PD-10 のクチコミ掲示板

2012年 7月中旬 発売

PD-10

DSDディスクに対応したSACDプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥35,239

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz SACD:○ MP3:○ PD-10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PD-10の価格比較
  • PD-10のスペック・仕様
  • PD-10のレビュー
  • PD-10のクチコミ
  • PD-10の画像・動画
  • PD-10のピックアップリスト
  • PD-10のオークション

PD-10パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 7月中旬

  • PD-10の価格比較
  • PD-10のスペック・仕様
  • PD-10のレビュー
  • PD-10のクチコミ
  • PD-10の画像・動画
  • PD-10のピックアップリスト
  • PD-10のオークション

PD-10 のクチコミ掲示板

(266件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PD-10」のクチコミ掲示板に
PD-10を新規書き込みPD-10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

トレイのメカニズムはベルトドライブ

2013/03/16 09:02(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

クチコミ投稿数:1件

昨日、現物を見てきました。外観の質感は悪くないのですが、トレイ出し入れをしてみるとトレイはベルトドライブであることが解りました。このシリーズ全てを確認しましたが同じです。
新しいうちは問題ないのですが10年近くになるとベルトが劣化して切れが発生するため、修理が必要になります。私は物持ちがいいいほうなので今まで購入したベルトドライブタイプでは結構悩まされています。ベルトのサイズがアキバで入手可能であれば自分で交換していますが、かなり手間です。メーカーに改善を希望します。

書込番号:15897767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/17 12:03(1年以上前)

ふじっ子1さん

>メーカーに改善を希望します。

価格.comで2.2万円のプレーヤーに10年保せろ、というのはちょっと酷ですね。10倍の価格のプレーヤー
でもベルトドライブがありますから!。

書込番号:15902536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/17 13:00(1年以上前)

物持ちが良く大切にしているならばOHし続けるはずです。
安価に交換可能なベルトドライブのほうが良いのではないでしょうか?

クルマのタイヤと同じでゴムが劣化したら交換するのは常識の範囲内です。

生産終了から8年過ぎたら部品はなくなるものとして、故障が無くても交換した方がいいですね。

私も物持ちがよく、全ての機器をOHし続けております。
この製品は実売価格を考えると使い捨ての価格帯だとは思いますが。。。

書込番号:15902702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/17 21:31(1年以上前)

こちらでゴムベルトを購入して「竹製の耳かき」を使って交換しました。(簡単ですよ)
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%2582%25B2%2582%25DE%2582%25D7%2582%25E9%2582%25C6&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=4&list=4
※欠品中のものがLPプレーヤーやCDPに多く使われるタイプです。
同径のもので代用して入荷したら再度交換しても良いと思います(安価なので)

書込番号:15904677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10646件Goodアンサー獲得:693件

2013/05/03 20:29(1年以上前)

ベルト自体は、メーカーでなくなるということはないかもしれませんが、もし、心配ならパイオニアから取り寄せて
保管しておけばよいと思います。高いものではないと思います。昔のパイオニアのレコードプレーヤーのベルトが今も手に入ります。なぜかカセットデッキの方は手に入りません。
バブルのころのCDプレーヤーは、リニアモーター駆動のトレイなんてのもありました。
銭かけていましたね。
家電メーカーのBDレコーダーもPD-10のような質感を持ったものを発売してもらいたいものです。

書込番号:16090378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

CDとSACDの違い

2013/03/09 21:40(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

クチコミ投稿数:161件

お尋ねします。

デンオンDCD−1515ALGを使っておりますが、SACDに興味があります。
(ハイブリッドCDはいろいろと持っています。)

PD−10とかでSACDを聴くとやはりCDとは差があるものでしょうか?

書込番号:15870898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/09 21:54(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

CDとSACDの差より録音の差の方が大きいと思いますよ。

SACDで優秀な録音の皿が一番ですが、CDにも侮れないものが結構あります。

これらの違いを描き分ける機器が揃っているかもポイントになります。

レンジ感等のポテンシャルはSACDが高いのは間違いありませんが。

書込番号:15870984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/11 01:29(1年以上前)

りぐちゃんさん

>PD−10とかでSACDを聴くとやはりCDとは差があるものでしょうか?

そのクラスのプレーヤーを使った事がないので断定は出来ませんが、CDとSACDでは理論上は確かに
SACDが良いですね。Strike Rougeさんのご指摘の録音の差が確かに一番ですね。

貴殿のプレーヤー以外の機器が何をお使いなのか分からないのですが、それにも依存します。良い機器
ならば違いもより鮮明にしてくれますが、それなりだと分からないかも知れません。
どうでしょう、この際、廉価な製品の様ですし貴殿が購入しご自分で確認してみましょう。

書込番号:15877134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2013/03/11 07:23(1年以上前)

Strike Rouge さん
130theater 2 さん

お返事ありがとうございます。

なるほど、録音の差ですね・・・
確かにそうかもしれませんね。

今度試聴出来る機会がありますので、いろいろ聴いてきます。
ありがとうございました。

ちなみに現状のシステムは
SP ビクターSX−L3
アンプ サンスイ α607XR 
CDP DENON DCD−1515ALG です。

書込番号:15877484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/03/11 23:09(1年以上前)

 DCD-1515ALGは定価76,650円。対してPD-10は3万円台のエントリークラスです。DCD-1515ALGは古い製品なので、今では技術の進歩により同等の音質を3万円台の現行機種で達成している・・・・ということは、まず無いと思います。

 オーディオ機器の価格セグメントのグレードというものは、10年や20年程度では大きく変動することはないと感じています。今、通常CDでDCD-1515ALGとPD-10とを聴き比べてみたら、前者が音質面で勝る可能性が少なくない・・・・と個人的には予想します。

 もちろん、最終的にはトピ主さんの試聴によって決められることなのですが、「ちょっとSACDというものを聴いてみたい」という興味本位でしたらPD-10の導入もOKかと思います。しかし、確実にDCD-1515ALGよりも音質向上を狙ったステージでSACDを聴きたいということでしたら、PD-10よりもワンランクかツーランク上の製品を購入された方がよろしいかと思います。

 あと、既に他の回答者諸氏のレスにもありますが、ソフトの音の良さを決めるのは再生フォーマットではなく、元の録音のクォリティです。よって、必ずしも「SACDだから絶対的に通常CDよりも音が良い」ということにはならないと思います。

書込番号:15880581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2013/03/12 14:42(1年以上前)

こんにちは。

結果的には大きな差がありますね。
ノラジョーンズの通常版とSACD版を聴き比べても数枚膜がとれたような
音場のクリアさがでてきます。

問題は・・・再生機材とお部屋の環境がどうかなのです。りぐちゃん、さん
の機材なら大丈夫でしょう。CDPを交換すればお部屋がよほど響かない
状況でない限り違いを聴くことができるはずです。

その他ケーブル類をはっきり出るタイプに替えてみたりもできますし、
PD−10ではDSDディスクも再生できますから、e−onkyo
などハイレゾを提供してくれているサイトから入手できますよ。
DSDは凄まじい音場感、質感が味わえます。DVDからBDにした
時のような驚きですね。うちは数種CDP使用し、PD−10も最新
のCDPの代表として購入してみましたが、なかなかどうして悪く
ありませんね。

書込番号:15882665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2013/03/13 07:50(1年以上前)

元・副会長 さん、はらたいら1000点 さん
お返事ありがとうございます。

まさに元・副会長さんが書かれた『DCD-1515ALGは古い製品なので、今では技術の進歩により同等の音質を3万円台の現行機種で達成している・・・・』ということを考えておりました。
どうせ買い替えるなら相応のもの(デノンなら1500か1650クラス)にした方が良いかもしれませんね。

とはいえ、はらたいら1000点 さんの言われるようにSACD、DSDも聴いてみたいです!

クラシックファンなのでオーケストラの楽器ごとの音色の差、定位等感じられたらうれしいのですが・・・

今度いろいろと聴いてみます。
ありがとうございました(^^)

書込番号:15885682

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/13 22:27(1年以上前)

>どうせ買い替えるなら相応のもの(デノンなら1500か1650クラス)にした方が良いかもしれませんね。

PD-70も悪くないですよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39506664.html
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm

>クラシックファンなのでオーケストラの楽器ごとの音色の差、定位等感じられたらうれしいのですが・・・

それなら弦楽器の美しさを表現するのが上手いヤマハも良いかも知れません。
正攻法で作り上げたプレイヤーでオーソドックスで、中々の高解像度型のプレイヤーです。

http://kakaku.com/item/20499010103/
http://kakaku.com/item/20499010114/
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1001999
http://blog-anison.audiounion.jp/Entry/237/

書込番号:15888603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

買換えか修理か悩んでいます

2013/03/01 20:06(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

スレ主 t.mzzzさん
クチコミ投稿数:178件

現在CEC社のCD5300を購入後5年所有してますが、読み取りをしなくなり聞くことができませんそこで代理店へ修理費用の概算を聞くと15、000円前後とのこと、修理するかこの機種への買い替えをするか悩んでいます。アドバイスをお願いします。(今後10年は使用したく)
宜しくお願いします。

書込番号:15834806

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/01 20:53(1年以上前)

ピックアップレンズは、消耗部品だから交換終了はどんなメーカーでも仕方ないですね。

でもCD5300は、10万円前後の製品ですよね?
私ならPD-10を購入するぐらいなら、CD5300を修理しますね。
PD-10なら相当グレードダウンすると思いますから。

書込番号:15835030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/03/01 21:18(1年以上前)

t.mzzzさん、こんばんは。

両機種とも未試聴で、また修理してもあと10年使えるものかは分かりませんが、CD5300の作りや価格からみると、私なら迷いなくCD5300の方を修理します。

書込番号:15835146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 t.mzzzさん
クチコミ投稿数:178件

2013/03/02 06:29(1年以上前)

圭二郎さん,のらぽんさん,
さっそくのアドバイス有難うございました、皆さんのご指摘の通りですね修理して使いましょう。
このCD5300が10万前後で購入したこと自体忘れていました、4〜5万だと思っていました。

書込番号:15836716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSDディスク再生について

2013/01/21 11:54(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

こんにちは。
お知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。

さて、当方はKORG社MR1000を使い、演奏会などのライブ録音をしております。
もちろん素人ですが。

今までは、CD制作、あるいはビデオカメラの外部音源として使っておりました。

DSDディスクも自分用に制作しておりましたが、再生環境がなく、データ保存的なものとなっておりました。

そろそろDSDのまま聴いてみたいと思い立っております。

そこでKORGのホームページにはSONY機での再生は確認してあるようですが、PIONEER機でも問題なく再生出来るとの理解でよろしいでしょうか?

また、費用的にはハイエンドの製品は買えそうもないので、SONY機とPIONEER機のエントリー機の比較になりますが、どちらの方が、お勧めでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:15649812

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/21 15:31(1年以上前)

今日は。
 
 SONYのXE-800を使ってDSDディスクの再生をしたことがあります。
 SONYの場合、ファイルが「DSFファイル」であることが必須ですし、
 「DSD-DISC」フォルダ内に各ファイルが入っていないと再生できません。
 それ以外にも選曲やシャッフル・リピート等の再生は出来ず、あくまで
 「DSD-DISC」アイル内の順にしか再生しません。
 それ以外にも単一ファイル容量(4GB以下)とかフォルダー内のファイル数・
 フォルダーの階層数、サンプリング周波数等に規制がありその条件を満たさないと
 ファイル自体を読めません。
 パイオニアも同じ様な仕様かと思いますが、その辺はパイのHPから取り説を
 ダウンして確かめたほうが良いですね。

 DSDのソフト自体あまり多く持ってはいないので私の場合はDISCにするよりも
 DAC経由でのファイル再生の方が主になっています。

 生録等ですと1ファイルの大きさが大きくなるでしょうから

書込番号:15650526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/01/21 22:46(1年以上前)

こんばんは。

先日パイオニアのPD-70を購入して、DSDディスクを作って再生してみました。
もちろん作成はKORGのAudioGateでDVD-Rに焼き込み。
問題なく再生することができました。

AudioGateではDSDディスク作成は、勝手にフォルダも作ってくれて、ただそのまま書き込みボタンを押すと一時ファイル作成→書き込みとなるので、フォーマットの違いを感じることはないです。
スレ主さんもAudioGateを使っていると思いますが、フォルダ構造さえ間違わなければ大丈夫だと思いますよ。

読み込みにCDの数倍時間はかかりますし、浜オヤジさんの仰った通り、選曲も出来ずただ再生するだけですが、これはDSDディスク共通なのですね。
(チャプターを送るように前後の曲には移動できる)

音質については、SONYのXE-800での音を聴いたことが無いので分かりませんが、1ビット変換の恩恵で、PD-10との差違はあまり無いと推測します。
この辺は聞き比べした人に、感想を聞いてみたいですね。

参考程度に。

書込番号:15652508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

2013/01/22 08:48(1年以上前)

ありがとうございました。

まずは、AUDIO GATEを使ってのDVD作成では、再生は出来るとのことですので、安心しております。
やっと、再生環境が整いそうです。
後は試行錯誤してみます。

今まではCDとするか、96K、もしくは192KのDVD-AUDIOとして聴いていました。

ありがとうございました。

書込番号:15653881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 音質の向上望めますか?

2012/10/01 21:32(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

クチコミ投稿数:6件

長年使用してきたオーディオセットの更新をしようと、ここでの皆様のご意見を参考にさせていただき(候補を絞るのにとても助かりました。ありがとうございます)、スピーカーはB&W685、アンプはパイオニアA−30を購入しました。CDプレーヤーは、10年ほど前に購入したソニーのMXD−D5CというCD−MDデッキ(当時の定価で8万円くらいのものです)を引き続き使用しています。
 
 教えていただきたいのは、CDプレーヤーをPD−10に変えた場合、音質の向上が見込めるでしょうか、ということです。このランクのものでも音質向上が感じられるようなら、すぐに購入を検討したいと思っています。皆様、よろしくお願いします。


書込番号:15148298

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/10/01 21:54(1年以上前)

ナバカリdriverさん  こんばんは。  きっと良くなると思ってあるようなので、勢いに乗って買い換えされてはいかが?
MXD−D5C
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200007/00-0718A/


( デジタルだから変化少ないかも?
   オーデイオ の LINK集
    http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html  )

書込番号:15148446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/10/02 08:52(1年以上前)

 MXD-D5CとPD-10とを並べて聴き比べた人は(少なくともここのボードの参加者の中には)いないと思われるので断定的なレスは私も出来ませんが、たぶんMXD-D5CからPD-10に更改しても、音質の向上はさほど期待出来ないと思います。

 なぜなら、MDデッキ兼用の8万円のプレーヤーであるMXD-D5Cと、CD専用機の3万5千円のPD-10とでは、CD再生に関する優劣が見極めにくいからです。

 明確な音質向上を狙ってのグレードアップならば、PD-70あたりを検討した方がよろしいかと・・・・。

書込番号:15150147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/10/02 09:34(1年以上前)

こんにちは。

今度のパイオニアの10,30はハイレゾの再生を目指して、音色としては
クリアで空間的な表現がされると思います。私も昔のCDPとこのPD10(購入)
違いに興味あって自宅比較してみましたが、違いますね。誰でもわかる違いだと
思います。
しかし、10も30も電源ケーブルは変えた方が良い気がします。機体+5000円
位の予算で検討されてください。

重い表現、厚い表現は上位の機種には当然敵いませんが、新しい感じ、立体的な
感じを受けられると思うのですが。このあたりは、再現されるシステム、環境で
違いの大小ありますので、ここはご勘弁を。

DSDやSACDも再生できますし、音の違いが出るかもありますが、そろそろ
刷新して新しいものを入れてみようというには良いCDPに思います。
10と30は基本30がIPODなどの接続が付く程度で大きな差はない気が
します。そうしますと、10は安いですね。構造内部にもけっして大量の機材
が入っているわけではありませんが、そんな事 気にしません。楽しい音が
出ればいいのですよね。違ったなぁ、とか、久々買ってよかったなぁとか。

こんなものです。オーディオは。現状、DAC(お分かりになりますか)の
流行の時流ですので、最新のDACを積んだタイプは良いものが多いと
思います。DACはデジタル信号の解析屋さんですが、昔の機材とこれが
一番違うのですね。DACそのものが単体になってたくさん販売されるよう
になったり、内蔵のDACにも新しいタイプが当然入ってます。

CDPはそのため、新旧の音の差が大きいと言われます。アンプはそれほど
でもないですがね。

もし、3万位のご予算があって、やってみようという向きでしたら楽しい
選択=音出しに繋がるかと考えます。アンプはA30になったのですね。
SPも新しく、みんな最新になって家に帰って電源を入れるのが楽しく
なるじゃありませんか。こういう気持ちの入れ替えこそが趣味の原点です。

ご一考に。

書込番号:15150279

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/02 21:58(1年以上前)

参考までに。

http://www.phileweb.com/review/article/201206/20/528.html


PD-30のレビューですが、傾向は掴めると思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/folder/1140960.html
http://www.phileweb.com/review/article/201206/19/527.html

>CDプレーヤーは、10年ほど前に購入した

どっちしても10年以上前のチェンジャタイプのMD対応型では、今のシステムではボトルネックだと思いますし、いつ壊れてもおかしくないと思います。それに修理も出来ないでしょう。

どうせならA-30を使用してるなら、PD-30の方をお勧めします。
多分、情報量や解像度もかなり違うと思いますが、SACDも聞けますから購入しても損はしないと思いますよ。

書込番号:15152926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/10/02 22:05(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。PD−10に換えたいと思います。

 ソニーのCDプレーヤー、10年以上使っています。SP、AMPを新しくしたのですから、CDプレーヤーも新しいものにしたくなりました。気持ちの問題も大きいですからね。それに、なによりここでのこの価格です。

 B&WとA−30の組み合わせすごく気に入っています。視聴させてもらった店の人に「もう一ランク上の音も聴いてみたら」と言われオンキョーのA−5VLも繋いでもらいました.確かに、音の質感はA−5VLのほうが上と感じましたが、私の好みの音はA−30との組み合わせでした。PD−10との組み合わせで、もっと好きな音になるなら嬉しいと思います。

はらたいら1000点様
A−30に決めたのは「はらたいら1000点」マジックにかかったことが大きいかなと思っています。(笑) 今度も「はらたいら1000点」マジックでPD−10に決めてしまいそうです。



 
 
 
 

書込番号:15152966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/05 04:05(1年以上前)

スレ主様
夢を壊すようで申し訳ございません。

電源ケーブルで音が変わるという事象は科学的にはありえません。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

こういったサイトを見ると良いかもしれません。
オーディオ文化はオカルトが混在しています。

書込番号:15162809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/10/06 02:35(1年以上前)

ケーブルマニアの方はいると思います。

音の変化を狙うだだけでなく、所有欲を満たすというか・・・
ケーブル収集癖とでもいうのでしょうか。

それと、ケーブルで音が変わるというのは、プラシーボ効果みたいに、医者から薬ですよと、飴玉もらって、飲んだら風邪が早く治ったように思ったという実験、のような心理的効果もあると思います。

オカルトっぽい製品もアクセサリーの中にはあるかもしれません。

個人的な経験になりますが、スピーカーケーブル、電源タップ、光同軸ケーブルと角型ケーブルとの比較、HDMIケーブルとピンコードでの比較、などで音質の変化を感じた事があります。

もちろん大脳が作りだしただけかもしれませんが。

それと科学的な事でいえば、今あるスペックがケーブルの全てを決定づけるだけのモノサシを構成しているのか?という点が疑問なのです。
ケーブルを語る上で、全ての要素が明らかになっているという証拠を僕は持っていない為、まだ音質向上の余地が、あるのではと考えています。

またネット上で公開されている情報ですが、発信元がわからないモノもあり、自分自身が一番アヤシイのですが、無償で提供されており、信憑性にも疑問が残ります。

かといってマス・メディアの中で専門誌の評論家が、ハッキリこの額だけ投資すればこれだけの変化があると断言しているような記述も多くはみていませんね。

オカルトの混在は事実だろうと思います。

まあ、自己満足の世界なので、いいのかなと思います。

書込番号:15166847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/10/07 08:30(1年以上前)

色々なことを仰る方がいてOKです。その方が楽しい。

685、A30と進みましたね。どちらもスッキリした感じで音を出す機材に
思います。CDP PD10,30も一層クリア感が強く、艶とか厚い感じ
は上位のものやデノンなどの機械とは音色が違う印象を持ってます。

CDPはご予算ありますけれども、少しご検討していきましょう。ゆくゆく
SACD,DSDなどの音源のソフトも再生していきたいなぁ、という事
になると思います。しかしSACD再生機はこのPD10から上位の高額な
機械に今のところなってしまうので、なやむところです。デノンの390
などを入れるのも音調が変わって面白い気がするのですが、PD10+
ピンケーブルやSPケーブルでの柔らかい方向へのいざないも良いかも
しれません。現状多分、クリアで奥行き感も出ていると思いますが、
多少さっぱりした、乾いた感じに鳴っていませんか。ここを少し暖かい
方面にしてみたいなぁと、いうところです。

いかがでしょうか。

書込番号:15171373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/07 10:12(1年以上前)

はらたいら1000点様

 ご丁寧にありがとうございます。
「艶」ですね。A−5VLを繋いでもらったときに、それを感じました。もっと上位の組合わせで聴くともっと「艶」を感じることができるのでしょうか。390も繋いでもらったのですが、これは「こもった」ように聞こえて好きではありませんでした。

 何しろここを覗くまでは、設置法などほとんど考えたこともなく、これまで使っていたヤマハのNS−451・Cというスピーカーも床に直置きでした。床から離したところその音の変わりようにびっくりしたようなレベルです。いろいろ試しながら少しでも好きな音に近付ければと思っています。PD−10購入・設置したら報告をさせていただきます。

書込番号:15171716

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/10 12:54(1年以上前)

ナバカリdriverさん、こんにちは。

>もっと上位の組合わせで聴くともっと「艶」を感じることができるのでしょうか。

たとえぱ「解像度が高い/低い」や、音が「澄み切っている/ノイジー」等の「音質」は上位機種のほうが上回るのがふつうです。ですが艶の有無というのは好みの問題ですから、上位・下位の違いというより個性の問題で、むしろメーカーや機種の違いにより艶が濃い・うすいの違いが出ると思います。

書込番号:15185287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/10/10 16:28(1年以上前)

10年とか、時間が開いて新しいものにすると結構、オォー違うね、
なんて事になる気がします。CDPはなかなか違い大きいですよ。

深い趣味の世界ですが、ご自分で色々試されて体感していくしか
ないでしょうね。私もできるだけ新しいものを入れて、楽しむ
ようにはしています。

それでは。

書込番号:15185886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/11 05:55(1年以上前)

もともとCDプレイヤーで音なんかほとんど変わりません。
まだプレイヤーが使えるならつかった方がいいですよ。

書込番号:15188563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/10/14 13:15(1年以上前)

 PD−10購入し聴いてみました。私の耳には音質がレベルアップしたようには感じませんでした。低域の厚みが少し増したようには思えるのですが、非常に良く似た音でなかなか違いが感じとれません。(もっとも、まだ3日しかたっていませんし、私のような初心者には聴き分けられないのかもしれません) 以前、ソニーのエントリークラスのCDプレーヤーをこのCD−MDデッキに換えたとき、その音の違いにびっくりした記憶があります。ソニーのCDーMDデッキがそこそこのものだったということなのでしょうか。

 ただ、購入して失敗したとは思っていません。「エントリークラスのものでもCDプレーヤーを換えればもっといい音になるかも」と思って音楽を聴くのと、これが今のエントリークラスの最新の音だと思って聴くのとでは、全く満足度が違います。それにPD−10はSACD・USBにも対応しているので、発展性があります。

 更新の結果は、CD−10、A−30、685となりましたが、これまでの古いセットの音とは全く別物というくらいの違いで大変満足しています。SPーAMP−CDPの順に換えていきましたが、一番音が変わったのは、AMPでした。それまで使っていたのはDENONのPMA−680Rという大変古いエントリー機でしたが、まさに激変でした。

 はらたいら1000点様が言われているように、10万円(私の組合わせでは10万では上がりませんでしたが)でこれ程の音が楽しめるのは素晴らしいことだと思います。

 皆様、いろいろ教えていただき大変ありがとうございました。スピーカーコードや電源コードの話もありましたが、初心者の私には理解できないところも多く、これから考えていきたいと思っています。




書込番号:15202510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/10/15 08:50(1年以上前)

こんにちは。

PD10,30の使いこなしとして「電源ケーブル交換」があります。
私も購入後すぐにオヤイデ製にしています。
効果は個人の問題ですが、スッキリ感は向上しますね。雑誌でもここの
交換が必須だと言われてました。一考を。

是非時間をかけて聴きこんで頂きたいです。

書込番号:15206306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/15 23:48(1年以上前)

スレ主様

>>皆様、いろいろ教えていただき大変ありがとうございました。スピーカーコードや電源コードの話もありましたが、初心者の私には理解できないところも多く、これから考えていきたいと思っています。
<<

正しい考えだと思います。

電源コードで音が変わる等という現象は聴き手の思い込みによるものです。
もちろん見た目を変えるという意味ではケーブル交換もありだと思います。(音は変わりませんが)

書込番号:15209822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/10/20 22:00(1年以上前)

スレ主さんへ

アンプ側のソースダイレクトのスイッチをオンにして聴いて見て下さい。
僕はA-10を持っているのですが、楽器の生音がとてもリアルになります。

オーディオは、一概に価格やブランドで優劣がつけられないのが面白いところですよね。
イギリス設計のスピーカーは個人的にも好きです。

良きオーディオライフを!

書込番号:15230832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/22 21:01(1年以上前)

K.KKさま

 ご親切にありがとうございます。

 ダイレクトにして色々聴いてみたのですが、ほとんど違いは感じ取れませんでした。
 スピーカーの設置などに問題があって差が感じ取れないのか、私の耳が悪いのか…。
 それとも、SACDでの話しでしょうか。私はまだCDしか持っていないのです。

書込番号:15238825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/10/23 03:54(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

違いが聴き取れず残念ですが、とりあえず、ディスプレイは消して聴くほうがいいですよ。

SACDの魅力はエントリー機種であるこのプレーヤーでもちゃんと引き出せますよ。
ただし音源にもよります。

だからもう少しお気に入りの音源を楽しまれてから、ステレオ専門誌などで優秀録音として推薦されているようなモノを試しで買われるのが良いかと思います。

大手(売り場面積の広い)のレンタルショップでレンタルしてみる手もあります。
クラシックなども頑張って探せばありますよ(笑)

書込番号:15240260

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/31 12:32(1年以上前)

外観は立派ですが中身の使われている部品は価格相応だと思われます。昔から行われている手法そのものです。エコノミークラスとハイエンドクラスだと使われる部品、回路設計に違いがあります(オーディオ系とドライブサーボ系の電源トランスの独立等)からストレートに音に効いてきます。安くてよいものであればうれしい限りですが、価格の壁による音の差はあります。PD-10では無理だと思います。エコノミークラスにハイエンドクラスというか上級機の音を求めることは幻想に過ぎません。

書込番号:15696147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 19:43(1年以上前)

TA-1150Dさん に同意です。

すでにDacMagic、RDD-06等のハイコストパフォーマンスなD/Aコンバーター機の世界的流行で、低価格CDPをCDトランスポートとして接続すれば高級CDPも青くなるような音質が可能になって高級CDPの存在意義がなくなってしまいました。

来年は、【フルサイズ】(CDPと同じサイズ)のコンシューマー用ハイコストパフォーマンスD/Aコンバーターが10万円代で熾烈な競争を迎えると想定しています。
その時のCDトランスポートとして最適な機種(一応オマケのDAC付)になると考えます。
TEACとPioneerは、トレー式CDドライブメーカーで他社にもOEMしています。

私は、スロットイン式CDドライブメーカーのPanasonicとPioneerが【A5サイズ】のスロットイン式CDトランスポートを1万円程度で販売して欲しいと思っています。


音色が変わっても音質向上は期待外れの可能性がございます。
※この価格帯ですと他メーカーも同様で似たようなものです。

書込番号:15908203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

SACD再生限定使用では

2012/09/20 00:02(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

前のスレッドと若干内容が被っているかもしれませんがお許しを。

実は最近になってようやく、自宅でSACDを再生して聴ける状態になりました。
と言っても、SONYのBDP-S380というブルーレイ・プレイヤーですが(汗

しかしながら、その広い音場感とふくよかで且つ楽器の輪郭を失わない音に感動して、SACDを漁り始めました。
でも、所詮は1万円台のマルチプレイヤーという印象が拭えなく、一般のCDは手持ちのマランツCD6004で聴くとして、SACDをこのPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか?と言う考えが出てきました。

CD6004を売ってSA8004に替えるという選択もあるのですが、SACD再生限定の使い方なら、普通のCDほど音質に差はないのではないか?なんて、甘い想像ですかね?
まあ、SA8004を買う差額よりも安く上がるっていうのも理由なんですが(笑)

フォーマットの優位性が前面に出ているという意見も聞いたので、こんな考えになったのですが、どなたか、ユニバーサルプレイヤーでのSACD再生と一般のSACDプレイヤーでのSACD再生、聞き比べた方いらっしゃいましたら、感想が聞いてみたいです。
(CD再生の音は専用プレイヤーに及ばないというのは聴いてみて分かりました)

よろしくお願いします。




書込番号:15091935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/20 12:44(1年以上前)

申し訳ありません。
表現が悪いので訂正します。

>このPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか

SACD機としてはエントリークラスであるこの機種でも、はっきりとブルーレイ・プレイヤーとの差が感じられるか?

と訂正させていただきます。
すみませんでした。

書込番号:15093714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/09/20 17:36(1年以上前)

どうもです。メタリストさん。

私 実はPD−10買ってみました。デノンの1650とこのPD10、他にケンウッド品
などCDP使用し、BDはレコーダーで出力です。

ですから、PD10とユニバーサルの違いを自宅で聴きとっているわけでないのですが、
要はDAC部だと思うんですね。かなりの音色感はここで再現されるでしょうから、
ユニバーサル機のDAC部とPD10のDAC分の音色違いはどうか?ということに
なるでしょう。
PD10は私の私論印象ですが、クリアな広い音場感がウリかなっと。デノンクラスでは
オーケストラやバイオリン、ギターソロなんか出すと厚みとか、質感は十分上です。
でも驚いたのは3万クラスで良くよく作ったな、大したものだな。というとこです。

特にうちのSP(ソニーの2ESというの)ではクリア感が分かりやすいので、音楽
によってはPD10の方が全体に軽い印象ながら、広い音場感でもって何か聴きやすい
みたいな印象があります。使い分けてます。内心 新1650を欲しいなっと。

ですから、ユニよりその良い部分の再現では上になるのではないかと。SACDは
特にアンプ、SPと違いが分かりやすい状態にある方が特に差も出やすい感じです。

でもメタリストさんの環境なら8004まで進んだ方がよろしいのでは。ご予算次第
ではありますが。うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。

ご一考に。


書込番号:15094684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/20 20:24(1年以上前)

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。

つい最近まではSACDに興味がなかったのですが、たまたま欲しくて買った音源がSACDハイブリッドだったもので、ブルーレイ視られない環境を何とかしようと機種を選んでいたら、SACD再生できる物があったので買ったというのが事の始まりです。

SACDとして紹介して貰った、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」の音にやられました。
が、あの音もマルチ・プレイヤーとしての音で、実は本来のSACDの音ではないのでしょうかね?
と言うか、ああ言ったふくよかな低音に魅力を感じたということは、SPの低音の出方を考えてマランツのPM7004とCD6004にしたけど、実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗

それはさておき、やはり今後のことを考えたら、安易にエントリー機を集めても、それこそ無駄に数を増やすばかりで、結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
確認のためにと、ヨドバシでBRPをスピーカーブースに持って行って繋いでもらいますか。

>うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。

すでにレシーバー、DCD-1630、CD6004と増えてきてます(笑)

書込番号:15095360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/21 09:28(1年以上前)

おはようございます。

>実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗

買い時到来のデノン1650SEに行ってしまいますか?
とりあえず「ホテル・カリフォルニア」を持って
試聴にGO!ですね。

>結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。

買うかどうかはひとまず置いて、色々な機種を聴いて
理想の再生をする機種を見つけるのがまずは先決です。
現実の購入の際にダウングレードをするにしても、明確な
指標があってこその話です。

書込番号:15098040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/21 13:08(1年以上前)

デジタル貧者さん、ありがとうございます。

1650SE・・迷っている間に在庫無くなりそうですが(笑)

>ダウングレードをするにしても、明確な指標があってこその話です。

確かに、今は音色とかは考えずに、予想でしかない状態ですからね。
なかなかマルチ・プレイヤーと単品プレイヤーの聞き比べする人もいないだろうし。

やはり、また試聴の旅に出るしか無いようですね。
「ホテル・カリフォルニア」持参で(^^)
「Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-」は、イーグルスのSACDに比べると、アナログっぽい音と言うより、高級機で再生したCDの音のように感じられるので、それがどう聞こえるか?

慌てないことにします。
ありがとうございました。

書込番号:15098796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/09/21 16:30(1年以上前)

こんにちは。

機材は増えたら増えたで「聴き比べ」といいますか、何が変わるのかを自分で確認する
のにいいんです。私も昔のユニバーサル機 パイオニア838とか、当時は結構だった
機材をまだ動くので、動かしてみたりします。たくさん新旧あるのは確かに無駄ですが
趣味ですからね、楽しめたらいいのであれこれ変えてみるうちに「なるほどね」なんて
分かる情報もあったり。

全くの私論ですが、アンプは良いものなら10年使用、CDPは今はDACが別体に
なってきてますからどうなんでしょう5年までくらいか。そんなサイクルで刷新して
行くと常にあたらしい音を追っかけていける気がしますね。

まずDACという謎の解析者さんが問題なのですね。今にPCのCPUみたいに
そこだけ取り換えて新しくするようになったりして。パソコン工房みたいに
DACチップがずらっと並ぶ・・・
あり得る。ないか。

でも現実安くDACが出てきて、選択できる、する時代ですからもう交換の時代に
なっていると言ってもいいですね。SPからCDPからDACからケーブルから
組み合わせは無限で、これまで以上に何が一番良いのかなんて話しではなくなる
でしょう。

書込番号:15099444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/21 18:01(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです。

僕も長年自作PCで来ました。
オーディオのパーツ組み合わせて自作、いいですねぇ〜。
で、チップにもCPUとかと同じように、ロットで音が違うとか話題になったり。
ま、中国の粗悪品とか出回って、すぐ終演を迎えるような気がしますけど(笑)

聞き比べ・・・
いやあ、レシーバーから出力した音とDCD-1630繋いで聴いたときの音の輪郭の違いは、「これほどか」と思うくらいびっくりしました。
CD6004とDCD-1630はブラインドでは分からないでしょうが、レシーバー出力ならちょっと聴けば分かります(多分)

ということは、いくらibitで変換が単純とは言え、マルチと専用機では優劣がはっきり出てしまうのかななぁ?
今聴いても、BRPでのSACD再生、普通に良い音なんですが。
これに関してはSACDP買うまで楽しみにしてます(^^)

書込番号:15099758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/09/22 12:46(1年以上前)

どうもです。

私の印象のみですが、メタリストさんがレシーバーと1630で違いを感じられた
ように、結構印象は違うと思います。具体的には音場の広がりかなっと思ってます。

私も色々古いCDPやユニバーサル機から聴いて最新のSACDに達してきた時に
一番感じるのは音の数が多くなる(輪郭がはっきりする)のと、その音場がクリア
で広がっていく感じでした。

アンプもSPもケーブルもすべて同じ環境での再現です。ショップのように3台とか
プレーヤーを並べ、ピンケーブルで接続変えて聴くというパターンです。DACで
これだけ音色が変わり、交換して楽しむ時代ですからプレーヤーのキーとなる部分
がDACとすればやはり「音色」は変わると感じます。そしてDACチップの解析
が新しいものは良くって、結果的に安くても新しいCDPはかなり再現が刷新されて
くるのでしょうね。
雑誌でも書かれたりしますが、10年前の10万円CDPは最新の3万クラス位だ、
とか。ここの差は人によるでしょうが、比較は悪いのですが、10年前のPCと
最新のPC,というような差なのでしょう。オーディオ品はここまで大きな差では
ない気がしますけれど、3年程度で3万クラスを買い換えていってしまう、という
機材の入れ方もあるかなっと。DAC単体がたくさんでたので、回転部分=プレーヤー
をどう考えていくか難しいですね。

書込番号:15103708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/22 14:37(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

そうですね。
レシーバーと単体CDPの違いは、輪郭(ピンポイントで音が浮かぶ感じ)と奥行き感でした。
横方向は731は秀逸だと思っていますが、中心の声と左右の楽器、その間がないんです。
いかにもSPから出てますよって感じで。

今回のBDPで、SACD層とCD層をききくらべたところ、ハイブリッドのCD層は横・奥共に狭く平面的になりました。
知人がスペースの関係でユニバーサルプレイヤーにしたけど、CDの音に我慢できずDAC追加した意味が実感できました。
ちなみに、CD6004では音場感は十分、ただ音が硬くなっただけという印象です。
でも、その硬さが声や楽器の艶に関わってくるのでしょう。

今の技術は、多分ピックアップとかモーターの精度とかは安いコストでもある程度のものは作れるんでしょうね。
やはり要はDACってところでしょうか。

書込番号:15104141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/09/22 23:41(1年以上前)

こんばんは。

DVD-1920というユニバーサルプレーヤーを持っています。
6年くらい前のプレーヤーですが、CD再生音は普通のDVDプレーヤーよりはちょい上くらいです。上は上ですよ。

これがSACDを再生すると化けます(笑)

結論ですが、メタリストさんはユニバーサルプレーヤーであっても、SACDの音に感動された訳で、プレーヤーの良さに感動されたのではないと思いますよ。

ですので、CDの音を専用機で再生したらユニバーサルには及ばないという、メタリストさんの感想はSACDの音にもそのまま当てはまると思われます。
CDとSACDは別物だという感想を僕は持っています。

またPD-10を2,5万くらいで買えたなら、コストパフォーマンスは高いと感じます。
当機種は、CD再生時の柔らかく、のびやかなサウンドはSACD再生時でも共通していました。

ちなみに試したシステムはスピーカーがケンウッドKL-S711、アンプがパイオニアA-10、SACDプレーヤーが同PD-10とデノンのDVD-1920です。

音源はチック・コリアのライブ収録SACDです。ウッドベース・サックス・ピアノ・ドラムス等が主体のライブ音源です。


だいたい6万〜7万で揃えられる上記の組み合わせですが、オーディオコーナーにあるあのジャズとかの音の雰囲気をそのまま家に持って帰れるなと思いました。

ちなみにSACDは録音状態によってもかなり音質は違うと聞いたことがあります。
実際の購入は、他のSACDも漁って、聴いてからでも、良いかもしれませんね。

書込番号:15106610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/09/22 23:52(1年以上前)

訂正です。スピーカーの型番はLS-K711です。

書込番号:15106690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/23 06:33(1年以上前)

k・kkさん、はじめまして。

なるほどです。
やはりCDとSACDというフォーマットの違いが、マルチプレイヤーの音質を底上げして聞こえたってことですかね。
ということは、PD-10なり他のSACDPなりを聴くと、今よりもっとSACDの良さを味わえると。
でも、そうか〜、あの音でもグレードなりの音か〜。
楽しみになってきました。

SACDの録音状態での音質の違い。
そうですね。そんな話も聞いたことあります。
今はまだ所有している数が少ないので、慌てず聞き比べてみたいですね。

PD-10にするかもっと上を考えるか。
ゆっくり考えてみます。
たった三枚のために慌てて投資するのも何ですし(笑)

ありがとうございました。

書込番号:15107531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/23 13:16(1年以上前)

メタリスト7900さん失礼します。

>要はDACの音
同感です、単体DACでプレイヤーの振動から開放する事を以前考えておりました。
しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。

録音や編集まで考えると難しいですね。

失礼致しました。

書込番号:15109093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/23 15:22(1年以上前)

オ・・すいらむおさん、こんにちは。

>しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。

そうなんですよね。
しかし、現状ではCD媒体があくまで高音質ソースの主流。
ダウンロードして保存するのもAACとか。
ハイレゾ音源とかは出てきていますけど、あれだってCDから落としたものですよね?
そのうちにマスターテープからハイレゾに直に録音した物が出てきたりして。
それがダウンロード購入となったら、うちのように田舎で光も通っていないインターネット環境では、全然楽しめません(^^;

でも、前スレでの話のように、DSD変換した物を自宅で楽しむ分には、それこそ高音質DAC内蔵USBネットワークプレイヤー付きアンプ(CD部分なし)が主流になったりして。

妄想でした(^^)

書込番号:15109606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/09/24 11:20(1年以上前)

こんにちは。

発売されたばかりのステレオサウンド10月号に「DACプリアンプ」が
掲載されてきています。これです。私もこれを希望していました。

結構数社から出てきていて定価で7万位です。新しいシステム構築の
幕開けになりますよ。

まず、このDACプリアンプがAVアンプのようにアナログやLAN
などあらゆる接続を受けます。そして何よりは「ボリューム」が付いて
いる事がトピックスです。メーカー忘れましたが、SN比は120db
あるというスペックでしたので、十分でしょう。(音色は別ですよ)

これをかませて、アンプはパワーのみでいいんです。プリメインでも
パワーダイレクト入力あれば、そこにこのDACプリから1ラインのみ接続ですね。

この接続(楽しみ方)とプリメインにDAC内蔵型(オンキョー9050など)
のパターンに分かれていくでしょう。オーディオ好きなら間違いなく
前者のDACが別体になったタイプを選択するはず。安くなって
いることと、384khzでの変換等、デジタル的な楽しみが出てきますね。

CDPはハイエンド機のように「回転体」「情報読み取り機」となって
解析者ではなくなります。回転させ、情報読み取り精度自体が非常に
重要な部分(特にSACDのように高回転では)ですから、安価な
回転体で良いかという理屈にはなりません。かえってエソテリック
やアキュのような回転体単体の良いものが続々発売されてくること
でしょう。楽しみですね。

レコードプレーヤーならDACは「針」でしょうかね。交換して音色
を楽しむ。すごい時代になったものです。近いうちヨドバシなんかも
ガラスケース内に「DAC」コーナーができるでしょう。今も既に
出来ていますが、数種のみですから。ずらっと10社などアンプのよう
にプライスついて並ぶのでしょう。札幌は現状ワディア製など並んでいます。

なぜ192,384khz、またメーカーによって解析が違うと音が
変わるのかは私も疎くてそこまではわかりません。しかし、結局結構
変わって楽しめるぞ、と。

アンプもこれに並行しSN比120対応、SPもハイレゾ音域対応、など
まいったもんです。ついていけませんね。

書込番号:15113771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/24 18:07(1年以上前)

こんばんは。

一つ疑問なんですが、例えばアナログ変換した後の音色って、プリアンプの個性になるのか。
それとも、出口のパワー部の個性も出るのか。
DAC通した段階でプリアンプの個性が出るような気がするけど・・。
デノンのDAC内蔵プリアンプからマランツのプリメインにパワーダイレクトでとなると、やはりデノンの音?

そのうち、回転体&振動部を廃したオーディオって時代になるのかな?

書込番号:15115140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/09/25 13:09(1年以上前)

こんにちは。

別体の場合は両方の個性が出ますね。ここを問題としてプリメインの方が
そのメーカーの個性が出やすいとオススメするプロの方もいますね。

ですからアキュならアキュどうし、とか同じ音色で揃えて別だけど、
一体型みたいな使い方の薦めもあります。こうやって組み方が複雑化
するので、音色はもう無限だというわけですよね。

私自身も本来は一体が楽でいいですが、DACがここまで楽しめるよう
ですと、PCのCPUの交換同様になっていくような。


書込番号:15118765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/09/25 13:20(1年以上前)

追伸です

ステレオサウンド等でPD30ですが評価が出ていましたね。一応「特選」
マークのようで。内容もやはり電源ケーブルを変更前提での評価がされた
部分もありました。私も予感し、購入時からオヤイデにしました。

スッキリした音色はパイオニアサウンドでしょうかね。基本構造は10も
30も同じですので、大きな違いは内容に感じます。3万でDSD,SACD
の良い部分・特徴ある部分をまず聴けて楽しめたら安いです。

行く行くDACなど別体を購入して音色変化を見ていく、というような
今後になるでしょうか。

書込番号:15118801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/25 13:38(1年以上前)

どうもです。

となると、SACDが自機内部でDAC使って出したものしかアンプで受けられないっていうのは、選択枝的に寂しいですね。
そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。

このPD-10あたりを買ってみるか、はたまたSA8004以上の例えば安くなってきているDCD-1650SEあたりまで手を伸ばすか・・。
悩ましい(楽しい)です(^^)

書込番号:15118841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/25 17:56(1年以上前)

>そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。

SACDのデジタル出力は既に出来ていますよ。
実質高級機限定、同じメーカー同士の組み合わせが主ですが。
CD初期の高級機器がトランスポートとDACのセパレート構造
が主だったのと同じような展開ですが、i.linkとかHDMIとかの
端子に限って許可されますので、統一規格等がないのであまり
融通が効かない感じです。
最近は高級機器でも一体型がほとんどになっていますね。

書込番号:15119552

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PD-10」のクチコミ掲示板に
PD-10を新規書き込みPD-10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PD-10
パイオニア

PD-10

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 7月中旬

PD-10をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング