『現行機種でのお勧めの無線ルーターは?』のクチコミ掲示板

2012年 6月30日 発売

ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]

防水対応の10.1V型ワイヤレスモニター付きHDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.1V型(インチ) 防水テレビ(お風呂使用可):○ 重量:820g ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]の価格比較
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のスペック・仕様
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のレビュー
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のクチコミ
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]の画像・動画
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のピックアップリスト
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のオークション

ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月30日

  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]の価格比較
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のスペック・仕様
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のレビュー
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のクチコミ
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]の画像・動画
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のピックアップリスト
  • ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]

『現行機種でのお勧めの無線ルーターは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]を新規書き込みディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

現行機種でのお勧めの無線ルーターは?

2013/05/02 04:48(1年以上前)


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]

こんにちは。4月29日にヤマダ電機宇部東見初店(山口県)でディーガプラス(10インチ)を購入しました。在庫限りということで、43800円で5年保証、ポイント1パーセントと表示されていましたが、交渉の結果、41800円で5年保証、ポイント1パーセントで購入しました。ここの最安値とほぼ同額で5年間保証がついたので、まずまずと考え、購入しました。

購入にあたり、ここの口コミをじっくり読んで参考にさせてもらいました。ありがとうございました。

アンテナが強化された新型を待つという選択肢もあったのですが、新型の発売当初の価格と現在の機種の価格差で無線ルーターを購入できるだろうと考え、購入に踏み切りました。

購入後、自宅で視聴可能場所を調べました。レコーダー本体は、2階寝室。1階台所はアンテナ2本〜3本で、しっかり受信できました。1階洗面所はアンテナ1本でぎりぎり可能。浴室は、映像が止まります。浴室でも視聴可能にしたいと考えています。

そこで、無線ルーターの購入を考えています。「レコーダー本体には有線でつなぐのがよい」との書き込みを見ました。
これは、レコーダー本体と視聴場所(浴室等)との中間に設置して、本体、モニターの両方に対して無線で接続するより、本体は有線で、モニターには無線で接続したほうがよい、ということなのでしょうか。

素人考えでは、2つの地点の中間のほうがよいような気がするのですが、両方を無線にすると、デメリットがあるということなのですか。過去の書き込みで、受信と送信の両方を無線で行うと負担が増えて、速度が遅くなるというような書き込みを見ましたが、このことでしょうか。

心配しているのは、本体のすぐそばに有線でつないだルーターを置いた場合、電波を送信する距離が短くできないことと、モニターとの間にある障害物(壁や床)を減らすことができないことです。それでも無線ルーターのパワーがあれば、レコーダー本体よりパワーがあるから、受信可能範囲が広げられるということなのでしょうか。


現行機種のルーターでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
また、ルーター選択の必要(必須)条件があれば、よろしくお願いします。

過去の書き込みにあるバッファローやNECの機種を検索してみたのですが、機種番号の後ろにさまざまな記号(アルファベット)が付いた製品がたくさんあり、お勧めの記号どおりのものが発見できなかったり、ほとんど同じ型番なのに価格が大きく違っていたりして、どれを選択してよいか、わかりませんでした。

長々と書いてしまってすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:16083802

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/05/02 05:25(1年以上前)

有線とか無線とか、アンテナや電源やルーターの各家庭の事情があるわけで、ここで論じても、結局はあなたの家の間取り次第。←やってみなきゃわからない。

“本体ユニットは家の中心に設置”できれば電波が届くと言うのが基本。

バッファロー製を選んどけばバリエーション豊富で中継しやすい。
低予算で、とりあえずそろえたいならG301NNとG301NAで中継する。
(NAはアクロニスのバックアップソフトがおまけで付いててお得)
もっと、速度や新規格にこだわりたいなら上位機種を。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391581_K0000347324

書込番号:16083841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/02 06:14(1年以上前)

無線LANの中継器で、LAN-RPT01BKという製品があります。
これはコンセントに刺すことにより、電波の増幅し届く範囲を拡大する製品です。
貴殿の悩みには検討価値があると思います。

書込番号:16083901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2013/05/02 09:17(1年以上前)

>そこで、無線ルーターの購入を考えています。「レコーダー本体には有線でつなぐのがよい」との書き込みを見ました。
>これは、レコーダー本体と視聴場所(浴室等)との中間に設置して、本体、モニターの両方に対して無線で接続するより、本体は有線で、モニターには無線で接続したほうがよい、ということなのでしょうか。

ケースバイケースですが、動画の視聴の場合は一般的には「レコーダー本体には有線でつなぐのがよい」です。

動画の視聴はある程度のネットワークの実効速度が必要ですが、
無線LAN親機は普通、同じ周波数(5GHz、2.4GHz)では同時に一ヵ所しかアクセスできないので、
サーバー(レコーダー本体)、クライアント(ディスプレイ)を両方無線LANにした場合、
サーバーからデータを受信してる間はクライアントに送信できず、
クライアントに送信してる間はサーバーからは受信できないので、
実効速度が半分しかだせません。

サーバーを有線にすると、サーバーからの受信は有線経由で常に受信しながら、
クライアントに無線LANで常に送信できます。

無線LANでも2.4GHzと5GHz同時接続の無線親機であれば、
サーバーとは5GHzでアクセスして、クライアントとは2.4GHzでアクセスすることで、
この問題を回避することはできます。

>それでも無線ルーターのパワーがあれば、レコーダー本体よりパワーがあるから、受信可能範囲が広げられるということなのでしょうか。

普無線ルーターの設置場所に関しては、
普通、無線ルーターは、モデムと有線接続する必要があるので、
設置場所が限られています。

マイティーマウスさんの場合はこの限りではないようですし、
現状お風呂内では無線が届かない状況からすると、
(電波が弱すぎるというのは、半減どころの話ではなくなりますので。。。)
中間地点に無線ルーターを置いて、両方無線接続するの最適かと思います。

ある意味、中継器的な使い方ですね。

>現行機種のルーターでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
>また、ルーター選択の必要(必須)条件があれば、よろしくお願いします。

必須条件ではないですが、望ましい条件として、
・5GHz、2.4GHz同時に300Mbps以上で接続可能
・ハイパワー
が挙げられます。

この条件にあてはまるのが、
NEC:PA-WR8600N-HP(http://kakaku.com/item/K0000274631/
Buffalo:WZR-HP-AG300HA(http://kakaku.com/item/K0000347321/
辺りです。

書込番号:16084356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/05/03 22:39(1年以上前)

at_freedさん、コメントありがとうございます。

家の中心に親機が置けるとよいのですが、レコーダー本体との有線接続を優先させると、2Fの端の部屋(寝室)ということになります。まず、こちらで試して、これで浴室で受信できない場合は、浴室と寝室の中間地点(ほぼ家の中心)に親機を置いて、レコーダー、モニター双方に無線接続を試してみようと思っています。

とりあえず・・・さん、コメントありがとうございます。

ロジテックの中継器ですね。バッファローの中継器や、Panasonicから6月に出る中継器にも興味があります。中継器だけを追加するのと、親機を入れて、レコーダー、モニター双方と無線接続ではどちらが効果があるのでしょうか?そこのところがはっきりせず、中継器に踏み切れません。ハイパワータイプの親機のほうが電波がよく飛びそうな気が・・・・

アメリカンルディさん、コメントありがとうございます。

5GHzが映像の送信に適しているとよく目にしますが、5GHzでレコーダーにアクセスし、2.4GHzでモニターにアクセスと書かれています。親機からモニター間が2.4GHzでも大丈夫なのでしょうか?せっかくレコーダーから5GHzで送ってきたものが、モニターに送るときに2.4GHzになることで、5GHzのメリットが消えてしまわないのでしょうか?

ちなみに親機は、このレコーダーのためだけに追加設置するつもりです。インターネットや既存の家庭内有線LAN,無線LANとは接続しない予定です。既存の有線・無線LANはメガエッグの光電話対応ルーターのWH822Nです。これをハイパワー型に置き換えることができればよいのでしょうが、メガエッグが設置していったため、いじりたくない(いじれない?)のです。

今のところご紹介いただいた、NEC:PA-WR8600N-HPを第一候補にして、情報収集をしています。メガエッグのルーターがNECなので、将来的に双方を接続するようなことがあるかもしれないので、(そんな使い方があるのでしょうか?)同じメーカー製にしようと考えています。

みなさん、アドバイスありがとうございます。なんとか、連休中に導入したいと思います。

書込番号:16090958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2013/05/03 23:30(1年以上前)

>5GHzが映像の送信に適しているとよく目にしますが、5GHzでレコーダーにアクセスし、2.4GHzでモニターにアクセスと書かれています。親機からモニター間が2.4GHzでも大丈夫なのでしょうか?せっかくレコーダーから5GHzで送ってきたものが、モニターに送るときに2.4GHzになることで、5GHzのメリットが消えてしまわないのでしょうか?

これも、結局ケースバイケースです。
マイティーマウスさんのお家の中の2.4GHzの使用機器、ご近所の無線LANの使用具合で変わります。

2.4GHz、5GHz両方使うことで、実効速度の半減が避けられることと、
一般的に2.4GHzの方が障害物に強いので、確実に障害物のあるお風呂では、
2.4GHzの方が電波としては強くはなる、というメリットがありますが、
妨害電波がある場合は、その影響は受けてしまうことになりますね。


>今のところご紹介いただいた、NEC:PA-WR8600N-HPを第一候補にして、情報収集をしています。メガエッグのルーターがNECなので、将来的に双方を接続するようなことがあるかもしれないので、(そんな使い方があるのでしょうか?)同じメーカー製にしようと考えています。

WH822HのLANポートと、WR8600のWANポートを有線LANで接続すればインターネットには接続できます。
WR8600をアクセスポイントモード(スイッチで切換)にすれば、他のホームネットワーク機器にも接続できます。
無線では直接は接続できないですね。。。間接的には方法はありますが。

書込番号:16091198

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/05/04 03:20(1年以上前)

アメリカンルディさん、コメントありがとうございます。

>一般的に2.4GHzの方が障害物に強いので、確実に障害物のあるお風呂では、
>2.4GHzの方が電波としては強くはなる、というメリットがあります

そうなんですか。2.4GHzのほうが優れている点もあるのですね。

>WH822HのLANポートと、WR8600のWANポートを有線LANで接続すればインターネットには接続できます。
>WR8600をアクセスポイントモード(スイッチで切換)にすれば、他のホームネットワーク機器にも接続できます。

そうなんですか。そういう可能性があるのであれば、WR8600をWR8750に変更すれば、ギガビット対応のネットワークにできそうですね。

>無線では直接は接続できないですね。。。間接的には方法はありますが。

なんだか、奥が深そうな・・・ネットワーク初心者には難しそうなにおいがします。

ありがとうございました。いろいろ疑問に思っていたことが少しずつ解決してきましたし、いろいろな可能性も考えられるようになりました。

書込番号:16091755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/05/14 00:20(1年以上前)

皆さんのアドバイスをいただいた結果、無線LANルーターを導入しましたので、報告します。

WR8750N−HPを導入しました。

まず、ルーターをレコーダー本体から有線接続し、5GHzでの接続を試してみました。ぎりぎりお風呂にも届きましたが、アンテナ1本です。

次に、ルーターを家のほぼ中心であるリビングに設置。レコーダーからルーターまでは5GHzで、ルーターからモニターには2.4GHzで接続しました。お風呂ではアンテナ4本!、台所ではアンテナ5本!

ということで、現在はルーターをリビングに設置して、レコーダーともモニターとも無線接続で運用しています。2.4GHzを使っているためだと思いますが、ときどき止まることがありまず。台所で見ているときに電子レンジを使うと100%止まります。

それから、面白いことに気付きました。(常識かもしれませんが)テレビを見ていて、映像が止まることがあると、止まっている間の映像が見れないのではなく、止まっているだけで、動き始めると、止まる前の続きが見れるのです。ですから、すぐ近くの普通のテレビで同じ番組を映していると、ディーガプラスの映像のほうがかなり遅れて表示されます。(20秒ぐらい遅れたことがありました。)

とにかく、無線ルーター(WR8750N-HP)導入で、我が家のテレビ環境は格段に快適なものになりました。毎日、お風呂でテレビを見ています。自分でもこんなにお風呂で利用するとは思っていませんでした。

電波が届きにくいと悩んでおられる方は、無線ルーターの導入を考えてみてはどうでしょうか。

我が家はインターネットにつながっている無線LANとは全く別に(ディーガプラス専用に)導入しました。この使い方(有線LANと接続しない)なら、他の機器との接続がないので、設定も簡単です。ルーターの後ろ側にスイッチがあるので、ルーターモードを選んで、レコーダー本体と、モニターからそれぞれ、5GHzと2.4GHzのルーターの電波を選んで、それぞれにパスワードを入れるだけです。

また、無線しか利用しないのなら、ギガビット対応でなくてもよいので、WR8600N-HPでも効果は同じかと思います。そうすればもう少しコストダウンできます。

携帯できるモニターで、テレビが台所やお風呂で見れて、レコーダーは大きなテレビにつないで普通にレコーダーとして使うことができて、これぐらいのコスト(本体41800円+ルーター6280円でした)で収まったのは大満足です。

ここでいろいろ教えていただいたおかげで、とても快適にディーガプラスを活用しています。ありがとうございました。

書込番号:16130703

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]
パナソニック

ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月30日

ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング