WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
- 容量1TBの3.5インチHDD。
- デスクトップやオールインワンPC向けに設計された「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのデータをバックアップできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1142
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,603
(前週比:±0 )
登録日:2012年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年4月3日 09:48 |
![]() |
7 | 3 | 2018年7月24日 20:37 |
![]() |
7 | 4 | 2017年7月24日 21:58 |
![]() |
15 | 9 | 2016年11月14日 16:39 |
![]() |
2 | 2 | 2016年3月26日 08:31 |
![]() |
0 | 4 | 2015年12月20日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
こちらの商品の購入を検討しているのですが
販売開始が2012年と随分前なのが気になります。
CPUなどは同じ性能に見えても中身はどんどん進化していると思うのですが
HDDを選ぶのにそのあたりは気にしないでよ良いでしょうか。
0点

個人的には回転数がそこそこあれば問題ないと思います。ひょうろく玉もとい評論家が設計の古さって言うのは新製品を売るための常套句ですよ。
>CPUなどは同じ性能に見えても中身はどんどん進化していると思うのですが
グラフで言えば右上がり曲線の傾斜は殆ど緩やかになってます。そこをちょこっとずつ性能を小出しに上げてユーザーに売るしかないんですよ。賢くない人には分からんのです。ベンチマークマニアは別ですけどね!
書込番号:22574832
1点

回転数は何種類かに分類されるのでわかりやすいですが、
プラッターサイズや、ディスク枚数で速度が結構変わりますよ。
プラッターサイズが大きめの方が速めですが、
密度が上がるので壊れたときの被害が怖いかも?
販売から少し期間が経っていて、
不具合報告が特別多くないモデルが、
何となく安心だとは個人的には思います。
書込番号:22574878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDは既に枯れた技術ですからねぇ。
容量を増やすのはまだ進めてるようですが。
古い技術だから古臭いって訳じゃなく、トラブルが少ない製品って思ってます。
ただ1TB位のHDDはコスパ悪いのが…買うなら3TB〜6TBが欲しいですね。
それ以上は防犯カメラ等の特殊な使い方かな?
そろそろSSDが1GB=10円に近付いているので、一気に世代交代進むかも?って思いますが。
今年〜来年にかけて、500GB〜2TBはSSDに変わられそうな…
書込番号:22574912
2点

皆様ご回答有り難うございます。
>kaeru911さん
ご意見ありがとうございます。
設計の古さは気にせず選びたいと思います
>アテゴン乗りさん
プラッターサイズってものポイントになるんですね。
勉強になります!
確かに期間が経過しても好調な販売を続けているってことは安心できますね。
そういった考えで選んでみます。
>JTB48さん
SSDも安くなりましたよね。
今後の値動きが楽しみです。
書込番号:22574958
0点

「HDD 瓦」で検索を。
>「もしかして……SMR!?」。最新2TBプラッタHDDをとことんイジメる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
2TBクラスにもSMRなHDDが侵食しつつあるようですので。むしろこの世代のHDDの方が安心感が…
個人的には、HGSTの5400回転が出回るのなら、当時のHDDでも大歓迎。次点でWD。
ついでに。回答者はトップページから見ているので、複数の製品に同じ質問する必要はありません。
書込番号:22575615
1点

>KAZU0002さん
当時のHDDでも大歓迎。次点でWD。ですか。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22576602
0点

皆様のご意見を参考に検討した結果
このシリーズの2TBを購入いたしました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22576652
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
認識しないのでフォーマットできません
ディバイスマネージャーで確認したら他の外付けHDDと内臓HDDは認識してるのにこの商品だけ表示されてません
内蔵HDDと交換したいのですが何が原因で認識されないのでしょうか?
0点

>栗太郎22さん
以下の手順を試してみてはいかがでしょうか。
1)スタートボタン → コントロールパネル → 管理ツール → コンピューターの管理 の画面を開き、
記憶域にある「ディスクの管理」を開きます。
2)すると、「ディスクの初期化」という画面が出てくれば、そのままの設定で「OK」ボタンを押下して
ディスクを初期化します。
3)2)が上手くいけば、「ディスクの管理」画面には、いままで出ていなかった新しいディスクが
「未割り当て」の状態で表示されます。
4)表示されたディスクの「未割り当て」の部分を右クリックして、「新しいシンプルボリューム」を
クリックします。
5)「新しいシンプルボリューム ウィザード」の画面が表示されますので、その画面の指示に
従って操作していけば、ディスクをフォーマットすることが出来ます。
これで、新しいボリュームとして認識されるようになります。
書込番号:21985393
3点

どのように接続しているのでしょうか?
外付けHDDケースに入れて接続しているのか、内蔵HDDのようにSATAケーブルと電源ケーブルで接続しているのか。
ディスクの管理で問題のHDDが表示されるようであればデバイスマネージャーにも表示されるはずですので、フォーマットしているかどうかではないでしょう。
後、使用しているPCの構成はどうなのでしょう?
あまり古いPCに内蔵として接続しようとした場合、認識しないこともあります。
書込番号:21985423
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
同じWD製なら非AFTからAFTへのクローンはこんなにすんなり出来る物なのでしょうか? http://sittoku.net/2013/05/011100.html
このブログは信用できますか?どう思われますか?
1点

メーカーが違っても非AFT⇒AFTのクローンは可能です。
書込番号:21041827
2点

AFTと非AFTで問題になるのは、WindowsXP以前のOSでパーティションを切った場合(または、このHDDをクローンした場合)の「効率」だけです。アクセスできなくなると言ったような障害が出る話ではありません。
件のブログ。…1TBを1時間でクローンできるのかしらね?あたりが眉唾ですが。OSがVISTAと言うことは、上記の問題はクリアーしていますので。問題は無いと思います。
書込番号:21042319
3点

ありがとうございました。大変参考になりました。 WD10EZEX買いました。
書込番号:21043828
0点

何の問題もなく「Acronis True Image WD Edition」を使ってクローンが出来ました。すごく快調です。ありがとうございました。
書込番号:21068314
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
先程届いたHDDをフォーマット中にCrystal Disk Info(最新版に更新するも変化無し)で診断したところ,新品なのにいきなり異常報告が来て不審に思っています。
HDDケース自体はロジテック製の欠陥品ですが,増設ファンと扇風機を併用して,強制空冷を強化しており,以後熱暴走は1度もありません(前例は全て強制空冷強化前で,40℃以上)。
フォーマット中の診断は始めてなので,フォーマット中故の誤認と言う可能性も疑い,検索で調べていますが,未だ該当する事例の発見には至っておりません。
フォーマット完了後に再確認予定ですが,果たして……?
0点

フォーマット中に、こんなのしてる人が不審です。
書込番号:20376534
6点

フォーマット完了後も矢張り異常表示のままなので,交換すべく明日発送予定ですが,Western Digital側は以前と比べて連絡が取り辛く(日本語表記に切り替えても,すぐに英語表記に戻ってしまう),Amazon経由で手筈を整えました。
続きは交換品のテスト後になるでしょうが,何時の間にかBlue系はこのモデル以外5700rpmになっていますね。
このモデルの新品が手に入らなくなったら,Black系か他社の同等品か迷いますね……。
書込番号:20377207
0点

CrystalDiskInfoは、SMART値を読み込んで「独自に解釈している」だけです。生値が0なのに、非公式ソフトが異常と表示しているだけのことを根拠に不良とするのには無理があります。
WDのHDDなのですから、WDの公式ツールであるData LifeGuard Diagnosticで診断してからサポートに連絡しましょう。
書込番号:20379106
4点

KAZU0002さん。御丁寧に有難う御座います!
早速Data LifeGuard Diagnosticを用意して再診断準備中ですが,リソースがギリギリ(メモリ8GB)な上,eSATA変換ケーブルの初期不良(Cyberplugs製・片方だけ接続しても認識されない)で時間が掛かっています。
Crystal Disk Info側の掲示板も確認中ですが,未だ該当項目無し。
掲示板内検索は「LHR-DS04EU3」が該当無し。「ED10EZEX」は別ロットらしき1件(WDC WD10EZEX-00BN5A0)のみな上,関連性の有無は微妙です。
現在正常と確認済のロットは「00BN5A0」「00RKKA0」のみです(今回のロットは「00WN4A0」)。
書込番号:20382970
1点

再診断可能になるのをを待ちつつ,低速充電(熱対策)目的で繋いでいたスマホを他へ移し(この分のリソースを開放),Windows10Proを更新・再起動しただけでアッサリ正常化しました(現在バージョン1607・OSビルド14393.447。更新前の再起動では変化無し。)。
雨による足止めとKAZU0002さんの御蔭で余計な手間暇を掛けずに済んだ様です(ストレステストを兼ねて,大規模コピー中)。
有難う御座いました。
書込番号:20383280
0点

閾値というのは、これを下回れば即交換というサインを出すというハードル値であって。閾値は固定ですので、そもそも変化するものでは無いです。
この閾値が変な画面キャプチャが多いですが。最後のキャプチャも、閾値が変わるというのは変ですね。
そもそもこの閾値は、HDDから送られてくるものと思っていましたが。ケースのI/Fがなにかしているのかもしれません。PC内のI/Fに直結すれば、この辺正しく検出されるかもしれませんが。
再度書きますが。生値で判断してください。
書込番号:20383434
1点


今度は、うちのWDのHDDと同じ閾値となっていますので。正常に認識されていると思います。
ちなみに。「Alt」+「PrintScreen」で、特定のソフトの窓だけキャプチャできます。
書込番号:20392915
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]

HDDの速度は、せいぜい200MB/sですので。SATA3(600MB/s)でなくても、SATA2(300MB/s)でも十分です。
マザーボードとOSについても、特に問題ないと思います。
書込番号:19724612
2点

最近使用中のビックドライブのマウントに時間がかかるので
気になっていたんです。
原因は別なんでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:19729542
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
このハードディスクの購入を考えている者です。
本日、いきなりHDDの中身が見られなくなり困っております・・・・
中身が見られなくなったHDDは4年前に購入した物ですので、寿命ならこの製品を購入しようと
考えておりますが、HDDの中に入っていたデータを救出できないものかと四苦八苦しております。
データの救出が不可能ならばいま使っているHDDのデータはあきらめますが、大切なデータも
入っているため、なんとか救出したく、皆様のお力をお借りしたく投稿しました。
Crystal Disk Infoで表示された情報、コンピュータの管理で表示された情報、マイコンピュータでどのように
表示されているのかスクリーンショットを撮りました。
マイコンピュータでのドライブレターはQが中身を見られなくなったHDDです。
足りない情報があれば追加させていただきますので、ご指摘、ご教授賜りたくお願い致します。m(_ _)m
0点

アレス7さん こんにちは。 ドライブQへの 電源ケーブルと信号ケーブルの接続再確認(いったん抜いて、しっかり差し込む)、や、そのケーブルを 正常品と交換、、、では?
書込番号:19417828
0点

1439(59F)の不安定なセクタがあります。
「chkdsk」でエラーチェックをして修復するとデータのいくつかが消えるかと思います。
ファイナルデータなどで復元した方が良いのではないかと思います。
それでもダメしたら高いですがデータのサルベージ屋さんに出して下さい。
AOSテクノロジーズ
ファイナルデータ10plus 特別復元版
http://kakaku.com/item/K0000335720/
\7,490
書込番号:19417829
0点

本当に必要なデーターがあるのなら,専門業者に依頼です。
エラーチェック等を試行するとサルベージ出来なくなる場合がありますので・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19417886
0点

皆様、レスありがとうございます。
まとめで失礼いたします。
>BRDさん
返答ありがとうございます。
電源ケーブルの抜き差し、使っていない電源ケーブルへの差し替え、SATAケーブルを
新品に交換しても、変化ありませんでした・・・・
>kokonoe_hさん
返答ありがとうございます。
最悪サルベージを考えていますので、できればHDDにはアクセスを控えたいと考えています
>沼さんさん
返答ありがとうございます。
サルベージ業者のHPをみるとどの業者もできるだけ何もせず持って来いと書いてあったので、
やはりエラーチェックなどはしないほうがいいのですね。
ご教授ではないんですね。勉強しましたm(_ _)m
前々から嫌な音がHDDからしていましたので、データ救出を優先に考えて業者にお願いしようか
と思います。
皆様、ご意見頂きありがとうございます。
書込番号:19421859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





