EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
「EOS Kiss X6i」「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」のセット
- 付属レンズ
-
- EF-S18-55 IS II レンズキット
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月22日
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(8627件)

このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 24 | 2013年7月3日 17:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年7月3日 15:06 |
![]() |
3 | 17 | 2013年6月30日 18:19 |
![]() |
13 | 35 | 2013年7月15日 23:39 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2013年6月24日 16:48 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2013年6月23日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
こんばんわ!
初めて投稿します!
いろんな方からご意見頂けたらと
思って投稿させていただきました。
私はディズニーが好きで
動きの速いキャラ達をデジカメよりも
綺麗な写真で残したい!
と思い一眼レフ購入することにしました!
しかし購入しようと思う反面
なかなか機種が決まりません(´;ω;`)
一応考えている機種は
cannon EOS kiss x6iレンズキット18-55
または同じ機種のレンズキット18-135
または小型軽量のx7それかx7i
価格的にはx6iがとても魅力的です。
X6iにするとしても18-55か18-135かで
迷っていて決められません。
望遠も欲しいのでWズームも
考えたのですがディズニーシーの
ハーバーショーだとタムロンの70-300が
欲しいです(--;)
それと夏イベもすぐ始まりますので
なにかオススメの防水対策などありましたら
教えてください!!!
あと一眼レフ初心者なので
購入時に揃えるものなど教えていただけたら
嬉しいです(^_^;)
質問だらけですみませんm(__)m
よろしくお願いいたします。
書込番号:16313767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tama!!さん こんにちは
300mmズームが視野に入っているのであれば、18-135mmキットとtamron70-300mmが
良いかと思います〜。
標準ズームと望遠ズームで焦点距離が被っている部分がありますが、そのほうが
レンズ交換する頻度を押さえる事ができますので、良いかと思いますよ〜。
あとは、TAMRONの18-270mmなどを購入して、レンズ交換なく、撮影に集中して
写しまくるというのも、お勧めですね〜。
水対策ですが、ビニール袋を被せてレンズの先端だけ出るようにして、
対応するのが良いかと思います。
しかし、放水の直撃には負けると思いますので、ご注意ください〜!!
購入時に必要なものとしては、保護フィルターを使用したいのであれば
保護フィルターですね。
レンズによってフィルター径が書いているので、同じサイズの物を
購入してください。
ブロアーという物も欲しいですね。
レンズに着いた埃などを吹き飛ばすのに欲しいです。
あと、液晶に保護フイルムを貼る様にするとか、予備の電池が欲しいとか
メディアも予備が欲しいかも〜!
書込番号:16313844
1点

こんばんは!
X6i良いと思いますよ。
ショーを撮るということなら18-135の方が良いのかなと思います。
当たり前の話ですけど大きく撮れますからね!
ただ18-55か18-135かで迷うというのは重さの面でですかね?
最初に必要なものは
メモリーカード
液晶保護フィルム
ブロアー
ですかね?
あれば良いかもは
レンズフード
レンズの保護フィルター
予備バッテリー
私が思いつくのはこれぐらいでした。
防水という面ではPENTAXの一眼レフが凄かったりします。
レンズも防水のものにする必要が有りますが。
書込番号:16313925
0点

レンズ交換時間のおかげで
シャッターチャンスを逃すことを考えると
焦点距離は被りますが
18-135mmSTM と タムロン70-300mmVC のセットがお勧めです。
私は両方持っていますが、
普段は17-50mmF2.8大口径標準ズームを付けっぱなしです。
旅行の時は18-135mmSTM 1本のみですが、
かなり重宝しますよ。
タムロンの望遠ズームは強力な手振れ補正で
夜景も手持ち撮影できます。
でも
高感度ノイズも発生しますので、出来る限りRAWでの撮影をお勧めします。
純正望遠レンズもいいレンズですが
私はタムロンの発色が好きです。
一脚もしくは三脚の購入も忘れずに…(三脚は最低1万円以上するものを)
18-55mmだと、レンズ交換の頻度が増すので、観光地には不向きだと思います。
書込番号:16313947
0点

回答ありがとうございます!
タムロンの18-270は最初
考えたのですがやっぱり270なら
300が欲しいという欲が出てしまって
70-300にしようと思いました!
70-300は口コミなどをみると
結構評価も高かったので(*´ω`*)
やはり防水対策がそれが
一番無難ですね!(^_^;)
頑張って作ってみます!!!
フィルターはもうちょっと検討してみます!
予備の電池なんですが
普段は充電池でも緊急用で
乾電池を使用できると
聞いたのですがそれは可能ですか?
書込番号:16314031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X6iにするとしても18-55か18-135なら1本で焦点距離の幅が大きい18-135の方が使いやすいと思います。
70-300があれば後方からの写真も撮りやすいと思います。
書込番号:16314037
0点

回答ありがとうございます!
重さの面というより
タムロンの70-300買うなら
18-135だと被ってしまうので
18-55でも間に合うかな?と
思いました(^_^;)
やはり予備バッテリーは必要ですよね。
連写機能をたくさん使うと 思うのですが
大体メモリーカードは何Gぐらいが
いいでしょうか? (撮る枚数にも
よりますが、、、)
ペンタックスは防水すごいんですね!
初めて知りました!(°д°)
書込番号:16314051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね、、、
初心者だしレンズ交換に戸惑いそうです(^_^;)
そう考えると18-135が
良さそうですね!
タムロンは手ぶれに強いんですね!!!
それはとても心強いです(*´ω`*)
しかしディズニーは三脚ダメなので
肩がこりそうです(笑)
書込番号:16314078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
交換の手間が少しでも
省けるなら18-135が
良さそうですね!!!
はい!タムロンのは購入することに
します(*´ω`*)
書込番号:16314090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンタックスは防水すごいんですね!
防水ではなく「防滴」です。
ちょっとした水しぶきや霧雨程度なら大丈夫ですが、ドバッ(笑)と水がかかると・・。
一眼レフやミラーレスで防水をうたったものは今のところありません。
一部のコンデジにはありますが。
書込番号:16314102
0点

回答ありがとうございます!
あ、、、防水ではなく、防滴なんですね!
結構違いますね(笑)
それが出たら素晴らしいですねー。
書込番号:16314117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさんさん
そうでした!防滴ですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16314149
0点

タムロンの 70-300mm (Model A005)はやめた方がいいですよ〜
手ブレ補正は強力に思えるが、ミイラ取りがミイラになる、そんなレンズです。
書込番号:16314191
0点

回答ありがとうございます!
そうすると、、、高倍率の18-270のが
いいですか???
書込番号:16314268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、kissX6i ユーザーです。
そうですね、18−135キットでかなりのとこまで撮ることができますよ。
交換が面倒だからこのままでイケっ!あとは何とかなるって開き直れば、このレンズで撮れるとこまで撮る…というふうに撮影に対する取り組み方の目がついてくるでしょう。
また、70−300に付け替えてもその後しばらくは、交換のゆとりがなかったなんてときもあるかもです。
それほど夢中になれるとこだったりしますから。
メモリーカードは、16Gくらいのもの2〜3枚ってとこでしょうけど、どこまで撮っていくかですね。
むやみやたらに撮っていては何枚あってもたりませんし、現地で消去するゆとりもないでしょう。
予備バッテリーは、数回使ってみて必要と思えばあとで購入されたほうが良いかと思います。
あと、乾電池というのは「バッテリーグリップ」というものを使ったときでしょうから、普段は使うことができません。
これも必要性を感じたらで良いでしょう。重くなりますし…。
タムロンのレンズに関しましては、まれに個体差からくる品質の良くないものがあるようですが、きちっと保証に入っておけば保証期間中は無料で修理してくれるでしょう。
AFはそこそこ早いですし、一度に出せるおカネというものは限度がありますから、保証がしっかりしていれば購入されても良いでしょう。
書込番号:16314269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンの70-300で良いと思いますよ
画質追求なら18-270の高倍率よりは70-300でしょう
また、カメラはX6iの18-135レンズキットで良いと思いますよ
X7iとX6iの違いはわずすかですし、なんたってバリアングル液晶
コンパクトさではX7に負けますがクラスはX6iの方がやや上です
それと一眼レフでは防水カメラはないですから水没させたり大量の水がかかるとどんなカメラでも確実アウトです。
カメラ店に行けばカメラ用のレインコートを売ってます。
また、私は雨対策にはカメラにタオルをのせて撮影しますし、昔、急に雨が降ってきた時にコンビにの袋に穴(レンズの先端が出るくらいの穴)を開けてカメラに被せて撮影したことがあります。
書込番号:16314828
0点

X6Iをご購入でしたら、18−135STMレンズキットがお勧めです。
望遠はこの標準ズームでまず撮ってから決めてもいいのでは。
シンプルにスタートすることをお勧めします。
予備電池はあればベター、一個でもかなり撮影出来ますよ。
SDカードはサンディスクか、東芝のクラス10のものを16G(大体3000円台のもの)を1枚で良いでしょう。
後はレンズのプロテクトフィルター、レンズフード、液晶保護フィルム。お手入れセットくらいでしょうか。
可愛いバックも欲しいですね。
書込番号:16315625
0点

みなさん回答ありがとうございました!
すごく悩みましたがX6iの18-135と
タムロンの70-300を購入しようと
思います(*´ω`*)
あと心配なのがレンズフィルターです!
サイズが全くわかりません(´・ω・`)
できればレンズに傷つけたくないので
レンズフィルターつけたいです!!
X6i 18-135レンズキットには
充電池やその充電器は
ついてきますか???
書込番号:16316154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい!あともひとつ
質問させてください(;´д`)
タムロンの70-300で
型番?みたいなのにmodel「A17」とか
「M005」とか書いてありますが
同じ70-300なのになにが
違うのですか?(^_^;)
素人質問ですみませんm(__)m
書込番号:16316192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
まずレンズフィルター径ですが、
純正のEF−S 18−135が 67mm
タムロンSP AF 70−300が 62mm
となっております。
もしそれで分からなかったら、レンズキャップの裏面にφ62とか表記があります。
また、充電器や充電池など付属品はセットになっておりますので、ご安心を。
まぁA005とかA17とかは、特に詳しく覚えなくても良いかと思います。
強いて言えば、A17は手ブレ補正がないとか、モーターが超音波モーターとかが使われてなかったり、設計の古いレンズですね。
そこで一新すべくと、ちょうどタムロンの60周年記念と合わせて出してきたのが新レンズのA005です。
まぁ、元々ここのレンズの呼称は長ったらしかったので、モデル名で呼ぶのが通例になったのではないかと思います。
勝手な推測ですけどね。大部、整理はされてきているようですけど……。
書込番号:16316268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、色々勉強してディズニーで70-300は必要と判断しているのに、何故まずは標準ズームでって回答になるんでしょう?
意味の無いところでは、70-300Lを強力に勧めていたのに、意味不明ですね。
シーで水かぶりの場所は、できるだけ避けた方がいいですよ。夜も撮るのであれば、明るく手振れつきがベターです。
一番肝心なのは、場所取りです。出来るだけ良い場所を確保するよう頑張ってください。
書込番号:16316747
1点

私は家族でディズニーファンで年に約10回程度TDLとTDSに訪れております。
2日前までEOS KISS X2を発売日から使用しておりました。
レンズは出来るだけ人ごみで交換しなくて済むようにタムロン18-270にしてます。
TDLやTDSでのパレードなどで遠い被写体も狙えるし、近くに来た被写体もそのまま狙えます。
70-300だと近くの被写体には完全不利だと思います。特にTDSのショーでは水上のフロートは遠くに
そして同時に陸でもキャラが闊歩しますので1本で両方狙えるものがベストでしょう。
また、夜のエレクトリカルパレードやTDL内のディナーショーはシグマの短焦点レンズ30mm F1.4 EX DC HSMを使用してます。
これはX2のISOが低いカメラでの明るさを稼ぐために購入しましたが今後も使うつもりです。
そして今回7DとX6iとX7iで検討し2日前にボディのみX6iを購入しました。
価格とISOの高さとバリアングルに惹かれました。このカメラ発色が良い!キレも良い!と思います。
また、娘もTDRでの写真撮影に凝っており、2日前までオリンパスのミラーレスE-PL3をWズームで使用してましたが
X7とX6iで検討し最終的にバリアングル撮影が可能なため一緒にX6iの18-55レンズキッドとタムロン18-270を購入しました。
パークにはタムロンのレンズで挑むようです。
このカメラはISOが高く設定出来、そして連写もそこそこ早いのでパークで活躍すると思いますよ!
そしてSDHCカードですが、16GBで約500枚ちょっと(RAWのみ)撮影できますので参考にしてください。
X7は軽くいのが魅力でタムロンのレンズと組み合わせると、レンズの方が重くなります。
X6iとの組み合わせの方が全体は重くなりますがバランスが良いようにも感じます。
まぁ、大きいレンズをつけるとどんなカメラでもレンズの方が重くなるのですが・・・
良く悩んで失敗しないように自分に合うものをチョイスしてください。
書込番号:16317972
0点

書き忘れましたが、雨対策というか夏の水かぶりショー対策としてこんなのはいかがでしょうか?
耐寒仕様カメラレインコート マルチ Pro
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/17809-001010014
書込番号:16318007
0点

お二方とも回答ありがとうございます!
やはり迷ってしまいますね(´・ω・`)
初心者ならwズームで我慢すべき?
それとも物足りないなら
高倍率のタムロン18-270で、、、
って。自分で満足できる写真が
撮れればいいのですが。
交換不要の高倍率がやはり
一番便利ですよね(--;)
最初はX6iボディのみと
キャノンの単焦点レンズと
タムロンの高倍率でって
考えてました。
かなり迷います、、、
高倍率もいいけど画質が劣ると
聞いたのでだった手ブレが強力
なタムロン70-300がいいのかな?
と考えるようになりまして
そこから迷ってます(^_^;)
書込番号:16318159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tama!!さん こんにちは
TDRでデジイチで撮影する時の私のスタイルですが、デジイチ1台で臨むのであれば
高倍率ズーム1本で対応しますね〜。
パレードやショーの撮影では、キャラのUPも撮影したいですし、全体の感じなんかも
写したいですからね〜。
標準ズームと望遠ズームとではレンズ交換が必要になってくるので、望遠ズームの
時はキャラ中心、標準ズームの時は全体の流れを撮影と割り切る様な感じに
なりますね〜。
あせってレンズ交換しながらの撮影は、かえってシャッターチャンスを逃すような
気がしてしまいます^^;
何回もTDRに行く事で、今回はキャラ中心でとかできるのであれば、標準ズームと
望遠ズームが良いかと思います。
私が、標準ズームと望遠ズームで望む場合ですが、デジイチ2台用意し、レンズを
付けっぱなしにして、カメラごと持ち替えて撮影するという感じですね〜。
デジイチ2台体制の場合ですと、高倍率ズームと単焦点レンズという組み合わせでも
対応したりします〜(笑)
まあ、tama!!さんがパレードやショーの撮影でどの様な撮影をされているのか
によって、決められると良いのではと思います〜!!
書込番号:16324732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキット
各店在庫が少なくなってきているようですが、都内LABIにて\50000ポイントなしで購入致しました。五年保証をつけて+\2500です。
ダブルが欲しいところでしたが在庫がなく、レンズは今後考えるとして、ようやく初の一眼が購入できました。
おまけも無かったので、正直もっと粘れたような気もするのですが、どうなのでしょう?
購入された方どうでしたか?
また、クリーニングキット、バッグ、プロテクター、液晶フィルム、SDは一通り揃えました。
フードは在庫が無く、見送り。
何か他に必要なものはあるでしょうか?
三脚は使いませんので、予備バッテリー・SDかなと思っているのですが…。
書込番号:16313372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで必要な物は全て揃ってると思いますよ。
後は、予備バッテリー含め、実際に撮影してて、必要と感じたなら、それからでいいと思いますよ。
書込番号:16313421
0点

sweet-dさん、ありがとうございます。
そうですね。使いながら必要なものを考えていこうと思います。
上記とは全く関係ない話ですが、
ヨドバシの展示品のアウトレット品で、
ダブルズームが\57000(ポイントは不明)だそうです。
参考までに。
書込番号:16313444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は実際に使用してみて、自分が必要だと感じた時点で購入されると良いのでは?
外付けストロボ・各種フィルタ・外付けレリーズ(赤外線かな?)・各種レンズ軍
なんかは撮影対象によって、必要なものが変わってきますので・・・
書込番号:16313446
0点

それだけあれば十分だと思いますよ。
レンズフードは購入した方が良いと思います。
SDカードサンディスクやパナソニック、東芝が信頼性が高いと思ってます。
転送速度や書き込み速度はそれ程差が体感出来るとは思いません。
書込番号:16313466
0点

April69さん こんばんは
クリーニングキットも良いですが ブロアーは大型の方が使いやすいと思いますので ラクビーボール型の大きなものも有るといいと思いますよ。
またストラップも 長めの方が タスキ掛け出来て便利です。
書込番号:16314237
0点

皆様ありがとうございます。
ひとまずはこのアイテムで問題なさそうですね。
ですが、早くも他のレンズが気になってきています(笑)
値が張っても18-135にしておけばよかったかなと思うようになりましたが、暫くは練習も兼ねてたくさん撮っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16324306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
みなさんこんにちは。
記録サイズをどれにしていいのか困っています。
今はS1の良い方に設定しています。
プリントは主にLサイズです。
でも気に入った写真が撮れたら
A4サイズくらいにして残したいのです。
どの記録サイズで設定するのが適切でしょうか?
みなさん返信よろしくお願いします。
1点

最大です。トリミングする事もあるし、全紙にプリントする事もあるので。
基本rawです。
書込番号:16308231
1点

私は全てRAWで撮影しています。
データーが大きくなりますが、後でDPPで各種補正が出来る事や、WBやPSを変更して遊ぶこともできますので。
ちょっと失敗気味の写真も助かることもありますので。でへへ。
参考になるかどうかわかりませんが加工例を。
書込番号:16308244
1点

>>プリントは主にLサイズです。
>>でも気に入った写真が撮れたら
>>A4サイズくらいにして残したいのです。
RAWでも、jpeg最良最大サイズ、どちらでも良いです。
RAWは、後から修正できる反面、現像が面倒です。
jpegは現像要らず。でも、少々ならイジれます。
プリント目的ならRAW
ネットUP目的ならJpegと使い分けてもいいです。
当初、私もRAWのみで撮っていましたが、最近は、結果的にほとんど修正する事がないので、
jpegで撮る事が多くなりました。
書込番号:16308326
0点

大は小を兼ねるです。
大きく撮ったものは小さくリサイズできますが
小さく撮ったものは大きくできません
ちなみに私はRAWオンリーです
HDDの容量が足りなければ外付けHDDを買いましょう
書込番号:16308438
0点

SDメモリーなんか安いもんだし、ケチケチしないで、大きいサイズでド〜ンといきましょう。
大きいものは小さくできますが、小さいものは大きくできません(できますが汚くなります)
まさに、『大は小を兼ねる』です。
また、撮った写真をカードに残しておくのは良くありません。
検索もしにくいし、万一クラッシュしたら大変ですから、必ずPCに保管しましょう。
もちろん、PC(HDD)も不滅ではありませんから、大切なデータはバックアップを忘れずに…。
デジタルだと基本的にはどれだけとってもタダですからついつい撮影枚数が増えていきます。
でも、ゴミは捨てましょう。撮った写真全てを保管しておいても、HDDがゴミ屋敷になるだけです。
選択する目を鍛えるためにも、同じ様な写真は、取捨選択することをお奨めします。
あと、RAWかjpgかは、好みとスキルの問題ですね。
書込番号:16308559
0点

そおですねぇ。
イマドキの記録媒体(HDD等)の容量や価格を考えればとりあえず最大サイズ。
自分の場合はあとである程度ごまかせるのでRAWですが、JPEGでも最大サイズがいいでしょう。
大きいデーターを小さくするのはあとでPC上で自由自在に出来ます。
が小さくしてしまったものを大きくしても失われたデータは取り戻せません。
特殊な状況で撮影したものをすぐにブログに張らなきゃいけないとかだったら、小さいサイズでってこともありえますが。
書込番号:16308575
0点

>どの記録サイズで設定するのが適切でしょうか?
主観もありますからね。
困ることはないかと、
一度A4に伸ばしてご自身が比較確認することが
一番の納得で解決方法かと思います。
撮ったものをそのままプリントするのであればS1でも問題ないかと。
トリミングを行う可能性があるのであれば、Lにしておいた方がいいですね。
RAWかJPEGかはお好きな方で、
ちなみに私はほとんどJPEG。理由はただ単に面倒だから。
書込番号:16308596
0点

やはり「大は小を兼ねる」だと思います。将来引き伸ばす可能性がゼロではないし、トリミングもできますから。
それにSDにしてもHDDにしても安くなりました、保存容量を心配する必要もほとんど無いと思います。
ちなみに私は7Dメインですが、ほとんど全てRAWで保存しています。明らかな失敗作や、連写でダブって撮ったものを削除すればそれなりに容量も節約できます。それにRAWで保存しておけば将来優秀なソフトが出たときに加工しやすいと思います。
書込番号:16308800
0点

>プリントは主にLサイズです。
>でも気に入った写真が撮れたら
>A4サイズくらいにして残したいのです。
の場合
jpegでMノーマルかMファイン(800万画素)程度あれば足りると思います
あと皆さんのアドバイスの通り大は小かねますのでLファイン(1800万画素)でもよいし
後加工ができるrawがると良かったと思う事もあるかもしれません
僕は横着で撮影後ボツカット(削除)程度しかしないのでrawは残さず
1000万画素程度あれば十分だと思っています
書込番号:16308880
0点

メディアの容量に余裕が有るのであれば大きいサイズで撮っていればいいと思いますよ♪
JPEGであれば16GBでもかなりの枚数が撮れるはずです。
書込番号:16309004
0点

カズマローさん こんにちは
画像データーは 基画像から小さくは出来ますが 大きくは出来ませんので JPEGでの場合出来るのでしたら 最大で残して置いた方が 今後の事考えると良いように思います。
データーの保存も最近2Tの外付けハードディスク安くなっていますし 2T有れば 最大で撮っても十分対応できますので保存の方は 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16309123
0点

絶対にA4サイズ以上のプリントをしないという自信があれば、ミドル(800万画素でいいと思います。
書込番号:16309320
0点

なるほど、大は小を兼ねる。
納得です。
ほとんどの方がRAWなんですね。
自分はPCがほとんど出来ないもので(*_*)
でも皆さんの言うとおりですね。
将来のためにも良い写真を残せるように、
PCも使えるようにならなければ!
自分のカメラの記録画質には、
L,M,S1,S2,S3,RAW+L,RAW
しかないのですがJPEGはどれになりますか?
書込番号:16310785
0点

RAW以外はJpegです(RAW+Lは「生データとJpeg両方」という事)。
最大のJpegにしたければ、Lの高画質の方を選択してください。
RAWが良いかなーと思いつつ、僕もLを選択しています。
後からRAWだったらなぁという事もあるのですが、そこは割り切りで。
書込番号:16311031
0点

LAWはJPEGなんですか。
自分も今はJPEGの最大にします。
まだPCで修正は出来そうにないので(*´-`)
皆さん回答ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:16311283
0点

撮影の内容によって変えますが、スナップ写真では
基本的にRAW+JPEG Lです。
理由は、RAWでないと後からのレタッチがしにくいからです。JPEGも残す理由は、撮影した全てを現像しないためRAWのみで残した場合に、30年後とかに現像できなくなる恐れがあるからです。RAWより汎用的なJPEGであれば将来的にもファイル形式をサポートしていると考えられます。
一方、天体写真やどでもよい写真の場合には、RAWのみあるいはJPEGのみの場合もあります。これは、CF,SDの容量の都合のためです。
データの保存には、HDDも安くなっているので2TBを7000円で購入して、メイン、バックアップともに使用しています。
書込番号:16312937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
小さな子供の成長記録のため、コンデジではつまらなくなり、デジタル一眼レフを初めて購入検討しています。
・予算はレンズ込みで9万円程度。
・一眼レフを買うなら、ある程度長く使いたい、機能が多い方がよい。
・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強い方がよい。
・オートフォーカス、シャッタースピードが速いもの。
・今後、望遠レンズなどを購入する場合など、レンズの価格が他メーカーに比べて高くないこと。
・ファインダーから見た色合いや露出等が写真に直結すること。
・RAWからの編集するのではなく、jpeg撮って出しが標準使用になる。
・妻も使用する。
を中心にネットで調べながら、ヨドバシなどで色々聞いたり触ったりして悩んでいます。
現在以下の三台で悩んでいるのですが、
・キヤノン x6i 18-135mmSTMレンズキット キヤノンEF50mm f1.8U or EF40mm f2.8 STM レンズ
・ペンタックス K-30 18-135mmWRレンズキット ペンタsmc da 35mm f2.4al or smc da 50mmf1.8レンズ
・α57 DT18-135mm 18135セット ソニーDT35mmf1.8sam salレンズ
X6iについて
・人を撮影するときの肌色感が良いと言われる(お店で撮影しても良くわかりませんでした)
・高感度処理が上手いと言われる(これもお店で撮影してもよくわかりませんでした)
・バリアングル
・子どもを撮影するならコレ!という人が多い
という印象です。確かに作例を見ると綺麗な物が多いのは確かで、先日同級生の結婚式の時に友人から撮影を任されて
2時間程度使用したEOS7D(レンズは単焦点)の画像に感動してデジ一がほしくなったというのがあります。
予算上7Dは買えません(60Dも年数が経つので候補からは外しました)が、キヤノンの映像技術はエントリー機でも
確かなのかなと思い非常に好感触を持っています。
一方で、
・ファインダー倍率が0.85倍と少し小さめ・EFS系レンズはEF系マウントに対応しない(将来買うか不明ですがw)
・キヤノンのAPS−Cの撮像素子が他同価格帯機種に比べ小さいこと
・高感度撮影での画像劣化耐性について実際はどうなのか。
等が心配材料です。
・実際にお子さんを撮られている方、室内ノンストロボで撮影したときの画像劣化気になったことないでしょうか。
(結婚式場や暗いところでの撮影時等のエピソードでも良いです)
・ファインダー視野が小さい、暗いと感じたことはないでしょうか。
・連写は何秒くらい連続で撮れるのでしょうか。
・その他この機種の弱い面や、使用していて良かったこと、困ったこと
・何かアドバイスあれば・・・。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

どれも良い機種だと思いますが、高感度に関してはキヤノンのAPS-Cは、K-30やα57のセンサーほど良くないようですよ。というか、キヤノンAPS-Cの高感度はソニー製4/3型センサーより劣り、パナソニックの4/3型センサー(G5やG6に搭載の)といい勝負です。
個人的にはK-30を推します。
書込番号:16292151
1点

カメラの機能を考えるとK30が一番高スペックでお買い得です
でもコスパの良いレンズとなるとレンズメーカーのレンズですし、レンズメーカーはキヤノンとニコンは真っ先に発売しますが、ソニー用は発売されたとしてもキヤノン、ニコンから大きく遅れますしペンタックス用は最近見捨てられている感じでほとんど発売されませんね
また純正レンズの豊富さもキヤノン、ニコンが他のメーカーを引き離しています
ファインダーから見た色合いや露出は電子ビューファインダーと違い光学ファインダーのX6i、K-30は直結しようがありません。
キヤノンは上級機からエントリー機まで撮像素子は同一のものを使用していてほぼ同じ画質です
ただ、7Dと60DはX4やX5と同じセンサー世代なので高感度画質は今の水準から落ちます
X6iの高感度性能はかなり良いですね。
使う気になればISO 12800だって使えるし等倍鑑賞は無理でもL版印刷ならノイズも気がつかない(と思う)
ちなみに下記のサイトでのX6iとK30の比較画像をアップしておきます
※X6iは北米ではEOS REBEL T4i、欧州ではEOS 650Dです
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
以下、キヤノン機への質問として答えています
>・キヤノンのAPS−Cの撮像素子が他同価格帯機種に比べ小さいこと
考え方です。
広角は弱くなりますが、望遠は逆に強くなり同じレンズメーカーの300mmレンズを装着するとキヤノン機なら35mm換算で480mm他メーカー機は450mmとなります。
>・高感度撮影での画像劣化耐性について実際はどうなのか。
等が心配材料です。
X6iの高感度は悪くないと思いますよ
>・実際にお子さんを撮られている方、室内ノンストロボで撮影したときの画像劣化気になったことないでしょうか。
X6iは持っていませんが、撮像素子が同等といわれるEOS Mや廉価モデルのX50(高感度はX5よりは良いが6iよりは落ちる)は持ってます
室内での撮影にはやはりF値の小さいレンズがあった方が良いと思いますが高感度性能がかなり進歩しているので撮りやすくなっています
>・ファインダー視野が小さい、暗いと感じたことはないでしょうか。
ファインダーでマニュアルフォーカスをしようと思ったらファインダーが小さすぎると思うでしょうけど、そうでなければ問題ないと思います
ピント追い込みたいときはライブビューでタッチフォーカスやったほうが簡単で正確ですし
>・連写は何秒くらい連続で撮れるのでしょうか。
使用によると
>JPEGラージ/ファイン:22枚(キヤノン試験基準の8GBカードで30枚)
毎秒5コマで撮影したとして4秒〜6秒程度で、それ以降はSDカードへの書き込み次第ですからカードのスピードが重要です
以上、まとまりなく書き込みました。 m(_ _)m
書込番号:16292745
1点

>ファインダーから見た色合いや露出は電子ビューファインダーと違い光学ファインダーのX6i、K-30は直結しようがありません。
読み直して見たら、書き方がおかしかったですね m(_ _)m
X6iとK30は光学ファインダーですから肉眼で見たものとほぽ同じ
露出補正などをしてもファインダーには反映されません
書込番号:16292747
0点

おはようございます。α57、X6i ユーザーです。
K−30、確かに良いですが方においては情報に乏しく、実機も置いていないとこが多いです。
勿論、交換レンズもありませんし、それらの情報もありません。
取り寄せとなると時間もかかり、敬遠されがちになってしまいますね。フェアじゃありません。
X6i だと確かに肌色の再現性が良く、安定しています。
結婚式などのカメラマンにキヤノン使いが多いのも納得といえます。
派手過ぎた再現はしないものの、忠実であり安定しているとこが好まれている要因かと思われます。
撮像素子が小さい分は望遠に反映され、他社では300ミリが450ミリ相当ですが、これが480ミリ相当になるので気にしていません。
7Dで鳥撮りを時たまやりますが、画質への影響はありませんね。
ファインダーの倍率が小さめなのは構造上、コストを下げるためなので仕方がないですね。視野率も同様でしょう。
でもそれなりに追い込みは可能です。暗いと思ったことはありませんし、上級機でも最近は通過液晶の為か、思ったほど抜けは良くありません。
レンズの対応性については、気になるのでしたら必要最低限にして、EFレンズを中心に揃えていくのが宜しいでしょう。
連写について気になるのでしたら「7D」に勝るものはないでしょう。
ただコマ数だけでなく、しっかりAFが追従するかどうかでは、7Dに勝るAPS機はないと言っても過言ではありません。
連写せずともシングルでの動体への食い付きは、抜群ですね。ユーザーとしても驚いています。
ただ気になるのは、ボディ材質がコストダウンのため、擦れが入りやすいですね。
また、ボタン類…特にマルチコントローラーに当たる部分が小さくなり、画像再生と「下」を間違えて押してしまうことが多いです。
メインで使っている60Dのように、イージースクロールホイールのようなもののほうが使いやすいです。
高感度については、昼間の外撮りが多いので使ったことはありません。
書込番号:16292832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X6i 18-135STMでこども撮りメインに使っています。
EF28mmF1.8やフラッシュのバウンスを使う時もありますが、18-135でもそこそことれますよ。
ISOをあげるとノイズが目立つかもしれませんが、許容範囲は人それぞれ。
アップされている画像で「ノイズが激しく観賞に耐えない」とおっしゃられている方もいますが、L版程度でこどもの成長記録を撮っている私には気にならないレベルです。
作品を撮っている訳でもないので、視野率も気になりません。
連写ですが、ハイエンド機のように、シャッターボタンを押し続けている限りシャッターが切れる訳ではありません。いろいろな補正をオンにしていると、シャッターボタンを押している限りは連写は続きますが、3枚程度毎に途切れてしまうような感じになり、早い段階からシャッターボタンを押してしまうと、一番いいシーンを撮り逃してしまうおそれがあります。ここぞ、という時を狙って、数枚撮るような使い方になります。
こどもさんがまだ小さいのでストロボを避けたいのだと思いますが、外付けストロボを使ったバウンスという方法もあります。
書込番号:16293199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を加工したらExifのデータが飛んでしまったみたいですね。
いずれも、X6iに18-135STMで撮影したもので、
1枚目は、
ss:1/160、F4、18mm、ISO:5000(auto)
2枚目は、
ss:1/50、F4.5、35mm、ISO:2500(auto)
です。
スマホに転送してある少し古いものから選んだので、ISOがちょっと高めですね。
普段は、EF28mmF1.8を使って、ss1/125、ISO:800位を目処に撮っています。
書込番号:16293292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたび、すみません。
1枚目と2枚目のデータ、逆になります。
書込番号:16293300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


どの板に返信しようか迷いましたが、k-30ではバリアングルの事を気にされてるようですし、この機種でもバリアングルをポイントにあげてますが、バリアングルによるライブビュー撮影って重要度高いとみて良いのでしょうか??
書込番号:16293391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fioさん
ありがとうございます。
実はそこが未知数ではあります。
今までデジカメを自分のもの以外も含めて10台程度使用してきた経緯がありますが、
いずれもバリアングルではなく、なければだめと言えないところがあります。
あると便利そう・・・。と思っている状態です。
ただ、今までは諦めていた角度からの撮影もないことはないです。
ただし、最も重要なことは何かというと、やはり高感度耐性だと認識しています。
ただこれもf値の小さいレンズを購入しますので、それで気にならないようであれば、
バリアングルはあるのが欲しいという感じです。
書込番号:16293613
0点

uss.enterprise さん
ライブビュー撮影、普通ならとろいですね。
ただ、クイックAF設定なるものがあるようです。
今度実機でこれをやってみようと思います。それで遅ければ
6iは私の中では厳しいということになります。
書込番号:16293628
1点

ゆでたまご太陽 さん
ありがとうございます。
センサーはやはりソニーセンサー搭載機のほうがよさそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:16293644
0点

Frank.Flanker さん
他スレでもありがとうございました。
このサイトの情報助かります。EOSkissx6iがないなあー。と思ってましたがそういうことだったんですね。3機種をそれぞれ比較してみますw
書込番号:16293655
0点

クイックは画面真っ黒だね、詐欺かな
書込番号:16293664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to スレ主ちきん猫さん
もう別の方が答えてますが、念の為。
クイックAFは一旦ミラーを戻してピント合わせをするモードですので、他のモードやコンデジとかみたいに液晶でピントがあっていくのを見るのではなく、ピントを合わせるフレームを選択したら一瞬暗くなって(ミラーをおろしてライブビューを中断)ピントがあったらライブビュー復活して、ピント合わせ後の状態が表示される。そして再度シャッターを押し込んで撮影するものです。
だから、レスポンス良く撮るというイメージとは違うと感じるかも。
全てがバッチリというのは無いので、どこを優先するか?で決めないといつまでもスレッドを機種別にたててしまいかねないですよ?
( 高感度とAF関連かな?)
ちなみに複数機種の場合は『すべて』のとこに、これらの機種で迷ってます。みたいに1つのスレッドとして書かないと最悪消されちゃいますので御注意を。
書込番号:16294147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちきん猫さん
こんにちは。
私がコメした肌色・高感度処理が上手・・・とコメした部分も混乱させてる様で、責任を感じます(T_T)
X5と60Dしか持ってなく、α77・57との比較が前提、さらにポートレート設定やISO上限値設定など色々なセッティングを施した撮影結果に対して、目で見た感覚でEOSに軍配を挙げてます。
人それぞれの好みがあるし視覚的な部分は三者三様。
α77を買う時も量販店に散々行き、許可を得てデータを撮らせて貰いましたが、正直な話し良いのか悪いのか全く判断できませんでした、私も。
しかし、αファンとしてα77を購入し初めは満足してましたが、徐々に違和感が生じてきて、現状に至ってます。
何が違和感か・・・それも自分の中ではハッキリしてませんが、キヤノン機で落ち着いてる自分を感じますと色合いや基本的なカメラの性能に満足してるが分かりました。
長くなりましたが、あくまで 感覚 なので根拠となる物証は有りません。
あと、過去データ含めてサンプル画像を出そうとかんがえましたが、顔全部出せないので、サンプル加工も至難であるため、御容赦下さい。
購入相談スレでは必ず締めくくりに書いてますが、最後はご自身の決断力だけ。
是非、ご納得出来る買い物をして下さい。
書込番号:16294525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
X6iの掲示板って滅多に観ないタイプでして、スレ主さんの相談もK30にて知りました(笑)
で、私の場合キヤノンユーザーにつき、こちらで書き込みします。
細かい点での比較ですと異なる点もあろうかと思いますが、所詮は3台とも入門級です。
少しでもお客様の財布に優しく作ろうとの配慮から、不満な点は3台とも慣れれば慣れるほど出てきます。
>x6iの長所・短所
キヤノンの場合、市場を制圧していますからね〜、そんなふうには見えませんでしょうか?
理由の説明には他社の悪口が出てくるので止めときます。
そうしたメーカーが出している入門機がX6iと言うわけで、安心して買えると思います。
でもどうせキヤノンを選ぶならX7の方がバリアンは有りませんがお勧めです。
スレ主さんの場合、お子様撮りの比重が高そうで、小学6年までの期間で機材が順次更新されていく
感じがします(推定、3台は替わりそう)
>・今後、望遠レンズなどを購入する場合など、レンズの価格が他メーカーに比べて高くないこと。
この点はハードルが高いのですが、くれぐれもレンズだけはケチらない事をお勧めします。
スレ主さんが持っている機材に拘りと言うか、個性を重んじるタイプでしたらスペックに優れるK30も
なかなかだと思いますが、撮影会などでは一種の孤独感を感じるかも知れません・・
書込番号:16295135
0点

サンディビーチさん
ありがとうございます。
旧αユーザーで、現キヤノンユーザーという方もいらっしゃったので、おっしゃっている意味は
なんとなくわかる気がします。キヤノンは人肌色を良く映し出します。
何枚も撮るとそれでないと気が済まないという方もいらっしゃいました。
他の方にもアドバイスを受ける中で、自分でよくよく考えてみました。
子供を綺麗に撮りたいわけですが、
・室内撮影を考えて、高感度耐性が一つ。
明るく表情を撮りたいがために、f1.8くらいのレンズも購入予定なのですが、もう一つは
・ノンストロボ撮影時のピントボケと室内などで手ブレを起こして失敗するパターンを極力少なくしたい初心者である。
追求するとこれに尽きるかなと。(その上でバリアングルなら最高。)
そこで、これは皆様にお聞きしたいのですが、is(手ブレ補正)機能の無い単焦点レンズを使用した場合
本体に手ブレ補正がついているものに比べて、初心者には失敗が多くなってしまう恐さがあります。そのような
ことは無いでしょうか。
書込番号:16295806
0点

fio さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。初心者の悪い癖です。多機能を要求してしまう。申し訳ありません。
上記しましたが、高感度耐性と、AF精度、ブレに強いこと。で、あればバリアングル。
これです。
キヤノンはレンズ内補正のため、ISの無い単焦点レンズを使用する場合は特に心配になってしまいます。
書込番号:16295870
0点

ちきん猫さん
初めまして。x6iユーザーです。
自分も去年の秋にコンデジからこの一眼レフに乗り換えた、まだまだ初心者の者です。
18-135mmSTMレンズキットにて購入し、他、EF50mm f1.8Uを所有しています。
ご質問項目の一部のみしか回答できませんが、もしご参考になればと。
自分も同じくα57と迷いまして(←連写が早いところに惹かれました)結局x6iにしました。
理由はなんてことなくて、
それまで使っていたコンデジがキャノンだったので、操作感が少し似ていたこと、
あとは、バリアングルの稼動の仕方がx6iのほうが好みだったこと、
そして一番の決め手が、タッチパネルに対応していること、でした。
現在は、x6iにして良かったなと思っています。
気に入っているところは、
@タッチパネル対応
一番使う場面は、写真を撮ったあとの確認です。これが非常に楽にできます。
撮った画像を確認する際、液晶の画像を拡大・移動することが頻繁にありますが、
タッチパネルのおかげで撮った写真の拡大・場所の移動がストレスなく快適に出来ます。
ボタンで操作しても慣れればなんてことないのかもしれませんが、
これはスマホで慣れているせいでしょうか。
他にも、画像をパラパラとめくったり、設定をいじるときだったり、そういう操作もタッチパネルは便利に感じます。
もちろん好みもあるでしょうから、もし気になったら店頭でご確認ください。
Aバリアングル
これはα57にもついてるのでx6iを選ぶ決め手にはならないかもですが・・。
下から見上げるような角度で狙ったり、逆に、頭上にカメラを掲げて上から撮ったり。
バリアングルで映像を確認しながら三脚に固定して
頭上高くカメラをかかげて撮影、とか。
バリアングルがあると、撮影の幅が大きく広がります。
ちなみにα57のバリアングルは下に開いて回転する方式ですが、三脚使用時に三脚と干渉しないのか?と気になったりもします。
18-135STMレンズは画質もまずまず、オートフォーカスも早いし、焦点域も使い勝手がよく、x6i/18-135mmSTMレンズキットはすごくいい買い物だったなと思っています。
>EF50mm f1.8U or EF40mm f2.8 STM レンズ
x6iを選択した場合に、追加で購入するレンズをこのどちらかでお考え、ということでよろしいでしょうか。
室内での撮影も考えるなら、この二つならEF40mm f2.8 STMのほうがいいのかなと。
自分もEF50mm f1.8Uを買ってみて思いましたが、50mmという焦点距離は案外使いづらいです(35mm換算で81mm相当、中望遠になります)。
自分が買ったときはまだまだ初心者だったもので気付きませんでしたが、
思いのほか画角が狭く、人を撮ろうと思うとかなり後ろに下がらないと全身が収まりません。
もちろん部屋の広さによって事情が変わるので一概には言えませんが、このあたりも是非ご検討されたほうがよいかと思います。
店頭で試し、どれくらい離れればどの範囲が写せるのか。
場合によっては、タムロンやシグマの17-55/f2.8通しのレンズもいいのかも。
やっぱりズームレンズは便利です。
>EFS系レンズはEF系マウントに対応しない(将来買うか不明ですがw)
とても悩ましい問題ですが、自分も、当面はフルサイズを買うことはないだろうという結論にいたり(予算的に・・)、
今ではEFS系マウントでも気にすることないのかなと思い至っています。
確かにフルサイズ機に対応しないレンズは、いつかフルサイズに乗り換えた時ムダになるしもったいない、という気がしますが、
そのぶん安い場合が多く、またその割に高品質だったりして、案外コストパフォーマンスは悪くない気もします。
また個人的にですが、たぶんフルサイズを将来購入したとして、きっとx6iも手放さず使い続けると思います。だから、EFマウントに対応しなくても問題ないかな、みたいな。
「EFマウントに対応しない」ことを気にしていると、
レンズの選択肢が大きく狭まります。
EFS系マウントの中には、EFマウントに対応しない代わりに
比較的安価で高品質なものがたくさんあるように思います。
繰り返しになりますが、シグマやタムロンといったサードパーティのEFS系マウントは、
品質の割にとてもお手頃。
EFS系マウントも、捨てたもんじゃないと思います。
以上、長くなりましたが、ご参考になれば。
書込番号:16296104
0点

室内でこどもを撮る時には、手振れよりも被写体ブレの方が注意が必要です。
手振れを防ぐための目安として、シャッタースピードを、1/焦点距離、にする必要があると言われています。
一方、こども撮りで被写体ブレを防ぐには、1/125以上のシャッタースピードが必要と言われています。
そのため、例えば、50ミリ、換算80ミリのレンズであれば、シャッタースピードを1/125にすれば、手振れは気にする必要はあまりいらなくなるので、手振れ補正はなくてもなんとかなると思いますよ。
ちなみに、EF-sの超広角レンズ、EF-s10-22には手振れ補正機能はありません。
先にアップした写真の反応がないのは、ちょっと寂しいですね(((^_^;)
書込番号:16296485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレについてですが、
手ブレの限界SSは一般的には1/焦点距離と言われ、例えば28mmの単焦点レンズだと1/30秒、50mmだと1/60秒となります。
暗い室内でフラッシュを炊かないとすれば、SSは遅くなるのでブレた写真は多くなります。
一つ理解して欲しい点はSSが落ちると、被写体ブレも起きます。大人はじっと待てますが、子どもは動き回るので、シャッターがキレる前に動いた分ブレた写真になってるケースが多くなります。
被写体ブレはSSを上げるしか処方箋が有りません。
ソニーのα57は1/60秒をキープすべく、ISO3200まで一気に高感度に持っていくロジックでした、ゆえにザラついた写真が多くなります。
やや話しがそれましたが、IS無しのレンズで手ブレを抑えるとするならばSSを早くする工夫が必要であり、シッカリ構えて撮る!
って事に尽きますが、、、α以外はミラーショックもあり、手持ちで手ブレを抑える性能はαが上です。
しかし、先ほど書いた通り被写体ブレには無効です。
私は小ぶりの三脚とリモコンなどを組み合わせて室内は撮影してます。さらに270EXUでバウンスも。
しかし、、、今三歳になる私の娘は最近、写真を撮られ事に抵抗を示してきました。
寂しい限りです。(T_T)
書込番号:16296503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレ失礼します。
>>tametametameさん
スマホでカキコミしてましたが、内容思い切り被ってしまいました(^^;;
失礼しました。
書込番号:16296515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレについてですが、被写体が子供さんであれば、手ブレを気にするような遅いシャッター速度ならば、先に被写体がブレてると思います。 f^_^;)
もちろん手ブレ補正があれば安心度は増しますし、あって困らないです。
書込番号:16296850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tametametameさん
作例挙げていただいたのに、すみません。
こちらの作例はスマホに送ったものとおっしやってましたが、ひょっとして画素数など下がっていませんでしょうか。間違っていたらごめんなさい。キヤノンの良さである画像のきめ細やかさが感じられなかったので。もしくはisoを上げるとこうなるとこういう感じになるんだなぁという印象でした。
書込番号:16297255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tametametameさん
引き続き…。
シャッタースピードを上げる。納得しました。
シャッタースピードを上げるということはそれだけ光量が少なくななりますがf値の値が小さければそこはカバーできるという理屈出でよいのでしょうか。その上で、isoを上げるということになるのかと思いました。
書込番号:16297307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
スカイドライブに入れていたもので、VGAサイズに縮小してたのを忘れてました(((^_^;)
役に立ちませでしたね。
パソコンを立ち上げる時間があれば、またアップしてみます。
書込番号:16297405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットのレンズは、f3.5からなので、室内ではISO感度をかなり上げないと、十分なシャッタースピードはかせげません。
個人的には、作例で上げたようにISOが5000になってしまうときもありますが、かわいい子供の仕草が撮れていれば満足です。
でも、やはり、明るいレンズを持っていると、ISO感度をあまり上げずにシャッタースピードを稼げるので、持っていると便利です。
ということで、最近は、普段はEF28mmF1.8USMを付けて、シャッタースピードを1/125、ISOオートにして、手の届く所に置いています。
外出するときは、18-135STMに付け替えます。
書込番号:16297456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンはさ、1.6倍たから50f1.8だと室内撮りは長く40f2.8だとズームと半絞りしか変わらないから28f1.8を買うんだよね、でも安くないんだ
書込番号:16297506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンの肌色について、ですね。
では、キヤノンの肌色とは、一体何であるのでしょうか?
・・・・
それは演色域の広さだと思います。
実感ですが、キヤノンの肌色は実際の色よりも複雑に再現されています。
黄色人種なら黄色に偏るはずのところ、写真では頬にうっすらと朱が差す…。
それはマゼンタに寄せている、というような単純な事ではなく、微妙な色をすくい上げている、そのように感じます。
だから、キヤノンの肌色はLightRoomのようなRAW現像ソフトを使っても出せません。
知ってる人は知っているのですが、キヤノンのカラースペースは特殊なのです。
高感度については、X6iは1600は余裕、でも3200は微妙というところでしょうか。
そう、X6iは相当高感度に強いと思いますよ。
(7D MarkU、ハリアップ、カモーーーン!!)
ただ、今ならフルサイズの6Dもあるのが悩ましいところですね。
運動会はとりあえず考えないなら、最初からフルサイズも良いかもです。
高感度は6400も余裕、ボケも思いのまま、でもAFはちょっとショボい(7D比)。
レンズはEF 50 f1.8Uが8千円位、ボディ14万円 合わせて15万円ポッキリ也
キヤノンの肌色をとりあえず試してみるには、X6iは良い選択なのではないでしょうか。
もう少し安くなるのを待ってX7という妙手もありますね。
それから7Dや6D、5Dのような上位機種を選んでいけるのが、キヤノンの面白さでしょうね!
あと7Dの話で恐縮ですが、室内ノンストロボなら昼間の撮影をおすすめします。
写真というのは基本的には光を写し取るもので、高感度で無理に撮るものではありません。
昼間の窓際でレースのカーテン越しに撮ると、光が柔らかく拡散して絶妙な肌が再現されます。
光には硬い・柔らかいの違いがあること、光の角度により被写体の陰影が造られること、
そういった事を見極める目を・・・(以下略)
書込番号:16298972
1点

ニコンとキヤノンのフルサイズを使ってます。
該当の機種だと、K-30とX6iを使用していたことがあります。
どちらも良いカメラでしたが、残念ながら、少し自分の用途と異なっていたので手放しました。
ソニーのカメラは使ったことがないので、上記2機種に限定してお話をします。
さて、非常によく勉強さているように思います。
ファインダー倍率や高感度など、初心者だとなかなか気が回りませんからね。
人をメインに撮るならば、人肌の表現が上手なX6iが良いのではないでしょうか。
もし風景をメインに撮りたいならばK-30は非常に発色が良いのでお奨めです。特に緑、青の発色が素晴らしいです。
高感度ですが、RAWから仕上げていくならば、K-3Oのセンサーはソニーの傑作センサーを積んでいますからX6iのセンサーよりも2段は上だと思います。
しかし、X6iは画像エンジンが優秀なので、JPG主体ならばとんとんだと思います。
ファインダーは、K-30の方が見やすいかな。特に視野率が100%なので、ファインダーに見たままが写ります。
X6iだと、若干ファインダーの外の景色が映りこみます。ちょっとした差なのですが、意図しないものが写りこんだりして戸惑うことがあります。
暗い室内での撮影となると、ボディ内手ぶれ補正によってどのレンズ使用時にも手ぶれを防いでくれるK-30は使い勝手が良いです。
AFは圧倒的にキヤノンが強いと思います。
レンズは価格を考えるとペンタックスのレンズは比較的お安めです。
キヤノンはなんといってもユーザー数が多いため、某ネットオークションなどでの中古レンズの流通量が多いので入手しやすかったりします。
しっかりした望遠レンズを買おうとしたら、それこそとんでもない値段出さないといけないのですが、サードパーティーであるタムロンやシグマのレンズも含めて考えれば、キヤノン、ペンタ、どちらを選んでも大丈夫だと思います。
ボディ単体で考えれば、K-30はX6iよりも一つ格上のカメラです。
AFを抜かせば全ての面で上回っています。
ただ、レンズの流通量やキヤノンというブランドを使うことでの安心感等、ボディ以外の評価も含めるとどちらも捨てがたいとなります。
なので、最初にいったように、メインの被写体で決めるとよいかと。
人ならばキヤノン、風景ならばペンタです。
それと、もう一本、旧型の272のタイプで良いので、タムロンの90mmマクロを将来的に付け足すと良いです。
ボケも綺麗だし、寄れるしで楽しいレンズです。
書込番号:16305024
1点

kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
kー30はAF、やはり甘さがありますか。お店でLVで撮影してたとき
ちょっと気になったわですが、気のせいではなかったのですね。
フォーカスはピンぼけにつながりますし、自分はマニュアルでは撮影
しないので、ここは重要ですね。ファインダーで覗いた時はそんな感じは
しなかったんですが。
キヤノン機について、他の方にも確認したのですが、レンズ手ブレ補正。
単焦点レンズには搭載されていないものが多いですが、影響はないものなので
しょうか。子供はほぼ動体なので、フォーカスと同じく撮り手の動きへの
対応がとれないのではと考えてしまいます。
書込番号:16314536
0点

こんばんは。
自分は子供はとりませんが、KISSFで花などを撮っていて、50mmの単焦点ですと
中望遠レンズですので結構手ブレが気になります。
40mmは少し暗いのでシャッター速度が上げられず、さらに手ぶれが
起きやすいなと感じます。
もっともこのX6は高感度に強いのでISOをあげて対応することが
できるかと思いますが。
ただ、被写体ぶれを防ぐためにシャッター速度を上げたり、手ぶれ補正が
搭載されたレンズでも、しっかりと構えなければぶれてしまうと思います。
X6iはとても完成されたカメラだと思いますので、弱点らしい弱点は
個人的にはないと思います。
また、いつかはRAW現像に挑戦されることになるかと思いますので
優れた現像ソフトが付属しているX6iがお勧めかと思います。
ファインダーや重さなどが気になるようでしたら実際に店頭で
比べてみるとよいかと思います。
書込番号:16329184
0点

多くのアドバイスありがとうございました。
操作性、購入予定のレンズ群、色合い等からk-30を考えることとしました。
書込番号:16370389
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
デジタル一眼ド初心者です。よろしくお願いします。
こちらのサイトを参考に5月末 X6iの18−135キットを購入しました。
追加でEF-S55−250レンズを購入を考えているのですが、望遠でどの程度の撮影ができるのでしょうか?
用途としては、息子がやっている高校ヨットの撮影です。根拠は無いのですが、陸からヨットまで0.5〜2kmくらいで競技を行います。顔を認識し撮影できますでしょうか?
合わせて、三脚の購入を考えているのですが、候補としてFotoproのC-4iかC-5iかPGC-484F
マンフロットのMK294A3-D3RC2(機能的に問題なければ第一候補は予算的にC-4iです)
以上、お手数をおかけしますがアドバイスの程おねがいします。
1点

こんばんは。
その距離でしたら500mmクラスのレンズが必要だと思いますよ。
例えばシグマ50-500OSとか。
http://kakaku.com/item/K0000094983/
書込番号:16288154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0.5Kmならばともかく…2Kmは…(/ ̄∀ ̄)/キビシスギマス〜
18ー135キットなら55ー250より70ー300とかのが良いと思います♪
300mmより400mm
400mmより500mm…ですが
そっち(望遠)の世界は本気で金次第ですよ〜
望遠鏡にくっつける方法が良いかもしれません…が詳しくないので(;^_^A
書込番号:16288156
1点

野球場のバックスクリーンからバッターのUPを撮影するのに、1200o程度だとか?
コンデジの50倍ズームで1000とか1200o相当ですかね。
デジスコだと3000とか4000相当も可能でしょうけど、動体には向かないと思いますよ。
書込番号:16288244
3点

楽貴さん こんばんは
300oでも100m先の人物の顔認識するのがやっとだと思いますので 250mmでは全く足りないと思いますし そこまでの望遠一眼レフでは 無理かも知れません。
後 三脚ですが C-4iですと少し強度不足ですので C-5iの方が良いと思いますよ。
書込番号:16288275
3点

そうですか…
デジスコ駄目ですか…
…手詰まりですm(__)m
やはり…素直に予算に賭けるか…
予算ありきで、買える物の範囲で頑張るかになりますかね〜(´▽`*;)
買える範囲の望遠レンズに…テレコン…ですかね?(o^∀^o)
書込番号:16288278
0点

>陸からヨットまで0.5〜2kmくらいで競技を行います。顔を認識し撮影できますでしょうか?
そんな遠い距離ではまず無理ですね
一眼レフで800mmとかは100万円オーバーですし
コンデジの40〜50倍ズームの方が良いと思います
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463956_K0000418746_K0000473526
書込番号:16288330
2点

(フルサイズ換算で)500mmのレンズの場合、500mの距離で高さ約15mの物を縦撮影で画面いっぱいに写すことができます。
人の顔が30cm位だとすると、縦方向で画面の約1/50ですから、約100画素となります。
この程度でも、自分の子供の顔は識別可能かもしれませんが、それ以上遠いと……。
あと、三脚は、マンフロットもキングも望遠での使用が前提なら若干ヤワだと思います。
ただ、上を見るとキリがありませんし、予算や写真への入れ込み度合いによって、満足感には個人差がありますので、
御自分で経験してみられるのも良いと思いますヨ。
書込番号:16288358
2点

さすがにそこまでの距離になると安易に買える値段でも無いですし。。。
書込番号:16288370
0点

Greenさん、ほら男爵さん、カメカメポッポさん、もとラボマン2さん、Frank Frankerさん、つるピカードさん、
t0201さん、早速の返信ありがとうございます。
ド初心者考えで、250mm*1.6倍相当で400mmなんて表現をどこかで見たのでそれぐらい大きな倍率なら
漠然と撮影出来るかな〜と思ってました。^_^;
当分、帰港したところを撮るとします。
アドバイスありがとう御座いました。
書込番号:16288506
1点

こんにちは
とりあえずAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000094983/
が一番良いと思いますね
大体水平線までは、写せますので
作例アップしときますね
後は場合によりトリミングで対処されればヨロシイかと
思います
このレンズでダメならば、コストが10倍にアップしますよ(笑)
書込番号:16288520
4点

楽貴さん 返信ありがとうございます
一眼レフのレンズ 双眼鏡に比べ倍率低いので 2kはもちろん 500oでもキツイですが 書かれた様に帰港したところ沢山とってあげるのが一番だと思いますよ。
書込番号:16288669
0点

楽貴さん、こんばんは。
250mmで写る大きさですが、135mmで写した画像を縦横とも半分づつカットして残った1/4の面積といえば、おおむね合っています。
正確には46%カットですが、大差ないので半分ということで。
顔を認識できるかは、その距離が本当に正しければ無理です。
どのくらいの大きさで写るかの出し方をお教えします。
Kissの撮像画面サイズ(CMOSセンサーのサイズ)は約22.3o×14.9mmです。
これは22.3mmのレンズでXmの距離を写すとXmの幅が写ることになります。
10倍の223mmであればXmの1/10の幅が写ります。
仮に500mの距離を写す場合、22.3mmレンズで500mの幅が写ります。
250mmは22.3mmの11.2倍の焦点距離ですので、500m÷11.2=44.6mの幅が写ります。
お子さんの顔の幅が20cmだとしたら、画面に占める割合は0.2m÷44.6m=0.4%となります。
X6iの最大画像サイズが5184×3456ですので、横5184×0.4%=20pixelとなります。
モニターで見る場合でも顔を識別するには100pixel程度は必要ですので、250mmでは識別できないことになります。
ではどのくらいのレンズなら大丈夫かですが、1060mmの焦点距離があれば100pixel確保できます。
計算は、
100Pixel÷X6iの画像サイズ5184Pixel=0.019
顔のサイズ0.2m÷500m=0.0004
0.019÷0.0004=47.5倍
22.3mm×47.5倍=1059.25mm
となります。
キヤノンの最長レンズは800mmですが、エクステンダーを使えば1060mmに届きます。
600mmF4L+エクステンダー2倍=1200mmF8
800mmF5.6L+エクステンダー1.4倍=1120mmF8
画質面では800mmF5.6+エクステンダー1.4倍の方が上です。
あくまでも500mの距離で写した画像をモニターで見た場合です。
距離が2倍の1000mになれば、焦点距離も2倍の2120mm必要ですが、そのようなカメラ用レンズはありません。
その場合は望遠鏡を取り付けて写すことになります。
望遠鏡取り付けは経験ないので、申し訳ないが私からは回答できません。
またプリントしてみる場合はさらに大きな画像サイズが必要になりますが、どれだけ必要かはプリントサイズによります。
さきほど出したレンズの価格は下記URLをクリックしてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010024_K0000226444_10501011922
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141301_K0000141300
三脚の選び方については、まずはお使いになるレンズの焦点距離から必要なパイプ径を選びます。
200mmは28mm径、300mmは32mm径、400mmは37mm径、500mm以上は41mm径が必要で、これより太い分にはかまいません。
それから身長に合わせた高さとして、センターポールを伸ばさなくても身長-40pの高さが最低確保できること。
次に材質(アルミかカーボンか)、段数を予算や運搬の都合で選びます。
耐荷重やロック方式は無視してもほぼ問題ありません。
特に耐荷重は、その重さまでなら壊れないという意味であり、ブレないという意味ではありません。
統一基準もないので違うメーカー同士だと比較できません。
三脚・一脚の選び方のサイトがあります
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
まず予算ありき、サイズと重さありきで、パイプ径と高さを省いてはダメです。
候補にあげられている製品はすべてパイプ径が細すぎます。
1000mmレンズとなると一般的にはジッツォ5型ですね。
なかにはマンフロットのスタジオ撮影用を選ぶ方もいるようですが、価格や使いやすさからジッツォがお勧めです。
これ以上は身長、予算、運搬方法がわからないので、ジッツォ5型だけ下記URLで紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000413693_K0000002530_K0000339949_10702510982_K0000339948_K0000339947_K0000339946_K0000339945
これで三脚を選んだら、今度は雲台を選びます。
雲台はスリーウェイ雲台、自由雲台、ビデオ雲台、ジンバル雲台等の種類があります。
1000mm以上となるとビデオ雲台かジンバル雲台がよいでしょう。
マンフロットのビデオ雲台を選ばれる方が多いようです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000167644_K0000167643_K0000167641_K0000167640_K0000360085_K0000360086_K0000167639
ザハトラーも超望遠の世界では有名です
http://kakaku.com/camera/camera-platform/itemlist.aspx?pdf_ma=2012
ジンバル雲台は各社から出ていますが、定評あるのはウィンバリーです
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/wimberley/
とりあえずレンズだけ決めて、三脚・雲台については別に三脚や雲台の掲示板で質問されることをお勧めします。
本当に詳しい方ばかりがそろっています。
三脚掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
雲台掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
書込番号:16288735
2点

うちの4姉妹さん、具体的な作例ありがとうございます。
とても雰囲気が有り、解かりやすかったです。
たいくつな午後さん、なんとなくカメラの世界は科学だなと思っていたのですが、全て計算で求めることが
できるのですネ。(^-^)
その造詣の深さに驚きました。
たいへん、丁寧な回答でお時間もいただきありがとうございました。
書込番号:16288900
0点

お返事
ありがとうございます
とりあえずは、キット望遠で写る範囲だけで
撮影されて、予算が出来しだい
ご検討をされればと思います(*^。^*)
まあシグマ50-500はキットの55-250の倍の焦点距離なので
約半分にトリミングされれば、イメージ出来るかと思います
それをさらにトリミングすることで
作例のような水平線の彼方までを写す事は可能です(*^^)v
参考まで〜
書込番号:16288974
1点

1Km越えたら、1,000mmのレンズでも、無理でしょう。
顔の認識は。
これは、超望遠の世界です。
ブレが目立つようになります。
手振れ補正レンズが、必要です。
テレコンを付けると、シャープネスは落ちて、AFも遅くなります。
ここまで、遠いとトリミングすると、見るのに堪えなくなります。
結論的には、無理でしょう。
希望するレベルには、到底及ばないと、思います。
書込番号:16288993
0点

こんにちは。
距離があまりにも遠すぎますので、ご希望の撮影はほぼ不可能であることは皆さんの仰るとおりだと思います。
ここで少し興味がありましたので、実際にどの程度の焦点距離ならばそれなりの大きさに撮れるか計算してみました。
仮にKissX6iを横位置に構えて画面の高さ方向に3mの範囲を写し込むとします。
そうすると一般的な成人の身長は画面の半分強になり、このくらいなら容易に顔を判別できると思います。
結果は500m先ならば2483mmの焦点距離が必要で、2km先ならば9933mmが必要みたいです。
これは焦点距離だけの条件で、実際はカメラブレがありますし、自然界には大気中の塵と水蒸気、大気の揺らぎなどもあるため条件に合うレンズが存在したとしてもダメでしょうね。
書込番号:16290734
0点

レンズへの投資もいいですが、
この手のカメラはどうなんでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000473526_K0000463956_K0000463957_K0000418746
高速連写もありますし
1台くらいあっても損のない高倍率ズームのネオ一眼。
軽いので、三脚への投資も少なくなります。
ただし、800mm以上1200mmくらいまでの
高額なレンズを今後も使っていくなら
レンズへの投資もありですけどね。
書込番号:16290810
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
一眼レフ初心者です。
本日、家電量販店で実物に触れたり説明を聞いて Kiss X6i または X7 の購入を検討しています。
X6i の魅力としてはバリアングル液晶であること。
X7 の魅力は大きさと重さです。
当方、小柄で首の持病を持っているので、X7の軽さはとても魅力的です。
しかし撮影する場面を考えるとX6iが良さそうな気がします。
一眼レフ歴の長い方、初心者でエントリー機を買ったという方、どちらがオススメでしょうか。できましたら、メリット・デメリットも教えてください。
撮影する場面:ペット(ハムスター)の撮影、旅行の際の記念撮影や建造物などの記録
書込番号:16280035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスなら…μ4/3ならレンズ含めて、もっと軽くなりますよ〜(^皿^)V
書込番号:16280047
1点

こんにちは
]6iよりは]7の方がライブビューでAFが
合しやすいですよ
AFが進化していますんで
]6iにするなら]7iにした方がいいです
なので、背面液晶での撮影を多用するなら
小型で高性能な]7にされた方がいいですね
バリアングル液晶も最初はよく使うんですが
そのうちに、あまり使わなくなりそうですし・・・
なので]7に一票です(^_^)/~
書込番号:16280077
3点

こんばんは
X7は軽さと小ささ、それと付属のレンズがEF-S 18-55mmSTMの新型になったこと。ライブビューのAF方式がタイプ2になったこと。
そのほかはX6iの方が性能が上回っていますし値段もこなれているのでX6iがお買い得でしょう
ハムスターの撮影にはバリアングル液晶が活躍できそうな気がします
私ならX6iにしますね
書込番号:16280078
2点

大きさ重量を考えるとX7よりミラーレスかと
あえて一眼レフを選ぶというならX6iの方がいい思います
バリアングル液晶もそうですが、連射速度、電池持ちという面でX6iのほうが上ですからね
でも同じ価格帯なら60Dの方がいいと思う
書込番号:16280086
1点

X7は一眼レフとしては大きさと重さは魅力かもしれませんが、ミラーレスまで含めればもっと軽い機種もあります。
(レンズはEFマウントの方が種類が多いのですが)
どうしても軽さにこだわるなら、他の選択肢も出てきてしまうので
機能で選んでX6iがいいのではないかなと思います。
それでも150gも差があると悩みますね。
書込番号:16280232
0点

こんばんわ。
首の持病は負担ですね。
私も首に古傷があり、長年付き合ってます。
検討機種ですが、レンズキットクラスのレンズであれば、極端な負担は少ないかなぁって思いました。
また撮影も三脚とリモコンなどを組み合わせれば無理な姿勢を取らなくてもハムスターちゃんもかわいく撮れるような・・・
x7のコンパクトさは超魅力的ですが、保険的な意味を含めてバリアン機のx6iに一票。
書込番号:16280331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今はどのようなカメラを使っておられるのでしょうか?
X7、X6iを候補とされていますが、広角側が優れている
高倍率のコンデジではだめなのでしょうか。
レンズも入れると重たいですので。
ちょっと心配してしまいます。
書込番号:16280383
1点

こんばんは。
旅行などにも持ち出されるのでしたら小型軽量のX7がいいと思いますよ。
首の持病もあるとのことですのでクランプラーやオプテックなどの
クッション性の高いカメラストラップを使われると首の負担を軽減できますよ。
下記サイトも 参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16280458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。X6i のユーザーです。
ここではハムスターの撮影とありますが、カゴに入れて低い場所で飼っているのでしょうか?
だとしたら、バリアングルでライブビュー撮影ができるX6i が良いかもです。
確かに小さく軽いのは魅力的ですが、しっかり感も欲しいとこです。
また、あまり小さいのは持ったときの姿勢に逆に無理がいくため、首に持病がおありでしたら厳しいかもしれませんね。
ボタン類も小さいので、操作性に難がありますね。
X6i も小さいですが、ぎりぎり許容範囲だと思います。
ここら辺は、店頭に実機があると思いますので試されて検討されてください。
書込番号:16280506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフとなると、レンズも含めるとそれなりに大きくなります。
X7は確かにボディだけ見ると、驚くほど小さいですが、それにレンズも併せていくと、やはり大きくなりますよ。
それならば、安くなったX6iのほうがオススメに感じます。
携帯性をどうしても重視するならば、ミラーレスカメラにしておいたほうが良いように思います。
特に旅行などに、一眼レフって、一眼レフ歴がそれなりに長くなってきた自分でも持ち出そうという気になれません。
今は安いミラーレスもありますから、安くなったX6iをとりあえず買って、差額で安いミラーレスも追加で購入されてはどうでしょう?
書込番号:16280608
1点

どちらでも、自分の気に入った方で、良いと思いますよ!
首に特病を持っているなら、軽いX7ほ方が良いかな!
後ハムスター等の撮影では、三脚もお買いになった方が良いと思いますよ!
からだの負担も軽減出来ますし、こちらの撮影が
主だと思いますから!
書込番号:16280612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属のストラップにカメラを付けて首からぶらさげると首に負担になるかもしれませんので、気になるようであれば、たすき掛けのストラップを別途購入されてはいかがですか。
下の2点はちょっと高いですが、便利です。
探せば、もっと安い品もあると思います。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/blapi-D
http://www.hakubaphoto.jp/carryspeed/aboutus.htmletails
書込番号:16281065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
X7は一番小さくて軽いですのでこれから一眼レフを買われる方にとっては
最高のカメラかと思います。
小さくて軽ければどこにでも持ち出しやすいし荷物が少なくて済みますから
それだけでも買う価値があると思います。
ただ、バッテリーがやや弱いかなと思いますが、あまり多く撮らなければ
問題ないかと思います。
書込番号:16281285
0点

>X7とX6i、ハムスターも撮りたい・・・どっち?
私なら問答無用にバリアングルも付き、小動物の撮影が下からのできて、肝心のAFも
全点クロスセンサーで、おまけに一眼レフとしては珍しくタッチシャッターのできるX6iを選びます。
でも人それぞれなので、自分が重要視する部分に着目して選んでください。
また、外で使うにはキットレンズでも良いですが、室内でも沢山使う予定なら
キットレンズだとすぐISOが3200とか6400になり易く、画質が悪くなるので
予算の問題もありますが、できれば明るいレンズの使用も考えてみて下さい。
>小柄で首の持病を持っているので、X7の軽さはとても魅力的です。
まさかと思うけど、首に下げるつもりでは?
私も首に持病がある(首の骨がずれている)身なので・・・
どんなに軽くても一眼レフを首から下げるのはご法度です。
首に問題がある人は、首にカメラを下げたり、首を上に仰け反るような態勢には注意しましょう。
書込番号:16281315
1点

おはようございます。
旅先のスナップやハムスターの撮影ですと、首に持病もお持ちということで、
バリアングルとタッチシャッターがあるX6iが良いと思います。それと三脚ですね。
軽さはX7ですが、タッチシャッターは便利かもしれませんね。
おまけにEF-S18-135STMですと動画も撮れる。便利かもしれません。
(私は動画も撮るつもりで購入しましたが殆ど使っていません。やはり動画はビデオカメラですね)
問題はハムスターですね。
どのような撮影を考えられていますか? 掌に載せてポートレートとして撮影とかゲージの中を撮影。
暗い中で動きを止めて撮るためには、シャッタースピード上げる必要ありますので、
AFの早い明るいレンズが必要かと思います。
価格の事もありますが、35mmF2ISあたりをお勧めしますが、X6iと略同じ価格になってしまいますね。
40mmSTMはAFが遅いので、合わせようとするともう、動いているので、ダメでしたのでお勧めしません。
キットレンズの18-135STMはAFも早く追従はなんとかなるかなという印象です。
あとは50mmF1.4USMあたりでしょうか。あまり寄れないから微妙ですね。
持ち合わせていないのでAFのスピード分からないので、どなたか教えて下さい。
試しに我が家のメルちゃん(メス)を撮って見ました。
ゲージの外からですが。
夜行性ですから、光は本当は厳禁ですが、室内灯のみで撮影しました。
それと当然ながら動き回るので追い切れませんでした^^;
(撮影は手持ちファインダー撮影です)
書込番号:16281825
0点

やっぱり、XZ-2などをお薦めしたいと感じたりします。
書込番号:16284537
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
ミラーレスという手もあるのですね。
AFの性能がデジイチが良いという聞いたので、この商品の購入を考えていましたが、ミラーレスも検討してみます。
オススメあったら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:16285784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オススメあったら教えていただけると嬉しいです。
新しいスレッドを立てると、またいろいろな意見がもらえると思いますので、新しくスレを立てるのをお勧めします。
一応、ミラーレスについて少し書いておくと
一眼レフと同じ画質を実現できるミラーレスだと
キヤノンEOS M
ソニーNEX−5R
なんかがあります。
どちらも一眼レフと同じAPS-Cサイズの撮像素子搭載です。
EOS MはAFが遅かったのですが、今月のファームアップでスピードアップしています。
(それでも、まだ遅いと思いますが、速く動くものを撮らなければ実用上問題なくなってるのではないかなと推測しています。)
NEX-5Rは像面位相差AFを搭載しているので、一眼レフに迫るAF速度が出てるのではないでしょうか?
EOS Mはダブルレンズキットに付属されるEFマウントアダプターを使用すると豊富な一眼レフ用レンズが使えるのがメリットです。
また、APS-Cサイズミラーレスはボディは小型でも、レンズは一眼レフと大差ない大きさになってしまうので
レンズも含めて小型化したい場合は、もっと撮像素子の小さい
マイクロフォーサーズ陣営のカメラにするという手もあります。
(パナソニックとオリンパスからいろいろ発売されています。)
さらに小さいニコン1やペンタックスQなんかもありますが
撮像素子が小さくなればなるほど画質面での余裕がなくなってきますので
画質と小型のどちらをどのくらい優先するかですね。
書込番号:16285876
0点

たくさんの回答、本当にありがとうございました。
写真付でとても分かりやすかったり、説明も丁寧にしていただけて初心者の私には本当に助かりました。
みなさんのご意見を参考にして、カメラを選ぼうと思います。
書込番号:16287682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





