ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB] のクチコミ掲示板

2012年 6月 6日 登録

ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce GT 640 バスインターフェイス:PCI Express 3.0 モニタ端子:DVIx2/HDMIx1 メモリ:DDR3/2GB ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]の価格比較
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のスペック・仕様
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のレビュー
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のクチコミ
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]の画像・動画
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のピックアップリスト
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のオークション

ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]ZOTAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 6月 6日

  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]の価格比較
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のスペック・仕様
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のレビュー
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のクチコミ
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]の画像・動画
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のピックアップリスト
  • ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]

ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB] のクチコミ掲示板

(21件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]」のクチコミ掲示板に
ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]を新規書き込みZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:49件

このビデオカードに小さなファンがついているのですが、

「風が基板に向かって吹いている(外部から基板に向かって気流が流れている)」
or
「風が基板から吸い出されるように吹いている(基板のから外部に気流が流れる)」

のかが、どちらなのかどうしても分かりません。(指をかざしてみてもファンが小さいせいなのか、風を感じない。。。)

※・ハイエンドのカードは、前者なのは確認済みです。

どなたか、ご存じの方がおりましたら、ご教授お願いいたします。

書込番号:14943362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/08/16 19:31(1年以上前)

(画像を見た限りは)ファンの形状からして、吸い出す(画像では上に向かって)方法のようですね。

書込番号:14943373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/08/16 19:32(1年以上前)

追伸
ファンは右回転でしょう、だったら間違いなく吸出しです。

書込番号:14943377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/08/16 19:34(1年以上前)

羽の形からすると吸出しっぽく見えるんだけど、それで冷えるんだろうかという疑問が・・・・・・。
どうなのかな?

書込番号:14943390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2012/08/16 19:35(1年以上前)

ありがとうございます!!
吸い出す気流なのですね。要するに基板から離れるように吹いている。

いやはや、指をかざしても、まったくもって分からなくて困っておりました。
これで、近接するファンの向きを固定することができます。

ありがとうございました。に、してもファンの羽の形状で風の方向が分かるのですね。。。
素晴らしいスキル。。。わたしも、それで判断できるようになりたいものです。

書込番号:14943393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2012/08/16 19:40(1年以上前)

>ツノが付いてる赤いヤツ さん

その通りなんです。冷えている気配がないもので。。。
わたしも風自体を感じないので、ファンを追加で近くに付けている最中なのです。
相殺してしまっては、元も子もないので、今回「吸い出し方向」というのが分かったので、基盤から吸い出す方向に追加ファンを取り付けたいと思います。

※・ハイエンドのカードが吹き付ける方向なので、あやうく吹きつけの方向で追加ファンを設定してしまうところでした。

書込番号:14943406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/08/16 19:46(1年以上前)

あ、これ吹き付けだ。
4Gamerさんに大き目の画像があるけど、それだと吹き付けになってるように見える。
価格.comの製品画像だとちっちゃいし、半透明なファンなので見にくかったけど。
http://www.4gamer.net/games/160/G016083/20120610001/

書込番号:14943432

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2012/08/16 19:52(1年以上前)

ティッシュで紙縒りを作って近づければ判るんでは?

書込番号:14943458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/08/16 20:33(1年以上前)

吹きつけでしたか。
ファンの回転方向を観察してください。
左回転なら吹きつけですね、それはご自身で確認を。

書込番号:14943641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/08/16 20:41(1年以上前)

訂正します。
画像で判断したのですけどどうやら逆のようですね、上の書き込みは撤回します。
回転方向から判断できるのですけどね・・・。

書込番号:14943668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2012/08/16 20:45(1年以上前)

あら。
追加のファン、吸い出しで装着してしまいました >_<

すぐに、吹きつけに付け直します。
皆さん、親切にありがとうございます。この時期なので、ほんとビクビクしながら運用しております。

では、追加ファンを基盤に吹き付ける方向でつけなおしてきます。

書込番号:14943689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/08/17 01:53(1年以上前)

ご苦労様です、

いいかげんな回答には特に注意ですw
構造にもよりますが、基本吹き付けのほうが冷却効率は上だという事を覚えておきましょう。

線香の煙とかで確認したほうが確実でしたね・・・

書込番号:14945049

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/17 06:16(1年以上前)

テキトーな事言ってるな。
このファンは、吹き付けでも吸出しでもない。
だから、ファンの追加はどちらも適切ではないよ。
説明は面倒だから、後で。
覚えていたら。

書込番号:14945295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/17 09:50(1年以上前)

現物観察はソコソコに、自分の既存知識とのパターンマッチングで知識の中のドレかという判断は適当ではないな。

この製品のモディファイは、ファンの追加は第一ではなく第二以降の作業。
第二以降でファンを追加するとしても、効果的な投資を望むなら、漫然としたファンの選定では偶然に効果的である事も有り得るが、場合によっては逆効果。

書込番号:14945767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/08/17 10:10(1年以上前)

この画像を見るとファンの形は吸出しの形ですね、
これが吹き付けだったらファンの取り付けに問題ありですね。

それにフィンの構造が良くないなカバーがついてるのかな、
だとしても効率の悪い構造です。

書込番号:14945831

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/17 11:44(1年以上前)

このファンは、反時計回りで、吸い出しでも吹き付けでもどちらでもない。
強いてどちらかと言えば、吹き付けかな。

書込番号:14946159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/08/17 12:06(1年以上前)

ややこしくなってきましたね。

私が最初にレスしたので責任も在ると思いますから纏めてみますね。
1981sinichirouさんがお書きのように、私もこの価格.comに掲載されている画像から判断しました。
その画像を見たかぎりではファンの形状から右回転で吸出し方式であることが判ります。
しかし他の画像、ツノが付いてる赤いヤツさんが紹介されたURLだとファンの取り付け方が裏表逆になっています(添付画像)。
なので現物で確認するのが確実ですね。

書込番号:14946237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/08/17 12:21(1年以上前)

ピンクモンキーさん
ほんとですねー確認しました、
つけ方が逆になっていますね、こんなミスをするとは、
これは素人がつけたとしか思えない^^

書込番号:14946281

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/17 13:09(1年以上前)

フォーゲーマーの写真は、時計回りの単純ふ吹き付け型のファンブレード。
どちらに回るのかは停止状態では判らないけど。
でも、ブレード形状が二種類なら、回転方向もそれぞれという可能性もある。
それほど冷える構造でもないから、そもそもどちらでも構わないだろう。

ファンの回転軸に垂直に、放射状に風を起こす事を意図しているのだろう。
カカクコムの写真のファンブレードは、正にその為の設計の形状をしている。
フォーゲーマーの物は、ヒートシンクの底に吹き付けられ、行き場を失った風は、軸に垂直方向に逃げるので、結局は大差無い。
ファン直上部分は負圧状態になるのだし。

書込番号:14946461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/08/18 09:06(1年以上前)

このファンは、反時計回りで、吸い出しでも吹き付けでもどちらでもない。
 ↑形状からどちらかになりますよ、
シロッコファンなら横方向への吹き付けになります。

書込番号:14949900

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/18 11:20(1年以上前)

モディファイの話。
設計者は、基板面に平行の気流を期待している。
しかしヒートシンクは流路抵抗になるので、気流はそれを避けようとする。
気流に避けられたらヒートシンクの意味が無く、先ずは避け逃げられない様な工夫をすべき。
有りがちな物として、ファンブレードの外周お同じ径の穴を開けた板をファンの上に適宜固定する。
ヒートシンクに衝突した気流は、基板面に垂直に逃げ、その一部は再びファンに吸い込まれ、ヒートシンクに当たる。
コイルに発生する磁力線の様な気流が形成される。
正対する2つの気流が、狭い範囲で隣合わせに存在するから、どちらに流れているのか気流からは分かりにくい。
これだとケース内の、熱くはないが生暖かい気流で冷やすことになるから、冷却効率は低い。
一旦ヒートシンクに近寄った空気は、幾らか温度は上がっているから、再びヒートシンクに近付けない様にする。

電卓アプリを使うので、この辺で。

書込番号:14950394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]」のクチコミ掲示板に
ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]を新規書き込みZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]
ZOTAC

ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 6月 6日

ZOTAC GeForce GT 640 ZT-60201-10L [PCIExp 2GB]をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング