※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年5月28日 01:51 |
![]() |
3 | 5 | 2013年5月20日 06:25 |
![]() |
6 | 2 | 2013年5月18日 22:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年5月5日 11:53 |
![]() |
4 | 7 | 2013年5月3日 18:01 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年4月18日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)

家元のソニーがMD撤退している。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130201bjbb.html
9年使いだと回転系や電源系統で経年劣化のトラブルがでるかも。
MD資産を大事にしたいならある内に購入するか
音楽資産を他のメディアに変えるか考えたほうがいいんじゃない。
書込番号:16183724
3点

こんばんは。
ビクターコンポがあるうちに、MDでないと存在しない音源があるなら、他の保存方法に切り替えましょう。
私もこれの2代前の機種で、保管作業しました。
書込番号:16184850
1点

やはり製品があるうちにMD→MP3ファイル作業して、MDから解放されるのが最善でしょうね。
そういった意味ではいつまで販売されているだろうか?と考えずに
X-N7XXを頃合いを見て購入するのが、唯一残された道なのですから、迷う必然性は感じないです。
書込番号:16185813
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)
数十曲入っているMDをSDカード、USBメモリにmp3 wmaで録音した場合ファイルはどのように分割されて録音されるのでしょうか。1曲づつのファイルになるのでしょうか。取り説を見てもその辺のことが記載がないようです。実際に録音された方教えてください。
0点

説明書56ページ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/x-n7xx.pdf
USB録音時に作成されるフォルダ、ファイルは次のようになります。
(001は1番から始まる3桁の連番です。)
ルートにRECORDフォルダができ、録音された ファイルはこの中にソースごとのフォルダに分か れて入ります。
RECORDフォルダの中に次のフォルダができま す。録音開始するごとに新たなフォルダができ、 録音されたファイルはその中に入ります。 CD:CDREC001 MD:MDREC001 FM:FMREC001 AM:AMREC001 その他:EXREC001
ファイル名は、入力名_T001.mp3となります。 (例)CD_T001.mp3
なお、MP3、WMAディスクから録音した場合は、 [元のファイル名]001.mp3または[元のファイ ル名]001.wmaとなります(元のファイル名は 25文字まで)が、ファイル名に英数字以外が含ま れているとFile_001.mp3またはFile_001.wma
となります。
書込番号:16149855
1点

早速の回答有難うございます。
フォルダとファイルが出来るのは分かりました。
MDを再生して録音すると何曲でも停止するまで一個のファイルになるのですね。
1曲づつファイルに入れる場合は1曲づつ停止、録音を繰り返さなくてはならないのですか。
無音部分で区切るパソコンソフトが有るみたいですがそれを使った方が手間が省けそうですね。
書込番号:16150264
0点

こんにちは。この機種の2代前のFR-N7EXを使っています。
取説も同じような説明なのですが、分かりにくいのかな???
MD1枚でフォルダが一つ作られ、その中に曲ごとのファイルになります。
(16曲ですと、16個のファイル)
つまり、1曲ごとにファイルで分けられるってことです。
書込番号:16150706
1点

この機種で使えるのはUSBメモリだけです(SDカードリーダーは自己責任で)。
録音フォーマットはMP3のみで、ビットレートは96kbps、128kbps、192kbpsから選べます。
CDやMDをUSBへ録音したときは、1曲1ファイルになります。
FM/AMやDOCKなどからUSBへ録音したときは、録音開始から終了までが1ファイルになります。
書込番号:16150868
1点

いろいろ教えていただき有難うございました。
MDで取り溜めたのが100枚位あるので、買って使いたいと思います。
書込番号:16153629
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)
当機を購入してCDを再生して最後の曲が終わるとモニターにエラーが表示されます。
その後、再度再生しようとしてもメインSWを入れ直さないと再生出来ません。
どなたか同じ症状になる方はいませんか?
故障なのか最初からのプログラムなのか解りません。
教えて頂けると助かります。
2点

>最後の曲が終わるとモニターにエラーが表示されます。
通常のCDを再生して表示部にEr-CD※※※と出ているのなら、電源を一度切り、
それでも同じ症状が現れるなら、CDの動作に何らかの異常があるかもしれません。
解決するかは判りませんが、試しにコンポの初期化を試してみて下さい。
電源を切りスタンバイ状態の時に電源コンセントを抜きます。
30秒程したら、電源ボタンを押しながら電源コンセントを差し込みます。
表示部にResetと表示され初期化完了です。
これでCDを再生させて同じ現象が発生するか確認して下さい。
また他のCDでも起きるのか必ず確認して下さい。
もし同じ様な現象が現れるようなら、何か異常を起こしている可能性がありますので、
メーカーに問い合わせて下さい。
ご参考までに
書込番号:16141583
2点

あさりせんべいさんへ
ご丁寧の教えて頂き有難う御座います。
お陰様で復旧しました。
大変助かりました。
また何かありましたらご教授願います。
有難う御座いました。
書込番号:16148397
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)
まずは、(X‐N7XX)のコンポを買った理由が、今持っている、MDをUSBメモリーにコピーして、今後MDコンポが、壊れたら次はUSBメモリーで音楽を聞くことを思って購入したのですが…USBメモリーのクチコミに長期保存が出来ないとありました(教えてgooでも欠点とあり)それで、ダメ元でSDカードを(カードリーダー、MRーC18WH、エレコム)挿入してコピーしてみたら、SDカードにコピー出来ました。そこで、質問です。USBメモリーとSDカードでは、どちらが長期保存にむいていますかぁ?教えて下さい。
1点

>USBメモリーとSDカードでは、どちらが長期保存にむいていますかぁ?
正直なところ誰にも判断はできないでしょう。
この手の不揮発性メモリは長期保存を考えるよりも、いつ壊れてもいいくらいの感じで割り切って使用した方がいいです。
それよりも信頼あるメーカーのDVD-R/RWなどを使用して、2次的な損失を避けるためにもバックアップを念頭に入れて
おいた方がいいでしょう。
個人的な経験では、SDカードの方が割と長生きしており、特にパナソニックやサンディスクのSDカードでは、
7年の月日が経ちますが、ケンウッドの機種で未だに読み込みに問題が起きた事はありません。
書込番号:16096177
0点

USBメモリーもSDカードも、どちらもフラッシュメモリーという半導体を使っています。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/1024861/
ですから、長期保存などの特性は同じと考えてよいでしょう。
音楽の記録だと、書換可能回数を超えて寿命になることはないでしょうから、あとは長期保存で電子が抜けてデータが消えることが心配になります。でも、常温だと普通10年は持つと思います。
それで、電子が抜けてきたら再注入してやればよいので、5年ごとくらいに一度データをPC(HDD)に吸い上げ、再びUSBメモリーに書き込んでやればよいでしょう。
でも、一番気にしないといけないのは、信頼のおける製品を使うこと。また、高温のところ(車の中など)に放置しないことです。
そして、静電気にも注意が必要です。その点、接点むき出しのSDカードよりはUSBメモリーの方がよいかもしれません。
書込番号:16096299
0点

あさりせんべいさん、OSMVさん、ありがとうございます。USBメモリーのクチコミで(100年の耐久性、SanDisk)製品があるけど…信用しないでバックアップするのが良いのでしょうネ。30年ぐらい保存出来ればOKなのですがぁ!ちなみに、CD-R⇔〈USB.SD〉では、どちらが長期保存出来ますかぁ?
書込番号:16097121
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)
ケンウッドの形K-531にクチコミ投函したのですが、皆さんからレスがないため、こちらの掲示板に投稿させてもらいました。
オンキョーの形X-N7XX(D)とこの形K-531とどちらを購入しようか迷っています。アナログのLPレコードをプレーヤ接続してUSBにデジタル録音するのが主な目的です。(もちろんチューナやCDも使います)
下記の4点の比較を教えてください。
1.K-531の定格には周波数特性が記載されていないので、X-N7XX(D)との再生周波数特性はどちらの方がよいでしょうか?
2.LPレコードをUSBに録音する時に、曲単位に分割録音する方法を教えてください?
3.好みもあると思いますが、音質の比較を教えてください。
4.皆さんならどちらの機種を選ばれますでしょうか?
1点

こんばんは。
なかなかレスがつかないですね。
当方がわかる範囲でお答えしたいと思います。
質問その1
周波数特性については特に気にする必要はないかと。実際に聞いてみて気に入った方を選んで下さい。
その2
曲分割ですが大半の方はPCで分割されると思います。当方はそんなに詳しくないので説明できませんが。
その3
オンキヨーはこもった感じです。スピーカーが悪いみたいでおいおい別の物に変えるといいかもしれません。
ケンウッドは今どきの音質かなと思います。J-POPがあうのではないでしょうか。レコードのようなマイルドな音にはマッチしないと思います。
その4
今後の発展性を考えますとオンキヨーが無難だとは思います。スピーカーをダリのセンソール1にしますと、ワンランク上の音質になりますよ。
書込番号:16067654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんからレスがないため、こちらの掲示板に投稿させてもらいました。
スレ立てる前に、ご自身で調べられるところは調べられたのでしょうか?
K531の再生周波数特性は別として、ネット環境があればある程度調べられる筈です。
1 周波数特性はある意味アンプの音質の性格の決め手となるのですが、この数値も聴感上では非現実的な数値なので、
あまり気にする必要は無いと思います。
個人的にな感想としては、聴感上はX-N7XXの方が周波数特性は広く感じます。
2 K-531取扱い説明書
http://manual2.jvckenwood.com/files/505149137f473.pdf
P40〜P41を参照のこと
録音形式はMP3形式であり、192Kbps(HQ)128Kbps(SQ)の2モードを選択することができます。
自動分割についてですが、ラジオ/外部入力時の録音の場合、15分 30分単位での自動分割しかできません。
その為、曲ごとに分割する場合は、自動分割をOFFにして、手動でリモコンボタンにあるENTERボタンを押すしかありません。
X-N7XX取扱い説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/x-n7xx.pdf
P93ページ参照のこと
こちらも録音形式はMP3であり、96Kbps 128Kbps 192Kbpsの3モードを選択することができます。
この機種は残念ながらラジオ/外部入力時は、USBメモリー録音時の自動分割および手動分割はできません。
MDならレベルシンク機能で自動的に入力検知して、自動分割します。
また、レベルシンク機能をOFFにすれば手動での分割も可能です。
3 あくまで個人的な感想ですが、X-N7XXの音質はシャープな音質でクリアです。
K-531は最近初めて聴いてみたのですが、フルデジタル構成だけあって解像度は高い印象です。
また両者共通して思うのが、低音がやはり物足りない印象です。
4 自分ならMDが不要になったので、K-531を選択します。
ソニーでさえMDを切り捨てましたからね。
いずれにしろ、選ぶのはスレ主さんが決める事です。
他人がどちらを選んだらと軽々しく言えません。
ご参考までに
書込番号:16067665
1点

> 1.K-531の定格には周波数特性が記載されていないので、X-N7XX(D)との再生周波数特性はどちらの方がよいでしょうか?
両機種とも使ったことはないのですが、一般にカタログにスペックが書いてない場合は、どうでもいいたいしたことのないことだから書いてない場合と、値が悪いから書いてない場合の2とおりが考えられます。
で、K-531 は謳い文句がホームページには「音楽信号に忠実な信号増幅を可能にする左右独立アンプ搭載・新開発フルデジタルプロセッシング」と書いてあり、少なくともデジタルアンプであることは間違いなく、フルデジタルかどうなのかはちょっと良く分かりません。
一般に、メーカーを問わず、デジタルアンプ(フルデジタルアンプは特に)はカタログに周波数特性を書いてないことが結構あって、これは値が悪いからだと私はなんとなく勘ぐっています。K-531 もこれに当てはまるのかなと思います。
ただ、仮に値が悪いと言っても、普通はそんなに気にするほどのものでもなく、アナログレコードやラジオ放送などの話が出てくるなら、レコードやFM放送の周波数特性のほうを気にするほうが先だと思います。ですから、アンプ(コンポ)の周波数特性はあまり気にしなくてもいいように思います。上述のように私は使ったことはないですが。
書込番号:16068306
0点

「まなたんは腹ペコ」さん、「あさりせんべい」さん、「ばう」さん、早速のレスありがとうございます。
助かりました。
ケンウッドに直接質問したり、webから取説を入手したりしていろいろ確認したのですが、結局K-531の再生周波数範囲はわかりませんでした。
一つだけはっきりしたのは、K-531のCD等のデジタルアンプの周波数特性は決して悪くはないことでした。(K-531:1Hz〜24KHz、X-N7XX(D):10Hz〜20KHz)
やはり、皆さんからご指摘いただいた通り、周波数特性よりも実際に聞いて見て判断するしかないですね。
ただ、付属スピーカは両機種とも小さいため低音が悪いとの情報はよく聞きますので、スピーカは昔使っていた大きい3wayスピーカを使うかウーファーを追加したいと思います。
また、MDを使用するのでしたらX-N7XXに決めたいと思いますが、私はMDは最初から使用しませんので「あさりせんべい」さんからのコメントいただいたように、K-531の方がいいのかもしれませんね。
皆さんのコメントを参考に、この連休中にどちらを購入するか決めるつもりです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16069713
0点

> 一つだけはっきりしたのは、K-531のCD等のデジタルアンプの周波数特性は決して悪くはないことでした。(K-531:1Hz〜24KHz、X-N7XX(D):10Hz〜20KHz)
「K-531:1Hz〜24KHz」のほうは、おそらくそれは「Supreme EX」という機能の再生可能周波数であって、アンプの周波数特性とは直接の関係はないと思います。
また、「X-N7XX(D):10Hz〜20KHz」のほうも、CD/MDの再生可能周波数のことかなと思います。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/xn7xx/spec.htm
にはアンプの特性としては「周波数特性 10Hz〜100kHz/±3dB(TAPE)」と書いてあります。
とは書いたものの、前回述べたようにそれほど気にする必要はないと思います。
書込番号:16069769
0点

「ばう」さん、
早速の連絡ありがとうございます。
承知しました。CDの再生可能周波数のことでしたか。
アンプの周波数特性はあまり気にしないようにします。
むしろ、スピーカの方を気にしたほうがよさそうですね。
書込番号:16069792
0点

皆さん、レスありがとうございました。
たいへん悩みましたが、本日両機種を聞き比べて形XーN7XX(D)を発注しました。
MDは使用しないのですが、USBにLPレコードを一括録しても、PCにて一曲づつに分割ファイルしてくれるフリーソフトの「Slice Audio File Splitter」を使用することで、両機種の差異がなくなりました。
機種選定の決め手は下記のとおりです。
1.K531の音は柔ら感じのする音でしたが、X-N7XX(D)の音は皆さんが言われているように、大変クリアーな音で、中音が大変伸びやかに聞こえ、LPレコードを含めてボーカルを中心に聞く私にとっては、X-N7XX(D)の方が合っていました。
2.ケンウッドに再度確認したところ、やはり周波数特性はK-531の方が再生帯域は狭いとのことで、「あさりせんべい」さんの個人感想は正かったです。また、K-531のカタログに周波数特性スペックを記載していないのには下記のNo.3項にある事情もあるようで、「ばう」さんが勘ぐっておられる事は正しいのではないかと思います。(特に中国製品では顕著でした)
3.オーディオの設計をしていた友人に確認したところ、ミニコンポではコストを削減するためにスピーカを安い物にして、アンプで大幅な音質特性補正をしているとの事で、両社の設計思想ではX-N7XX(D)の方がアンプやスピーカは単品で特性補正しているのに対して、K-531ではアンプとスピーカをセットで特性補正しているため、スピーカを交換すると音のバランスが取れなくなります。(K-531のシリーズでもアンプ単品の商品を出しているが、メーカ直売でしか購入できず、結果的に高額になってしまいます)
4.アンプ、スピーカとも単品ではX-N77XX(D)の方が周波数特性の帯域が広く、スピーカの交換も自由。ただ皆さんがコメントされていますとおり、低音域はあまり出ないためウーファーを追加する事にしました。(またX-N7XX(D)のスピーカのウーファーの径は2cm大きいため低音もこちらの方が有利と思います)
5.両社の過去の事業経歴からオンキョーの方が、今後のメンテナンスを含め将来に安心できるメーカと思います。
書込番号:16089927
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)
ヤマダ電機で店頭表示(31500円)と書いてあり、店員にケーズ、コジマでは(28450円)なのですが!ヤマダさんは値引き出来ますかぁ?と聞くと一度裏にいき、28450円で無料延長保証付きでと回答。展示では無く、新品だったので!即決で買います!と言って4月25日に来ると言って、確保してもらっているのですが!今が買いどきですかぁ?
2点

こんにちは
国内メーカー製も、何かで輸入と関係してるので、為替が円安の方向へ向かってるので、
値上がりの傾向にあります、いい買い物だったと思います。
買ったら今後は価格など見ないことです。
書込番号:16030409
0点

里いもさん、ありがとうございます。為替の影響までは、考えていなかったです。新品で無料延長保証付きなので!仕事が終わったら、今日買いに行きます!
…明日の仕事前かもしれないけど…!
書込番号:16031112
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




