
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年5月27日 04:05 |
![]() |
2 | 12 | 2016年11月8日 19:28 |
![]() |
1 | 10 | 2013年7月14日 14:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 3470S バルク
購入、1680円でした。
後から気付いたのですが、バイオスがivybrigeで使うには更新が必要でした。時間のある時に調べてから試してみます。
書込番号:23429255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 3470S BOX
もしかしたら常識的な質問になってしまうかもしれませんが、単純に疑問に思いましたので、質問させてください。
LenovoのThinkCentre M92zという一体型デスクトップ機で本CPUを使用しております。OSはWin10 64bitです。
Handbrakeでただいまブルーレイのts素材をH265で品質25設定でmp4にソフトウェアエンコードしている最中なのですが、ふと気づいたことが有りました。
タスクマネージャーでパフォーマンスタブを開くと、当然のことながら、CPU使用率は常時4コアフル稼働で100%なのですが、速度はだいたい3.16〜3.19GHzあたりです。
本CPUは最大3.60GHzまでブーストされるとのことですが、CPUをMAXに使用するエンコード作業なのに最大周波数までブーストされないのなら、いったいどんな場面では最大までいくのでしょうか?
エンコードは常時100%で、99%にすらまったくも落ちないくらいの、かなり高負荷な作業だと思うのですが?
このCPUに限らず、必ずしも最大までブーストされるわけではないのでしょうかね?
となれば、ターボブースト最大3.6GHzというのは、正確でないように思えるのですが。
それとも、CPUファンが一体型のもので貧弱であるが故に最大まで上がらないとか、なにかボトルネックになる要因があるんでしょうか?
ちなみに、電源オポションでは一応「マックスパフォーマンス」にしております。
エンコのスピードにほぼほぼ満足しており、べつに最大までブーストされなくても問題はないんですけどね。
最大までいけば、も少し時間短縮になるのになあと思いまして。
おわかりの方、教えていただければ幸いです。
0点

定格設定なら、最大クロックまでブーストされるのは1コアだけです。
しかも、熱的な許容範囲内での制御ですから、コア温度が高すぎる場合なども最大クロックまで上がらないことになります。
4コア全てに負荷がかかる場合は、それより低いクロックまでしかブーストされません。これも熱的な許容範囲内に収めるためにそうなってます。
書込番号:20301273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正常です。
i5-3470Sは Active Cores 4C の状態で Max 3.2GHz
http://www.intel.com/content/www/us/en/support/processors/000005647.html
書込番号:20301301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core i5 3470S
1コア時 3.6Ghz
2コア時 3.5Ghz
3コア時 3.3Ghz
4コア時 3.2Ghz
↑4コア、フルに負荷をかけた時のターボは3.2Ghzまでになります。
書込番号:20301345
1点

ターボブーストはパス。
QSVを用いても、100%負荷になるのでしょうか?
エンコ中100%のままでしたら、余裕無しですので、仮にOCしようが処理速度には影響しないと思いますよ。
書込番号:20302071
0点

みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
よく理解いたしました。てっきり4コアすべてが最大までブーストされるものだとばかり勘違いしており、ひとつ勉強になりました。
たしかに発熱許容量の範囲内でのブーストということにしないとならない、となれば、、4コアフル稼働時には1コアだけブーストのときと比べて抑えないとなりませんものね。
しかし、1コアだけマックスにブーストされる状況ってどんな状況?とは思います。
1コアだけマックスにブーストされる前に、4コア全体で処理しようとするようになると思うので、結局最大3.6GHzまで到達する状況って、ちょっと考えられないのですが。。。(;^ω^)
アプリケーションやBIOSの設定とかで、使うなコア数を調整したりできるんでしょうかね。
次なる疑問が湧いてきましたw
書込番号:20302079
0点

>カメカメポッポさん
まだエンコ中ですので、いまはQSVで確認できませんが、いつもHandbrakeでQSV(H264)にてエンコする際は、CPU稼働率はたいして上がりません。(ほかの同時起動中のタスクによりCPU使用率は変わりますが、20%とか30%とか、たいていそんなあたりで収まっています)
Ivybridge世代では、H265でのQSVはサポートしていないので、ソフトウェアエンコしているんですけどね^^;
書込番号:20302135
0点

>>しかし、1コアだけマックスにブーストされる状況ってどんな状況?とは思います。
x265でエンコードする時に1スレッドとかの設定をすると、例えばCore i7 3770(ターボ時最大3.9Ghz 4コア時3.7Ghz)でも1コアだけMAXの3.9Ghzになります。
処理速度が落ちるので意味が無いですが・・・
書込番号:20302165
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。
確かに意味がない。。。(笑)
あ、それと細かいことですが、コーデックに関しては「h265」ではなく「×265」でしたね。
いつもごっちゃになってしまいます(笑)
書込番号:20302247
0点

ブラウジング時でも重いページを読み込んでいる場合等は気づかないうちに1コアMax周波数に
なっていることもありえるかとおもいます。
一例として実際のウェブアプリにフォーカスしているとされる JavaScript ベンチを走らせると
1コアMax周波数に近くなっている場面をクロックモニターの更新タイミングで捉えていることもあります。
クロックモニター高画質ショット http://www.fastpic.jp/images.php?file=8362940182.png
例は i7-6700 無印(1コア最大 4.0GHz)のターボブーストのモニタリングショットです。
ZシリーズのマザーボードにOCメモリーを載せただけで勝手に i5/i7CPUの 4コアMaxクロックが 1コアMaxクロックと
同じになることもあるかもしれません。
一体型デスクトップ機はそのまま普通に使われるのがよろしいのでは。
書込番号:20302440
0点

>シルバーフライさん
ご返信ありがとうございます。
すごいですね!自分で気づいていないだけで、1コアだけMAXまでブーストされる状況ってあるんですね。目からうろこでした。
一体型デスクトップなので、末尾KのCPUとかは載せられませんし、マザーも間違いなくZシリーズなどではないと思いますので、OCは望むべくもないですが、自作するときは、やはりZシリーズを選んだほうがいいんですかね。
×265のエンコを今後どんどんしていきたいと思ってますので、265のQSVをサポートするKabyLakeのデスクトップ向けCPUが出たら、自作したいと考えておるところです。
書込番号:20303783
0点

ブラウジングだけでなく各ソフトの起動時やWindowsUpdate、また動画を観てる時に
裏でウィルススキャン等の割り込み処理が行われている場合等でも瞬間的に1コアMax周波数になっている
状況もあるのではないでしょうか。
今は Windows10で使えるか知りませんが TMonitor(ver1.04が最新?)という
コア別に何binブーストしているか見れるクロックモニターツールがありましたね。
このツールでも実際のクロックコントロールのサイクルには到底追いつかず把握しきれないんでしょうけど。
こんなイメージです。
http://i.cmpnet.com/ddj/images/article/2010/1001/100129hillar_f5.gif
http://www.stephenyeong.idv.hk/wp/wp-content/uploads/2009/09/Multi-Thread-Result.jpg
http://www.f1cd.ru/soft/screens/windows/system/sys_info/tmonitor_101_4.png
QSVエンコードメインなら Zシリーズでなくてもいいとおもいます。
書込番号:20303945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりましたm(__)m
たしかに、アプリやブラウザを立ち上げた瞬間など、100%近くなることがあるようですね。
ゲームはやらず、重い作業はエンコだけなので、Zシリーズでなくてもよいとは思うのですが、RAIDとか、ゆくゆくはチャレンジしてみたい機能もサポートしていたりと、マザーボードの最高峰だけあるので、宝の持ち腐れになるとは思うのですが、Zシリーズに憧れは正直ありましてww
この辺で閉めさせていただきますね。
みなさま、いろいろとありがとうございました。感謝感謝です。
書込番号:20374287
0点



CPU > インテル > Core i5 3470S BOX
はじめまして
僕はつい先程、ASUSのP6TSEからASUSのP8h77-Vのマザーボードに変えました
そして、CPUをi7 920からこのi5 3470Sに変えました
マザーボードの交換は始めてなので四苦八苦しながらなんとか起動に成功・・・(汗
今現在は普通に使える状態です
そんでもって、920のときにすごい気になっていた温度を調べてみた結果!
920のアイドルで50~55前後だったのですが、このi5 3470S・・・
平均50℃くらいでしたorz
3470Sに付属していたCPUクーラーをつけたのですが、これは性能がよくないから大体これぐらいの温度なのでしょうか?
それとも、グリスが塗り足りないorグリス塗りすぎなのでしょうか?
普通に米粒大くらいで薄ーくのばして塗りました
高負荷だと70℃くらいいきます
やはりCPUクーラーを変えたほうがいいのでしょうか?
ちなみに920を使っていた時は、大きいCPUクーラー(名前を忘れてしまいましたが、羽のとこにSCYTHEって書いてあって鎌のロゴが2つついてます。3年前に買ったと思います)を使っていました
よろしくお願いします;
0点

CPUクーラーを変えてもケース内のエアフローが不十分だと何の意味もないです。
エアフローから見直してみてはいかがですか?
書込番号:16359077
1点

レビューにこんなのありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000387675/#tab
それからリテールクーラーは最初からグリスが塗布されていると思いますが・・・
その上から塗ったのであれば塗りすぎかも。
書込番号:16359096
0点

>>普通に米粒大くらいで薄ーくのばして塗りました
そうですね。量はそのくらいで構いません。
米粒大を真ん中に盛ってCPUクーラーで押しつぶしても良いです。
>>やはりCPUクーラーを変えたほうがいいのでしょうか?
サイズのCPUクーラーですね。
中にホコリが詰まっているので、ファンを外して掃除機で吸い取ってみて下さい。
今よりも冷えると思います。
ファンを外すのは思ったよりも簡単です。
CPUクーラーのCPUへの接地面は一度綺麗にふき取りましたか?
書込番号:16359097
0点

読み間違えました・・・
>>3470Sに付属していたCPUクーラーをつけたのですが、これは性能がよくないから大体これぐらいの
>>温度なのでしょうか?
>>それとも、グリスが塗り足りないorグリス塗りすぎなのでしょうか?
付属のCPUクーラーにはあらかじめ灰色の固形のグリスがCPUの接地面に付いています。
PCを駆動するとCPUの熱で溶けだす構造になっています。
その為、グリスの上にグリスを塗ると厚塗りになるかもしれません。
もう、溶けていると思うので、一度綺麗にふき取ってからグリスを塗り直してください。
今よりも冷えると思います。
書込番号:16359154
0点

みなさん回答ありがとうございます
kokonoeさんが仰ってたことにびっくりして今調べてみたら保護シートが貼ってあるみたいでした
とりあえず、今からファンをはずしてみてみたいと思います
書込番号:16359284
0点

グリスを拭き、塗りなおしてきました
やはり量が多かったです
ですが、温度はというと、2~3℃下がったぐらいですね・・
グリスが薄すぎるのもよくないんでしょうか?
書込番号:16359345
0点

にっくん03さんの部屋がどんだけ暑いかは定かではありませんが・・・
同じCore Tempで測ったところ、CPU負荷5〜10%くらい(リアルタイムでハイビジョン動画を録画中)で30〜40℃くらいです(画像)。室温26℃です
リテールクーラーと言えど、アイドル時ではその温度よりも10℃くらいは下がるハズではあります。
>>グリスが薄すぎるのもよくないんでしょうか?
米粒2つ分くらいで問題無いです(私のPCも米粒2つ分です)。
温度センサーでもおかしいのかなぁ・・・
書込番号:16359612
0点

920って、付属クーラーで、45度〜50度程度じゃない?
クーラー大型にして、その温度なら、ケースの問題とか、エアの流れが悪いんじゃないのかな?
書込番号:16360077
0点

室温30℃、扇風機回してPC稼動しております
グリスを少し多めに塗りなおしたところ、全体で2℃程下がりました
ですが、SシリーズのCPUではありえない温度でございます・・
PCケースは5年前にどすパラで買ったゲームパソコンのものです
Primeと書いてあります
エアフローが悪いのでしょうか?
とりあえず今から、サイズのCPUクーラーをつけてみます
書込番号:16362311
0点

今日さらにおかしなことが・・
普通にインターネットをしていたらファンが急に唸り始めました
何事だろうと思って温度を確かめてみたら70℃を越えていました
ほんとなんなのでしょうか?
書込番号:16364526
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





