サイバーショット DSC-RX100
- 有効2020万画素の大型(1.0型)CMOSイメージセンサーと大口径F1.8レンズを搭載。「サイバーショット」シリーズの最上位機種。
- カスタマイズ可能なレンズ部のコントロールリングや背面のファンクションボタンにより、直感的かつ軽快な操作を実現。
- 新開発のイメージセンサーとレンズに最適化した画像処理エンジン「BIONZ」により、ISO125-6400という広い感度領域と高速処理に対応。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
現在WX500を使用しています。ほぼ小学生の子供など人物メインやテーマパークのキャラクターの撮影です。
WX500は望遠もあり、動画もそこそこ撮影できて気に入ってますが、最近画質に少々不満がでてきたので、WX500より明るく撮れるこちらと2台持ちで旅行に行くか、TX1(パナソニックは使ったことがないです)の10倍ズームと4k動画にも興味があり悩んでいます。TX1なら1台持ちでもよさそうかな?とも思いました。
写真メインならRX100のほうがよいでしょうか?
普段は写真7割。動画3割くらいです。
書込番号:21560283
2点

>MAX55yさん
現在WX500で画質の不満とのこと。
どういう閲覧・印刷環境でどういう見方をしていますか?
スマホやL版プリントで見てるかんじ?大画面モニターのPCで?
全体表示なのか等倍表示なのか?まずそのへん教えてもらえると。
上記あったとしてもWX500以上の大きなセンサーサイズ機種に
心惹かれているようですので一応それらのリストを付けておきます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.5-1,1-&pdf_so=p1
あるいは1型センサー以上しか考えていないのかもですが
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
RX100は望遠端の開放F値が大きくなる(いわゆる暗くなる)レンズで
望遠もあまりないので、顕著に画質がよくなると感じるであろうは広角側ですが
そのかんじでよいでしょうか?もし望遠側までもとなるとG7Xと思います。
また、同じ1型センサーでも初代RX100はCMOS
G9XだとCMOS(裏面照射型)だったりでどうせならG9Xにしたらと思います。
望遠を少し妥協して250mmまでで足りるのなら、
TX1にしておけば全域で画質は少し上がるかんじでしょうかね。
あとは程度の問題かと思いますがさらにほんの少し画質がよくなればなら
カシオのZRシリーズもセンサーサイズは大きくなりますからアリかもです。
ZR3000シリーズの方ならTX1の下位互換というかんじです。
書込番号:21560441
4点

>パクシのりたさん
早々にありがとうございます。画像はデスクトップパソコンで見たり、今はしていませんが、A4プリントもしたいと思っています。普段はLサイズの印刷です。
あまりカメラに詳しくないのですが、先日カメラ屋さんですすめられたのが、画質ならRX100とRX100M5(M5は予算的に厳しいです)と望遠と4KならTX1をすすめられました。
あと動画はAVCHDが良いのでメーカーはSONYかパナソニックかと思い質問させていただきました。
TX1とRX100の画質があまり変わらないなら1台ですむTX1にしようかと思います。
一眼も持っていますが、一日中歩きまわると肩こりになるので、コンパクトカメラで画質の良いものを探して
います。
WX500では主にAのダイヤルを使って撮影しています。
書込番号:21560615
2点

>MAX55yさん
であれば予算上限の詳細は分かりませんけど
RX100(初代ーM4)・LX100・TX1・LX9あたりになりますね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
RX100とTX1との違いは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000846726
・センサーがCMOS(裏面照射型でない)かMOS
・広角が28mm始まりか25mm始まりか
・望遠が100mmまでか250mmまでか
・開放絞り値が約1段RX100の方が明るい(望遠側はほぼ変わらないはず)
ので暗所耐性が高い
・TX1のシャッタースピードが1/16000秒まであるので
絞り開放のまま明るいところに対応可能
・TX1にはファインダーがある(逆光ぎみのとき撮りやすい)
・動画が4K
・TX1はタッチパネル・タイムラプス・Wifi対応
・重量は各々240g/310g
とりあえずこんなかんじです。暗いところが多いわけでないならTX1かな。
書込番号:21560973
3点

JPEGになってしまうとノイズ感や解像感はそんなに変わらないと思います。動画のAVCHDに関しても然りですね。RX100とTX1では同じ1型センサーでも画処理の味付けで青寄りのRX100か白寄りのTX1かという色味の違いはあります。万能機という観点なら28-100mmのRX100よりも25-250mmのTX1の方がそりゃいいでしょう。TX1の僕が感じた弱味は僅かに色収差があるかなと言った所ですがLサイスで見る分には気にならないでしょう。
書込番号:21560992
0点

味付けの違いはあるでしょうが、画質そのものに関してはL判プリントで判別できるほどの違いは無いと思います。
明るい日中での画像なら、WX500もさほど違いは感じないと思います。
室内や夜間などだと違いは出ると思います。
レンズが明るいRX100が有利だと思います。次いでTX1。大きく離されてWX500。
室内や夜間などでズーム撮影する事があるなら注意が必要です。
ズームするといずれの機種もレンズが暗くなります。(光を取り込む能力が低下します)
ISO感度が上がって画質が低下したり、あるいは低速シャッター速度になって手ブレや被写体ブレを起こしやすくなります。
WX500に比べてRX100もTX1も高ISO感度に優れますし、ズーム時のレンズの明るさもわずかに改善しますので、WX500よりは改善するはずですが暗所でのズーム撮影においては他にもっと優れる機種もあります。
ソニーとパナソニックに限定するならRX100シリーズのM3〜M5、LX9、LX100。ただしズーム倍率は低いです。
明るい日中屋外ばかりならTX1一台で良いと思います。
室内&夜間(ズーム撮影なし)もあるならRX100の利点あり。(屋外ズームはWX500に任せる)
でもTX1でもWX500よりは改善。
室内&夜間でズーム撮影ありならRX100のズーム倍率では不足するでしょうしWX500では画質的に不満でしょうから、TX1一台で良さそう。
ズーム倍率は不要で室内&夜間ズーム撮影での大幅な改善を求めるなら上記のRX100M3〜M5、LX9、LX100をお勧めします。
書込番号:21562866
0点

>パクシのりたさん
有難うございます。ほぼ屋外の撮影なので望遠もあるTX1にしようかと思います。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。メーカーによって色味の感じがかわるようなので色々と他の方の画像をくらべて
みようと思います。
万能機ならTX1ですね。
一眼での撮影も下手で、撮り直しができない事が多々あり簡単に撮影できるコンデジで探しています。
どちらの機種にしてもWX500より明るくきれいに撮れればいいかなと思っています。
書込番号:21562877
1点

>豆ロケット2さん
明確な説明ありがとうございます。
ズームあって(ズームは動画でつかいます)屋外が多いので1台ですむTX1
にしようかと思います。
また店頭やサンプル写真を確認しようと思います。
書込番号:21563571
0点

> ・TX1にはファインダーがある(逆光ぎみのとき撮りやすい)
ちょっと言わせてもらうと・・EVFは逆光の時にOVFより撮りやすいということ!
ファインダーの有る無しではないのでご注意を!
書込番号:21571116
2点

MAX55yさん。
私にとってTX1は中途半端な大きさなので買うことは無いですが
コレ一台という事であれば「TX1」は良いと思います。
Panaの空間認識AFは結構優秀で速いと感じました。
タッチパネルもダイレクトにAFポイントをタップしてシャッターを切れるので便利ですしね。
そしてEVF(ファインダー)付き。
高倍率機では、カメラを両手で持って、脇を閉め、ファインダーを覗く。
カメラを両手と額(目)の三点で支える事により、よりしっかり構えることができる。
最近はカメラ自体の手振れ補正機能もとても良くなったけど、
撮影者もキッチリ構えて、自らも手振れをなるべく防止することは大切と考えています。
だから・・私はファインダー付き機を大事にするんですけどね!
「EVF不要!」とか「あっても使わない!」って人は・・別にそれでいいよ。
書込番号:21571243
1点

>MAX55yさん
引用されていたので気になりましたが
候補機種は液晶のみのものと電子ファインダー(EVF)のTX1ですから
光学ビューファインダー(OVF)が候補機種にあるわけではないのと
例え EVF > OVF な部分があったとしても
液晶が見難い場合は EVF/OVF >>>>>>>>>> 液晶ですし
本スレとは無関係な部分ですね
TX1になりそうですがWX500と比較すると
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_J0000016582
最初の質問のところで
>最近画質に少々不満がでてきたので
とあるのですが、
どういう場所でどういう写真を撮った時
どう不満があるのかがイマイチはっきりしません。
これが暗所での撮影時だとすれば意味は分かりますが
(高ISO感度によるノイズ・画質荒れはセンサー小さいほど多いので。
また、それを低減すべくISO感度上限を低く設定すると
そのしわ寄せがシャッタースピードに来てブレやすくなるため)
>ほぼ屋外の撮影なので
>屋外が多いので
とあるので一体どういう意味なのか・・・
光が十分あるところなら、WX500もそう悪い絵ではないかと思うのと
センサーを大きくするとピントが合ったようにみえる前後範囲が狭まり
(被写界深度と言います。もちろん同一条件で撮った時の話で)
ヘタすると逆にピンぼけ写真量産になる可能性もあるからです。
あるいはもしかするとなんかオートで暗く撮れるとか
設定だけでも改善する理由かもしれませんので、
まずはWX500での不満を是非もう少し詳しく教えていただければ。
ひとつ、WX500をA(絞り優先)でお使いのようですが、
オートでも大して問題ない(変わらない)と思います。
豆粒センサー機種なんで絞ろうが絞るまいが大差ないです。
できたらPがいいのかな。あるいは被写体ごとに
動きものなのか風景なのか暗所・夜景なのかでブレケアのモードで。
いずれにしてもそこの設定よりISO感度上限は400以下に設定しないと
(ブレやすくはあるんですが)画質自体はよくないでしょうね
(僕はこのセンサーサイズならISO100でしか使いません)。
このセンサーサイズ機種なら
暗いところでは全く使えない・絶対使わないかんじです。
被写界深度の問題とは異なる、この特に暗所耐性の部分は
センサー面積が4倍大きい1型センサー機種なら
かなり改善する部分ではあります
(WX500のISO400の絵はTX1ならISO1600くらいなはずで
その分シャッタースピードに回せるのでブレも低減します。
実際僕が暗所ケアしつつ使っているのは、
1型センサーのさらに2倍大きいセンサー機種で
ISO上限も1600に設定しているかんじです)。
書込番号:21572133
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




