WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
- 容量1TBの3.5インチHDD。
- デスクトップやオールインワンPC向けに設計された「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのデータをバックアップできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1142
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,603
(前週比:±0 )
登録日:2012年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年11月30日 20:08 |
![]() |
7 | 4 | 2013年10月26日 23:39 |
![]() |
0 | 8 | 2013年10月24日 15:27 |
![]() |
0 | 11 | 2013年9月15日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2013年8月21日 10:36 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月31日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
CPU: core i3 2125
mother: GA_H61M-USB3-B3
メモリ 16GB
HDD: もちろんこのwd10ezex
crystaldiskmark32bitと64bit
ちゃんとSATA3.0(6Gbps)に繋いでいる。
todo back upでやったが4096倍になっている。しかし、
===========================================================
説明 ディスク ドライブ
製造元 (標準ディスク ドライブ)
モデル WDC WD10 EZEX-00RKKA0 SCSI Disk Device
バイト/セクター 512
読み込まれたメディア はい
メディア種類 固定ハード ディスク
パーティション 2
SCSI バス 0
SCSI 論理ユニット 0
SCSI ポート 0
SCSI ターゲット ID 1
セクター/トラック 63
サイズ 931.51 GB (1,000,202,273,280 バイト)
シリンダー合計 121,601
セクター合計 1,953,520,065
トラック合計 31,008,255
トラック/シリンダー 255
パーティション ディスク #0, パーティション #0
パーティション サイズ 100.00 MB (104,857,600 バイト)
パーティション開始オフセット 1,048,576 バイト
パーティション ディスク #0, パーティション #1
パーティション サイズ 931.29 GB (999,962,149,376 バイト)
パーティション開始オフセット 240,123,904 バイト
==========================================================
Cドライブのパーティション開始オフセットが長い。
おまけにパーティション専用ツールで見てみると
Cドライブの前にいくつも不要そうなパーティションがある。
解決策を教えてください。SeqでreadとWrite190M位出したいです。
0点

持ってませんけど、OS入ってるならそんなもんじゃないかなあと。
空の状態でどーなのか?とか。
あとH61にSATA3は付いてないんじゃないかなあとか…
todo back upのとこはよくわかりません。
書込番号:16899219
1点

品名が微妙に異なりますけどその辺りのことはよく解っていませんが。
同社の1TB HDDです。
当方でもスレ主さんと同じような結果です(SATA 3に接続)
使用量は画像の通りです。
書込番号:16899257
0点

そのezrxは遅いですよ。
Cドライブで190位出している人が沢山いるので、
BIOS設定が原因だったりなので教えてほしいです。
書込番号:16899269
0点

OS入れてるんだからブート領域パーティションがあるのは当たり前ですよ
ベンチで一瞬の最高速を目指すなら使用容量0ではからなきゃ
書込番号:16899308
1点

19%の173GB使用していればそのくらいの速度です。
問題ありません。
HDDは外周が速く、内周が遅いです。
もし最後の方まで使い切ったら100MB/sくらいになります。
>>Cドライブで190位出している人が沢山いるので、
>>BIOS設定が原因だったりなので教えてほしいです。
例えば、Cドライブより前に領域を作成したら、その場所のベンチマークでは他の方のよう180〜190MB/s程度まで速度が上がります。
BIOSもマザーも何も悪くはないです。フォーマットして空の状態で測れば他の方のような速度が出ます。
あとは多少内部のファイルが断片化はしてますので、データが入っている状態ではベンチマークの速度が下がります。
一番速い外周 190〜180MB/s
一番遅い内周 110〜100MB/s
書込番号:16899321
1点

ま、私の場合はHDDはデータ保存専用なので高速性はさして求めていません。
140→190MB/sに向上しても体感的には差異は感じないかと。
OSが収納されたドライブでそこまで速度を追及なさるならSSDの導入です。
書込番号:16899340
0点

SATA 3 ポートじゃなくて、
intel の SATA 2 のポートの方が速いかもしれませんよ。
その場合 AHCI ドライバのバージョンでも速度変わるでしょう。
書込番号:16899427
1点

私の上のレス
SATA 3は間違いです、正しくはSATA 3Gb/sに接続でした<(_ _)>
書込番号:16899735
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
XPのHDDのクローンを作成し、クローンHDDを8にアップグレードした場合、オリジナルのXPのHDDを使うことはライセンス違反になるのでしょうか?
ここで聞く内容じゃないかも知れませんがよろしくお願いします。
書込番号:16759163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならないよ。
XPも8もライセンスを持っているわけだから。
8にアップグレードした後で、XPを別のPCにインストールしてもライセンス違反にならないのと同じ。
書込番号:16759186
1点

アップグレードライセンスの場合、旧OSのライセンスと合わせて1ライセンスだと思いましたが
例えばWindowsXPにWindows8アップグレード版を入れた場合は合計1ライセンスかと。
書込番号:16759442
3点

ライセンス数が足りているかどうかだけの問題です。
すでにアップグレード版のWindows8を買っているのであれば、ライセンス数は1ですから、使えません。
いわゆるDSP版やWindows8.1であれば、新規のライセンスが与えられますから、別々に使えます。
なおXPからWindows8へは、既存の環境を保ったままのアップグレードはできません。あえて手間暇かけてクローンを作る意味は少ないです。クリーンインストール後に必要なファイルをコピーする方が簡単じゃないですかね。
書込番号:16759450
1点

Windows8のアップグレード専用パッケージの場合はXPのライセンスは使えません(ライセンス違反)。
事前に空の「windows」フォルダを作っておくとアップグレード専用なのに新規でインストール出来ちゃうので、穴があると言えば穴があるかな・・・
Windows8のアップグレードではない普通のパッケージの場合はXPも使えます。
書込番号:16759482
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
お世話になります。
再びの投稿です。
前回、下記の質問をさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385373/SortID=16418076/#tab
その後、PCを買い換えたのですが、新規購入した WD10EZEX は、使用していません。
前回の問題を解決するために色々といじったので、何かしらのデータを壊してしまったと思っています。
ファームウエアの更新によって、修復は可能でしょうか。
現状の問題は前回と同じく電源投入直後では、(回転数不足?)HDDを正しく認識しないため立ち上がらない。
画面にエラーメッセージが表示されて、すばらくしてからCtrl+Alt+Delete にて再起動させる立ち上がります。
外付けHDDケース MAL-3735SBK にて、フォーマットした状態では、外付けHDDとしてデータの読み書きができる。
そのままセカンダリ接続すると、HDDとして認識して表示されるが、データの読み書きができない。
フォーマットを求めてくる。
内蔵HDDとしてフォーマットするとデータの読み書きができるが、
それを外付けにするとHDDとして認識して表示されるが、データの読み書きができない。
フォーマットを求めてくる。
といった状態です。
外付けもしくは内蔵の一方で固定した使い方を行う分には普通に使えるようなので、
現在は、ほかのPCにも使えるように外付けHDDとして使用する方向でいるのですが
正直納得できていません。
そこで、PCも新しくなったことなので、最後の悪あがきをしたいと考えました。
上記の問題を解決できそうなご提案がありましたら、
ご教示いただきたくお願い申し上げます。
0点

物理的に壊した場合は無理でしょう。
工場出荷前の状態にフォーマットした場合は、接続したマシンから『どのファイル形式でフォーマットするの?』と聞かれる事ないですか?
私が使用中の3.5インチHDD(WD赤)は、RAID箱で使用しており、接続マシンのファイル形式も統一してフォーマットしておりますが、使用の際は必要電力をバスパワーじゃなく別の電源で使用しています。
2.5インチHDDやSSDの場合、バスパワーが弱いとドライバーも認識できなくてフォーマット要求される事もありますが、その状態じゃないでしょうか?
あとは動作時の室温も多少関係しますが、冷え過ぎても駄目ですが暑すぎても故障してしまう為、先に言うとおり物理的な故障ではファームウェアー更新行っても対処不可能です。
いじり倒して壊すのは検証行う上で大事な作業の一つですが、製品を長期使用する上では無意味な作業です。
まずは基本に立ち返り、HDDが使えるのか確認してみましょう。
書込番号:16707962
0点

ガリ狩り君さん
お世話になります。ご返事、ありがとうございます。
申し上げているとおり、HDDは、使用できる状態で物理的な故障とは考えていません。
最初の問題が発生した時(WD AlignTool)を実行してから、
電源投入直後の立ち上がり(接続)が悪いことなってしまいました。
データ転送速度も上がりませんでした。
それを解決するために、(すでに失念しているのですが)何やらコマンドを打ち込んで、
4Kセクタ対応へHDD内のデータを書き換えた辺りから失敗した様子です。
データ転送速度は上がりましたので、これ自体は成功というべきなのかも知れませんが、
このHDDが内蔵か外付けの一方でしか使えないことが不便です。
電源投入直後の立ち上がり(接続)が悪いことは解決しません。
これこそ物理的不具合と思っているのですが、当時の状況では交換対象になりませんでした。
なので、ツールによる改善を試みたのですが、浅学があだとなりました。
ファームウェアを上書き、または更新することで初期化されれば、
内蔵でも外付けでも自由に使える状態になるのではと考えた次第です。
ファームウェアの更新に失敗するとHDDとして使用できなくなると聞いたので
詳しい方から意見を頂いて、対処方法を決めたいと考えました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16710151
0点

スレ主さんが言いたい事を纏めると、ガチャポン系の様な用途で使いまわしたいという事ですね。
答えは『無理』です。
そもそもPCに内蔵HDDがボリューム又はローカルとしてドライバー認識された場合、フォーマットされるまでその認識信号を送受しています。
その為、内蔵用途で使用していたHDDをフォーマット行わずリムーバブル用途で使用した場合、フォーマットを要求されるのは当然です。
書込番号:16711953
0点

ガリ狩り君さん
お世話になります。
このHDDでは、無理なんですね。
これまで、ほかのHDDでは、データ退避のために外付けとしてほかのPCにUSB接続して
データ転送を行っていたので、この機種でも可能と思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:16712425
0点

スレ主さん
もう一度ご自分の書き込み内容を確認してください。
そのHDDは故障していない上に使う事に支障は無いが、使い方の手順を間違っている事が問題です。
『ガソリン車の燃料タンクに軽油を入れても大丈夫ですか?』と聞いている事と内容的には同じです。
完全に『外付けHDD』として使用用途を固定しているのであれば、返答する内容は異なりますが、『内蔵用と外付け用途で毎回フォーマットしたくないです』と言う我儘は通用しません。
書込番号:16712922
0点

ガリ狩り君さん
お世話になります。ご返事、ありがとうございます。
返答が遅くなりましてすみません。
Win7機とXP機で試しました。
購入目的は、XP機の起動HDDなので、C,Dドライブにパーティション分けを行って
CにOS(SP3)、Dにデータを入れましたが、なぜか電源投入時にはドライブが見つかりませんのようなメッセージが出て立ち上がらない問題に直面しました。
これが前回の問題です。
そのため、C,Dドライブは、今まで使用していたHDD(WD Green WD10EARS)に戻して、セカンダリ接続で使用を開始しました。
デジカメのデータなどをWIN7機に移動するため、セカンダリからはずして外付けアダプター経由でUSB接続してところで、今回の問題に気がつきました。
ためしに、XP機の古いHDDを外付けアダプター経由でUSB接続するとHDDとして認識されてデータの読み書きができます。
Cドライブ内のOSデータも削除やコピーができます。
当然Dドライブのデータも同様です。
この古いHDDをUSB接続でフォーマットしても、内蔵HDDとして認識して読み書きできます。
内蔵HDDでフォーマットして、そのままUSB接続でも認識して読み書きできます。
古いHDD WD10EARS は、内蔵用と外付け用途で毎回フォーマットしなくても使えていたのに、この WD10EZEX は
フォーマットした機種で、しかもその時の状態(内蔵か外付け)でしか使えないことに疑問を持っています。
そしてこの問題は、最初に申し上げたとおり、私が変な弄り方をしたことが原因で、ファームウェアの上書き・更新などで解決するかなぁと思ったしだいです。
ドライバー認識された場合、フォーマットされるまでその認識信号を送受しています とは、HDDが送信しているのですよね。
SEAGATEや東芝など最近のHDDは、すべてそうなのでしょうか。
私は、何年も前の古いHDDしかもっていないので、教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16743238
0点

Windows7でシステム運用に使用していた富士通(HDD)、HGST(HDD)、A-DATA(SSD)3社を別のSSDにクローンして換装後、HDD内のシステムファイルをフォーマットせず動画データー等入れて、内蔵使用のデータ入れたままリムーバブルディスク用途で使おうとすると、時折OS(Windows7)からフォーマットするのか聞かれていました。
これを無視してリムーバブルディスクとして使用していると、寝ぼけてPCを使用している時、操作ミスでデーターファイル全てフォーマットされた苦い経験もあります。
これはドライバー送受以前に、『リムーバブル?システム?ローカル?どっちなの?』と読み込んだOSが聞いた事に対して、『さぁどれでしょう』とそのHDDが言っている状態なんですよ。
そこで読み込んだOSが、『メンドクサイから汚物は消毒だぁ〜』と言わんばかりにPC使用者へフォーマットを要求しているのです。
HDDは仕様や各社の工場譲渡によって、HDDの相性など内容変化する事もあるので一概に言えませんが、私の経験上ではOSのシステムファイル入っている状態でリムーバブル運用住専は厳しいと思いますよ。
元々リムーバブル・システム・ローカルを完全個別して使う主義なので、パテ割状態のままの検証なんて考えもしていませんでした。
Windows7発売開始から完全にXP脱却(マシンからOSまで総入れ替え)していて、XP使用当時のPCは手元にありませんので、現在はそこまでの検証は出来ません。
Windows7Proのオマケで付いてくるXPモードの検証は、多分意味無いと思うので以下割愛・・・
私の場合はファイル形式をNTFSに統一しているのですが、Ubuntuを仮想マシン運用中にリムーバブルディスク運用の外付けSSDを『フォーマットする?』とOSに聞かれた事があります。
しかし、仮想モードのXPを始めWindows7と仮想マシンのWindows8にリムーバブル運用のSSDは、1度もフォーマット要求をOSにされた事は無いですね。
その様な経験を経てから、リムーバブル運用として使用するHDDやSSDはパテ割せずフォーマットして使用。(要はメンドクサイから)
元々NASやRAID箱の用途にHDDはHGST指名買いだったのですが、WDへの譲渡を機にWDに乗り換えています。
SSDへ換装後は、バックアップ用のHGST製HDDにクローン作製して使用していますが、こちらは外付けケースを使いUSB経由で確認すると、毎回必ずディスクスキャン行うのかOSに聞かれます。
この様な使用方法の場合、後からUSB経由でデーターファイル追加していないので、フォーマット要求は無いですね。
書込番号:16746990
0点

ガリ狩り君さん
お世話になります。
> Windows7でシステム運用に使用していた富士通(HDD)、HGST(HDD)、A-DATA(SSD)3社を別のSSDにクローンして
> 換装後、HDD内のシステムファイルをフォーマットせず動画データー等入れて、内蔵使用のデータ入れたまま
> リムーバブルディスク用途で使おうとすると、時折OS(Windows7)からフォーマットするのか聞かれていました。
そうなんです。私も同じ状況です。
XPをインストール、その後 WD Align を行ったのですが、1024の倍数にならずで、ごちゃごちゃといじってしまいました。
Win7機でもフォーマットしたのですが、XPインストール時にHDDが見つかりません。フォーマットしてください。見たいなメッセージが出てしまったので、結局XPでクリーンインストールしました。
WD10EZEX はAFT対応機種なので WD10EARS とは違う管理を行っているのでしょうか。
来年春までXPを使用した後、Vista以上にしますので、それまでこのままでいくことにします。
色々とアドバイスを頂きましてありがとうございました。
書込番号:16748568
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
HP Omni200-5420jp を使っていますが、ハードディスクが故障したみたいです。
そこで、このハードディスクを購入し交換しようと思ってます。
このハードディスクで交換可能ですか?
これ以外に購入しないといけないものとかありますか?
これの他に、東芝(TOSHIBA) > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]も検討中です。
どちらがいいですか?
回答よろしくお願いいたします。
0点

問題ありません、他に用意するものもありません。
コレか東芝か、どちらも似たようなものですお好きなほうをどうぞ。
書込番号:16528824
0点

>>このハードディスクで交換可能ですか?
>>これ以外に購入しないといけないものとかありますか?
このHDDで交換可能です。
購入するものはHDDのみで構いません。
これと東芝以外ですと、ハイブリッドHDDという高性能なHDDもあります。
ハイブリッドHDD
SeagateのST1000DX001 \9,750
http://www.coneco.net/PriceList/1130823602/order/MONEY/
書込番号:16528950
0点

リカバリディスクがあればいい。
書込番号:16529088
0点

ツキサムanパンさん kokonoe hさん Hippo-cratesさん 回答ありがとうございます。
交換は簡単にできそうですか?
書込番号:16529117
0点

中身確認したほうがよい。
2.5インチのほうでは?
書込番号:16529123
0点

仕様書
https://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c02855199&cc=jp&dlc=ja&document=&lc=ja&product=5118589
2TB Serial ATA 3Gb / s ( 5,400rpm ) 対応 ※ 4
内部
http://www.pasonisan.com/review_01dell/jp1108omni/03back.html
仕様書を見ると上記の、WESTERN DIGITAL製?の2TB(3.5インチ)を選べるので中は3.5インチかと思います。
内部の写真でも3.5インチのようです。
>>交換は簡単にできそうですか?
日本HP Omni 200-5450jp 背面/内部アクセスの様子
http://www.pasonisan.com/review_01dell/jp1108omni/03back.html
交換は難しくないみたいです。
書込番号:16529253
0点

kokonoe_hさん 写真どうも。
HDDは3.5インチ メモリのみノート用ですね。
リカバリメディアがあれば簡単に交換可能ですね。
書込番号:16529277
0点

わかりやすい解説ありがとうございます。
リカバリメディアは作成済みなので、交換トライしてみます。
手順等で注意する点ありますか?
書込番号:16529387
0点

特にはないです。
あるとすると静電気くらいかな・・・
書込番号:16529541
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
すみません、簡単な質問ですが宜しくお願いします。このHDDはWindows8で使用できますか?とゆうのも今この WD Blue 1TB SATA3 64MBキャッシュ (WD10EZEX) を購入しようとお待っている所です。今使用しているハードデスクが良くトラブルので交換したいので、アドバイス宜しくお願いします。
0点

WD Blue ハードディスクドライブ 特段の問題は有りません。
小生もこのシリーズの愛用者です,まあ,HDD自体には寿命がありますので,
換装時期には気を遣いましょう。
Windows 8 支障なく使っています,尤も,RAID環境での使用は,
WDでも 推奨していませんが・・・
書込番号:16491861
0点

Windows8で使用しても全く問題ないです。
HDDの故障はいつどの機種でも起こり得るのでたまにバックアップしましょう。
書込番号:16491872
0点

基本的に規格があっていればどれでも使えますよ。
コスパ比較です↓3TBの物が安くなってますね、何が違うんでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000430832_K0000404033_K0000385373
書込番号:16491942
0点

沼さん、kokonoehさん、早々のアドバイス有難うございました。これで購入することに決めました。
また何かのときにはアドバイスとろしくお願いします。今回は本当にありがとうございました。
書込番号:16491946
0点

引き揚げちゃいました? ↓こんなのも参考にされたのかな? 亀
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000313506_K0000313507_K0000430832_K0000404033_K0000385373
書込番号:16491974
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
他の方と比べて数値がかなり低いとこがあります。
でも高い数値もあるのですが、そもそもPC素人であまり数値を理解してませんが><
でも低いと気になり投稿させていただきました。
ご指導お願いします><
PC構成
CPU:インテルCore i7-960
マザー:ASUS P6X58D-E
GPU:MSI R5870 Lightning
電源:850W
OS:Windows7 Home Premium 64bit
HDD:WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
CPUクーラー:グランド鎌クロス SCKC-2000
メモリ:12GB
Writeの512Kと4Kと4KQD32の三箇所の数値が他の方の投稿画像の数値に比べて低いのです。
ちなみにこのWD10EZEXは、今日はじめての使用で新しいです。
0点

OSを他のHDDから移行したのでなければ、パーティション開始位置に問題はないでしょう。
OSが入っているなら、ある程度の性能低下は仕方がないです。
ファイルが入っているだけでも高速な領域が減っているので、速度は低下しています。
更にこのソフトは他のアクセスを停止させて測定するものではないので、OS自身や他のアプリケーションのアクセスがあれば、その分だけ性能が低下します。
最高性能を発揮させるには、中身を空にしてデーター用として使い、PCの省電力機能を無効にして測定します。
ここまでして他の人と違うなら改めて考える必要があるでしょう。
書込番号:16421036
1点

・M/Bのポート位置や、SATAケーブルの挿し直しや交換で改善する場合もあります。
試してみて下さい。
あ、性能が気になるのもわかりますがベンチも多用しませんように。機器への負荷が大きいので。
ベンチマークの多用は、機器の寿命を縮めます。
書込番号:16421211
1点

ベンチの多用に気をつけます><
それと他の人を状況が違うからなんですね。ありがりうございました!
書込番号:16422179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





