで迷ったのはシャープ、モスアイパネルのLC-60XL9でした。
かなり迷いました ^^;
書込番号:16166480
13点
こんばんは。
スタンダードで店頭よりも熱を感じる。
それは異常に感じます。
我が家の42GT5はスタンダードのピクチャープラス22で店頭の8分の1位しか熱を感じませんし、ブラウン菅の様な静電気?も感じませんよ。
ダイナミックじゃなくて、スタンダードですよね?。
う〜ん、解せないです。
65インチだからなんですかね?。
疑っている訳ではないですよ。
書込番号:16168209
44点
熱いと思ったことは無いですね。
温かいとは思いますが、気になりません。
テレビの裏にゲーム機を置いていますが
それの方がよっぽど熱いです。
ですので、USB給電のファンをテレビの裏に置いています。
多少下がったような気がします。
付帯効果として、ホコリの堆積を防げています。
書込番号:16168746
8点
パンプキン チキンさん、こんばんわ。
そうなんですよ。うちの42インチのプラズマでは多少の発熱は感じるものの、
こんなに強い発熱はないので驚いています。
先ほどまで映画を「シネマプロ」モードで観ておりましたが、
「スタンダード」の時より、かなり発熱は少ないように思います。
ただ、テレビのスイッチを入れる前に夕飯の支度で室内温度が28.9度になってしまい、
エアコンを入れての視聴になりました。今日は昼からテレビのスイッチは入れておりません。
エアコンがどの程度テレビの冷却に貢献しているのかは分かりませんが、現在の室温は25.7度。
ちなみに現在の画質は「オート」でピクチャーレベル15、他レベルはゼロ、色温度は中、
ビビッドはオフ、カラーリマスターはオート、超解像は弱、シネマスムースは中、
NRとHDオプティマイザーはオートという設定でCS番組を観ています。
発熱具合は先ほどとあまり変わらないように感じます。
参考までに。
書込番号:16168853
12点
さくらおーさん、
>USB給電のファンをテレビの裏に置いています
なるほど! ゲーム機用の熱対策が、テレビにもメリットがあったということですね。
有益な情報をありがとうございました!
書込番号:16168910
9点
以前約3mとレスしましたが実際は3.5mです。
他のレスで使った写真の使いまわしですがアップしておきます(3.5mの距離で撮影)。
特に私は寒さに弱いので、冬にヒーター代わりになってくれれば嬉しいのですが、当然そんな事はありません。
我が家も最初から3.5mの視聴距離がとれた訳ではありません。
約11畳のリビングと6畳の和室を1室に改造してフローリングしました。
先行投資にかなり費用がかかりましたけど満足しています。
65ZT5も少し待てば安くなる予想は当然ありましたが、それよりも新品在庫がなくなるのが心配で5年保証付き(保証上限が下がらない)で35.8万で購入しました。
購入条件として設置の時にドット抜け等の初期不良があれば新品交換する事でしたが問題なしでした。
熱に関しては時々手かざしでパネルの上や裏を確認しますが、ほんのりと暖かさを感じる程度です。
静電気も皆無です。
来宅する数人の知人にも確認してもらいましたが、ほぼ私に同意で熱いと言った人は皆無です。
ひょっとして個体差があるのでしょうか。
そうであれば、条件は付けたもののあまり値切らなかったので良品が来たのかな(冗談です)。
書込番号:16182781
406点
柊の森さん、わざわざ画像のアップまでして戴きまして、ありがとうございました。
私の視聴環境ですと、ちょうどプロジェクターのスクリーンのような大きさに見えます ^^;
14畳のLDK+6畳の和室という構成で、隣り合った和室との境の壁に置いています。
和室に置けば距離が取れるのですが、今度は距離が離れ過ぎてしまって・・・。
家は建てたばかりなのでリフォームする訳にもいかず(家内に殺されます ^^;)。
ソニーの4Kテレビ65X9200Aだと視聴距離が1m80〜90cmでOKだとか。
「次はこれだな」と密かに思っています ^^;
設置してから1週間が経ちますが、動きの速い映像を観ますとまだクラクラしますね(笑)。
>熱に関しては時々手かざしでパネルの上や裏を確認しますが、ほんのりと暖かさを感じる程度
>静電気も皆無です。
私も手かざしでパネルの上や裏を確認してみましたら『ほんのりと暖かさを感じる程度』でした。
明らかにディスプレイからの発熱のほうのが勝っています。
それでも当初の「熱い!」という感じは徐々に収まって来たように感じます。
70〜80cmくらいの距離が50〜60cmくらいの距離にまで縮まったような?
この件に関しましては個体差もあるのかも知れませんので、しばらくは様子見ですね。
実は値切ったせいで不良在庫を買わされていたのが原因だったりして。冗談です(笑)。
それにしても不思議なのは静電気の発生です。
プラズマテレビは構造上、静電気がほとんど発生しないと聞いていたのですが・・・・・。
それとも発熱が原因でパネルの直近で空気対流が起こり(可能性は高いですね)、
腕の毛が「そよそよと」なびいてしまったというのが真実のような気もします(笑)。
ここまでご意見を戴きました皆様、ありがとうございました。
しばらくは解決済にはしませんので、P65ZT5を買われた方、ご報告をお待ちしています。
書込番号:16187219
0点
購入して一週間、視聴距離は3メートルで見ています。
熱対策は画質はオートで見ていますが、静電気は特に無し
発熱は裏側をさわるとほんのり暖かい程度です、ぜんぜん
問題なしです。
問題は画面の暗さと、一枚板のガラスなので写りこみが
半端ないですね、ポイント分を差し引いて24万8千円で
設置無料はコスパ最高ですね。
書込番号:16225392
4点
なおすみ4444さん、ご投稿ありがとうございます。
>視聴距離は3メートルで見ています
やはりそれくらいの距離を取って観たほうが良いみたいですね。
現在、我が家では2.5m以上の距離を取って観るようにしています。
>画質はオートで見ていますが、静電気は特に無し
ですよねぇ。ますます熱風の仕業が疑われます(笑)。
>発熱は裏側をさわるとほんのり暖かい程度です
う〜ん・・・・・・・・・・家のは相変わらずパネルヒーター状態が収まりません。
暑い日はテレビのオン・オフで室内温度に約2度の差が生まれています。
やはり個体差の問題なのでしょうか。
使い始めて1か月を目安に、収まらなければパナに問い合わせてみようと思います。
書込番号:16236300
1点
プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
価格が底値になってきたので、購入を考えているのですが、量販店で
液晶と比べると、圧倒的に画面が暗く、決断しかねています。
家でプラズマ単独で見た場合は如何でしょうか、どなたかアドバイス
下さい。よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
お店の中の照明は明るいので、プラズマの画面が暗く感じますが、家の照明ですと暗くは感じないですよ。
書込番号:16136293
1点
液晶からプラズマに変更すると暗くなったと感じますが、家で普通に使うと一週間も経てば慣れますよ。
量販店は設定をいろいろいじっていますので、あまり気にしなくても良いのでは。
書込番号:16136315
1点
ユーザーですが、全然暗く感じませんよ。
もちろん設定次第ですし、回りの環境にもよると思います。
スタンダードだと暗いです。
現在はシネマプロに設定しています。
リビングやダイナミックにすれば、より明るくなります。
液晶よりは暗く感じて当然だと思いますが、しっとりとした味わいがプラズマの魅力です。
液晶のレグザも使用していますが、画質はプラズマが上だと確信します。
プラズマはもう1台(5年前の製品)使用していますが、そのプラズマよりもしっとり感があり、向上しています(個人の感想です)。
書込番号:16136369
![]()
8点
プラズマは画素自体が発光するため、明るさに限界があります。
液晶はバックライトが発光するため、極端な話、いくらでも明るさを増やせます。
量販店ではたくさんの品物を展示する必要があります。
当然TVのように発光する製品だけではありませんので、家庭よりかなり照明が明るくすることにより、全ての品物を引き立てようとします。
さて、そのような環境でTVの明るさ調整はどうされているかというと、一般にそれぞれのTVの最高明度まで上げてあります。
従って、家庭で使うとなればプラズマも液晶もこのような明度では使いません。
プラズマも家庭で使うには十分の明るさで発光することが可能です。
なお、私もプラズマ所有ですが、明るいリビングに設置しており、それでも直射日光が当たらない限り問題ありません。
書込番号:16136940
![]()
2点
皆様、親切に教えていただき有難うございます。
背中を押されたようでうれしいです。
購入した際には、結果報告しますので<<<<<
有難う御座いました。
書込番号:16138744
1点
こんにちは。
分かり易い目安として、ガラケーやスマホを同じ明るさの設定で店頭と御自分の家で見比べてみてください。
かなり明るさの差が出ると思います。
それが、そのまま店頭と家庭の見え方の差になります。
我が家ではGT5を使用していますが問題ないです。
ブラウン菅テレビの明るさと変わらないです。
あくまで、個人の感想です。
書込番号:16138761
3点
一番暗いシネマプロの設定でも家では十分明るかったです。
仕事柄普段からあまり明るい映像を好みませんが、十分だと思いました。
書込番号:16139592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プラズマは暗いですよ。
昼間は高い遮光性のカーテン等が必要です。
また同時に映り込みも激しいです。
夜間でも部屋の照明を工夫する必要があるかもしれません。
その代わり、条件を整えることができたら、
どんな綺麗な液晶よりも深みのある美しい映像を堪能できる可能性があります。
但し、真っ白な雲や雪は白く映りません。
書込番号:16140497
6点
うちはVT2なのですが、とても良いテレビだと思います。液晶はハデに(鮮やかに)見えるだけで、本来はプラズマの画質の方が王道なんではないでしょうか?暗いって言われますけど、暗くて見えない訳じゃないし、映画館で暗いって言う人はいないでしょ?あれと同じようなモンです。ただこれから暑くなります。プラズマだと部屋の温度が上がりますので、その点はご注意下さい。
書込番号:16140643
9点
追記です。
映画などの元々が暗い映像の場合、液晶だと見えるのに
プラズマだと潰れて見えない場合がよくあります。
画質的にはとても綺麗なのに残念です。
特に肌の質感などは液晶よりプラズマがきれいです。色彩に厚みがあります。
しかし、白を白く出せて、もっと明るくできれば液晶を駆逐できたでしょうが
プラズマは本当に残念です。
あと数年で、消えるでしょうから記念に買っておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:16140821
4点
この書き込みの大多数の方は、決して暗くない、と仰っていますが、何故かさくらおーさんお一人だけ暗い、昼間は遮光カーテンが必要と書かれています。
さくらおーさんは何を所有されていますか ? 画質調整、おかしくないですか ?
プラズマの暗い感じは色々と書き込みがありますが、皆さん仰るように店頭展示はどのテレビでも、ワザと派手な画質、一見鮮やかさを出して、人目に留まるような演出をしているだけで、同じ設定を自宅でする人はいないでしょう。
住宅展示場のモデルハウスの壁紙や内装がやたら派手にしているのと同じです(その方が見た人の印象に残りやすいから、ワザと派手にしていると、ハウスメーカーの人に聞いたことがあります)。
私はKUROを所有していますが、十分満足しています。
安心して、プラズマにして下さい。
書込番号:16140901
8点
リビングでは日立のプラズマ(P42-XP05)、自室のPCディスプレイにソニーの液晶(KDL-32EX720)を使用しています。
休日の昼間に録画した「世界遺産」や「ダーウィンが来た」を子供と一緒に見ますが、暗さを感じたことは一度もありません。
深い黒の表現力、突き抜けるような青い空や美しい白い雲もとても自然で液晶が比肩できる隙はありません。
PC用として購入した液晶はやはり輪郭の荒さや不自然な明るさが目立ってしまいます。
決して悪いTVではありませんが、調整には本当に苦労しました。
たまに自室でPS3でブルーレイの映画を見ることがありますが、やはり圧倒的にプラズマの方が美しいですね。
もうなくなってしまうプラズマですが、記念に買っておくようなものではなく買わなければ後悔する商品だと私は思います。
書込番号:16141623
7点
VT3を使っています(液晶も何台か保有しています)が、自宅に持ち帰って画面の明るさに不満は出ないと思います。逆に「古い日本の民家で家の中が暗いシーン」などでは柱が1本ずつはっきり見えるのは液晶よりプラズマです。「黒」という色と「暗くて見えない」ことが液晶では同じ様に見えてしまいますが、プラズマは違いとして感じられやすいです。プラズマがやがてなくなることが決まっている状況ですが、個人的には疑問です。
書込番号:16141930
5点
白が白く映らないって
確実に持ってない人の意見ですよ。
白は普通に白く見えますけど。
あと暗い場面が得意なのはプラズマですよ。
暗い部分が液晶だと見えるって、
それ単に白浮きしてるだけなのでは?
私は親が先にプラズマ購入してたので、
暗くないとわかっていましたが、
店頭だけで判断する場合は確かに半信半疑になるかもしれません。
ただ、ちゃんと明るいのでご心配なく。
ダイナミックだと明るすぎて困るくらいです。
書込番号:16142554
10点
テレビ側で視認性上げる目的で暗部階調などを補正したりもあるから
液晶、プラズマのディスプレイとしての特性どうこうじゃない気もしますね。
特にプラズマの場合はダイナミックブライトネス制御してるから全体的に
暗い映像では1階調あたりの輝度差が大きくなる傾向あるので
モードや設定、環境光もからみますが適切な環境では暗い映像の階調潰れたり
視認性が悪くなるって感じはないかな。
書込番号:16143017
2点
プラズマと液晶を適材適所で使っています。
階調表現や深み、しっとり感などはプラズマ優位と感じます。
スレ主様ご質問の(最大の)明るさについては液晶と比較したらプラズマは間違いなく暗いです。
しかし、通常の使用においては必要十分な明るさはあると思います。
ただし、日中の明るい部屋においてのみ人によっては足りないと感じるかもしれません。
その時はレースのカーテンなどで若干光を遮ってやれば十分です。
個人的には常に標準より暗めの設定にしていますが、明るさが足りないと思ったことはありません。
それと画面がガラスですので、周りが明るいと写り込みが気になることはあるかもしれません。
これは保護ガラスを使用した液晶テレビでも同じですね。
遮光カーテンが必要との意見もありましたが、これは日中でも写り込みのまったくないその機種の最高の画像を常に得ようとするならばそうかもしれません。
普通にテレビ番組を見る程度なら明らかに過剰な対応と思います。
書込番号:16143445
![]()
4点
確かに店頭で液晶より明るいプラズマを見たことはないです。
だから所有した事はありませんが、家で調整すれば劇的に変わるとは思えません。
僕は「プラズマは暗い。」と言い切った、さくらおーさんを支持します。
書込番号:16144848
4点
液晶を家で店頭と同じ設定で見たら、まぶしくて目がおかしくなりますよ。(^_^;)
量販店の店の明るさは「異常」ですので、それを知っておいて損はありません。
最大輝度が液晶よりプラズマが劣るのは間違いありませんが、
家で見るには十分な輝度があります。
家でプラズマを見たことが無い人が「プラズマは暗い」と言っても、何の参考にもならないでしょう。
ちなみに、私はプラズマ2台+液晶1台のユーザーです。
書込番号:16144998
12点
こんばんは。
残念ながら家庭環境下ではプラズマテレビは別物に変わりますよ。
家電量販店は体感以上に明るいのです。
明るさに眼が慣れて、そこまで明るくは感じませんけどね。
家庭環境下で観た事ないなら、何を言っても信じないでしょうけどね。
自分は買って正解でした!!。
書込番号:16145038
7点
The 1stさん>
この人の意見は一見持ってない人間の妄想に聞こえますし、
持ってる人の意見より持ってない人間の意見を支持する
トンチンカンで面白い人ですが、
一般の人は多分このような方が多いのでしょう。
「店頭で暗いんだから家でも暗いに決まってる。
何か液晶の方は風景がクッキリだし。じゃあ液晶でいいや」
第一印象が全て。
これが一般の方の購入判断の1つなのでしょうね。
他にもサイズ的な問題など色々あるでしょうが。
いやはや。第一印象って大事ですね。
書込番号:16145073
2点
プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
安くなってきたので購入を考えどんなものかとワットチェッカーをもちお店に行って調べてみました。
うちにある10年前の50インチのプラズマが350W前後だったのです。
パナソニックの広告にある年々こんなに消費電力が低くなたという触れ込みでしたので大きくなっても省エネなのではと期待していました。
年間で見るとうちのよりは新しい8年前の50インチのプラズマが年間消費電力が約449kwhに対しこの機種は200kwhしか食わないとのこと。
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/03_size.html
こちらの機種はネットにも消費電力の情報がなく、AVWATCHの記事にもなかったので仕方なく購入をかなり考えていたので測らせてもらいました。
結果としてはダイナミック、リビング共に普通の地デジの番組で480W前後平均でした。
スタンダードだと400Wを少し切るかどかというところでしたが暗く感じました。
尚、そばにあった、シャープのLC-80XL9は電力モニターがついていたのですが、平均して250W前後、LC-70XL9は200W前後でしかも明らかに明るかく映り込みも少なかったのでした。
またこの機種の熱はかなりのものです。温かいと言うよりはかなり熱く、しばらく手を当てていると低温火傷というより普通にやけどしそうでした。
結果としてはもう少し考えようと思いました。
11年前の機種と比べたら画面が大きくなってもだいぶ良くなっているのではと期待しましたが、あの広告は何だったのか、設定を単に暗くしているだけなのではと正直思いました。はっきり言ってあまり変わってないと思います。
しかし私の条件に合わなかっただけで、少し暗いですが画質は良いなはと思いましたが。
消費電力とあの暑さが気にならないのでしたら機能も充実してますし良いかなとは思います。
26点
>設定を単に暗くしているだけなのではと正直思いました
そうですよ。
定格が585Wなので実測で480Wならまあそんなもんかなあという感じです。プラズマは定格の6〜8割を行ったり来たりですね。
なんにせよ、液晶並みの消費電力になる事は有り得ません。
書込番号:16102733 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)







