
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2021年9月5日 14:14 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年4月10日 09:41 |
![]() |
4 | 5 | 2015年9月24日 14:02 |
![]() |
8 | 5 | 2014年12月16日 16:23 |
![]() |
2 | 3 | 2014年10月7日 14:47 |
![]() |
4 | 4 | 2013年5月1日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897LJ

>tetseuさん
Bios画面の入り口の時の表示を写真にしてアップできないでしょうか?
特に文字の有る所が重要です。
何が書いてあるか
書込番号:24325315
1点


>tetseuさん
多分ですがHDDがご臨終になられたと思います、HDD交換のスキルがあれば交換で治るかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=Q2JEzcxhxlo
多分簡単ですから、交換は可能かと思います、あとはリカバリーメディアがあればそれでリカバリーをすればいいかと思います。
書込番号:24325361
1点

>tetseuさん
写真ありがとうございます。
ストレージ(HDD)が見えなくなっちゃったようです。
主の写真の状態で、右矢印、もしくは、左矢印、もしくはEnterキーで、ストレージを選択できる画面に変わらないでしょうか?
変わるなら、ストレージを選択して、保存⇒退出 (Lenoveo はF10だと思うのですが、F4かも知れない)するとWindows が起動すると思うのですが、ストレージを選択できない事には話が始まらないです。
HDDのトラブルなのか、他ハードのトラブルなのかは、パーツを交換してみないと確認できないのですが、愛着はあるかもしれませんが、Windows 7 セレロン機にそこまで注力しなくて良いのでは? とも思います。
※データサルベージは必要なのでしょうか? これもHDDの故障なら難しいと思われます。
マシン入れ替えの良いタイミングと考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24325433
1点

>JAZZ-01さん
>19ちゃんさん
ありがとうございます
HDD交換は諦めて新機種を購入します
書込番号:24325505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897LJ
家のネット回線をeo光1ギガに変更した為、無線ルーターもNECのWG1200HPに変更しました。
iPhoneのWi-Fiは感動するくらいに速くなりましたが、パソコンのWi-Fiがnに繋がりません。
どうしたらnに繋がるか教えてください。
書込番号:19774859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”n”以外でつながるのかを明記。何もつながらないなら”Fn+F5”で無線LANをONにしてみる。
”11n”という通信規格は以前あった11g(2.4GHz)と11a(5GHz)の速度を拡張したもので、
無線LANの接続で表示されるSSIDに”n”という名称は表示されず、
・5GHz帯 NEC親機の場合SSID末尾が”a”
・2.4GHz帯 NEC親機の場合SSID末尾が”g”
どちらかで接続するようになっている。あとは無線親機と子機の仕様で可能な接続速度が自動的に選択される。
”a”あるいは”g”で接続して接続(リンク)速度が56Mbps以上だったら11nで通信が行われている。
書込番号:19774954
1点

>Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そうゆうことですか‼
確認したら、56Mbps以上でしたのでnで接続されているのですね。
SSIDにnが表示されていないので、接続されていないと思っていました。
解決しました、ありがとうございます‼
書込番号:19775029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897LJ
WIN7からWIN10に有線LANでアップした後、無線LANが使えなくなりました
デバイスマネージャーでカードを見ると、ビックリマークついています
ドライバーの更新したり、削除したりしてみたり
RealtekのHPで検索すると、2011のwin7までしかサポートしていないようです
もし、認識させる方法がありましたら、ご教示お願いします
デバイスマネージャーのプロパティ表示
Realtek RTL8192DE Wireless LAN 802.11N PCI-E NIC MAC1
このデバイスを開始できません。 (コード 10)
{操作の失敗}
要求した操作が失敗しました。
0点

下記サイトからダウンロードできないでしょうか。
http://www.driverscape.com/download/realtek-rtl8192de-wireless-lan-802.11n-pci-e-nic-mac1
書込番号:19169051
1点

>もし、認識させる方法がありましたら、ご教示お願いします
Windows 7に戻す。
書込番号:19169052
2点

Wireless Network Adapter Realtek RTL8192DE installed, but can not start (error code 10)
http://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_devices/wireless-network-adapter-realtek-rtl8192de/54883840-e000-4bae-a4a6-273971b59b20
デバイスマネージャー
→Realtek RTL8192DE Wireless LANを選択
→右クリックからドライブソフトウェアの更新
→コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索
→コンピュータ上のデバイスドライバーの一覧からを選択
→Qualcomm Atheros AR9285 Wireless Network Adapterを選択しインストール
RealtekのRTL8192DEですが、QualcommのAR9285の動くらしいです。
書込番号:19169069
0点

G580の無線LANカードはRealtek以外もあり、システムが間違った無線LANカードを認識している可能性があります。
以下のユーザーガイドP48を参考に無線LANカードの確認をお勧めします。
https://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/lenovo_g480_g485_g580_g585_g780_ug_ja_jp.pdf
Realtek以外ならそのドライバーをlenovoサイトまたは無線LANカードメーカーサイトから探してください。
またG580の事例として、ドライバーの更新にてRealtek RTL8192DE Wireless LAN 802.11N PCI-E NIC MAC1を
コンピューター上のデバイスマネージャーの一覧からQualcomm Atheros AR9285 Wireless Network Adapter に
変更したら動いたというものがあり、PC上にドライバーが存在している場合もあります。
書込番号:19169096
0点

みなさま、早急なご回答ありがとうございました。解決いたしました。win10で不具合ありましたら、また、質問させてください。
書込番号:19169112
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897LJ
CeleronのB820からi7-3612QMに換装しました。
製品版が無かったんでES版に換装したんですが、一応認識し Win7のエクスペリエンスでもCPUが7.5とかなり向上しました。
ただBIOSやCPUIDなどでCPUを確認すると、 Genuine Intel(R) CPU @1.7GHzと表示されています。
4C8Tは動作しているようですが、クロック数の表示がCeleronから変化なしです。
過去の換装記事を見ていろいろ試しました。
BIOSは最新にアップデートしましたが変化なし、(BIOS 62CN40WW KBC 62EC36WW)
10分ほどボタン電池を抜いて CMOSの初期化を試みたんですが、時刻が2010年に初期化されるだけでCPUの表記は変化なしです。
ES版と分かった上で買ったので、どうやってもこのままであるなら別にそれでも構わないんですが、他にまだ何かやれる事はないでしょうか?
0点

>他にまだ何かやれる事はないでしょうか?
ないと思います。
書込番号:18271778
2点

たぶん無いでしょう。
7.5までスコアが上がったという事は確実に3612QMになっています。
元がB820でしたので3612QMの排熱にどれだけ耐えられるのか分かりません。
OCCTでストレステストでもかけてみては?
OCCT
http://www.ocbase.com/index.php/download
書込番号:18271899
2点

ESの場合CPUの型番が正常に表記されない事はありますよ
書込番号:18272002
4点

回答ありがとうございます。
補足ですが
>>kokonoe_hさん
>>OCCTでストレステストでもかけてみては?
とりあえず70℃までは耐えられましたが、ファンがブオーと爆音鳴らしていたので、怖くてそれ以上はしていませんw
仮にこのソフトで熱に耐えられなくなったらどうなるんでしょう?
強制終了とか?
BOPEさん
>>ESの場合CPUの型番が正常に表記されない事はありますよ
このGenuine Intel(R) CPU @1.7GHz の1.7GHzと言うのは単純にBIOSの誤表示で、B820のクロック数から変化していないだけですか?
それともES版なのでクロックダウンされているんでしょうか?
上記のOCCTを試したところ、どうも1.1-2.7GHzくらいまでしか上がっていないようなんですが・・・
また ノートのCPUを乗せ換えるのは今回が初めてなんですが、今回のように非公式なBIOSが未対応?のCPUと交換した場合、
製品版(他のノートから取り外したか、eBayで売っているような)とES版とでは表記はどちらも同じなのか、或いは違いが出るものなんでしょうか。
書込番号:18276050
0点

>>上記のOCCTを試したところ、どうも1.1-2.7GHzくらいまで
3612QMは4コア時は最大2.8Ghz、2コア時が3.0Ghz、1コア時に3.1Ghzまで上昇しますが、元がCeleron B820なので排熱不能でMAXまで性能を引き出せないのでしょう。
>>とりあえず70℃までは耐えられましたが、ファンがブオーと爆音鳴らしていたので、
>>怖くてそれ以上はしていませんw
元がCeleron B820ですからね。3612QMは排気に無理があるのでしょう。
フルパワーをかけるのは動画のエンコードくらいなので普通に使う分にはたぶん大丈夫ですよ。
>>仮にこのソフトで熱に耐えられなくなったらどうなるんでしょう?
壊れはしないと思います。
書込番号:18276066
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897LJ
3画面マルチディスプレイですが2画面しか表示できません。
どれか1つの画面が自動切断されます。
3画面実現されている方みえましたらご教授おねがいします。
使用環境
ノートパソコン:LENOVO_G580_26897LJ
system:windows7 home
port:dsub1 hdmi-1 USB2-2 USB3-1
monitor1 iiyama_prolite_xb2380HS hdmi-1 dsub-1
monitor2 mitsubishi diamondcrista rdt230wlm-d hdmi-1 dsub-1 dvi-d-1
1点

これ、トリプルモニタは出来ませんけど。
USBのVGAアダプタを追加してください。
http://kakaku.com/item/K0000167311/
など。
なお、内蔵グラフィックだけで3画面が出来るようになったのは、実質去年の Haswell CPUタイプからです。
書込番号:17642404
1点

既に回答は出ていますが、Intel HD Graphicsは最大2画面の出力しか出来ません。
トリプルディスプレイを実現するには、USB接続のディスプレイアダプタが必要となります。
書込番号:17642475
0点

数年前の Ivy世代の Intel HD Graphics 4000で 3画面サポートのリーク情報に期待したのは僕だけではないだろう。
それは嘘ではなかったが、実際に製品が出てみると 3画面サポートできる環境は非常に限られた。
その喉のつっかえのような物が取れて Haswell世代からは、CPUのスペック通りに 3画面が出来る組み合わせが一気増えた。 DSUB, DP, HDMI, DVIフル対応したマザーも6-7000円からある。
残ってるのは、チップセットや元のCPUとパッケージングの制約で出来ませんというのかなぁ。
なので、ノートPCでも本体のみで3画面表示できるものが珍しくもなくなってる(多分、G580後継のような廉価機種では厳しいかも知れないが、来年以降だと分からないよ)
書込番号:18024647
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897LJ
DVD機のHDDが貯まり、PCで見れたらなぁと思うのですが、
HDMI出力端子のDVD機を繋げれば見れるんでしょうか?
或いは、このPC自体も「出力」だけでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

HDMI入力のあるノートPCはありません。
光学ドライブを買ってそちらからDVDを再生して下さい。
書込番号:16081598
2点

これに限らずhdmi入力可能なnotePCってほとんどないと思うよ。
書込番号:16081599
2点

PCの液晶モニタ部を他のディスプレイ代わりに使える機能ってあっても良いと思うんだけど、ほとんどないと言って良いほど、少ないよね。
一応 iMacの一部の機種だと、あのエレガントなモニタ部を ターゲットディスプレイモードというので独立したモニタとして使えるようにはなるみたいだ(HDMIでなくて DisplayPort)。
IPS液晶モニタも1万円ソコソコで売られてるので、これの後ろにVESAマウントでMac Miniでも貼り付ければ、結果として 同じ事は出来る...予算は 6万円位かなぁ... これに KBとマウスを用意すると、結局 iMacと変わらない値段だな...
書込番号:16081695
0点

