WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
- 容量1TBの3.5インチHDD。
- デスクトップやオールインワンPC向けに設計された「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのデータをバックアップできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1142
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,603
(前週比:±0 )
登録日:2012年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 13 | 2016年6月5日 20:21 |
![]() |
2 | 2 | 2016年3月26日 08:31 |
![]() |
0 | 4 | 2015年12月20日 23:23 |
![]() |
4 | 6 | 2015年12月19日 09:32 |
![]() |
0 | 4 | 2015年11月20日 15:09 |
![]() |
2 | 5 | 2015年11月2日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
ファイル破損
フォルダ内の動画ファイル(MP4)が少しずつ破損していきます。
ファイル自体は「XperiaZ1にて撮影→SDカードに保存→ファイルリネーム→PCへバックアップ」
の順に保存したファイルです。
保存先はDドライブ(HDD)
動画ファイル整理中に、フォルダを開くとサムネが表示されると思いますが、そのサムネ表示が出来ないファイルが幾つかあり、そのファイルは再生出来ません。
サムネ表示中にもどんどん表示できないファイルが増えていきます(現状その現象は止まっています。)
この現象が発生中に元データから上書きし、正常データに更新してもどんどん破損していきました。
破損するファイルはMP4のみで今のところ他のファイルに破損はなさそうです。
ファイルのプロパティを見ると、元のファイルより少しデータサイズが増えています(200バイト程)
ディスク上のサイズには変化はありません。
いろんなMP4ファイルを別フォルダにコピーして現象を再現した所、
「ファイル名」を変更すると「更新日時」「所有者」が変わり、ファイルが壊れる。
と言うパターンが再現出来ましたが、対策方法が分かりません。
こうなってしまう原因は何でしょう??
行った対策
@他動画プレイヤーで再生
WMP→「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました」のエラーが出る
mpc-be64→ブラックスクリーンのまま再生されず
VLC→ブラックスクリーンのまま再生されるが、映像音声共に流れずシークバーのみ動く。
再生時間は正常。
AHandbrakeにてファイル変換
そもそもファイル自体読み込まない
BHDD故障を疑い「CrystalDiskInfo6_8_2」を実行
正常表示、不良セクタや代替セクタ無し
Cチェックディスク
Dデフラグ
システムの状況
OS WIN7PRO SP1 64
マザー 970A SLI KRAIT EDITION
CPU AMDPhenomUX4 965 3.40GHz
メモリ PSD316G1600KH [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚
SSD Cドライブ PLEXTOR PX-128M5P
HDD Dドライブ WDC WD10EZEX-00RKKA0
グラフィック GF8800GTS
自分的にはHDDが一番あやしいと思い、こちらに質問させていただきました。
2点

基本的にファイル名を変えただけでファイルが壊れるということはまずないです。
ファイル名を変えたとしても「更新日時」や「所有者」を変えられません。
これはHDDに不具合があったとしてもです。
ファイル名変更直後に何かプログラムが動いていませんか?
ウイルス系のソフトとか?
タスクマネージャーやリソースモニタを確認してみた方がいいでしょう。
あと、PCのウイルスチェックなども一度行った方がいいかもしれません。
書込番号:19908257
0点

チェックディスクの結果、問題が発見されました?
問題が発見されたとして、修復できましたか?
データを他にコピーした方が良いです。
デフラグを、破損が疑われているディスクに実施するのはまずいです。
書込番号:19908489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ファイル名変更直後に何かプログラムが動いていませんか?
dllhost.exeというプロセスが起動していました。
C:\Windows\System32\dllhost.exeに有り、ユーザー名は自分のユーザー名です。
>あと、PCのウイルスチェックなども一度行った方がいいかもしれません。
ウィルスソフトはフリーのAvastを入れており、フルスキャンも試しましたが、引っかからずでした。
>papic0さん
>チェックディスクの結果、問題が発見されました?
問題は発見されませんでした。
>データを他にコピーした方が良いです。
今バックアップ用のHDDが無いので出来ない状態です。
書込番号:19908849
0点

どう考えてもWindowsの挙動がおかしいのですが・・・
多分あまり変わらないと思うのですが、ファイル名変更ソフトで変更した場合はどうなるのでしょう?
エクスプローラー上ではなく別のソフトで変更して問題がなければ、エクスプローラーに問題ありということになるんだろうけど。
他に同じような例も検索できず、いろいろと試して現象を見極めていくしかないかもしれません。
最悪は一度クリーンインストールでもしないと改善しないかもしれない感じです。
書込番号:19909095
0点

>EPO_SPRIGGANさん
AppendTS2FNというソフトを使いました所、同じ現象がおきました。
一つ言い忘れていたのですが、SATAはAHCIモードでつないでいます、クリーンインストール時からです。
Cドライブ上にファイルを動かし、ファイル名を変更しても今のところその現象はおきませんでした
起きる時の規則性は今の所分からないです。
書込番号:19909205
0点

>dllhost.exeというプロセスが起動していました。
ということですが、こんなブログがありました。
http://ameblo.jp/takupa23/entry-11827165841.html
参考になれば幸いです。
書込番号:19909411
0点

とりあえず簡単に試せることは・・・
WD10EZEX-00RKKA0を接続しているSATAポートの変更とかケーブルの交換。
BIOSが最新(P.3)でなければアップデート。
でもこれで改善される気がしないんだけど…
MP4が破損しやすいような記事は検索で結構出てきたけど、MP4だけおかしくなる理由が分からない・・・
書込番号:19909468
1点

>rimolteさん
dllhost.exe自体は暴走せずに通常動作しておりました。
また、ファイルが削除出来ないと言う事もありませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
BIOSは最新のP3に更新済みです(この現象が起こってから)
SATAポートが2つ余っているので、場所入れ替えや別HDDで検証してみます。
また、DドライブHDD上でMP4ファイルを「切り取り→貼り付け」や「コピー&ペースト」してもコピー先のファイルが同じ現象になりました。
フォルダは色々なフォルダで試しました。
MP4が入ったフォルダごと「切り取り→貼り付け」や「コピー&ペースト」したら現象は起きずです。
出来る限りのことは全て試します。
書込番号:19915554
0点

>EPO_SPRIGGANさん
場所入れ替えや別HDDで検証しましたが、「WD10EZEX」上でのみで起こりました。
また、ファイルを別HDDに一旦移し、再度戻した後はそのファイルに限り現象は起きませんでした。(今の所)
原因がHDDならばHDD交換は視野に入れていますが、原因不明がとても気持ち悪いです。
ドライバやファームウェアは関係無いでしょうか?
書込番号:19915692
0点

>原因がHDDならばHDD交換は視野に入れていますが、原因不明がとても気持ち悪いです。
>ドライバやファームウェアは関係無いでしょうか?
何なんでしょうね?
特定の拡張子のファイルだけ現象が起きるなどということが、普通にHDDが原因となることはないのですが。
ファームウェアで特定のファイルだけ何かしらの別処理を行うというような特殊なことをすれば、汎用性が損なわれるし安定性に疑問が出て敬遠されそうです。
ビデオボードはMP4等一部の動画ファイルは支援機能が動作するようになっていたりしますが、これは直接ビデオボードが判断して行っているわけではないですからね。
ドライバにしてもHDDは標準化されているので、別途導入することもないですし。
ほんとに気持ちの悪い現象です。
私は、使っているHDDがほぼWDですが今までそのような現象が起きたことはないです。
過去に使用した他メーカーのも同様です。
ウイルスなどによる影響というのが一番しっくりきそうなのですが、チェックにも引っかからないし特にほかでも起きていて話題になったりもしないし・・・
まだ初期不良で対応してくれるお店なら、一度現象が起きるか確認してもらってもいいかもしれません。
書込番号:19916369
0点

>EPO_SPRIGGANさん
少し進展がありましたので報告します。
バックアップに使っていたWD1Tグリーンが空いたので検証しました。
@フォーマット後、「EaseUS Todo Backup Free 9.1」にて「WD10EZEX」の中身をクローン
Aドライブレーターを「D」にして同環境を作成(WD10EZEXは取り外し)
BMP4ファイルのリネーム
結果、同じ現象が起こりました。
と言うことでこちらのHDDが原因ではない事は判明しました。すみません!
>ビデオボードはMP4等一部の動画ファイルは支援機能が動作するようになっていたりしますが、これは直接ビデオボードが判断して行っているわけではないですからね。
ずっとグラボを入れ替えたかったので、GF8800GTSからR260に載せ替えましたが、変わらずでした。
>ファームウェアで特定のファイルだけ何かしらの別処理を行うというような特殊なことをすれば、汎用性が損なわれるし安定性に疑問が出て敬遠されそうです。
ファームウェアに載るウイルスがあると聞き、少し不安になりました。
>ウイルスなどによる影響というのが一番しっくりきそうなのですが、チェックにも引っかからないし特にほかでも起きていて話題になったりもしないし・・・
「Avast!」自体も怪しかったのでアンインストール後、「SUPERAntiSpyware」にて検索をした所バックドアファイル?が3つ程見つかりました。
そのファイルは既に削除済みですが、変わらずです。
もうやけくそでWIN10にアプデしてみようかなと思う次第です。
書込番号:19928944
1点

>もうやけくそでWIN10にアプデしてみようかなと思う次第です。
無料アップグレードの期限もありますから試してみてもいいとは思いますけど、前にクリーンインストールして変わらなかったということでしたので変わらない可能性が高いと思います。
パターンとしては、
・Win7からアップグレード … ウイルス等の影響だった場合、そのまま継続する可能性あり
・Win10のクリーンインストール … 前のクリーンインストールの時と変わらない可能性あり
>「Avast!」自体も怪しかったのでアンインストール後、「SUPERAntiSpyware」にて検索をした所バックドアファイル?が3つ程見つかりました。
私のPCもずいぶん前からAvast!を使用していますが、怪しい挙動はしていません。
バックドアらしいのもまっとうなファイルでも判断される場合はあります。
結構OSなどと同じようにメーカーに情報を流している場合があり、それがバックドアと判断されたりします。
バックドアだけならファイルを直接破損させるわけではないので、何か送り込まれていればウイルススキャンで引っかかるように思うのですが。
>ファームウェアに載るウイルスがあると聞き、少し不安になりました。
http://gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/
の記事にあるの話ですかね。
これの場合にしても、特定の拡張子のみ、今回のMP4をターゲットとし破損するだけというのであればコスパに合わないし、セキュリティー会社に検知され対策されたらこの方法が無意味になってしますので、やるなら重要な部分にのみ送り込むと思うのですけど。
何にしても考えすぎだとは思います。
否定する回答ばかりしか思い浮かばない・・・
SDを間に入れず、USBケーブルでダイレクトにPCにコピーした場合はどうなるのでしょうか?
メディアデバイスもしくはUSBストレージとして接続させれば、コピーできますが。
書込番号:19929471
0点

ファイルの名前を変えないでそのままにしたら、ファイルの破損は起こらないのでしょうか?
Dドライブでなく、Cドライブに全部はコピーできないにしろ、一部でもコピーして同じことが起こるか試されたらどうでしょうか?
書込番号:19932216
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]

HDDの速度は、せいぜい200MB/sですので。SATA3(600MB/s)でなくても、SATA2(300MB/s)でも十分です。
マザーボードとOSについても、特に問題ないと思います。
書込番号:19724612
2点

最近使用中のビックドライブのマウントに時間がかかるので
気になっていたんです。
原因は別なんでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:19729542
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
このハードディスクの購入を考えている者です。
本日、いきなりHDDの中身が見られなくなり困っております・・・・
中身が見られなくなったHDDは4年前に購入した物ですので、寿命ならこの製品を購入しようと
考えておりますが、HDDの中に入っていたデータを救出できないものかと四苦八苦しております。
データの救出が不可能ならばいま使っているHDDのデータはあきらめますが、大切なデータも
入っているため、なんとか救出したく、皆様のお力をお借りしたく投稿しました。
Crystal Disk Infoで表示された情報、コンピュータの管理で表示された情報、マイコンピュータでどのように
表示されているのかスクリーンショットを撮りました。
マイコンピュータでのドライブレターはQが中身を見られなくなったHDDです。
足りない情報があれば追加させていただきますので、ご指摘、ご教授賜りたくお願い致します。m(_ _)m
0点

アレス7さん こんにちは。 ドライブQへの 電源ケーブルと信号ケーブルの接続再確認(いったん抜いて、しっかり差し込む)、や、そのケーブルを 正常品と交換、、、では?
書込番号:19417828
0点

1439(59F)の不安定なセクタがあります。
「chkdsk」でエラーチェックをして修復するとデータのいくつかが消えるかと思います。
ファイナルデータなどで復元した方が良いのではないかと思います。
それでもダメしたら高いですがデータのサルベージ屋さんに出して下さい。
AOSテクノロジーズ
ファイナルデータ10plus 特別復元版
http://kakaku.com/item/K0000335720/
\7,490
書込番号:19417829
0点

本当に必要なデーターがあるのなら,専門業者に依頼です。
エラーチェック等を試行するとサルベージ出来なくなる場合がありますので・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19417886
0点

皆様、レスありがとうございます。
まとめで失礼いたします。
>BRDさん
返答ありがとうございます。
電源ケーブルの抜き差し、使っていない電源ケーブルへの差し替え、SATAケーブルを
新品に交換しても、変化ありませんでした・・・・
>kokonoe_hさん
返答ありがとうございます。
最悪サルベージを考えていますので、できればHDDにはアクセスを控えたいと考えています
>沼さんさん
返答ありがとうございます。
サルベージ業者のHPをみるとどの業者もできるだけ何もせず持って来いと書いてあったので、
やはりエラーチェックなどはしないほうがいいのですね。
ご教授ではないんですね。勉強しましたm(_ _)m
前々から嫌な音がHDDからしていましたので、データ救出を優先に考えて業者にお願いしようか
と思います。
皆様、ご意見頂きありがとうございます。
書込番号:19421859
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
先週末に、DELL XPS430をこのHDDに換装し、Windows7 SP1をインストールしました。
以前使っていたソフトなどを入れ、無事環境構築が出来たと思ったのですが、価格コムのサイトにアクセスすると添付写真のように文字化けしていました。
他のサイト(Yahoo!やその他お気に入りに登録していたサイト)などでは、とくにこのような現象は見られません。
IEとFF.両方で試してみたのですが、どちらも同じように化けます。
但し、個々のカテゴリーに入ると、ちゃんと見られるものもあります。たとえば、自動車のカテゴリーなど。
この画面も正常に文字が表示されているのですが、ホーム画面は添付のように化けた表示になってしまいます。
どなたか、解決方法をご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

普通はオートで設定(※)されるのだけれど、
エンコーディングを手動で設定(ShiftJISあたり)したり、おまじないにキャッシュクリアを試す。
※いま見てるページだとソースのheadにcontent="text/html; charset=shift_jis"
こういう感じでWebページ側が文字エンコードを指定してる。
書込番号:19407817
1点


twin-driveさん
ご教授ありがとうございます。
コーディングはShiftJISになってました。
キャッシュの削除でも改善しませんでした。
kokonoe_hさん
ご教授ありがとうございます。
上記の通り、SiftJISになってました。
と書き込みながら、再度IE11で価格コムサイトにアクセスすると、ちゃんと表示されるようになっていました。
一体、何が原因だったのか判りません。
> WD10EZEXには原因はないでしょう。
確かに仰るとおり、このHDDには問題ないと思います。
書き込み板が不適切であったことは、お詫びいたします。
これで、しばらく様子をみてみます。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:19410634
0点


何度も繰り返すなら下記の順で。ウイルスでなることはなさそうですが、フリーソフトでIEなどに影響が出ることはありえるよう。
1. まずIEの設定クリアしてみては
(インターネットオプション)→(詳細設定)に在ります
2.メモリーテスト とりあえずWindows7標準ツールでテスト(不明のエラーがハード起因の場合、メモリーが多い)
http://blog.prismnium.net/?p=163
3.IEの再インストール
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/318378
4.システムファイルチェッカー(Windowsのシステムファイルの問題)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110
5.システムの復元(最後の手段)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011250
ハードウエア疑うなら、HWMonitorでCPU温度などチェックしてみるのも(自作PCじゃないので大丈夫だとはおもいますが)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20151006_724174.html
書込番号:19413983
1点

撮る造さん
色々なアドバイス、ありがとうございました。
結果をご報告します。
1.⇒×
2.⇒サイト場見つからずパス
4.⇒問題なし
ということで、IE11を一旦アンインストール、IE8に戻してみましたが改善されず。
その後、WindowsUpdateでIE10にアップされた時点で、一旦改善されましたが、なんどか他のサイトを行き来しているうちに、また同じ文字化けが発生してしまいました。(12/18時点)
本日(12/19)起動したところ、IEの文字化けは解消しましたが、FFは改善されず。
何が原因か判りませんが、当面IEを規定のブラウザとして、11にUpdateせずに様子をみています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:19417212
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
自分でHDDの交換とリカバリを、
やってみようと思っています。
現在、HDDは日立『HDS721010DLE630』が
付いていたのですが見たところ、もう販売していない様です。
このHDDで交換可能でしょうか?
また、このHDDに交換する場合の
注意する点などあれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19334337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDS721010DLE630は今のAFTのHDDなので、このWD10EZEXと交換可能です。
特に問題はないですよ。
PCの蓋を空けて作業する時に中の金属で手を切らないように注意して下さい。
書込番号:19334352
0点


日立『HDS721010DLE630』と『WD10EZEX』はAFTのHDDなので、特にリカバリーディスクによる初期化やクローンは問題無いかと思います。
書込番号:19334357
0点

皆様のご回答ありがとうございます。
心より感謝いたします。
また、価格的な点も有りどちらか迷い、
規約違反とは考えず2商品に同じ様な質問をしてしまいました。
ご指摘いただきました方、どちらにもご回答いただきました方、
ご迷惑をお掛けしました事、心よりお詫びいたします。
書込番号:19334904
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
windows10用に新規で購入し、クリーンインストールから使用しています。
転送速度を計測してみたところシーケンシャルリードで130ほどしか出ていません。
マザーボード(H81M-P33)もSATAVに対応しているのですが何か設定がいるのででょうか?
0点

>シーケンシャルリードで130
CrystalDiskInfo での計測でしょうか ?
で,あれば そんなのものでしょう。
書込番号:19280556
1点

ありゃりゃ!
お恥ずかしい!
CrystalDiskMark 5.*.* の誤記でした!!!
書込番号:19280562
1点

早速の返信ありがとうございます。
CrystalDiskMarkでの計測ですが、200位でると思ってました。
まあ、不都合なく使えているのでいいんですが....
書込番号:19280580
0点

HDDは最外周が一番速く、内周に行くにしたがって遅くなります。CrystalDiakMarkはテスト領域がどの位置にあるかによって値が違って来ます。Cドライブ使用量、パーティションに分けていればどのパーティションを測定したかによって変わります。
HD Tuneのベンチマークを取れば、リードだけですが、全周のデータが取れます。そのグラフではどんなデータが出るか見てください。
書込番号:19280633
0点

>mook_mookさん
>沼さん
ありがとうございます。
しばらく様子をみてみます。
書込番号:19280643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





