※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)
先日、こちらで質問させてプリメインアンプを購入検討して
あれこれ、悩んだすえ、「Triode Ruby」に決めたんですが、
いざ、秋葉原に下見兼視聴をしに行ったところ、
現在使用しているスピーカーでは鳴りませんって一蹴されてしまいました。
もちろん音は出ますが、本来の音は出ませんって。
Rubyを鳴らすのであれば、最低でも能率は87以上は欲しいと。
今のSPならD級アンプの方がよっぽど、ならせますよ。と。
ん~。そういう物なのか?でも、Rubyを買って鳴らなかったら嫌だな…
て、またまた悩みに悩んで、
結局拡張性の高そうな安価なTEACの「A-H01」を買ってしまいました。
結果としては、
多少良くなった気がするけど、たいしたことがない。ってのが正直な所。
やはり、スピーカーなのでしょうか?
そこで、能率の高い、コンパクトなスピーカーが欲しくなりました。
89以上でお奨めは、どうでしょうか?
現時点では、
MONITOR AUDIO Silver RX2 ¥73800
MONITOR AUDIO Silver RX1 ¥59800
JBL 4312M II BK ¥43590
Cambridge Audio Sirocco S30 OAK ¥26800
という順位で考えています。経験豊かな先輩方のご意見お願います。
※主に聞くのは、洋楽や平原綾香などの女性ボーカルです。
※能率だけがすべてじゃないなどのご意見あれば、参考になります。
書込番号:16762303
1点


seresciさん
コメントありがとうございます。
「古いもの大好きさん」にはお世話になっていますし、そのらのクチコミも
確認済です。
問題は音の大きさではなく、音の質になります。
大きな音が出せないという事はないのは、分かります。
「Ruby」の艶のある本来の音を出すためには、やはりSP交換が
必要なのかどうか?
そして、必要ならどのようなものを選んだ方が賢明なのかということになります。
予算は、そうそう交換の必要がないということもあり、永らく使う条件で出せても10万までになります。
書込番号:16762856
1点

こんばんみ
〉「Ruby」の艶のある本来の音を出すためには、やはりSP交換が
必要なのかどうか?
ルビーの本来の音なるものを、どんな組み合わせで試聴したんでしょうか?
音色の8割以上はスピーカーで決まるかと思います。
それをベースに、アンプの味付けが加わるって感じかと思います。
ルビーと色んなスピーカーの組み合わせの試聴はしたんでしょうか?
ルビーの特徴?が出ても、スピーカー自体の音色が好みではないってこともあるかと思います。
因みに、モニターオーディオは軽めの音ながら、GX100あたりだと女性ヴォーカルの艶やかさがよく出ると思います。
是非色んな組み合わせで試聴下さい。
書込番号:16762913
1点

ダチョウラブ2さん 今晩はです。
『現在使用しているスピーカーでは鳴りませんって一蹴されてしまいました。』
『Rubyを鳴らすのであれば、最低でも能率は87以上は欲しいと。』
う〜ん、私の考えでは上記の話はなんだかなあ…です。
ヤマハのNE-10Mは90dB KEFのQ100は86dBの能率です。
でも、Rubyで鳴らした時に女性ボーカル、色っぽく艶が乗ってええなあ〜と感じるのは断然Q100の方です。
ヤマハは、アッサリ目のサウンドなので、まあこれも個人の嗜好なので(笑)
私の考えとしましては、能率なんか気にせずに「平原綾香」の音源を持ち込んで視聴して、ビビっと訴えかけてくるスピーカーを選ばれるのが幸せになれる早道の様な気がします。
あんがい予想もしなかったメーカーのスピーカーと運命の出会いがあるかもですよ。
書込番号:16763099
3点

お早う御座います。
某店員に
<現在使用しているスピーカーでは鳴りませんって一蹴されてしまいました。・・・・>
昔から「講釈師、見てきたような嘘を言い」などとと。
SQ-38Uを使って低能率の小型SPから93dbもある大型SPまで鳴らしています。
「真空管だから、鳴らない!」なんて事はありません。
<もちろん音は出ますが、本来の音は出ませんって。>・・・・・・?
これも「もっと怪しいですよね」。
何を考えての言葉か?相手は商売ですから穿った見方をすれば「腹の内」丸出しか。
店員の言葉も雑誌の評価も掲示版のレスさえも「あてにならない」と考えるべきだと思います。
「最良の音」「持てる性能を発揮!」は聞く人、立場の違いで如何様にも表現できます。
試聴を出来る環境にいらっしゃるのならば「焦って」いろいろな物を買い足すよりは
現在のSPでRubyにどれほどの表現力があるか?試してからでも遅くは無いと思います。
「Rougeさん」「古いものさん」も仰るようにオーディオの音を方向付けるのはSPです。
「ちょっと」聞いただけでは気に入らないこともありますが、時間をかけると「印象」が
変わることも多いです。
真空管アンプは概してスイッチ点灯直後と時間経過してからでは「音色」が変わります。
TRアンプと構造的に違いますから「暖まる」事が不可欠ですから。
書込番号:16764906
1点

こんにちは
〉「真空管だから、鳴らない!」なんて事はありません。
SQ38 25W@8Ω
ルビー 3W@8Ω
真空管云々ではなく、出力絶対量の話ですね。
音量的には、フルボリュームでもラジカセ以下なのは間違い無いでしょう。
鳴る、鳴らないを駆動力の観点から考えた場合、3Wの真空管アンプが如何程かはよく分かりません。
そもそもダンピングファクターが低い真空管アンプに駆動力を求めるのが正しいのかどうかも・・・・・
とまれ、自分の耳で確認するしかありませんね。
書込番号:16764992
0点

もうA-H01を購入されたんですよね。ならばRubyのことはこれ以上考えずに、粛々とお好きなスピーカーを選ばれればよろしいです。
好みのスピーカーを選ぼうと思ったら(まあ、これは他のオーディオ・コンポーネントも同様ですが)とにかく試聴するしかありません。手に入りそうなものを片っ端から聴いてください。
もちろん、A-H01は現行機種ですから試聴の際は店頭でA-H01と各スピーカーを接続して聴いてみた方がベターですね。また、能率がどうの周波数特性がどうのと、定格面での数値はさほど気にする必要はないです。とにかく御自分が聴いて気に入ったものをチョイスしてください。
ちなみに、挙げられたMONITOR AUDIOのスピーカーとJBLのスピーカーとは音が全く異なります(具体的にどう違うのかは、御自分で聴いて確かめてください)。もちろん、他人(店員や評論家も含む)の評価だけ聞いて、機器を聴かずに買うのはNGです。カネをドブに捨てる結果になりかねません。
あと、オーディオ機器は「買って終わり」ではありません。「買ってからの使いこなし」が大きくモノを言います。セッティング調整やケーブル選定など、いろいろと試してください。
書込番号:16765292
0点

ダチョウラブ2さん
他の方もコメントされているように、スピーカー選びをするときに能率については考える必要はありません。
私が引用したのは、「能率の低いスピーカーでも十分な音量が出ます」というコメントの代わりで、
あまり大きな音が出ないと言うことを言おうとしたのではありませんので、誤解の無いようにお願いします。
極端なことを言えば、スピーカーさえ気に入ったものを選べば、
どのようなアンプを使ってもそれなりの音が出ます。
一般論ではありますが、能率の高いスピーカーは音離れが良いというか、ちょっと軽い感じの音がします。
一方、能率の低いスピーカーは低音から高音までフラットに音が出るものが多いです。
書込番号:16766188
1点

Strike Rougeさん
コメントありがとうございます。
>ルビーと色んなスピーカーの組み合わせの試聴はしたんでしょうか?
当方、『Ruby』は所有していないため、色んな組み合わせは試せてはいません。
ただ、秋葉原のお店にはたくさんのスピーカーがあり、いくつか鳴り方を聞かせて
頂きましたが、お店の中は騒々しくも各所で色んな音が鳴っていたのと、聞いた音(曲)が
馴染みの薄いクラシックだったため、いまひとつピンとくるものがありませんでした。
どちらかというと、そちらの店員さんは、真空管アンプ選ぶなら、
3wよりも、大型の商品を推してました。
その時は、スピーカーを良くみていなかったので、メーカーや型番とか一切記憶にないです(汗
モニターオーディオは、カタログスペックで選んでるだけで、一度も視聴していません。
なので、こちらのメーカーが気に入ってるわけではありません。
GX100ですか。能率は高くないですが、やはり能率は音の『艶やかさ』とは無関係ですか?
実視聴こそが、最善ですね。。。
オーディオの視聴はなかなか敷居が高いんですよね。気後れ感が、半端ない。
書込番号:16767124
2点

古いもの大好きさん
何度もお知恵をお借りして申し訳ありません。
>能率なんか気にせずに「平原綾香」の音源を持ち込んで視聴して、ビビっと訴えかけてくるスピーカーを選ばれるのが幸せになれる早道の様な気がします。
確かに、それが、近道な気がしますね。ただ、その場に居合わせたスピーカーとしか結ばれない感があり
未知との『幸せ』を放棄しているような後ろめたさがあります。
全然検討違いな質問をさせてください。
『艶っぽい音の出るアンプ』と『艶っぽい音の出るスピーカー』を組み合わせると
艶っぽい方向性は維持できますかね?
組み合わせ次第では、喧嘩する?みたいなこともありますか?
とりあえずTEACを購入してますが、『Ruby』購入の意思は健在にあります。
むしろ、皆様にご相談させていただき俄然燃えていますw
書込番号:16767206
1点

浜オヤジさん
コメントありがとうございます。
>試聴を出来る環境にいらっしゃるのならば
都内におりますので、環境はそこそこ恵まれているとは思うのですが、
いかんせん、オーディオというのは未開拓エリアでありまして、
どこにいけば、多数のスピーカーを視聴できるのか、皆目見当もつきません。
そして、敷居が高いっていうイメージがありまして、気後れしがちです。
もし、どこか視聴できるお奨めのお店などご存知でしたらご教授ください。
>現在のSPでRubyにどれほどの表現力があるか?試してからでも遅くは無いと思います。
誤解を招く文章ですみません。まだ所有しておりません。
その手前で、頓挫してしまいましたが、RubyもSP交換後に金銭的余裕を作り購入したいと考えております。
書込番号:16767297
1点

元・副会長さん
何度もお手間かけてすみません。
>他人(店員や評論家も含む)の評価だけ聞いて、機器を聴かずに買うのはNGです。
カネをドブに捨てる結果になりかねません。
どうも日和見的で自分のベースが無くて皆様の意見に頼ってばかりいる現状では、
心にグサッと刺さる言葉です。
うん、足を使って実際の感覚を信じて行動するしかないですね・・・
>また、能率がどうの周波数特性がどうのと、定格面での数値はさほど気にする必要はないです。
>ちなみに、挙げられたMONITOR AUDIOのスピーカーとJBLのスピーカーとは音が全く異なります
こういう意見は、本当に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:16767370
0点

seresciさん
>一般論ではありますが、能率の高いスピーカーは音離れが良いというか、ちょっと軽い感じの音がします。
>一方、能率の低いスピーカーは低音から高音までフラットに音が出るものが多いです。
ありがとうございます。そういう一般論があるのですね。
大変参考になります。
『音離れ』という表現をするのですね。無知が故、存じませんでした。
現在、SPの配置環境が悪いため、どうしてもSPの存在を意識してしまうような
違和感があるのですが、環境以外の問題もあるのかもしれませんね。
表現方法がいまひとつ拙く、申し訳ありませんが、
こう、臨場感というか、広がり感がないというか、ただ、単に音が鳴ってるっていう
ちぐはぐな、そんな感じの現状で、こう、盛り上がり感が足りないんですよね。
曖昧な言い回しで、すみません。
書込番号:16767642
0点

こんばんは。
皆さんとのやりとりを拝見させて頂きましたが、スレ主さんは自分がどんな音を聞きたいのかご自身ですら確信はない曖昧な状況ではないでしょうか。
いきなり高価な物を買って失敗(後悔)するよりかは、まずはエントリークラス(3万前後)のスピーカーを購入して耳を鍛えた方が今後の為になるかと思います。
三ヶ月から半年ほど聞いていますと、この曲はこんな感じで鳴って欲しいなとか自分の求める(欲する)音がわかるようになってきます。
そうなってから試聴に出向きますとビビッとくるスピーカーが見つけやすいと思います。
まさに急がば回れですね。
ぜひご一考下さい。
書込番号:16768309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分がどんな音を聞きたいのかご自身ですら 確信はない曖昧な状況ではないでしょうか。
いや、表現方法が曖昧ですが聞きたい音の質は明確のつもりです。
そんなに低音がドンドン来るのはNG
ましてや、バスバス響くだけな低音はもっとNG
高音は、キンキンするのはNG
メリハリのある解像度の高い音質を求めていますが
調和感がなく独立した高中低音が響くのは、NG
ただし、ボンヤリと前の音を引きずりながら次の音もなってしまってるようなボヤケタ音もNG
聞きたい音楽は平原綾香などの女性ボーカルなので
中高音を重視したいと思うが、ジャズなどの曲も聞けるスピーカーが欲しいので、低音を無視しても良いってわけではありません。
ダメ出しばかりですみません。
総合すると、艶やかな音って表現でまとめてしまってます。
書込番号:16768580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこにいけば、多数のスピーカーを試聴
>できるのか、皆目見当もつきません。
以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/157
http://www.triode.co.jp/sales/index.html#kant
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、足を運ぶ前にはショップに連絡を取り、どういう機種が試聴可能なのかを調べる方がベターです。
また、トピ主さんが購入対象になる価格帯の商品がなくて、いわゆるハイエンド機中心に置いてある店でも構いません。どのようなグレードのオーディオシステムでどういう音響再生が可能なのか、それをチェックするだけでも価値があります。
それに、希望すれば店頭にない機種でも試聴用に取り寄せてくれるケースだって皆無じゃないですよ。
オーディオフェアも近々開催されるようです。参考のために覗いてみればいかかでしょうか。
11/2〜11/4
「東京インターナショナルオーディオショウ」 場所:東京国際フォーラム(有楽町)
http://www.iasj.info/
書込番号:16768644
1点

ダチョウラブ2さん
>あまり大きな音が出ないと言うことを言おうとしたのではありませんので
スピーカー音量の件では、的外れなコメントをしてすみませんでした。
1つ言い忘れたことがあります。
>大きな音が出せないという事はないのは、分かります。
>「Ruby」の艶のある本来の音を出すためには、やはりSP交換が
>必要なのかどうか?
スピーカーの能率は、音量の問題だけです。
音質に関しては、スピーカーとアンプのインピーダンスマッチングですが、
これも、現実問題として、どのようなアンプ、スピーカーを選んでも
問題となるようなことは先ずありません。
書込番号:16769278
1点

トータルのご予算がいかほどか分かりませんが?
女性ボーカルには拙者的にはハーベスのP3ESRをお薦めします。
組み合わせるプリメインはトライオードで良いと思いますが、
もう少しランクを上げたいです。
予算オーバーですかね?
書込番号:16769397
0点

ダチョウラブ2さん 今晩はです。
さて、ご質問の件ですが、
『『艶っぽい音の出るアンプ』と『艶っぽい音の出るスピーカー』を組み合わせると
艶っぽい方向性は維持できますかね?』
『組み合わせ次第では、喧嘩する?みたいなこともありますか?』
私の組み合わせで行けば、艶っぽい方向性は維持できます。
Q100とRubyの組み合わせでは、艶っぽさは維持されていますが、オンキヨーアンプに替えると「クリアさ」「輪郭が鮮明」に感じます(まあこれはこれでと思いますが)
アンプをデノンに替えると、艶っぽさが復活するのですが、ちょいと低音が出過ぎ感が否めません。
なので、『組み合わせ次第では、喧嘩する?みたいなこともありますか?』これはあると思います。
でも、Rubyも現行機種ですし、組み合わせるスピーカーも現行機種を選ばれるのであれば、その組み合わせで試聴も可能なのでお試し下さい。
こうやって「何が良いかな」と悩むのも楽しみと思ってゆっくり選ばれるのが「吉」、急ぐと損かなと思います。
書込番号:16770480
1点

スピーカーの低音を出すひとつのやり方として能率を下げて低音に回すやり方もあるようなのでオンキョーのこのスピーカーを駆動できないなんてことは、理屈がとおりません。数百ミリワットアンプならいざ知らず、昔のステレオラジカセの悲力な出力でも30センチ近いスピーカーを平気でドライブしますんでそんな店員の言うことなど無視ししていいと思います。低能率ならアンプのボリュームをちょっと上げるだけのことです。
書込番号:16771440
0点

>スピーカーの能率は、音量の問題だけです。
???
あれ?困惑中。一般論は、どこへ?
どこかで読んだんですが、SPの能率は車の排気量みたいなもの。
同じ速度(≒音量)出すにも軽自動車と高排気量車ではアクセルの踏み方が違う。
ブンブン踏んで出す軽自動車の100`と軽く踏んでもサラッと出る高排気量車の100`
では、全然ゆとりが違う。
ゆとりがあるということは、その分無駄がなく、音の質も良くなるって感じだったんですが。。。
あれ?これはアンプのWの話か?
でも理論的には、同じアンプ(w)でも能率が高いSPなら少ないWで対応できるから
その分、音の量もあがるし、無理がないから音の質もあがるのでは?
ん~。困惑というより、混乱。
昨今の低能率SP時代ってのは、アンプの性能向上に伴い、能率至上主義ってのは、
間違いだってことの証明に繋がるのか・・・?
書込番号:16771776
0点

元・副会長さん
オーディオフェアの件も含め有益な情報ありがとうございます。
こんなにも、多くのショップがまだまだ有るのは驚きでした。
秋葉原、御茶ノ水、中野など時間を見つけて音源もって行きたいと思います。
いやはや、感謝です。
書込番号:16771797
0点

古いもの大好きさん
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
>こうやって「何が良いかな」と悩むのも楽しみと思ってゆっくり選ばれるのが「吉」、急ぐと損かなと思います。
悩みすぎて仕事も手につかない(嘘ですw
自分の感覚(耳)が正解という曖昧な『音』の世界は、むずかしいです。
そうですねぇ〜。ゆっくり、いきますか(笑
諸先輩方の皆様もそうであるように、永遠の最高の満足は得られないんでしょうから。
歳を重ねたり、気分の違いでも、同じ音もきっと違って聞こえるんでしょうね。
オーディオの世界、際限ない(涙
書込番号:16771870
2点

アンプを買う前に、投稿しておけば、真空管アンプが買えたと思います。D級アンプは、スピーカーの素の音がストレートに反映するらしいですから、オンキョーのそのスピーカーは、余りあわないかもしれません。
能率でなくスピーカーの質です。コンポ用に転用して共用しているようなスピーカーは、真っ先に購入候補に入れないことです。
書込番号:16773248
0点

ダチョウラブ2さん
>現在使用しているスピーカーでは鳴りませんって一蹴されてしまいました。
>もちろん音は出ますが、本来の音は出ませんって。
>Rubyを鳴らすのであれば、最低でも能率は87以上は欲しいと
最初の質問で、こういうことが書かれていたので、アンプの出力について書きました。
出力が出てくる音に影響することはなく、影響するのはインピーダンスマッチングの方です。
ただし、インピーダンスマッチングは音の質と言うより、高音低音のバランスの問題です。
>あれ?これはアンプのWの話か?
>でも理論的には、同じアンプ(w)でも能率が高いSPなら少ないWで対応できるから
>その分、音の量もあがるし、無理がないから音の質もあがるのでは?
音に質に関しては、ダチョウラブ2さんが書かれたような考え方もないこともないですが、
出力より、アンプの質の方が影響が大きいです。
アンプの質というのは難しいですが、一般には高価なものほど質がいい。
デジタルアンプのことはよく知りませんが、石のアンプなら、電源の余裕度とか、
使っているコンデンサーの質、アンプ内の振動制御等々。
管球式は音のひずみは増えるが、定格出力以上の入力に耐えられるので、
低出力でも大丈夫といわれています。
スピーカーの能率ですが、能率を高くすること自体は難しくありません。
しかし、安価なスピーカーで能率を高くすると、音が暴れて
いわゆるうるさい音になりがちです。
高価なスピーカーでも癖のある音になることが多いです。
まあ、その癖が、たまらなく魅力的な場合もありますが。
スピーカーの能率と音がいいか悪いかは無関係と考えた方が良いと思います。
レスが長くなりすみませんでした。
書込番号:16774447
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





