
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年5月6日 21:26 |
![]() |
11 | 7 | 2013年9月3日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月26日 14:21 |
![]() |
2 | 0 | 2012年8月15日 17:24 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月23日 12:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SDカード2枚に同時記録をしたところ、撮影途中でエラーが発生しました。
私は、この2ヶ月の間に2度も経験しました。最初は、sandiskとTransendの
カード使用で発生、知人から「メーカーが異なるSDカード使用に原因がある」
と聞き、2枚ともSandiskを使用して同時記録をしたのですが、また、エラー
症状が出てしまいました。このことについてご教示頂きたくお願いします。
0点

本体3年保証の登録はされていますか?
当方は安物のsandiskで同時記録を1-2度しか経験が
ありませんがその時は正常でした。
書込番号:17478823
0点

本体の3年保証は、登録済みです。
近日中にメーカーとコンタクトしてみようと思います。
こんな症状を体験したのは、私だけ?
書込番号:17486685
0点

同時記録をAG-AC160・AC90 で行っていますがその様な事は一度もありません。
カードメーカーも違っているのを使用したり、容量の違うのを使用してもです。
ご参考に・・・
書込番号:17487537
0点



本当はもっと早くやってみれば良かったのですが気力がなく
やっとやってみました。かなりいい加減ですので参考程度に見て
下さい 不満な方がいても修正する気力はありません。
画像は 本体の液晶パネルに表示されたものをデジカメで
撮りました。画像の一番右側の輝度レベルが照明が少し暗い
ので下がっています
ダイナミックレンジもやってみましたが400%を少し超える程度
でした ハイビジョンしかもフルハイビジョンでこの値は良いと
思います。1/3型3板で初期の頃は300%ぐらいしかありませんでしたから。
このテストだけ液晶パネルの画像を撮るのを忘れました
表記の無いものは標準の設定です。
全て自動露出です。
1 全てノーマル WBは白セット
2 DRS 1 以下白セット
3 DRS 2
4 DRS 3
DRSは白セットを行っても何故か濁ってます
2点

5 ペデスタル−セットアップ +15 最大
6 同 -15 最低
7 ガンマ HIGH ブラックストレッチ
8 ガンマ B.PRESS ブラックコンプレス
panaのセットアップはノーマルでもかなり高いと思います
平均輝度の高さの一つの理由だと思います。
元々ダイナミックレンジの狭い製品でセットアップを上げる事は
現実的な答えだと思います。
書込番号:16340321
0点

9 ガンマ LOW
10 ガンマ cinelike D
11 V,Hディテール 最大
感想としてはダイナミックレンジは思ったよりありましたが
その他の性能はやはり価格なりかと思いました。DRSの濁りは
残念です。ガンマの設定による変化量が少ないのもがっかり
ブラックストレッチの効きはとても少ないと思います。
それから はなまがりさんに感謝します DRSの波形はHPに
書かれた通りでがっかりでした 用心して使う必要があると
思います。
書込番号:16340360
1点

感度も測って見ましたが50IRE出力での感度は大体仕様に合っている
ようです。30dbで 0.8lux - 1/60secです
ノイズはかなりありますがこのあたりの感度から肉眼を超えると
思います 1/30secにすると 0.4luxです
これ以上明るいのは JVC の HM600/650があります。36db
あとは明るいレンズを付けた時のNX-FS100Jがあります
DRSを強にすると暗部の輝度が上昇し実質更に感度が上がり
ます。ノイズも増えます。もうまるっきり肉眼を超えますし
色も普通に載ってます。多分オーロラも撮れるのではないかと。
HDVの1号機のHDR-FX1の感度が6luxですからの10倍近く上がりました
AG-AC160は明るさや階調に関する性能は良いものがありますが
色相はこのクラスでもpana色です。個人的にはソニーのように
天気が悪い時に暗く感じる事が無いので満足していますが
やはりcanonあたりの発色の方が良いかと思います。
また低照度時のゲインアップした時に彩度が下がっている画像に
疑問を持っていない人が単板機のユーザーには多いようですが
色の出方は本来 照度に関係が無いと思います。つまり画像を
見て環境が明るいか暗いかを彩度で判別出来てはならないと
思います。この性能はフィルムが良いと思います
レスが無いので勝手に書かせていただきました
書込番号:16350028
3点

>色の出方は本来 照度に関係が無いと思います。
根本的に大間違いです。
書込番号:16350680
3点

関係ないんじゃなくて、
そうあってほしくないということですよね。
低照度でも色情報は維持してほしい。
そうだとしたら、意味は理解できます。
実際、低照度下で色彩の落ちる機種はありますから。
書込番号:16540894
2点

>関係ないんじゃなくて、
>そうあってほしくないということですよね。
そのとおりです。ベクトルスコープで見てますから一般的には
画面上の輝度の低い部分は彩度は下がるのが普通です。
でも 入力光量の変化に対する出力輝度(モノクロ)のカーブは
ガンマカーブで話題になりますが 入力光量に対する彩度の変化について
あるべき特性について書きました。
やはり暗い環境て肉眼で色が判別できるのだったら一般的にビデオカメラ
でも色が判別できるのが当たり前の要望だと思います。
書込番号:16541166
0点

届きやすい波長、減衰する波長がありますので、昼間と同じような彩度は存在しません。
あくまでも画像エンジンのカラーブーストです。
また、昼間と同じようなカラーバランスで描かれても不自然な映像になります。
書込番号:16541295
0点




申し訳ありません
ビデキンに電話して聞いてみましたら何かのミスだそうです
残念
書込番号:15254011
0点



この機種にフォーカスアシストで「フォーカスバー」という機能があり、バーが左下に表示されるのですが、この機能をどのように使えばフォーカスが合わせられるのかわかりません。
取説には合焦レベルを示すと書かれているのですが、具体的にどのように使用すればいいのかご教示いただけると助かります。
2点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



