サイバーショット DSC-RX100
- 有効2020万画素の大型(1.0型)CMOSイメージセンサーと大口径F1.8レンズを搭載。「サイバーショット」シリーズの最上位機種。
- カスタマイズ可能なレンズ部のコントロールリングや背面のファンクションボタンにより、直感的かつ軽快な操作を実現。
- 新開発のイメージセンサーとレンズに最適化した画像処理エンジン「BIONZ」により、ISO125-6400という広い感度領域と高速処理に対応。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
室内やフラッシュをできない時に、ブレずに感度もあまり上がらない方法はないものかといろいろ試しました。
手持ち夜景モードで撮るとある程度の明るさがあればISOが125で感度があまり上がらす、暗い中でも
ピントがけっこうくっきり撮れることがわかりました。
しかし、やはり暗く撮れますね。
もう少し明るく撮ろうと思い、おまかせオート、プレミアムおまかせオート、マニュアルなど
いろいろ試しましたが明るくなるとどうしてもブレが多くなります。
また感度が上がって画像が荒くなるのが嫌いなので、なにか他の方法はないかなと
思っております。
まだこの機種を使いこなしてはいませんので、もしかしたら薄暗い中で感度も低くできて
ピントも合って明るく撮れる方法をご存じの方がいらっしゃるかもしれないと思い
質問させてもらいました。
手持ち夜景モードで撮った4枚をアップします
ご意見をいただけたらうれしいです
よろしくお願いします
書込番号:23621166
2点

「夜景モード」ってなに? そういう得体のしれないものは使わないほうがいいと思います。
とりあえずA(絞り優先)モードにします。そして絞り値を最小にし、ISOを100から順に変化させながら撮ります。暗くなるかどうかはモニターを見ていたらわかることです。これについては露出補正を調整します。
以上で撮れるはずですが、極端に暗かったり明暗さが大きかったりすると無理です。あと、ISOが小さいとシャッター速度が遅くなってぶれやすくなります。なのでISOを大きくしていくことになりますが、大きくしすぎるとノイズがのってくるので妥協点を探すことになります。数回やれば自分の許容ISOがわかってきます。
書込番号:23621218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手持ち夜景モードで撮った4枚
いずれも「夜景に該当しない」ように思いますので、モード選択が不適切かも?
※プログラムモードで【露出補正】をお勧め。
殆どの機種のプログラムモードとは実質オートモードで、露出補正など設定の一部変更が出来るだけですので(^^;
書込番号:23621238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(補足)
銀塩フィルム以降の過去何機種かの夜景モードからのハナシですが、
「昼間に撮ったような標準的な露出では夜景っぽくない」ため、
「夜景」の場合は、標準的な露出よりも暗めになるようなプログラム仕様のようです。
そのため、夜景モードでも露出補正が可能であれば試してみてください。
ただし、露出補正で明るくするには【撮影条件の基本の基本】として(すでに絞り開放であれば)、
・ISO感度が上昇する
・シャッター速度が遅くなる
・上記の組合せ(※単独よりも個別の影響は少ない)
のいずれかになります。
それも嫌だと思うのであれば、撮影後に画像処理で補填してください(^^;
(処理の程度によっては、画像処理自体での劣化もあります)
書込番号:23621269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真が好きですさん
手持ち夜景モードとは
複数枚高速連写して、それを合成するもの
合成すればノイズは減る原理は
ビデオデッキのNECのノイズワイパーが最初だったと思います
でも三脚立てて
低感度で撮るが1番綺麗に撮れます
手持ち夜景モードは応急機能
書込番号:23621320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
言われたとうりやってみましたが、やはりブレが出ます
ISOを上げるしかないのですが、やはり画質が荒れますね
今のところやはり暗めの室内は手持ち夜景モードがいちばんくっきり撮れます
書込番号:23621336
1点

>写真が好きですさん
4枚とも、手持ち夜景モードで撮られる写真ではないかと思います。
特に、
3枚目以外の写真は、
明暗差があるので、
測光の仕方も工夫しないとダメかと思います。
ISOはオートにして、
Mモードにして、
出来るだけSSを1/30secより速めにされ、
絞りは開放にされ撮られることをおすすめします。
書込番号:23621341
1点

>ありがとう、世界さん
お答えありがとうございます
改めてプログラムモードで露出補正をして撮りましたが、
やはりシャッタースピードが遅くなるのでブレますね
確かに手持ち夜景モードはモードが不適切だとは
思うのですが、この機種のほぼすべての機能を
いろいろ試して、くっきり撮れるのが手持ち夜景モードなんです
このモードでは露出補正できませんし
仮にできたとしたも、やはりブレるんでしょうね
書込番号:23621350
1点

>イルゴ530さん
お答えありがとうございます
確かに三脚立てて定感度が一番きれいに
撮れるとは思うのですが
最近は三脚禁止のところも多く
また手間でもあるので使わないことが多いですね
書込番号:23621359
1点

忘れていましたが、手持ちで撮ることが条件なんです
手持ちでブレずにくっきり、画像が粗くなく
薄暗いところで撮るとなるとやはりこのモードなんでしょうかね?
書込番号:23621379
1点

>写真が好きですさん
手持ち夜景は連写合成するのでISOを抑えてくれますが
露出補正は出来ないので撮影後にアプリやソフトで調整しています。
RX100はWi-Fi転送機能無いのでスマホでの調整はメンドクサイですね。
書込番号:23621394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真が好きですさん
手持ち夜景モードでうまく撮れるのなら、このモードで撮影して後で現像ソフトで明るくしてやればよいのではないですか。
因みに、
https://rawtherapee.com/
は高機能ではないですが、RAWデータの現像も出来ると思いますので、もし現像ソフトをお持ちでなければ、試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23621402
0点

>イルゴ530さん
お答えありがとうございます
確かに三脚で感度を低くして撮るのが
いちばんきれいなのですが
今回は手持ちでの相談になります
書込番号:23621417
3点

RX100 シリーズの手持ち夜景モードは、1 回のシャッター押下で複数枚の写真を連写後に合成し、高 ISO 時のノイズを低減するモードで (マルチショットNR)、通常 1 型センサーでは論外のノイズになってしまう高 ISO の写真でも、何とか見られるように仕上げてくれます。(添付写真は ISO3200)
ただ、アップされた写真を見ると、(3 枚目を除いて) 背景に明るい部分があり、メイン部と明暗差が大きいため、露出が明るい部分に引っ張られて、メインの部分が暗く写ってしまっているようにも見えます。上記を避けるには RX100 では 2 つ方法があって…
@ DRO (ダイナミックレンジ・オプティマイザー)
A オートHDR (ハイダイナミックレンジ)
@ は、通常 RAW で撮って現像時に暗部を持ち上げるといった処理をカメラ側が自動でやってくれるモノで、A は (1)適正露光の写真以外に、(2)露光不足、(3)露光過多の写真も敢えて撮って、明る過ぎる部分は (2)、暗い部分は (3) を自動で合成し、全体としてホド良い階調の写真に仕上げてくれます。
---------------
ウィークポイントは、@は明る過ぎて飛んだしまった部分を救う効果はないと思います。Aは効果は@より強力ですが、複数枚の写真を合成するため、動いている人がいたりすると分身の術状態になります。
自分は RX100M6 利用中で、@Aとも効果の強さを設定可能ですが、無印 RX100 でどこまで設定可かはちょっと分かりません。(識者の方、お願いします m(_ _)m) ただ@Aとも以下に記載はあるので、使えるとは思います。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/D0321000M-JP.pdf
ただ、RX100 シリーズは手振れ補正は弱く、暗い場所でのスローシャッターは限界あるので、明暗差は諦めて、マルチショットNRに頼っても良いかもしれません。ISO 感度で 「マルチショットNR」 を選択すると、シャッター/絞り優先で連写合成が使えるハズなので、露出補正しながら撮ることは可能です。
書込番号:23621418
2点

>写真が好きですさん
シャッター速度、絞り値、ISO感度、これら3つが露出の3要素。あと、露出補正というのがあるけど、これは適正露出から意図的にずらすだけのこと。
どんなモードでも、これら3つを調整しているだけです。カメラが自動でやるのと、人が手動で決める違いがあるだけ。「夜景モードのほうがよく写る」なんてことはありません。もしあるなら、露出3要素について理解していないからでしょう。
書込番号:23621497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真が好きですさん
2段程度、露出を持ち上げると、適正露出に近づくかと思います。
ISO感度を上げたくない(ISO感度固定化)のでしたら、
「絞り」と「シャッタースピード」で2段分、追い込むしかないかと思います。
書込番号:23621629
0点

>とにかく暇な人さん
お返事ありがとうございます
確かに言われるとおり、ソフトで明るく加工するのが
いちばんの方法かなとも思ってます
それが面倒なので他の方法はないかなと
思ったわけなんです
書込番号:23621643
1点

>このモードでは露出補正できませんし
>仮にできたとしたも、やはりブレるんでしょうね
そうなりますね(^^;
※理由は先のレスの通り。
ところで、普通に露出補正すると屋外景色が盛大に白飛びする例がありました。
トーンカーブで白飛び防止しながらスマホで列車内で1~2分程度の短時間で暗部補正すると添付画像のようになりました。
(時間をかけたら、もう少しマシに)
書込番号:23621676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ご参考)
スマホの画像処理アプリでの、トーンカーブの変更過程のスクショです。
かなり極端になりました(^^;
書込番号:23621957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、こればっかりはどうにもならないと思います。
人の目ほどカメラは進化してないと思います。
って言うか・・・
外の光量の多い処も写し込もうとすると、どうしても室内は暗くなります。
室内をそれなりの明るさで撮ろうとすると
外の風景は「白トビ」で何も写りません。
それはどうにもならない事かと思います。
まあ、写真を借りて適当に補正したヤツ
アップしてます。(無断拝借ゴメンナサイ)
丁寧に時間をかければそれなりの写真になると思いますが
外の景色も見えて、室内も明るく撮れてみたいな写真だと
今度は逆に、なんか違和感のある写真になります。
基本的には測光範囲を中央重点?
もしくはスポット測光?にすれば
明るさは、どちらかに引っ張られるので
スレ主さんの写真のようになるか?
補正してアップした写真のようになるか?
たぶんどちらかだと思います?
答えになってないけど
今まで通りで撮って、お勉強して写真編集(レタッチ)有りきで
考えた方が良いのではと思います。
書込番号:23622307
1点

>DLO1202さん
その画像補正、よく挑戦されましたね(^^;
元の画像の明暗が強烈でしたので避けてました。
私も挑戦してみたりとか(^^;
書込番号:23622341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。
ご察しの通り、手持ち夜景モードで暗く写るのは当たり前のようです。
「暗く写らない」つまり「普通に明るく」写ったら、昼のようで夜景の雰囲気はでません。
よって手持ち夜景モードで普通に明るく撮るのは至難の業かと。
手持ち夜景モードだけにこだわらないなら
・AEロック
・自動露出の露出補正
・マニュアル露出
・Dレンジオプティマイザー
・HDR
・JPEGフォトレタッチ
・RAW現像
などイロイロ思いつきますし、それぞれで効果も微妙に違ってくるでしょう。
明るい部分が白飛びしやすくなりますし、限度もあるでしょう。
白飛びを抑えて明るくとるなら[HDR]を。
[Dレンジオプティマイザー]よりも画像が荒くなるのを抑えられそうに思います。
「薄暗い中で感度も低くできてピントも合って明るく撮れる方法」「感度が上がって画像が荒くなるのが嫌い」なら、
・低いISO感度を維持するなら、最低感度に設定して、自動露出で撮る。
・あるいはマニュアル露出で。
遅いシャッタースピードでぶれるなら、カメラの持ち方の工夫を。または三脚などを。
・ピントに関しては、特に明るい窓を背景にした暗い室内はふつうのオートフォーカス(AF)は苦手とするシーンです。
暗い室内に向けてAF、そしてAFロック。場合によってはAFエリアを撮影者が選択できるモードで。
これら以上をお望みなら、旧来の撮影技術への偉大なる挑戦です。頑張ってください。
<余談>
10年ほど前のフジのコンデジでは、昼間に手持ち夜景モードで撮ると、
暗くならずに普通の明るさに写っていた気がします。
数年前のニコンのコンデジでは暗くなります。
ごちそうさまのげっぷが出るかも。
「ご意見をいただけたらうれしいです」の言葉に甘えましてつらつらと。
書込番号:23622344
1点

夜景モードでなく
ISO感度をマルチショットNRにして同メニュー内でISO設定かけて、
あとはPで露出補正は?
RX0m2ではできるし、マニュアル見ると初代RX100でもできそう。
https://helpguide.sony.net/dsc/1210/v1/ja/contents/04/02/13/13.html
書込番号:23625440
2点

>よこchinさん
>手持ち夜景は連写合成するのでISOを抑えてくれますが
>露出補正は出来ないので撮影後にアプリやソフトで調整しています。
お答えありがとうございます
やはりそれがいいのかもしれませんね
書込番号:23626864
1点

>ありがとう、世界さん
>トーンカーブで白飛び防止しながらスマホで列車内で1~2分程度の短時間で暗部補正すると添付画像のようになりました。
きれいに明るく調整されましたね。やっぱりこのやり方がいいのかもしれません
書込番号:23626866
0点

>DLO1202さん
>今まで通りで撮って、お勉強して写真編集(レタッチ)有りきで
>考えた方が良いのではと思います。
薄暗いところでもノイズがなくくっきり撮れるのは手持ち夜景モードなんですよね
ちなみに一眼レフの手持ち夜景モードはブレブレでとても使えませんでした。
RX100の1インチだからきれいに撮れるのかもしれません
写真編集がいいようですね
書込番号:23626874
0点

>スッ転コロリンさん
>ご察しの通り、手持ち夜景モードで暗く写るのは当たり前のようです。
>「暗く写らない」つまり「普通に明るく」写ったら、昼のようで夜景の雰囲気はでません。
>よって手持ち夜景モードで普通に明るく撮るのは至難の業かと。
なるほど、言われて気づきました
確かにそうですね
暗く写るようになっているんですね
解決しました
手持ち夜景モードで撮って、ソフトで調整します
書込番号:23626880
0点

みなさん、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
基本的に私は、あまり凝らずに、簡単にきれいな写真を撮りたいです。
外では基本的にプログラムだけで撮ってますが、室内だと
感度が上がったり、ブレたりしていやだなと思っていたところ
RX100は手持ち夜景モードを使えば室内などはきれいに撮れる
ことが分かったのです
やはり室内できれいな写真を撮るためにはいろいろ工夫しなければ
いけないことがわかりました
ちょっとそれは私向きではないので、今までどおり手持ち夜景モードで撮って
あとはソフトで明るさを調整したいと思います
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:23626900
1点

>基本的に私は、あまり凝らずに、簡単にきれいな写真を撮りたいです。
(中略)
>今までどおり手持ち夜景モードで撮って、あとはソフトで明るさを調整したいと思います。
若干、目的と結論が不整合気味かもしれません。「手持ち夜景」 がくっきり写るのは、内部的にマルチショット NR を利用し、ISO を必要なだけ上げて、手振れしないシャッター速度で撮ってくれる (但し、夜景なので少々暗めになってしまう?) からだと思うので…
koothさんも御指摘のように、「ISO感度」 を 「マルチショットNR」 に設定すれば、プログラムでもシャッター/絞り優先でも、初めから適正露出で、かつ、ノイズ感を抑えて撮ってくれると思うので、「わざわざ暗めに撮って、後処理で明るく」 する必要は無いと思いますよ〜。
書込番号:23627388
3点

>写真が好きですさん
遅く、余計な事かと思われましたがRAW画像ソフト(Lightroom)で現像してみました
操作はオール自動で行ったので単純です
一部ホワイトバランスも変えたので実色と異なっているかも知れません
特にいじったし写真Cの皿は白くしすぎたかもしれません
いじった写真Dはどうもすっきりしませんでした
この手の補正は人により嫌われるかも知れませんが最終手段と思われて・・
他のソフトでも同様に加工できるかも知れません
書込番号:23643599
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





