


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
最近、職場の近くにリサイクルショップがオープンしたので、初日に行くと掘り出し物があるかも…と思い、とりあえず覗いてみました。
デジカメのショーケースに目をやり、思わず二度見!
なんとRX100が12.000円!?
もう何も迷わず買ってしまいました。
で、撮ってみて評判の良さを実感。
優しい画も、カリッとした画も撮れ、その空気感を再現してくれます。
もう、「すげー!」という独り言をどれだけ連発したことか(笑) こんなコンデジは珍しいです!
そう言えば、以前カメラ屋のご主人が、「こんなに空気感を出せるコンデジは他に有りませんよ」と言われてたのを思い出し、納得。
新品もかなり安くなった今、価格以上の満足感を与えてくれるカメラだと思います。
購入を検討されてる方の参考になればと、投稿させて頂きました(^^)
書込番号:21256851 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

本当にイイ写りですね。
スレ主さんの腕に加えて、レンズもイイのかな。
書込番号:21256914
6点

>hirappaさん
早速のコメント、ありがとうございます!
ホント、このカメラのおかげです☆
出てきた画を見て感心するのは、特に何かを誇張することもなく、自分が感じたままの感動を描き出してくれるこのカメラの性能です。
1インチのセンサーの威力もあるのでしょうね。
無理のない精細感 とでも言うのでしょうか。
後継機もいろいろ出てますが、私にはこの初代機で充分以上です(^^)
書込番号:21256960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX系の中では、RX100初代の写りが
一番好きですね。
低感度は、RX10系も良いですが... M3が好みの色。
撮影対象の質感が、良いです。
RX10M4は、値崩れしたら欲しいかも?
AFも評価良さそうですし。
書込番号:21256997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テンプル2005さん
早速のコメント、ありがとうございます!
>RX系の中では、RX100初代の写りが
一番好きですね。
あ、やっぱり同じRX系でも それぞれ写りが違うんですね。初代が好きと言ってもらえて、なんかとても嬉しいです。大切にしなきゃな〜と思います(^^)
RX10も、ずっと気になってる機種なので、いつかは使ってみたいですね。
でもなかなか物欲に財布の中身が追い付かなくて(笑)
書込番号:21257036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん、安い!
間違いなく安いo(^o^)o
書込番号:21257160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは-
私の常時持ち歩いているカメラです。
広角がm3くらいあればいいのですが、そうなると微妙に大きくなるみたいですね。
このサイズはベストです。
バッテリーの持ちもいいし、動画の写りなんて最高で十分です。
料理を撮るのに一眼レフでは遠慮してしまいますが、これならお気楽に撮れます。
修理してまで使っているのは、このカメラだけですね(^^♪
書込番号:21257243
2点

>松永弾正さん
いつもコメントありがとうございます!
でしょ? 買わない理由が見つけられず、また買ってしまいました(笑)
でも買って大正解でした(^^)
>写真は光さん
コメントありがとうございます!
まだ動画は試してないのですが、そんなに綺麗なんですね\(^o^)/ 早速試してみます。
ケーキのお写真、いい雰囲気ですね。後ろもきれいにボケてて立体感もあり、思わずヨダレが…
このカメラ、テーブルフォトにも もってこいですね!
書込番号:21257654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TULIP LANDさん
僕のオンボロ9980円よりも圧倒的にお得ですねエ。
UPされた1枚目の親子さんの写真が好みです♪
画質に関しては概ね皆様と同意で透明感と絶妙なコントラストが良い空気感を生んでますよね。
いいカメラです。
書込番号:21257660
4点

>パプポルエさん
いつもコメントありがとうございます!
9980円とは、めちゃくちゃお得でしたね!こんなに綺麗に撮れれば何の問題もないですね\(^o^)/
お写真、3点ともすごく好きな感じなのですが、特に沸き上がる雲のお写真は、パプポルエさんが その光景を見ながら感じてる気持ちまで伝わってきて感動しました!
私の写真(親子の散歩)をお褒めいただき恐縮です。少し手ぶれしてるかもですが、なんとも言えない優しい空間に惹かれて撮った写真です。
他のコンデジだと こんな風には写らなかったと思います。
ホント、いい写真機ですね。
書込番号:21257692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TULIP LANDさん
エンジョイ!
書込番号:21257714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
いつもありがとうございます!
nightbearさんもエンジョイ!
書込番号:21257800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TULIP LANDさん
おうっ!
書込番号:21257895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街中で、機能性ではなくて、ゆったり過ごすスペースが増えたように思います。 |
朝,東の空が紫から濃青に移り変わる神秘的な時間帯,雲の雰囲気も気に入って・・・ |
街中で、機能的ではないものにレンズを向けてしまいます。 |
>TULIP LANDさん
さりげないスナップ写真が,おっしゃるように「優しい画も、カリッとした画も撮れ、その空気感を再現してくれます。」だと思います。
コンパクトタイプのデジカメをさりげなく持ち歩いて、ふと目にした光景にレンズを向ける・・・最終的にRX100M3ではなくて、この初代機RX100にしたのは,まさに小型でバッテリーの持ちが良いことに尽きます。
広角好きの私にとってRX100M3以降の24mm相当画角スタートの画角は魅力的なのですが、光学系がその分大きくなるので、店頭でかなり悩んでRX100にしたのですが、その選択に満足しています。
購入して1週間ほどが経ちます。まだ通勤の行き帰りの写真ばかりですが、まさに普段着のスナップ写真を撮るのが目的ですので,朝夕に目にした気に入ったものにレンズを向けています。
書込番号:21258102
5点

TULIP LANDさん、こんにちは。
初代RX100を購入されたのですね。
私はRX100m3を使っていて、友人がRX100m3を購入するというのでRX100を譲り受けました。
旅行には広角端24mmのRX100m3を持って行くのですが、今でもRX100を使うのは・・
RX100m3より艶やかに撮れる時があるからです。
私も以前DMC-LC5を使っていましたよ(^_^)v
書込番号:21258180
7点

>脇浜さん
こちらにもコメントありがとうございます!
私と同じような風景に目を向けてらっしゃって、すごく身近に感じさせて頂きました(^^)
何気ない街角写真が、その時そこを歩いている脇浜さんの気持ちを伝えてくれます。
ホント、いいお写真ですね。気持ちがゆったりしました(^^)
またいろいろ拝見させてくださいませ。
とても楽しみにしております。
書込番号:21258198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC丸ちゃんさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
M3との比較写真、ありがとうございます。
こんなに色味が違うんですね。しかも初代の方が艶っぽい♪
後継機との写りの違いが気になってたので、とても参考になりましたm(__)m
DMC-LC5をお持ちだったんですね。
私は最近ヤフオクで入手したのですが、充電アダプターや予備バッテリーが付いてなかったので、その入手にけっこう苦労しました。
クラシックカメラで遊ぶというのは、そのあたりも楽しむ余裕が必要ですね(笑)
またいろいろ教えてください(^^)
書込番号:21258340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早朝のショーウインドー・・・色温度が高くちょっと面白い雰囲気です。 |
スクランブル交差点・・・此処は五差路になって横断歩道が縦横無尽に・・・ |
町中にポツンと古い郵便ポストがあります。やけに赤く輝いているのは観光用? |
古いFUJIのF700を持って今日は散歩・・・ちょっとレトロな感じが良いです。 |
TULIP LANDさん
路地裏,生活感溢れる街撮り,早朝の繁華街・・・さりげない光景にハッとするものを感じた時にRX100はさッと取り出して綺麗に写真とすることが出来るのが魅力ですね。今までのTZ40も良いですが、RX100で撮った絵は奥深さがあって撮っていて愉しいです。
・・・撮っていて楽しいカメラとして、手元に古いカメラを残しています。そのうちの一台FUJIのF700wo久し振りに飾り棚から取り出して午後の散歩に持って行きました。軟調気味で淡い色合いが気に入って、10年ほど前までの常用のコンパクトカメラでした。
カメラの個性って良いですね! カメラの個性を活かせる写真が撮りたい・・・心から思います。
書込番号:21259382
5点

>脇浜さん
F700、なつかしいですねー。
私はF710を持ってますが、それよりも更に優しい感じの写りですね。
また、撮ってらっしゃる風景が本当に私の好みと一致して、思わずニヤニヤしてしまいます(笑)
ポストのお写真、いいですねー。
私もこのポストを見かけたら撮らずにはいられません!
>カメラの個性って良いですね! カメラの個性を活かせる写真が撮りたい・・・心から思います。
ホント、おっしゃるとおりです。
古い新しいではなく、そのカメラの持ち味を引き出してこそ写真が生きてきますよね。
このスレにアップするのはおかしいのですが、今日はLUMIX LX3にワイコンを付けて、家の近所を撮影してみました。
18o相当になり、見慣れた風景がまるで別の世界に早変わり!
これも写真の楽しさですね。
お互い この趣味を持って、本当に良かったですね。
書込番号:21259453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TULIP LANDさん、こんばんは。
初代RX100とRX100m3は撮像素子の構造が違うので
写りの質感も違う事があって面白いです。
特に赤系の色で違いが顕著に出る感じです。
私がLC5を使っていたのは2003年頃なのですが
探せば押入れのどこかにまだあると思います。
今となってはバッテリーの新品は数も少ないし値段も高いので
互換バッテリを買うのが良いかもしれませんね。
私は今更古いデジカメで写真を撮ろうとは思いませんが
楽しまれてください。
では・・
書込番号:21259750
5点

TULIP LANDさん
綺麗な黄昏時の光景・・・良いですね!
手前に水銀灯の色温度の高い青白い光があって、夕陽の面影が残る色温度の低い赤味が残った空が写真の中央にあって、そこから写真の左にかけて濃紫へと色温度が上がりながら暗くなっていくグラデーションが見事ですね。ビルに灯る街の灯りと黒い雲も素敵だと思います。夕景の良い雰囲気が出ていますね!私も此の雰囲気を写真に収めようとすると、露出補正の設定も同じようにするだろうなあ〜と思いました。
RX100の良い処は、何か凄い撮影対象を肩肘張って撮るのではなくて、ふと目にした光景の「印象」をそのまま残すことができることかなあ〜とも思います。一眼レフにはかなわない部分も多いですが、RX100だから撮れる光景も決して少なくないなあ〜と,まだユーザ歴が1週間ほどですが、そんなことを感じるカメラです。
書込番号:21260464
3点

>RC丸ちゃんさん
M3との比較写真、ありがとうございます!
本当ですね、質感が全然違う!
これは撮影対象によってカメラを使い分けたくなりますねぇ〜…さてはSONYの戦略か?(笑)
センサーが異なればこんなに違うなんて…
すごく勉強になりました。ありがとうございます。
F710、改めて見るとカッコいいですね!
でもでもバッテリーのパッケージのデザイン、後にセンサー不具合が多発した時の モニターの縞模様に見えて、「ありゃ〜」と思いました(笑)
書込番号:21260513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脇浜さん
おはようございます。
拙い写真をお褒めいただき恐縮です。
さて、脇浜さんの今回のお写真にも共感しまくりです!
夕刻の理髪店の写真、いいですね!
帰宅時にこういう灯りを見ると、なんとも言えない穏やかな気持ちになります。
また、出張先などで少し孤独な時に見ると、切ない気持ちもプラスされるんですよね。
その気持ちを見事に表現されてるなぁ と思いました。
早朝のアーケード商店街の雰囲気、私も好きです。
シーンとした空間に荷降ろしの音だけ響いて、昼間とは全く別の表情を見せてくれます。
その空気感がすごく伝わってきます。
RX100のすごいところは、そういった日常のちょっとした感情をそのまま画にしてくれる懐の深さですね。
私も脇浜さんと同じくユーザー歴が短い(3週間)のですが、自分に合うカメラというのは短時間でわかるものですね。
私も脇浜さんに習って、通勤時のスナップを鋭意撮影中であります!
アップした際にはご笑覧くださいませ。
書込番号:21260565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TULIP LANDさん
通勤の行き帰りの人影の写っていないような、ちょっとした光景にレンズを向けた写真は、そのまま記憶が薄らいでいくことが多いですが、でも生活の慣習の奥底に根強く残る記憶もあります。誰かに見せる写真というよりも自分の生活を想起させるような写真・・・スナップ写真の魅力って,生活を共有することなのかもしれませんね。
ふとレンズを向けてシャッターを押した一瞬のことを、数年経って写真を目にした時に、そのシャッターを押した時の記憶が鮮やかに蘇ることが少なくないです。他者のスナップ写真を目にした時に、どんな思いでこの光景にレンズを向けてシャッターを押したのか・・・その気持ちを共有できるのがスナップ写真の魅力ですね。
書込番号:21261872
5点

>脇浜さん
返信ありがとうございます!
サイドミラーのお写真、面白いですね!
なかなかじっくりとは見れない合流地点の風景をサイドミラーを利用して撮られたアイデアに脱帽です!
>他者のスナップ写真を目にした時に、どんな思いでこの光景にレンズを向けてシャッターを押したのか・・・その気持ちを共有できるのがスナップ写真の魅力ですね。
ホント、そうですね。必ずしも当たってないかも知れないけれど撮影者の気持ちを想像してみることや、自分の気持ちに置き換えてみることは、スナップ写真の楽しみですね。
また撮影中は、その光景についていろいろ想像してみたり、過去の自分と向き合ってみたり…そんなところもとても充実した時間になる要因かな と思います。
私も脇浜さんに習って、通勤時にハッとした光景を撮ってみました。
ご笑覧いただければ幸いです。
書込番号:21263587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏は海水浴やBBGで賑わう砂浜近くを漁船がゆったりと・・・ |
初夏には見事な藤棚を見る人で溢れますが秋は・・静かです. |
弘法大師の逸話が残る椰子の木が美しい海岸 |
古いデジカメ40iで撮った漁港に置かれたタコツボ |
TULIP LANDさん
以前は花のアップの写真や,観光地の寺社仏閣の写真を撮っていたこともありましたが、最近は生活感や印象を写真に閉じ込めることを指向するようになって,ふと良いなあ〜と感じたさりげない光景にレンズを向けるようになりました。
図鑑やカレンダー向けのような個性のない写真は苦手になってしまって・・・・TULIP LANDさんのスレッド「想像以上!」に写真をアップします。
*
朝の通勤の,眩しい陽光を入れて撮ったホームの写真、私もこのような写真を撮りたいなあ〜と思いながら,なかなか駅でカメラを取り出すことを躊躇するようになりました。盗撮や自撮り等々,駅での撮影って,ネガティヴに捉えられるようになって・・・でも,白飛びをうまく使って眩しさの方向に向かう女性の姿が・・・良いですね。
2枚目の大胆な構図・・・車窓の景色を真正面から撮るのではなくて、「これから・・・」というニ朝のニュアンスを写真に収めた感性が写真からほとばしっているように感じました。
*
今朝は足を延ばして,漁村の香りが残る海沿いの景色を・・・
古いデジカメもカバンの隅に入れて漁港の片隅に積まれていたタコツボを撮りました。夏の海岸の景色も良かったですが、RX100を買って,過ぎ去った夏を思い出しながら秋の静かな海岸沿いの光景も・・・良かったです。
・・・ひょっとしたら,このスレッドの冒頭でTULIP LANDさんが撮ったウロコ雲を背景とした椰子の木を見た場所かなあ〜と足をとめてレンズを向けました。今日は雲一つない真っ青な空が広がって,真夏にとった写真のようです。
書込番号:21265274
2点

>脇浜さん
返信ありがとうございます!
通勤時の駅のホームの写真、本当に5秒ぐらいで、鞄からカメラをサッと出して、パッと撮った写真なんです。なので露出調整も何もしてません。構図もいい加減です(^^)
でもRX100は、見れる画にしてくれるんですねぇ〜
参りました!
確かに駅などでのスナップは気を使いますよね。この時は誰も横に居ず、車窓越しに撮ったので、何とか撮れましたが、それでも顔などが判別出来ないように気を使います。
さて、脇浜さんの撮られたヤシの木の海岸、多分私が撮ったのと同じ所です(^^)
下の方に写ってる漁港に見覚え有り!です。
露出を落として空の青をより印象的に仕上げられてて、いいなぁ と思いました。こういう空、大好きです。
タコ壺の写真も乾いた空気感が出ていていいですね。Fujiの40iですか。またカメラ屋さんでチェックするカメラが増えてしまいました(笑)
アップした写真は、まだ暗い早朝出勤時の線路の輝きです。電車の灯りも入れたかったのですが、通りすぎた後で間に合いませんでした(汗)
書込番号:21265529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TULIP LANDさん
路地裏の写真は生活の匂いが漂って良いですね!繁華街の表通りと違って見栄を張ることなく、でも路地裏の店は それなりに華やかに・・・微妙に通りすがる人を引き付けるような感じです。
昨日は、ヤシの木の海岸の近くの海辺を彼方此方と・・・この辺りは瓦の生産地だったようで古代の都の建築物の瓦には、 この辺りの瓦が使われていたようです。瓦工場の煙突からの煤煙が問題になって今は瓦の工場はなく、瓦の壁が残るだけ・・・
地酒の酒蔵の横にある田んぼは一ヶ月ほど前に稲刈りが終わって、昨日は秋の陽光の下で、稲株からヒコバエがすくすくと育っていました。
砂浜では・・・さすがに海水浴やBBQをする姿はありませんでしたが,眩い海面の中をサーフィンの練習をする姿がありました。
秋の好日,郊外の海辺の風景にレンズを向けながら・・・少し日焼けしてしまいました。すごい観光地を気合を入れて訪れることもありますが、さりげない近郊の長閑な光景を愛でながら,ふとレンズを向けて写真を愉しむのも,贅沢なひとときのように感じます.
途中で抹茶モナカを食べました。暑い秋の日でした。
書込番号:21267839
3点

通勤途上の街撮り・・・
1枚目は、高架下に続く商店街の早朝の光景です。休日は賑わうのですが平日の朝は、近道で足早に通り過ぎる人を見掛ける程度です。
2枚目は、駅近くの高架下にある居酒屋さんの朝の光景、安くて早くて旨いので以前はよく利用していました。
3枚目は、夕照に輝く鉄路を家路に向かうホールで目にしてレンズを向けました.
4枚目は信号待ちで立ち止まった時に視線を落としたアスファルトの表情・・・この下に水道管やNTTの電線等々が埋まって,工事のたびに掘り起こされて,横断歩道もペイントもチグハグです.。
書込番号:21270387
4点

>脇浜さん
あぁ 好みの写真ばかりで嬉しくなってしまいます!
この高架下、良く行きます。
それも出来るだけ西の方が、怪しさ満点でワクワクするんですよね。
でも朝の高架下は見たことが無かったので新鮮です。
線路のお写真、そうそう これが撮りたかったんです。さすが! やっぱり前照灯の灯りがあるだけでストーリー性が増しますね。
「アスファルトの表情」というタイトルに「なるほど!」と思いました。今までこういう路面の記述は、そのまま記述としてしか認識してませんでしたが、これを表情ととらえると全く別物に見えてきますね!目から鱗です。
脇浜さんは、撮影された場所のことも詳しく調べられて書かれているのが凄いなぁと思います。
なにか旅行記を読ませて頂いてるようで、写真の楽しみかたが何倍にも大きくなります。
いつもありがとうございますm(__)m
ここ数日、写真を撮る機会がなくてアップしてませんが、またアップしたら見てやってください。
書込番号:21270740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TULIP LANDさん
昨日うっの4枚の写真,うっかりうっミスでEXIFの情報が吹っ飛んでアップしてしまいました。カメラ系の掲示板でEXIF情報なしの写真のアップ・・・後で気付いても価格コムは手遅れですね。もう一度アップするほどでもないので、そのままにします。
>ここ数日、写真を撮る機会がなくてアップしてませんが、
気が向いたらどうぞ!愉しみにしています。私はRX100購入直後で、毎朝毎夕仕事の行き帰りに気が向いて・・・気軽にシャッターを押しています。
TULIP LANDさんが10月7日にアップされた、LUMIX LX3+ワイコンで撮った夕暮れの街の写真が気に入って・・・光源を大胆に入れた写真を撮ってみました。
1枚目,まだ薄暗い早朝の駅前の光景・・・赤味を帯びた東の空をバックに街頭が煌々と照り輝いています.でもLEDの街灯は上手く撮れませんでした。LED光源を写真に収めるのはむつかしいですね。
2枚目は夕照・・・西の空一面をオレンジ色に輝かせる夕陽を撮りましたが,周囲が暗くなり過ぎてしまいました。目では周囲の風景も見えていたので,目のセンサーとしてのダイナミックの広さを実感しました。
3枚目は,繁華街の街外れにある50円の自動販売機です。何年か前に横須賀のドブ板通りの近くで激安の自動販売機を見た記憶がありますが、40円だったか?50円だったか・・・忘れました。
4枚目も自動販売機の写真ですが、こちらはパナソニックTZ-40で8月に信州で撮ったハッピードリンクショップです。小諸や佐久で見掛けて,写真を撮ったのは諏訪湖の近くでした。調べるとハッピードリンクショップは長野県や山梨県、静岡県には多いらしいですが、私の地元では見掛けません。
街の光景って、処変われば品変わることも少なくないように思います。それが街撮りの醍醐味でもあるように思います。
書込番号:21273155
3点

>脇浜さん
こんばんは!
1枚目のLED街灯のお写真、すごく好きです。それにLED街灯の入れ方が絶妙で、空に向かって植物が伸びていってるようにも見え、不思議な空間を作り出してますね。
本当に人間の目のラチチュードは凄くて、それに近寄らせるべくカメラではHDRなるモードが流行りですが、わざとらしくなることが多く あまり使いません。
でも、RX100のHDRはかなりナチュラルで、結構気に入ってます。
ハッピードリンクショップなるものは初めて知りました!なかなかの存在感で面白いですねぇ。
>街の光景って、処変われば品変わることも少なくないように思います。それが街撮りの醍醐味でもあるように思います。
そうですね。同じような風景でも全然違うイメージで撮れたりするので、予想外の画に一喜一憂するのがまた楽しいです。
私が撮った夕景のLED街灯は植栽の中に立っていたので、あのような色になったのかもしれません。
以前、例の路地裏を撮りに行ったときの別カットを添付します。
書込番号:21273229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TULIP LANDさん
「街の呼吸」と「雑踏」・・・街の中で見過ごしてしまいそうな、でもよく見ると面白い光景に時々遭遇しますが、すぐにカメラを取り出してレンズを向けることが出来ないことがあります. 「街の呼吸」のような光景を目にした時に、咄嗟にレンズを向けたいと思いつつも,「まあ〜良いか〜」と後ろ髪をひかれながら通り過ぎることが多いように思います。でもRX100だと気楽にレンズを向けることが出来て街撮りにピッタリだなあ〜と感じました。一眼レフだと,なかなか街中でファインダーを覗いてレンズを向けることを躊躇してしまうでしょうね。
TULIP LANDさんの「雑踏」とは少し違いますが、朝陽のシルエットを撮りました。それが一枚目です。射し込んだ朝陽がサッシの影を床面にクッキリと・・・雑踏の中の影法師とは違って,朝の静かな光景でした。
2枚目は,球状の鏡面に写された街の景色にレンズを向けました。
3枚目は早朝の空港行きのバスストップです。朝6時半過ぎですが空港行きの高速バスを待つ人が行列をつくっていました。
4枚目は、道幅が数メートルの道路に、幅が20m以上のありそうな幅の広い横断歩道です。休日の昼下がりは、この幅の広い横断歩道でも溢れるような人通りがあります。
書込番号:21275514
1点

昼間とは店の雰囲気が異なって感じる早朝の理髪店の店先 |
三叉路、今日はどちらの道を行こうかと思案・・・ |
街の中の道が、以前は2車線だったのが、歩道がゆったりベンチしも置かれて・・・ |
住宅地の中のアーケードがある小売市場の早朝の光景・・・ |
平日が終わって週末,ゆったりと午前中を過ごして、先週撮った写真を液晶で見ていました。平日の通勤の行き帰りに目にした光景ばかりです。
1枚目は、住宅地の理髪店の店先です。昼間はごく普通の散髪屋さんですが、閉店後はライティングで良い雰囲気になっています。朝の通勤時間が薄暗くなって、そのライティングで浮かび上がった理髪店の「夜の貌」が浮かび上がっています。
2枚目は、時々通る街中の三叉路です。どちらを進んでも良いので、その時の気分で思案六法・・・
3枚目は、繁華街の一角です。あまり通らない箇所ですが、久し振りに通ると・・・大通りから一歩入った普通の片道2車線の通りだったのが、一方通行になって道幅が狭くなって、その分歩道が広くなってベンチが置かれたり・・・ゆったりしています。街角の雰囲気が大きく異なっていました。
4枚目は,住宅地の中のアーケードがある大きな小売り市場です。朝7時前に既にオープンしている店もありました。多くはその日の仕入れや準備の時間帯で,軽トラックが市場の中に並んでとまっていました。普段の市場の光景とは違った貌を早朝に目にすることが出来ます。
書込番号:21277175
2点

>脇浜さん
いろいろアップしてくださりありがとうございます。楽しませていただいてます!
前回の床面に落ちた朝日の影のお写真、ビックリしました。床に伸びる影で静けさを表現できるなんて… まさに人が動き出す前の静けさですね。
三叉路の写真を見て、「自分もここを通るとすれば迷うよなぁ〜」と同感しました。で、左を通ってみて、「もしかしたら右の方がおもしろかったかなぁ」と後悔したり…。街歩きは楽しいですね。
また、今回の商店街の朝の様子、あの光景に出会うと、なんか落ち着かないというか、勝手が違うと言うか…そんな空気が伝わってきました。
普段 車が通らない所に車があるだけで、車が異質な物に見えてゾワゾワしませんか?(笑)
さて、私は出張で広島に行ってきました。
そこで撮ったスナップです。
1枚目は説明員さんの話を聞く修学旅行生です。
どれぐらい心に響いてるのでしょうか。
次の写真は赤い3兄弟(勝手に命名しました)
並ぶとかわいいですね。
最後に浴衣で歩く親子連れ。旅館街でのほのぼのとしたひとこまです。
実は露出設定を失敗した上に、被写体ブレまでしてるダメダメ写真なのですが、何故かこの雰囲気が気に入ってしまったので、失礼ながらアップしました。
書込番号:21278661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TULIP LANDさん
説明員さんの話を聞く修学旅行生をモノクロームで描写するのは、ある意味シンボリックに表現した買ったのかなあ〜と,撮影者の心の情景が顕れるような1枚だと感じました。カラーでは見逃してしまうかもしれないことがモノクロームだと伝わることがありますね。
昼間の明るい光景を撮りたいと思っても、なかなか露出をプラスにする勇気がなくて、どうしてもマイナス気味なのですが、この三兄弟の写真は、プラス補正のおかげで鮮やかな赤が印象的となって良いなあ〜と思いました。ちょっとした錯覚のような光景を鮮やかに写真に収めることができるのもコンパクトな1インチのRX-100の特徴でもありますね!
最後の写真が・・・私には印象的です。演出ではなくて,ふと良いなあ〜と感じた光景に咄嗟にレンズを向けてシャッターを押したのかなあ〜と、勝手に類推しています。スナップ写真の醍醐味のような写真ですね!
・・・一眼レフで端正な作品を撮るのとは違って、コンパクトカメラでのスナップ写真は走り書きのような臨場感がある写真も魅力的だと思います.まさにダイナミックな良い意味での「ブレ」だと思います。雨模様はどうしても露出をマイナスに設定仕舞いがちですが、明るく表現して,更にブレによってダイナミックさが加わっているので、ひじょうに印象的だと思います。
私も手ブレの写真を・・・
1枚目は、通勤の帰りに目にした、何の変哲もない住宅地の窓から漏れる灯りです。なんか夕刻の雰囲気が良くてレンズを向けたのですが,かなりブレています。でも個人的には,その時に目にした情景が上手く表現できたように感じてお気に入りの写真です。決してネットで公開するような「作品」ではないですが、でもTULIP LANDさんの浴衣で歩く親子連れの写真を目にして、「対抗心?」からアップしました。
2枚目は朝から駅まで営業している立ち喰い蕎麦屋の開店前の様子・・・開店前の雰囲気を暗く表現したのですが、写真の「写り」は良くないですね。でも実際にはこんな雰囲気でした。
反対に、色温度が高い早朝の繁華街の裏道で、煌々と照明が眩しい雰囲気を醸し出しているファストフードの店,周囲とのコントラストが面白くてレンズを向けたのが3枚目の写真です。
4枚目は、通勤電車がひっきりなしに走る朝の通勤時間帯の前に、続いて何本もの貨物列車が高架の上を駆け抜けてい行きます。貨物列車の過密ダイヤが早朝にあるんだなあ〜と思いながら撮った写真です。
この4枚は,個人的な記録のスナップ写真でしたが、TULIP LANDさんの浴衣で歩く親子連れの写真を目にして・・・ネットでアップする写真ではないなあ〜と思っていたのですが、何となくTULIP LANDさんに対抗するようにアップしてしまいました。
最近は「インスタ映え」という言葉をよく見掛けますが、スマホで撮る「綺麗なだけの絵」を負い求めるのとは違って、カメラで撮るスナップ写真は、まさに「真を写す」のかなあ〜と・・・TULIP LANDさんに刺激を受けたように感じます.ありがとうございます♪
書込番号:21279142
2点

>脇浜さん
返信ありがとうございます。
今回の脇浜さんのお写真、1枚目の夜景の写真がいきなり私の心象風景にリンクしてきました!
昼間に山の傾斜を埋め尽くすほどの住宅街を見るにつけ、人間のエゴとか生命力とかを感じてたのですが、半面 その家々が無機質にも見えていました。
ところがこのお写真を見ると、そこには生命や生活をかんじます。灯りが持つ表現力ですね。暗黒になり周りの自然環境が見えなくなることにより、灯りが訴えてくる生の営みが際立つからでしょうか。
仕事帰りに見ると、なおさら心を動かされますよね。
また、蕎麦屋とファストフードの朝の顔の対比も面白いですね。
同じ外食店であっても、食事を提供するコンセプトが全く違うことに、初めて気付かされました。
灯りはそういう違いも訴えかけてくるんですね。
朝の貨物列車がそんなに過密ダイヤとは知りませんでした。一編成だけでもかなりの長さなのに、それが次々に来た時の 音の繋がりを想像しただけでも楽しいです。
>演出ではなくて,ふと良いなあ〜と感じた光景に咄嗟にレンズを向けてシャッターを押したのかなあ〜と、勝手に類推しています。
大当たり(笑)
あ、いいな! で身体をひねってパチッと撮った写真です。
本当はもう少しシットリした色合いで撮りたかったのですが、後の祭りでした(笑)
その辺も楽しめるのがスナップの良いところですね。
今回アップさせていただいたのは、あるテーマパークで撮ったものですが、昭和を再現した一角の印象的なものを撮りました。ポスト以外は屋内で、ミックス光源だったため、ホワイトバランスの選択に悩まされました。
書込番号:21279556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TULIP LANDさん
>本当はもう少しシットリした色合いで撮りたかったのですが
このスナップ写真は、これで良いと思います!自動販売機が背後で大きく写り込んでいますが、プラス補正のおかげで表示が白飛びになっているので、抽象的な背景として邪魔にはならず、逆に左隣の古い看板と相俟って微妙な背景となっています。通り過ぎるタイミングも絶妙で傘をさした後ろ姿と大きな自販機のバランスも良いので,安定した構図になっています。「ナイスショット!」です。
*
窓枠越しの教室の光景が、窓枠にピントがあって,その先の光景がノスタルジアのようにボケているのも,RX-100でのスナップ写真だからこそのの描画ですね。小さな撮像素子のコンパクトカメラでは、古き良き時代の教室が鮮明に映って・・・せっかくの撮影意図が活かされなかったかもしれません。
>ポスト以外は屋内で、ミックス光源だったため、ホワイトバランスの選択に悩まされました。
ホワイトバランスは太陽光固定にして撮っています。フィルム時代のリバーサルではこれが基本ですし,暗いものは暗く,赤味のある光は赤く撮りたいので,太陽光を基準にしています。おっしゃるように色合いを演出すれば良いだろうなあ〜と思うこともありますが、色合いは光源おまかせで、露出補正で「見た目」の明るさに調整する以上のことをスナップ写真の撮影では煩雑なので・・・
*
昨日の午前中、曇天の中、街を離れて近郊の田園風景が広がる処へ・・・普段はアスファルトとコンクリートで囲まれた街の中ですが、足を延ばせばアスファルトやコンクリートとは無縁な風景が広がっています。
1枚目はセイタカアワダチソウ・・・ネガティヴな外来種のイメージが強いですが,背高泡立草が黄色く咲き誇っている光景は好きなんです。ススキと背高泡立草って,互いに共存ができなくて、背高泡立草が自滅するとススキが勢力を伸ばすようになっています。この辺りも数年後には背高泡立草が自滅してススキ野が広がっているかもしれません。
2枚目は丘の上から見下ろした、向こうのブドウ畑の丘々の手前の谷間に残る古い藁ぶき屋根の民家です。この民家は保存・展示されているものです。
3枚目は、実際に古い民家の中に入って・・・昔の民家では昼間は照明を使うことなく、こんな雰囲気の中で生活していたようです。テレビもエアコンもなくて,今のようにモノで溢れる生活とは違ったシンプルなスタイルだったのでしょうね。明治期以前は新聞も裸電球もなかったことと思います.
4枚目・・・RX-100の購入までお散歩カメラとして活用していた1インチの撮像素子のニコワン・・・ニコンのV1も一緒に持ち出しました.ファインダーを覗いてメカニカルシャッターを切る撮影スタイルはRX-100にはない「写真を撮っている」を実感することが出来ます。ただ2廻りぐらい大きな筐体は撮影しやすいですが、気軽に持ち運べませんし、RX-100のようにポケットに入るサイズでもありません。このニコワンの出番もRX-100の購入で大幅に出番が少なくなると思います。でも手放せないカメラ・・・
書込番号:21279700
2点

>脇浜さん
>このニコワンの出番もRX-100の購入で大幅に出番が少なくなると思います。でも手放せないカメラ・・・
私のところもRX100が加わってから、他のカメラの出番がかなり減りました。だからと言って手放せないんですよねー。欲しくて買ったカメラなので、それぞれに魅力があります。
ホワイトバランスは太陽光を基準にされてるとのこと、勉強になりました。
それにしても人間の目と脳の調整能力はすごいですね。
さて、今回アップされたの中で、民家の中の様子を撮影されたお写真、柔らかな光でいいですね。癒されました。
便利なものを捨てて、何もない時代に戻るべきなのかな と考えさせられました。
まぁ、写真趣味だけは出来る環境で(笑)
前回の続きで、テーマパークでの昭和を再現した風景をアップさせていただきます。
個人的には公衆電話のある風景が好きです。
また、鉄の階段の質感などは、さすがRX100!という感じです。
書込番号:21282007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TULIP LANDさん
>ホワイトバランスは太陽光を基準にされてるとのこと、勉強になりました。
>それにしても人間の目と脳の調整能力はすごいですね。
昨日の朝にアップされた「教室の温度計。」の写真で、窓枠越しの入り口の上の白壁が青白くなっているのと,外の景色が紫っぽく感じるのですが,実際のその場の光源がわかりませんが、色調が実際とは異なるのではないかと勝手な類推をしてしまいました。夜間で人工光源のみの場合はホワイトバランスを自動にすると自然な感じがする場合が多いと思います。ただTULIP LANDさんも今回はミックス光源で悩まれたようですが、太陽光があると,ホワイトバランスは太陽光を基準に設定するのが無難だと思います。
ちなみに私は,微妙な彩りが崩れるのが嫌で白熱灯も蛍光灯もホワイトバランスは太陽光です。ただ白熱灯の下で撮った写真は赤っぽい感じとなって・・・好みが分かれて,そのような写真を嫌がる人も少なくないというのも事実です。
*
レトロ,ノスタルジア,昭和テイスト・・・観光で古い街並みを訪れたり、旅先で乗った古い車両を何枚も写真を撮ったり、ついしてしまいますね!Good old days 〜 古き良き時代、思い出は美し過ぎて ・・・ TULIP LANDさんの写真を目にして、いろいろなフレーズが頭をよぎりました。現代の方が機能的で衛生的で良いに決まっていると思うのですが、でも・・・古いものに対する哀愁のような思いを持ってしまいます。追憶というのでしょうか?
土曜に訪れた古い農家に魅せられるのも、同じような思いからかもしれません。
土曜の朝に訪れたぶどう園と、その中のワイン城・・・この中に醸造所と貯蔵庫,そして直販所があります。
帰りに近郊の集落で、蔵のある農家をバックに田んぼと畦道に咲き誇ってた秋桜にレンズを向けました。
そして今日は、仕事帰りに役所に立ち寄って期日前投票をしてきました。投票所に行ってはじめて知ったのですが最高裁の判事の国民審査もありました。結構報道には気をつけていたのですが、国民審査もあることは知りませんでした。国民審査も大切だと尾むのですが・・・
書込番号:21283649
2点

>脇浜さん
>古いものに対する哀愁のような思いを持ってしまいます。追憶というのでしょうか?
そうですね。古い町並みを歩くと自分が子供の頃に育った町並みを思い出します(一種のセンチメンタルと共に)。
そういう場所を当時発売されてたフィルムカメラで撮りながら歩くのもオツなものです(^^)
と、ここまで書いて思い出しました!私は小さい頃から古いもの好きでした!
電車に乗るときも新型と旧型が並んでると迷わず旧型を選んでました。
おそらく新しい物のスマートなデザインより、古い物の味のあるデザインの方が好きなのだと思います。
また、性能が旧式でも、まだまだやれるぜ!って感じの頑張ってる感も好きです。
そんなこんなでつい古い物をチョイスしてしまうんだろうな と思います。
樽の貯蔵庫のお写真、雰囲気が良く出てていいですね。樽や床の木の質感、錆びた棚の鉄の質感などもしっかり伝わってきて、この場所の時間の経過を感じることができます(^^)
最高裁判事の国民審査なんてあるんですね。不勉強で全然知りませんでした(^_^;)
教えていただきありがとうございます。
今日は1枚だけアップさせていただきます。
雨上がりの朝に撮ったキラキラです。
書込番号:21284517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TULIP LANDさん
>雨上がりの朝に撮ったキラキラです。
葉っぱの「露」というよりも、天からの恵みの「雫」が葉っぱに留まっているような感じですね。表面張力で、まるでテントウ虫のようににも見えます。朝の光が雫の表面で耀いて、淡くて優しい朝の陽光をイメージする絵のように感じました。
艶やかに輝くのではなくて、濡れた葉っぱがしっとりして・・・ほんとうに朝を連想します。
*
私も雨の写真・・・ただ雨上がりではなく小雨降る朝の街景色です。濡れた路面が彩る光景にレンズを向けました。
1枚目は、早朝のコンビニの前の濡れたアスファルトに、ヘッドライトを煌々と点けた軽自動車がアスファルトを輝かせてやってきました。
2枚目は,駅前の歩道にいろいろな看板や照明のさまざまな光が反射して彩った光景です。
3枚目は、青白い水銀灯が道路を照らして、ファストフードの店先では店内の暖色系の照明がこぼれて・・・そのコントラストが面白くてレンズを向けました。
4枚目・・・Rainy Days And Mondays ・・・ 古いカーペンターズの唄にありました。早朝に傘をさして職場に向かうのでしょうか?
書込番号:21285913
2点

秋雨前線が停滞して、そぼ降る秋雨が続いていました。
やっと秋雨前線が遠退いて・・・今朝は久し振りに空を見たように思います。朝焼けの赤味が未だの東の空は濃紫から青へと彩が変わろうとしています。東の空が赤味を帯びるのは10〜20分後です。
2枚目は、最近街中で目にすることが多くなった小さなスポーツジム、ここは以前駐車場でした。24時間営業でプールはなくてマシンとシャワーだけのようです。
3枚目は自宅へ戻る電車の中の光景・・・車椅子のスペースです。朝夕の通勤通学で混雑する時間帯は、ゆったりと立てるスペースとして利用することがあります。
4枚目・・・理髪店の端の席の椅子が取り払われて・・・ここはひょっとして車椅子の利用者のためのスペースかなあ〜?と・・・
書込番号:21288450
2点

>脇浜さん
こんばんは。
今日は久々に太陽が見れましたね。
少し暖かく、昼間は半袖でも大丈夫でした(^^)
夕方からはまた雨が降りだして、あ〜あ と思いましたが、そんなときは路面の表情を楽しみながら歩きます。
昨日アップされてた路面に反射する街の色の数々…私も大好きな被写体です。
特に信号機のランプの色が伸びている路面に、車のヘッドライトの組み合わせとかが好きですね。
踏切付近は 赤のランプや、この頃は青い街灯まであって、幻想的な雰囲気になります。
今日アップさせていただいたのは、帰宅時に通る公園の夜景です。
ここを通ると 毎日「あぁ 帰ってきたなぁ」と、気持ちがOFFになっていきます。
関係のない人にとっては、ただの夜の公園の景色。
特別 綺麗なわけでもなく、何の感情も湧かないかも知れません。
でも自分にとっては無くてはならない大切な場所。
誰にでもそんな場所がいくつもありますよね。
書込番号:21288586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TULIP LANDさん
everyday life ・・・ RX-100は、日常生活を気軽に高画質で切り取ることが出来るところにあるように感じます。手のひらサイズのコンパクトさで気軽に持ち運べて,普段見慣れた光景を手軽に高画質で撮影できる道具・・・購入して毎日のように撮影を愉しんでいます。
TULIP LANDさんのeveryday lifeで目にする光景・・・
>ただの夜の公園の景色。
>特別 綺麗なわけでもなく、
>何の感情も湧かないかも知れません。
写真って難しいですね.綺麗な写真を追求すると,観光地での光景や食事のアップというインスタ映えするような、ガイドブックやグルメ誌の構図と似たいような写真ばかりになってしまいますね。かと言って他人に共感されないような個人的な思いが籠った写真を目にしても・・・と思います。
common sense ・・・ 写真を通した共通感覚で、写真がコミュニケーションツールとなれば面白いですね!
*
>TULIP LANDさんが帰宅時に通る公園の夜景・・・下向きの構図で地面が多い構図は、私も多用しています。
1枚目は、雨の朝の駅前風景です。24時間の店やコンビニが並ぶ一角を、濡れた歩道の反射をメインに・・・
2枚目は、耐震工事中の駅の改札付近・・・普段の目線に近い下向き気味の構図です。
3枚目は、下町に残る古い鉄柱です。おそらく古い木の電柱がコンクリートの電柱に代わる頃に、店舗が並ぶ下町の商店街では2階建てよりもずっと高い鉄柱にしたのかもしれません。今は背の高いコンクリートの電柱も多いのですが、下町の何箇所には鉄柱が残っています。
4枚目は,中華アクションカメラで撮った広角の静止画です。換算28oスタートのRX-100では,残念ながらこの構図の絵は撮れません。
everyday life ・・・ 日常生活で目にする光景を、他者と共有するのはむつかしいですね。でもインスタ映えするような写真ばかり撮るのは、何となくリア充を主張しているようで、そのような写真ばかりをSNSやブログでアップしているのは物悲しいようにも思います。
明日発売のアサヒカメラ11月号が本屋さんに並んでいました。総力特集「 これがスナップだ!」 ・・・ 日常生活をリアルに、でも、ただ見せるだけではなくて、魅せる写真が多かったです。
視点や構図をひと工夫することで、さりげない日常生活の光景に彩が生まれて、他者を魅了する「さりげないスナップ写真」になるのですね! アサヒカメラの特集を目にして、良いトリガーになりました。
書込番号:21290896
2点

>脇浜さん
いつもありがとうございます。
>でもインスタ映えするような写真ばかり撮るのは、何となくリア充を主張しているようで、そのような写真ばかりをSNSやブログでアップしているのは物悲しいようにも思います。
全く同感です!
もちろんそれを悪い文化だと言う気はないのですが、最近そういう方向に傾きすぎのような気がしますね。
魂が感じられない写真が溢れかえっているように思います。
逆に興味があるのは、カメラや写真が好きな とても若い世代の人が撮った写真です。
技術的な事は理解してなくても、感性で撮った写真がすごいインパクトを与えてくれることがあります。デジタル時代だからこそ出来ることなのかも知れません。
いずれにしても「写真は こう撮らねばならない」というような固定観念は かなり薄れてきてるように感じます。
でも、その上で、写真の原理や理屈を勉強しておくと、より深く写真を楽しめるようになると思います。
今回アップされたお写真で、鉄柱の写真がありましたが、私も鉄柱があるととても気になります(^^)
街中の電柱だけでなく、駅のホームの屋根を支えてる鉄柱、高架を支えてる鉄柱、その鉄柱のでっかいリベットなどの造形がとても好きです。
当初、このスレを建てたときは、まさかこんなに長く続くとは想像もしてませんでしたが、脇浜さんをはじめ たくさんの方のお陰で、まだ継続させていただいてます。
本当にありがとうございますm(__)m
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21291255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TULIP LANDさん
>技術的な事は理解してなくても、感性で撮った写真がすごいインパクトを与えてくれることがあります。
ネットの情報で感じることは・・・言葉の乱れです。内輪でしか通じないような言葉がネット上で見掛けることが多いです。コミュニケーションをとるというよりも、内輪受けしか考えていないのかもしれません。不特定多数の方々が目にするネットでは、セキュリティーやモラルを考えれば、それなりの「敷居」があっても良いのではないかと思います。
個人的に愉しむ写真は自由であっても良いと思いますが、ネットにアップする写真は、それなりの敷居を意識した方が良いのではないかと感じます。個人的につぶやく言葉や個人で楽しむ日記は、まさにプライベートですが、ツイッターやブログ等ネットにアップする言葉や写真は・・・他者を意識したコミュニケーション指向が本来の姿だと感じます。
*
>魂が感じられない写真が溢れかえっているように思います。
私の言葉不足でTULIP LANDさんに誤解を与えてしまったのかもしれません。私自身,自分の外食時の写真は良く撮ります。また観光地での「おすすめポイント」から撮った「お決まり写真」に近いものも多いです。自分の記録として私のパソコンに溢れています。ただ私は、そのような食事の写真や観光地でのお決まり写真を嬉々としてネットにアップはしません。自分用の記録として撮って親しい人には見せたりしています。そのような写真は・・・確かにTULIP LANDさんのおっしゃるように、魂が感じられませんが、自分の記憶のアシストになり,知人との話のタネになります。それも写真の大切な役目だと思います。
私の言葉足らずで、大変失礼しました。すみませんでした。
*
一枚目はガード下の照明・・・蛍光灯の白色と高圧ランプの青白い光が濡れたアスファルトをそれぞれ輝かせています。背後にはマンションの色温度の低い暖色系の照明と、それと夜明け前の群青色の空・・・
二枚目は、街中の早朝の喫茶店・・高齢者の斜交場のようになっている処もあって、軽自動車に乗って,わざわざモーニングをしに来る人もいるようです。
三枚目は、街中の交差点,人通りもあって掃除も行届いた綺麗な公園ですが、その中のベンチのひとつが草に覆われていました。場所的に座りにくいポジションでもあるので,自然と草叢の中に埋没したのかもしれません。
四枚目は下町の真っ只中にあるボクシングジムです。時々世界タイトルマッチのポスターが付近に大々的に貼られたりしています。
書込番号:21293611
2点

>脇浜さん
返信ありがとうございます!
>私の言葉足らずで、大変失礼しました。すみませんでした。
いえいえ とんでもありません。こちらこそ上手く伝えられずに脇浜さんに誤解を与えているかも知れず、申し訳ありません。
脇浜さんが書かれていることには、いつも同感してます(^^)
私も食事の写真、観光写真、おふざけ写真をしょっちゅう撮ります。で、脇浜さんと同じように、親しい人との話のネタにしています。
そしてそういう他愛の無い写真も、自分の中では記憶の一部として残っていき、その内の何枚かは大切な写真になっていきます。
でも私も、そういった写真をネットにアップしようとは思いません。不特定多数に人に見てもらうものではないですよね。
でも最近はそういった写真が堂々とネットを賑わしていることには、脇浜さんと同様に疑問を感じてました。
なので、その事について脇浜さんが触れてくださったことはとても嬉しかったです(^^)
今回アップされた朝の喫茶店のお写真、これによって、ん十年前の新婚の頃の記憶がよみがえってきました!
結婚式の翌日、妻と喫茶店でモーニングを食べた記憶…いろいろワクワクしてたなぁ と。
いやぁ、写真は面白いですねー。
当然、脇浜さんはそんなこと知らずにこれを撮られたのですが、その写真が私の昔の記憶にリンクするという不思議!
さて、今回の1枚目は、RX100を買って間もない頃に撮った写真です。夕方の波の音が聞こえる駅。とても静かで素敵な空間でした。
2枚目は例のヤシの木の海岸近くの神社です。
HDR撮影ですが、このようにRX100のHDRはとても自然な感じに撮れるので驚きました。
最後の写真はソニーのDSC-WX5で撮った港の風景です。雲とさざ波の様子や全体の奥行き感が気に入ってます。
書込番号:21293888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝焼けの兆しと夜の名残の蛍光灯の街灯・・・ |
下町の玄関先の小さな自然環境・・・江戸趣味というのでしょうか? |
駅前で夕刻になると賑わう店・・・ |
土間がある家が激減して竈のある風景は映画やテレビで見るだけ・・・ |
TULIP LANDさん
> そういった写真をネットにアップしようとは思いません。不特定多数に人に見てもらうものではないですよね。
&
>そういった写真が堂々とネットを賑わしている
いろいろな方々がRX-100を使って、まあスマホでも十分間に合う写真をわざわざRX-100で撮影してネットで宣伝しているようなもので、そのお陰で、発売経過後ずいぶん経っても店頭で安価に購入出来たとも言えますので・・・・観光地での写真やランチのアップ写真も内需にはプラスかもしれません。宣伝にもなりますし・・・
RX-100の良い処は、微妙な光の差異をしっかりと写真に収めることかもしれません。これまでのコンパクトカメラではむつかしかった表現が可能になったのは、撮像素子が良いこととレンズも関係しているのでしょうね。
書込番号:21294670
2点

>脇浜さん
こんばんは。
1枚目の「朝焼けの兆しと夜の名残の蛍光灯の街灯・・・」とても印象的ですね。
冬が近づくにつれ日の出が遅くなり、こういう光景が増えてきます。
私も出勤時間が早いので、冬になると星を見ながらの出勤という状況が続きます。なんというか「今日も一日頑張るぞ」という感じにはならず、「ホントに朝?」と思いながら、駅まで小走りしてることが多いです(笑)
夕方の、まだ街灯が点く前に見る月もいいですね。
また そんな写真が撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:21296408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく「こんなの食べました写真」や、「観光地に行ってきました写真」をアップすることをネガティヴに捉えられても不本意なので・・・RX-100は買って間がないので、それ以前のパナソニックのコンパクトデジカメTZ-40での撮影になります.
お腹が空いて、国道沿いのファストフード店に立ち寄って親子丼を頼んだ時の写真・・・このような店で親子丼を頼むのは初めででしたが,ほんとうに美味しかったです。改めて後日街中の同系列の店で食べたのですが・・・イマイチでした。その場で調理するようで牛丼と違って「腕の差」が出るようです。
夏の終わりに久し振りに訪れた軽井沢,自転車で廻ったのでコンパクトデジカメです。
・・・RX-100のユーザ層を考えれば、ファストフードの親子丼よりも、鮨や蕎麦や懐石料理の写真の方が良いのかもしれません。また観光地の写真も、教会よりも神社や寺の写真で季節の花を写し込んだような構図の方が良いのかもしれません。
*
RX-100の写真も・・・丘の上の住宅地に朝陽が射し込んで,住宅地を赤く染めた光景で、駅に向かって丘を下る人影が長く尾を引いています。RX-100を買ったばかりの頃の写真です。
書込番号:21297556
1点

朝,駅に着くと,一部電車の遅れや運休のはずが、まったく動いていませんでした. |
軒先の庇(ひさし)が壊れてしまった店舗が多かったです。 |
作業用のプレハブ・ユニットハウスが横転していました。竜巻のような猛烈な風・・・ |
幸い駐車していた車がなかったスペースに倒れた物置 |
RX-100で撮った、過ぎ去った台風が残した爪痕の数々・・・微妙な彩の光景を撮るのも得意ですが、コンパクトなRX-100の筐体は、ドキュメンタリーを撮る場合にも威力を発揮するんだなあ〜と・・・
朝,一部の電車が遅れたり運休のはずが、駅に着くと・・・まったく動いていないようです。改札の外で駅員の説明を聞いてる方々・・・昨夜とまったままで、早朝には車両のやりくりが出来ていないとのこと。しばらく掛かるようで、並行する私鉄に自腹で・・・
まだ強い風が舞っている街では,各所で台風が残した爪痕が・・・軒下の庇(ひさし)が風で壊れてしまった店舗が多かったです。中には、庇のそべてが風で吹っ飛んだのではないかというような店もありました。
工場跡地にドラッグストアとコンビニの工事をしていましたが、作業用のプレハブ・ユニットハウスが見事に横転していました。ただの強風というよりも竜巻なみのものすごい風が吹き抜けたのかもしれません。
幸い車は駐車していませんでしたが、駐車スペースに倒れ込んだ物置・・・
書込番号:21301766
1点

店頭の日よけの庇の骨組みが外れてしまった店 |
工場の2階部分の増設していたプレハブ部分が台風で崩壊 |
高層マンションのベランダの柵が風で完全に外れて下に落下していました。 |
駐車場の水銀灯に照らされたアスファルトと自動車の赤いテールランプ |
台風の残した爪痕の続編・・・
店頭の軒先にあった日よけが,枠組みの鉄筋ごと台風で外れて・・・歩道に落下していました。すごい風が吹き抜けたようです。
その店の先では、工場の2階に増設されたプレハブ部分が,風で崩壊状態になっていました。上部が吹っ飛んでしまって内部が曝け出されていました。
高層マンションのベランダの柵が・・・完全になくなっています。下に落ちていました。
*
今朝・・・住宅地の中にある有料の駐車場の青白い水銀灯の光に照らされたアスファルト・・・向こう側には、今通り過ぎた車のテールランプが赤々と輝いていました。
書込番号:21304195
1点

ランチの御膳の前半の料理・・・薩摩芋の白和え,炊き合わせ等々 |
茶碗蒸しに続いて粕味噌陶板焼き,その後はデザート |
夕刻以降はカウンター席もありますが,ランチタイムは閉っています。 |
中華アクションカメラの広角で撮った売り場の雰囲気 |
今日は,足を延ばして、ちょっと贅沢なランチ
金山寺味噌と胡瓜
里芋・椎茸・人参・インゲンの炊き合わせ
タコの柔らか煮
薩摩芋の白和え
1枚目の写真は、以上が最初に運ばれてきたものです。
その後茶碗蒸しが運ばれてきて,その間に粕味噌陶板焼きが蒸しあがって・・・
2枚目は豚バラと野菜の粕味噌陶板焼きと御飯,香の物,味噌汁です。
その後はデザートのアイスクリームがありました。
3枚目は,夕刻以降オープンするカウンター席です。ランチタイムは閉って椅子席と座敷だけでした.
4枚目は売店,RX-100は綺麗に撮れますが、売店の雰囲気を撮ろうとすると,超広角が撮れる中華アクションカメラで撮った絵の方が良かったです。
書込番号:21307060
1点

このスレッドに投稿されてる写真は皆キレイだ。
見てて気持ちが良いと感じるものばかり、
シーンの選択もそうだが、カメラの特徴をおさえた撮影者の力量を感じる。
書込番号:21307958
2点

海外旅行前に、探してるけどそれは安い!中古で25000くらいで探すかな…
書込番号:21308504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

港の奥まった処は波もなく鏡面のような海が綺麗でした。 |
海沿いの公園の木々が,朝の陽光に緑が輝いて・・・美しいと感じました。 |
海辺のウッディーなデッキが続く光景,潮風が清々しく感じました。 |
夕景のトワイライトを背景に水銀灯がちょうど点灯し始めました。 |
朝から快晴で,すがすがしい秋の好日でした。
1枚目は港の奥の、波のない鏡面のような海面が、周囲の光景を綺麗に写していました.
2枚目は,朝の陽光に公園の木々が緑に輝いた光景です。これから仕事・・・に行くのが嫌になりました。この辺りをもっと散歩したい衝動に・・・
3枚目はウォーターフロントの光景・・・海沿いのウッディーのデッキが続く光景です。潮風が新鮮でした。
4枚目,帰路で見にした夕景・・・トワイライトの微妙なグラデーションを背景に、ちょうど水銀灯が点灯を始めました。昼から夜に移るひとときに空一面で織り成される芸術のような光景でした。
*
LaMusiqueさん
スレ主様の撮られた写真は、私も魅せられました。確かに「想像以上!」とネーミングされたスレッドの冒頭の3枚の写真は素敵ですね。私もスレ主様の写真に刺激を受けて、日常生活の中で目にした光景をrx-100で切り取ろうと、毎日rx-100WO持ち歩いています。良い刺激になっています!
この小さな筐体で、一眼レフの大きなレンズをつけたような描写力を持っているように感じます.手軽に素敵な写真が撮れる魔法箱のようなデジカメですね!
夜更し昼寝さん,
新品でも3万5千円ぐらい・・・私は一ヶ月ほど前に古いデジカメを下取りして3万5千円で購入して愛用・活用しています。この小さなボディーからは想像できないような素晴らしい描写力,新品でも十分安いです。
海外旅行での思い出を確実に記録するために、早目に購入して操作に慣れた方が良いかもしれません。そのままでも十分綺麗ですが、RX-100の操作に慣れて記録するイメージを調整できれば、より美しく旅行の思い出をしっかりと記録できることと思います。
書込番号:21309339
2点

>LaMusiqueさん
過分なお褒めの言葉に恐縮しております。
このカメラは「あ、いいな!」と思ってとっさにレンズを向けて撮っても、その感動を想像以上の画にして提供してくれます。
スレッドタイトルの「想像以上!」はその驚きからつけました。
RX100サマサマです(^^)
>夜更し昼寝さん
もし25.000円で見つけられたら即GETされることをおすすめします!
旅のお供にはもってこいのカメラですよ。
お値段以上の満足をされると思います(どっかのCMみたい(笑))
RX100の豊かな階調を実感できる作例をアップさせていただきます。
書込番号:21313137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この週末は秋雨で,明日は台風の影響があるようです。でも木金と秋の好日で,季節の移ろいを感じるようになりました
1枚目は,秋の好日の夕景を撮っていると・・・街中の一角から黒煙が上がっていました。翌朝の朝刊の片隅の小さな記事でマンションの一室から出火したボヤ騒ぎがあったそうです。延焼はなくけが人もなかったとのこと
2枚目は真夜中の街中の写真,川に架かる橋の東詰の交差点をウォッチングしました。川に架かる橋の欄干の高圧ナトリウムランプの輝きが川面に写って綺麗です。信号機の赤の青,そして水銀灯の緑の光・・・深夜に彩豊かな一角をRX-100の望遠端で手持ちシャッター・・・2秒タイマーを使いました。
3枚目は街中で最近よく見掛けるようになった新しく大きなコインランドリー・・・気になってネットで調べると自宅に洗濯機があっても週一ぐらいでコインランドリーを利用するという需要が増えてコインランドリーの店舗が増加しているそうです。大型スーパーで買い置きしてコインランドリーで溜め洗いという生活パターンが現代の共働き家族でのトレンドなのかもしれません.そんな生活の貌を顕わしたスナップ写真です。
*
TULIP LANDさん
静かな川面が鏡面のように天空を映し出して、地平の朝焼けと上空の濃青の彩とのコントラストが見事ですね。街中を蛇行して流れる川の風景が一幅の絵を見ているようです。
書込番号:21314508
2点

日毎に朝が肌寒くなる時節,鳥の啼き声がガラス戸越しに聴こえてきます。台風が近づいていますが、この朝のひとときはまだ静かです。
1枚目は,郊外のターミナル駅、私鉄とJRの線路が近接して、レンズを向けた一角は私鉄とJRのホームの灯り、信号機の赤、それに自動車のブレーキランプとテールランプの赤、ヘッドランプの白、それに加えて鉄道の青信号・・・早朝の駅前は交通系の光が彩っていました。
2枚目は白物家電のリユースの店です。洗濯機、冷蔵庫、電子レンジが店頭に並んでいました。白物家電は10年、20年前の製品でも動作すれば立派に使えますが,テレビは・・・地デジに対応していない10年,20年前の製品は使い物にならないです。
3枚目は庶民的な商店街にある青果店です。元々はこの場所に近海の水産物を主に扱う鮮魚店がありましたが閉店して、今は安さが売りの青果店になっています。地産を扱うわけではなくて安い青果を中心に日本各地や海外のものが店頭に並んでいます。
日常、ふと目にするさりげない光景・・・RX-100の小さな筐体が、一眼レフ並みにしっかりと捉えてくれるのは頼もしい限りです。撮像素子の小さいコンパクトタイプのデジカメには,もう戻れないかもしれません。
書込番号:21315963
1点

>脇浜さん
彩の美しいお写真ですね。
以前にも書きましたが、雨の路面に落ちた信号灯の色がとても好きです。
青果店の店先も気になる風景のひとつで、見るたびに撮ろうと思うのですが、店の人の視線が気になってなかなか写せずに撤退してしまいます(笑)
今年は台風が多く、雨の景色が増えますね。
以前アップした写真に似ていますが、雨の日のきらめきを撮ったものを投稿させて頂きます。
うちのRX100君の調子が少し悪いので、近々入院させようと思ってます。
書込番号:21316732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TULIP LANDさん、
雨の日の雨粒がいっぱいのガラス戸越しの光景・・・クッキリと写るガラス戸の水滴と、曇りガラスを通して見たようなぼんやりとした光景・・・雨の慕情を感じます。雨に日に目にする光景ですが,この印象がうまく絵になっているなあ〜と・・・
*
1枚目・・・地下街と地上と交差する吹き抜けスペース,一般に街中の階段を潜るように地下街へ降りますが,ここはオープンスペースで地上と地下が行き来出来ます。
2枚目・・・大人の空間であるカウンター席が、格子越しに柔らかい灯に照らされて・・・TULIP LANDさんの「雨の日もカメラがあれば楽しめますね」の写真を目にして、同じようなアングルで撮った写真を思い出してハードディスクの中を探しました。
4枚目・・・在りし日の街中の街道筋は、戦後までは凄い賑わいを見せていたようですが,その後大きなバイパスがメインとなって,今は裏通りのような道筋がまっすぐに伸びています。道の両側に残る水銀灯は、在りし日の賑わいの残照・・・
書込番号:21317191
2点

今日は,場所によっては木枯らし1号が舞ったそうで、確かに寒い朝・でも明日の朝はもっと冷え込むようです。
*
1枚目・・・2階がレストランで1階がショップになっていて,その2つを結ぶ吹き抜けの空間です。
2枚目・・・色温度の高い雨の朝,駅前のタクシー乗り場近くの濡れた歩道に街風景が写っていました。
3枚目・・・地下街にある駅、その改札口の空間です。今まで見た地下の駅の空間でもっとも広いなあ〜と感じたのは横浜の馬車道駅です。この写真の数倍〜10数倍の広さがあり、高さもあったように思います。
4枚目・・・正午近く、南向きのガラス戸越しに強烈な陽射しが照りつけて・・・廊下の白黒の影がクッキリと・・・モノクロの世界もRX-100で撮ると,明暗のコントラスト再現性が高いように感じます。
書込番号:21320411
1点

RX100、シリーズ中では一番古いですが…
出来上がりの質感は、シリーズNo.1に感じます。
1型コンデジを開拓した、ゲームチェンジャー的
存在ですね。
書込番号:21320448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>脇浜さん
>モノクロの世界もRX-100で撮ると,明暗のコントラスト再現性が高いように感じます。
本当ですね。特に暗部の階調が豊かなところが素晴らしいと思います。
>テンプル2005さん
私にとってファーストRXシリーズが このRX100です。後継機との差異も知らず、安かったので飛びついたのですが、それが正解だったんですね。
なんかとても嬉しいです。
ますます愛着が湧きました(^^)
書込番号:21320654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テンプル2005さん
>出来上がりの質感は、シリーズNo.1に感じます。
コンパクトタイプのデジカメに何を求めるか?によっても異なりますが・・・
「掌に収まるようなコンパクトな筐体で気軽にきれいな写真を撮ることが出来るカメラ」として、「小さな一眼レフ」とは一線を課すような方向性を求めるならば、RX-100の初代機は,撮像素子の大きなコンパクトデジカメとして秀逸だと思います。
広角好きなのでRX-100M3も有力な選択肢でした。換算24mmの画角とF値の明るいレンズはスペック上は魅せられましたが、店頭でサイズや重さを比較して、バッテリーの持ちも考えて・・・私の掌に収まるRX-100初代機を最終的に選びました。
店頭で触って、またカタログを見ると、最近のコンパクトデジカメは大型化しているなあ〜と感じました。レンズ系や液晶画面の大型化とバリアングル化,ファインダービュー等々,「小さな一眼レフ」のようなコンパクトデジカメが多く、小さな撮像素子のコンパクトデジカメでもRX-100初代機よりも大きな筐体のものが結構あります。
パナソニックやキャノンの1インチコンパクトデジカメも換算24mm,25mmスタートで筐体が一周り以上大きいです。11月にはキャノンからG1Xの撮像素子がAPS-Cサイズのコンパクトデジカメがでるようですが、これもサイズや重さの点でRX-100初代機よりも一周りも二周りも大きく、気軽にポケットに入れて持ち運ぶサイズではないです。
昔は35mmからのズームが多く、28mmスタートのズームは重宝しました。コンパクトカメラで「コンパクトさ」を最優先すると・・・RX-100は秀逸だと思います。ビューファインダーもバリアングルも便利ですが、私の優先順位は「コンパクトさ」でした。F値や広角端の画角よりも・・・コンパクトさでした。
TULIP LANDさん
>暗部の階調が豊か
撮像素子が大きいメリットだと思いますが、階調が表現できるだけではなくて、階調の表現力が,まさに豊かだと思います。順光で明るい被写体でしたら、小さな撮像素子で見栄えがしますし、スマートフォンのカメラも侮れません。でも早朝や夕景の微妙なグラデーションや、雨模様の光景,コントラスの差が大きな光景でもRX-100でしたらしっかりと記録してくれますね!
*
書き込み内容が、ここまでで長くなったので、写真の説明は、タイトルに込めました。
書込番号:21322784
2点

日の出まで、あと40分東の空の端がオレンジ色に・・・ |
明けの明星・金星が早朝の南東の空に輝いていました。 |
街中に残る廃線跡,在りし日には貨物列車が頻繁に走っていたようです。 |
国道の真ん中を高架の柱が並んでいます。 |
11月に入って・・・早朝の南東の空に輝く明けの明星が一段と綺麗になりました。10日後ぐらいには,土星との大接近があるようです。日の出が遅くなって、そして日の入りも早くなって,暗い中を出勤して暗くなってから帰宅する時節が、これから3か月以上続くことになります。
*
1枚目・・・日の出の40分ぐらい前の東の空です。東の空の端がオレンジ色に染まって日の出の予兆・・・・
2枚目・・・明けの明星・金星の輝きが増して、街灯の上で耀いています。これからしばらくは、朝は金星に向かって歩くと・・・駅に着きます。再来週には土星との大接近を見ることが出来ます。
3枚目・・・街中に残る廃線跡・・・往時には貨物列車が頻繁に行き交っていたそうです。工場がいっぱいあったこの附近はマンションが立ち並び工場は郊外に移転して、街中に廃線跡の線路だけが取り残されています。
4枚目・・・国道の真ん中に高架の柱が続いています。路面電車が走る街に行くと羨ましいなあ〜と感じることがあります。
書込番号:21325034
1点

1枚目 ・・・ 高架の一部に,モアイ像のような・・・・おそらく耐震補強の工事で出来た産物かなあ〜と。
2枚目 ・・・ 繁華街の奥まった路地に,淡い色調の柔らかい感じの貌を持った店舗・・・
3枚目 ・・・ ホームの端から目にした、東の空の端の、日の出の予兆の鈍いオレンジ色の空
4枚目 ・・・ TSUTAYAの夜間返却ポスト・・・
書込番号:21327275
1点

高架下の駐輪場の向こうに立体駐車場,そして串カツ「高架下」 |
来る人来る夢と書いてライムライト・・・どんな店でしょうか? |
これも高架下の光景・・・繁華街から少し離れた下町 |
駐輪禁止のカラーコーンの反対側にはバイクが何台も駐輪・・・ |
街中のさりげない光景を撮るのに、今までは撮像素子の小さなコンパクトデジカメを使っていましたが、RX-100で街角スナップを撮るようになって一か月余り・・・ 今までは表現できなかった早朝の色温度の少し高い微妙な雰囲気を写真に収めることが出来るようになって,撮影の幅が広がったように思います。
1枚目・・・JRと私鉄が並行する横幅の広い高架下・・・そこに駐輪場があり、その向こうに立体駐車場が見えます。
2枚目・・・下町の商店街近く,大きな工場が近くにある道路沿いに「来る人,来る夢」と書いたライムライトという店が・・・入ったことはありませんが、どんな店だろうと?通り過ぎました。
3枚目・・・繁華街から少し離れた下町の中を走る高架・・・高架下が下町っぽい感じです。
4枚目・・・繁華街の近く・・・駐輪禁止のカラーコーンが並んでいる側にはバイクも自転車もとまっていませんが、道路の反対側にはバイクや自転車がとまっていました。
書込番号:21332630
1点

港町、次のバス停は岬町・・・海沿いの漁港のバス路線 |
架け橋の真下から見た海峡の景色 |
秋の柔らかい陽射しを受けて育つ輝く蘖(ひこばえ)が美しい田んぼ |
キリシタン大名が治めて頃はこの港に南蛮船が行き来していたそうです。 |
普段は通勤の行き帰りの街角の光景ばかりですが、久し振りに秋の好日となった週末に足を延ばして海岸沿いの光景を・・・
1枚目・・・江戸時代は、城下町のお膝元の漁港だった処で、「港町」のバス停の次は「岬町」と海沿いの地名がバス停の名前になっています。
2枚目・・・・・・海峡を跨ぐように架かる巨大な架け橋の真下に行きました。架け橋の真下から見た海峡の景色です。
3枚目・・・海が見える丘の上の住宅地の中のポツンと小さな田んぼがあって、稲株が秋の陽射しを受けて蘖(ヒコバエ)がすくすくと育っていました。
4枚目・・・豊臣秀吉がキリシタンを禁制とするまでは、キリシタン大名が治めていたこの地では、今は地方の漁港に過ぎませんが、当時は大きな南蛮船がこの港を行き来していたそうです。
書込番号:21335285
1点

鉢巻をした大きなタコの滑り台が住宅地の中の公園で・・・ |
海岸沿いに椰子の木が並ぶ入江・・・ |
真夏の忘れ物・・・温水シャワー,かき氷,ジュース,カップ麺 |
古くからの松林の大きな松の木に交じって、若い松の木が青々と・・・ |
久し振りに晴れた週末の海岸風景・・・
1枚目・・・海が見える丘の上の住宅地の中にある公園に、巨大なハチマキをした真っ赤なタコの滑り台がありました.
2枚目・・・入江を取り囲むように椰子の木が並んでいます。朝の陽光を受けて・・・写真だけを見れば真夏の景色のようです。
3枚目・・・夏の間、海岸沿いの駐車場に隣接する簡易の建物。温水シャワーやかき氷,ジュースやカップ麺の売店もありましたが、固く窓が閉まっていました。
4枚目・・・海岸沿いに続く松林、かなり昔からある松林のようで巨木が多いです。その中に小さな若い松の木が秋の陽射しを受けて青々と輝いていました。
書込番号:21337374
1点

秋の陽光を浴びて波光が煌めく静かな海面を漁船が静かに・・・ |
身内のお祝いの食事会・・・まずは前菜 |
話が盛り上がった頃にメインディッシュが運ばれて・・・ |
最後にコーヒーとデザート・・・結局この日は貸し切り状態でした。 |
立冬の今日、冬の気配を感じるどころか、朝職場に着く頃には汗ばんでいました。10月中旬の気温だったようで、早朝の寒さに備えて厚着だったので汗ばんだようです。
1枚目・・・秋の柔らかい陽射しを受けて、波光煌めく静かな海面・・・その眩しい光景の中をシルエットのように漁船が静かに航行していました。長閑な光景です.
2枚目・・・内輪のお祝いで馴染みの小さなレストラン、10人ほどでの食事会です。最初は前菜のディッシュ・・・
3枚目・・・話に華が咲いて,かなり間が空いて運ばれてきたメインディッシュ・・・普段は海鮮ものが多いので、久し振りのレストランでのお肉でした。
4枚目・・・最後のデザートを珈琲と共に・・・そして名残惜しく解散・・・暗い道を自宅へ歩いて・・・
書込番号:21339811
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





