EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
「EOS Kiss X6i」「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」のセット
- 付属レンズ
-
- EF-S18-55 IS II レンズキット
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月22日
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(8627件)

このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 34 | 2012年11月8日 21:49 |
![]() |
23 | 11 | 2012年10月29日 21:19 |
![]() |
8 | 11 | 2012年10月31日 20:41 |
![]() |
3 | 16 | 2012年10月28日 18:21 |
![]() |
38 | 22 | 2012年10月27日 22:52 |
![]() |
46 | 71 | 2012年11月6日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
屋外では、適正露出(露出補正無し)で、撮影されるのですが、
室内になると、どうしても明るい画像になります。
ライティングオプティマイザーの影響かとも思い、offにしても改善されません。
その他、露出を特殊処理する機能は全てoffにしても同じです。
室内で定常光で撮影しても明るくなります。(白飛びに近くなります)
(全てのオートモード共通です)
実験的にストロボメータで露出を測り、マニュアルでその値に設定したら、
適正露出で撮れました。
丁度、1段位、オーバー露出になります。
7Dで同じ環境で撮影したら、オートでもストロボメータと同じ値で適正露出です。
SC持ち込みを考えて居ますが、皆様の個体はその様な事が有りませんか?
0点

評価測光ですよね?
被写体が黒かった、ということもないと思いますが、
灰色の紙(最悪、新聞紙でも)を室内に置いて、
スポット、中央部重点、評価測光と取り分ければ、
露出の癖が見えてくるのではないでしょうか?
書込番号:15301785
0点

SC持込で果たして改善できるのかな?
調整すると室内で適正になったとして、今度は屋外では暗くなってしまうわけで・・・
露出はバックの明るさ(暗さ)に引っ張られて結構狂ったりしますが・・・
7Dだと全く同じシチュエーションでも問題ないとすると、測光の違いなのですかね?
評価測光とか中央重点平均測光とかは機種による違いを聞いたことがありますが、
スポット測光に切り替えても同じですか?
あと可能なら、KissX6iと7Dの画像を上げてもらえればコメントしやすいかと。
書込番号:15301787
0点

普通、戸外で良くて室内で狂うと言うことは無いです。
露出計は、光を測光していますからね。
測光対象のこと、測光モードが原因と思いますが、他のカメラでOKですから判らなくなりますね。
露出計が、人工光で狂うは無いと思いますしおかしいですね。
キヤノンSCに、前例が有るかもですので、お問い合わせになるとよいです。
書込番号:15301953
0点

初心者で詳しいことはわかりませんが、私のX6iも白とびとは言いませんが、かなり明るく映ります。
書込番号:15302060
0点

私のX6iは白飛びになるような極端な明るさにはなりません(室内)。
その時々のレンズのF値にもよりますが、レンズなりの明るさな気がします。
室内で使うレンズは主にEF28mm1.8USMとか、40mmパンケーキ、EF-S17-55mm2.8ISとかです。
WBはスタンダード、ISOは3200を上限にしたオート、露出もオート、評価測光です。
書込番号:15302116
0点

皆様、レス有難う御座います。
当然、評価、部分、スポット、中央重点、全て試しました。
ところが、この変化に対して露出が変わらないのも有ります。
敢えて考えられる原因は室内では暗めなので、ISO感度が高くなりやすい。
外では高くならないからとも思っています。
マニュアルの場合は、当然、ISOはストロボメーターで設定して、Tv,Avとも出た目に
合わせるので、適正露出になるのが、当たり前。
最初は液晶の明るさで差が見えるのかとも思いましたが、この機種は液晶の明るさは、
自動では無く、手動設定で一定です。
実際、屋内では−1段露出補正をかけていれば、どこでも、ほぼ、適正露出になっています。
そのまま、外で撮影すれば、当然、1段アンダーの画像になり、補正無しで適正です。
ISOの挙動が怪しいですね?
明暗のある被写体(画角)で、露出モードを変えても全て同じ様な露出でオーバーした画像で
変化がありません。
初心者向けに明るめの画像を作るような傾向があるのかとも思ったりしますが、
私の経験から明らかにオーバーです。白飛び寸前ですね。
書込番号:15302177
0点

三脚使用で7DとX6をISO100、その他同設定・同条件・同レンズで撮れば
ISO感度の問題かどうかわかるのではないですか?
露出がおかしいというより露出誤差、画像処理具合、ハイライトのレンジの違いなんじゃないかと思いましたがX6・7Dユーザーではないので偉そうなことはいえません(笑)
屋外では比較が難しいと思いますが、くもり空など飛びやすいものを撮れば
同じ現象が見られるかも。
SC持込にしてもある程度検証しておいたほうが
明快な回答・解決になると思うので色々試してみてください。
書込番号:15302218
0点

X6iのISOオートが使い辛いと言うことですね。
Pモードで ISO SS F値 の3つ
AVモードで ISO SS の2つ
TVモードで ISO F値 の2つ
パラメータが変動する時の、アルゴリズムが7Dと違うのは分かりますね。
ISOを固定した場合も、P・AV・TVの各オートモード(変動パラメータが1つ減る場合)で、同じ傾向になるのでしょうか?
書込番号:15302260
0点

他にも明るく撮れると思われる方がいるのですね。
この機種の特性なのでしょうか?
でも、物撮りなどはこのカメラで丁度いいので、使ってやろうと思っていましたが、
今まで、7D,5DMarkVでやっているときは、絞り優先AUTOで、
普通に撮れていたのに、X6iで撮ったら、行き成り使えない明るい画像に
なったので、ホワイトバランスは同様に環境光でマニュアルで補正はしているものの
ストロボメータで確認したところ、1段オーバーが発覚しました。
実際、屋外で散々撮った画像はほぼ問題無いのですが、建物の中での撮影はどうしても
オーバーになります。
先のサンプルで新たな疑問が出ました。
実は、同じEF−S 15−85 f3.5−5.6でズームで画角を決めて、
画角が変わらないように、レンズを付け替えたら、同じ画角になっていません。
アスペクト比は同じ3:2。慎重にズームが変わらない様に交換したのに、
違います。
ファインダーの視野率、倍率の違いは当然あるのですが、
同じAPS−Cでしかも同じ画素数。
結局、同じ画角にするために、ズームをいじっています。
仕様としてはお粗末なので、SCにストロボメータ持って、(ついでに7Dも持って)
SCに確認してもらいます。
ぽんた@風の吹くまま さんへ
グレーカードを使ってとの事でしょうが、同じ照明環境下でグレーカードを使用して
露出モードを変えてもコントラストが全く同じなので、差は出ませんよ。
画角の中で明暗の違いのある被写体でモード変更してこそ意味があります。
書込番号:15302295
0点

アップされた画像をお借りしてヒストグラムを確認してみました。
ヒストグラムの位置は、アップされた画像の位置と対応しています。
自分にはマイナス1では少し暗いような気がします。
書込番号:15302556
3点

X3,X4も同じ様な傾向でしたよー
初心者機だからじゃないですかー( ゚ω゚)y-~~フゥ
書込番号:15302619
0点

構図全体に反射率の低い(18%グレー以下)部分が多い場合
「黒を締める」絵づくりされていると「暗く」見えます
DROみたいに暗部を浮かせる処理をすると「明るく」見えます
逆にハイライト部が多い構図で
ハイライトのコントラストを立てる(逆S)処理だと暗く見え
ハイライトを寝かせる(S字)処理だと明るく見えます
なので普通の写真で露出傾向を見ようとすると
露出傾向を見ているつもりが絵づくり傾向をみることになりかねません
どこかにカラーチャート(グレーカード)を写りこませたほうがいいです
書込番号:15302670
1点

tabochanさん、こんにちは。
アップしていただいたお写真ですが、撮影に三脚はお使いになられましたか?
X6iのお写真と7Dのお写真ではアングルが違うように見えましたので、露出や焦点距離の厳密な検証をされるのでしたら、三脚はお使いになられた方がいいと思います。
またX6iの屋内の露出がオーバー気味とのことですが、アップしていただいたお写真を拝見しても、そのようには感じられませんでした。
ただこのお写真のように、黒や赤が占める面積が多い場合、露出はオーバーになりがちですので、どのようなカメラをお使いだとしても露出補正は必要になると思います。
ちなみに7Dで撮られたお写真も、私が拝見した限りでは、黒いケース枠や、赤い車が、多少白っぽく感じました。
書込番号:15302696
2点

屋内と屋外で考えると混乱するように思います。
カメラはそういう認識はないはず・・・
個人的には逆光とか輝度差に対するアルゴリズム
の違いなのかなぁと思いますけど、、、
同じカメラが屋内と屋外でAE設定が変わるとは
あまり考えられないです。
屋内外で18%グレー撮影するとか問題を切り分けて
いかれてはと思います。
書込番号:15303920
0点

Isoで露出を調整するように出来る機種ですかね?
だとすると、iso固定にして撮ってみたらどうでしょうか(ss、絞りのみで露出を調整)。
書込番号:15305666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかはフルサイズ さん
前述にもありますが、ストロボメーターで出た目での撮影ではちゃんと撮れるので、
問題ないです。
その時のこの機種の露出計はアンダーですけど・・・
入門者向けの機種ですから、各種モードで適切な絵を残せれば良い機種ですから、
Autoで撮れてこそ意味があります。
数名の方の話からkissは明るめの画像になる傾向があるようですね。
厳密なテストは一度、しているので、私の所有する個体によるものか、
同様にオーバー気味に撮れてしまうのかを確認したかったスレ板です。
書込番号:15306648
0点

スレ主さん
その三枚ではよくわかりません。
2つ以上のパラメーターが変化しているのを、考えながら見ろといわれるのですか。
あまりに不親切です。他人に相談している態度とは思えません。
いまごろ、この写真のことだけ言ってもしかたないのかもしれませんが、
単なる個体差、カメラのクセ、で解決するはずの問題が、
要領を得ない説明のために解答を導き出せなくなっていると感じます。
改めてスレを立てて、もう一度、わかりやすく問題提起されたらどうですか。
書込番号:15306710
4点

露出の適正値は、カメラのランクとは無関係ですから、入門機のkissだから明るめということはないと思います。
またX6iと7Dのお写真のExifを見ると分かるのですが、X6iの方がわずかに暗い露出になってます。
それにもかかわらず、X6iの方が明るめになってるのは、アングルが違うため、黒の部分が増えてしまったからではないでしょうか?
黒の部分が増えれば、写真が明るくなってしまうのは当然なので、それを無視して、「X6iは入門者向けの機種だから、明るめになる傾向がある」と決めてしまうのは、早計な感じがします。
> 入門者向けの機種ですから、各種モードで適切な絵を残せれば良い機種ですから、
> Autoで撮れてこそ意味があります。
オートで確実に適切な絵を残せるカメラなんて、この世に存在しないと思います。
だからこそ入門者は、たくさんの失敗をしますし、またそこから学べる人は、少しずつ上達していくのではないでしょうか?
書込番号:15308196
1点

デジタルカメラの原理を理解していないからだと思います。
簡単に言えばデジカメは色を白と黒でしか判別できません。
そこでBABY BLUE SKYさんの説明にもある「18%グレー」というのが標準になり
写真いっぱいに白い物を撮っても、逆に黒いものを撮っても同じ色になります。
これが18%グレーです。
マニュアル露出以外はそこに評価測光などで何分割かにして明るさを決めています。
白いものを白く撮るには露出補正で明るくしてやり、暗くする場合はマイナスになります。
7Dはそのセンサーが優れているので、適正露出になりやすくなってます。
僕も7Dと他機種の3台体制ですが、露出の傾向が違うので若干苦労することもありますよ。
サンプルの写真では黒い部分が多い(赤も黒になる)ために、18%グレーに近づけるために白っぽくなったのだと思います。
ちなみにこの機種はファミリー層向けなので、暗いところでも明るく撮れるのは有難いことだと思いますよ。
逆に暗いままだと昔のデジカメと何ら変わりありませんからね
機種によってはその辺のアルゴリズムはぜんぜん違うと思いますよ。
書込番号:15308521
2点

secondfloorさんは何か勘違いされていますね?
適正のEV値があるのは、当たり前で、X6iはISOが上がると、
その適正EVよりも1段明るくなります。
サンプルの3枚の写真は何か出せと言うので、即興で撮った物です。
別に記述にあるように、ミニスタジオにインバータ蛍光灯のソフトボックスによる定常光で
試験しています。
その際は、グレーカードでホワイトバランスを取り、三脚も使い、コントラストのある
被写体に対して、撮影して、X6iはストロボメーターの値、7Dでの値が一致しているのに
丁度、1段オーバーに写る事を確認しています。
このスレ板は、表題の通り、X6iで明るく写っている方、明るく写っている様な気がす方は
いませんか?との質問のスレ板です。
実際にX6iをお使いになれば、直ぐに分かります。
それと
1976号まこっちゃん さんの仰っている、
暗いところでも明るく撮れる事は、暗いところでも「適正露出」で撮れる事であって、
暗いところになると1段オーバーの露出で撮れてしまう事は、違います。
オーバーは色情報が無くなり、補正のしようがなくなりますが、アンダーの写真では
色情報が残っているので補正ができます。
X6iを使って見てください。
今回のサンプルは安易に撮影していますが、露出補正のかかっていない、X6iの
写真は被写体となっている車の模型が白被りして使えません。
例え、輝度分布が低くとも、被写体を写す事が重要です。
輝度分布だけを見て、アンダーと判断するのでは無く、RGBの分布で判断が必要です。
−1段露出補正をしている、X6iの写真はトーンカーブを少しいじれば、簡単に
補正出来ますが、露出補正していない2枚目は全体が明るいのでは無く、白被りしているので、
補正は難しいと思います。
もし、RAWで撮っていれば、1枚目は恐らく1/3から2/3段明るさを調整するだけで、
被写体であるモデルカーのディーテールを残して明るく出来ますが、2枚目は既に白被り
しているので、被写体を映し出すには、単に明るさだけで無く、RGBによる補正が必要となるでしょう。
X6iのスレ板なので、難しくはしたくありません。
撮ってみて、明るすぎませんか?のシンプルな問いと、レスを望みます。
(これが、ハイアマ機、プロ機のスレ板であれば問い掛けも、求めるレスも異なります)
書込番号:15310349
0点

>グレーカードでホワイトバランスを取り、三脚も使い、コントラストのある
被写体に対して、撮影して、X6iはストロボメーターの値、7Dでの値が一致しているのに丁度、1段オーバーに写る事を確認しています。
カメラのAEをチェックするならコントラストのある被写体じゃなくて
画面全体をグレーカードにして確認すべきです。
>撮ってみて、明るすぎませんか?
グレーカードで値が同じになるのか、ことなるのか。
あるいは照度で高感度時にのみ明るくなるのかがきになります。
カメラ内合成の設定も切ってるんですよね?
書込番号:15310863
1点

同じ照明環境ならEV値は一定です。
被写体に左右されません。
コントラストの無いグレーカードを撮影しても、実際の被写体がちゃんと撮影出来なくては
意味がありません。
それとも、いつも、コントラストの無い物だけ撮影しているのでしょうか?
このスレ板では、実際の撮影で明るく撮れてしまいませんか?ただそれだけの質問です。
難しくしたくないので、閉じさせて頂きます。
X6iを実際にお使いになっているかたの情報は大歓迎です。
書込番号:15311544
0点

> X6iのスレ板なので、難しくはしたくありません。
>
> 撮ってみて、明るすぎませんか?のシンプルな問いと、レスを望みます。
> (これが、ハイアマ機、プロ機のスレ板であれば問い掛けも、求めるレスも異なります)
先の「入門者向けの機種ですから、各種モードで適切な絵を残せれば良い機種ですから、Autoで撮れてこそ意味があります」のお言葉と合わせて、入門者を見下しておられる感じがしました。
一言で入門者といっても、いろいろな人がおられると思いますが、失敗写真の原因を知りたいと思われる人も大勢いるはずです。
そのような人に、「kissは入門機だから明るく写る」と説明するのが、本当に正しいことでしょうか?
私はそのように思いませんので、「黒い被写体を写すと、明るい写真になってしまう」と説明しました。
> サンプルの3枚の写真は何か出せと言うので、即興で撮った物です。
このようなこと、どなたかおっしゃってましたか?
最初から読み直してみましたが、見つけることができませんでした。
またこの三枚のお写真を見せていただいた限りでも、X6iと7Dの間で、1段もの明るさの差があるように見えませんでした。
あったとしても0.3段から0.5段くらいの差でしょうか。
そしてこの程度の差でしたら、アングルが変わることにより増減する黒い天板の面積の影響と考えられますので、、、
結果、「X6iと7Dの測光結果はほぼ同じ」といってもいいように思います。
書込番号:15311662
5点

>あと可能なら、KissX6iと7Dの画像を上げてもらえればコメントしやすいかと。
書込番号:15311759
0点

やはりそのコメントでしたか。
ただそのコメントを書かれた人は、「X6iと7Dの写真を見比べることで、X6iが1段も明るくなってしまう原因が分かるかもしれないので、写真をアップしてもらえませんか」とおっしゃられてるのだと思います。
それなのに、その写真を元にいろいろなアドバイスをしても、、、
> サンプルの3枚の写真は何か出せと言うので、即興で撮った物です。
などと言いわけされてしまうような写真でしたら、何の意味もなくなってしまいます。
また厳密に撮り比べたお写真があるのでしたら、そちらをアップしていただければよかったのにと、そのようにも思いました。
書込番号:15311798
4点

『ユーザーの方へ質問。室内撮影だとやたら明るく撮れませんか?』 のクチコミ掲示板
の通り、原因調査は求めていません。
シンプルにこの質問にあるか、ないかを知りたいだけです。
既に述べているように、ショーケースの枠を基準に画角を揃えようとしただけで、
ズームをいじらなければならなくなり、その影響が出る事は承知ですし、
意味が無くなるのでアップは躊躇しましたが・・・
単純な質問なので、再度、検証した結果の画像を再現してアップする手間暇がありません。
検証後、色々と撮影しても、やはり室内で撮影すると、−1段の補正を強いられます。
なので、この機種の特性なのか、私の所有する個体のせいなのか知りたいだけです。
厳密なテストをして、オーバーでしょうか?
ではなく、普段、使っていて明るく感じませんか?
に回答が欲しいです。
書込番号:15311875
0点

ってか、なんでそう言うレスしか出来ないの?
いつもの事ですけど。中身の無いレスばかり。
書込番号:15312023
0点

>同じ照明環境ならEV値は一定です。
>被写体に左右されません。
これって、入射光式の露出計で読み取る場合のケースで、カメラの内蔵露出計はTTLの反射式と同じなので、被写体の明度に影響されているはずですが。
書込番号:15312116
5点

>この機種の特性なのか、私の所有する個体のせいなのか知りたいだけです。
現状、主さんの使い方の問題だとしか私には思えないです。
書込番号:15312280
7点

>ってか、何でいつも高飛車なの?
このプロは学ぶ気がないのです。
書込番号:15312314
6点

> 原因調査は求めていません。
> 単純な質問なので、再度、検証した結果の画像を再現してアップする手間暇がありません。
つまりカメラの基本である測光と露出について、しっかりと学ばれようという気持ちはないということですね。
でしたら簡潔に答えさせていただきますが、、、
> 検証後、色々と撮影しても、やはり室内で撮影すると、−1段の補正を強いられます。
> なので、この機種の特性なのか、私の所有する個体のせいなのか知りたいだけです。
「室内」で「露出補正なし」で撮影した場合、想像より明るめに写ってしまうのは、カメラ全般の特性です。
なので個体の問題ではありませんので、安心してお使いください。
書込番号:15312354
6点

もうスレ主さんが、解決済みで終わりって言ってるんだから、もういいんじゃないですか?人それぞれ感じ方の違いがあるんだから。
僕もX6iユーザーですが、室内では人物スナップ中心なので明るいのは歓迎で、明るすぎるとは感じていません。だから人それぞれでいいんじゃないですか^_^?
書込番号:15312358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シンプルなレスを望みます
あなたには一眼レフを使いこなせないです。
コンデジを使うことをおすすめします。
書込番号:15313437
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
はじめまして。
クチコミにはじめて質問します、分かりにくい文章でしたら申し訳ございません。
やっと、念願のEOS Kiss X6i ダブルズームキットを購入します♪
初めての一眼レフカメラでとてもドキドキしています!
そこで皆様に質問なのですが、EOS Kiss X6i ダブルズームキットを購入した場合、
*レンズフィルター
*レンズフード
上の2点それぞれ、どのサイズ、どの品を購入すればいいのでしょうか?
オススメ等はございますか?
サイズの一覧表を見ても、アルファベットと数字がたくさんで、合っているのかどうか不安になってしまいました・・・
初歩的な質問で申し訳ないのですが、お力添え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
最後に、一眼レフカメラでは、母との旅行写真をたくさん撮りたいなと思っています♪
0点

一番簡単なのは、レンズキャップ見る事です(*^o^*)
XXmmってサイズが書いてあります\(^o^)/
あとレンズを前からみると、周りにサイズが書いてあります\(^o^)/
書込番号:15265707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダブルズームのキットレンズはどちらも58mmですね。18-55mmのキヤノン純正レンズフードが EW-60Chttp://s.kakaku.com/item/K0000241798/
55-250mmのキヤノン純正レンズフード がET-60 http://s.kakaku.com/item/K0000241797/?cid=sp_shop_o_1_camera
フィルターはケンコーかマルミの58mmサイズのを選べば間違いないと思いますよ。
書込番号:15265769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よもぎドーナツさん こんばんは
フィルター径58oのプロテクターだと思いますが 購入時 このレンズ用のプロテクトフィルターと 専用フード付けて下さいと言えば 大丈夫だと思いますよ
でもフィルターの場合 値段の高い物持って来る 可能性有りますが 値段確認し 高くても2000円前後のもので 十分だと思います
書込番号:15265816
1点

こんばんは。
フィルター径は58mmです。この価格コムページの「スペック」を開くと分かります。
マルミ、ケンコー、ハクバなどのメーカーから、極安いものでOKですよ。
私は、マルミのMC-1Bスカイライトフィルターを付けています。
ヨドバシで¥1,500円しなかったと思います。
ただし、お薦めは普通のレンズガード用フィルターが良いでしょう。
レンズフードは専用品です。同じくこのページの「メーカー製品情報ページ」をクリックしてください。
キャノンのページに飛びますので、該当レンズのアクセサリーで分ります。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-ii/accessory.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-ii/accessory.html
焦点合わせ(フォーカス)で、レンズ前玉が回転するため、花形フードは付けられません。
正直、恰好が悪いので、私は購入しませんでした。
無くても特に悪いことは起きていませんが付けるに越したことはないと思います。
書込番号:15265922
2点

フィルターは58mmのプロテクトフィルターが2枚です(厚さは普通でかまわない)
デジタル時代になって紫外線はローパスフィルターでカットされるのでレンズ保護は素通しのプロテクトフィルターが一般的になりました
フィルム時代からあるUVを買われても問題ありませんが人物撮影用といわれるスカイライトフィルターは薄いピンク色が付いていて撮った写真が淡いピンク色がかるので要注意です
プロテクトフィルターはレンズ1本につき1枚必要ですから同じものを2枚買ってください
キヤノン純正もありますが他のメーカーのOEMですから純正にこだわる必要もないですし、安い中国製のはオススメしませんがフィルター最大手のケンコーかマルミ又はハクバなら問題ないです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110206.10540210423.10540311713.10540811820.10540311704
値段の高いものでおすすめは撥水+防汚効果のあるマルミのDHG スーパーレンズプロテクトですね
ただし、夜景撮影の時だけはフィルターはゴーストの原因になるので外されると良いです
フードはEF-S 18-55用が
http://kakaku.com/item/K0000241798/?lid=ksearch_kakakuitem_image
EF-S 55-250用が
http://kakaku.com/item/K0000241797/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ですね
望遠用は専用フードが良いと思いますが、標準ズームのフードはラバーフードも持っていると水槽内の魚など、ガラス面に押し当てて撮影することができるのでガラス面の映りこみを抑えて撮影できるので便利です
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110291000440/index.html
書込番号:15266103
3点

おはようございます
マルミ MC-UV (Haze) UVカット 紫外線カット 常用フイルター
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9F-marumi-MC-UV-Haze-%E5%B8%B8%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B001A9I0K2/ref=wl_it_dp_o_nS_nC?ie=UTF8&colid=CM4MOM4SE80Y&coliid=I2312KRVWQHEOQ
私はプロテクトフィルターより安かったのでUVカットフィルターにしました。
紫外線カットなので、ほとんどプロテクトフィルターと変わりません。
プロテクトフィルターは、ぶつかり防止よりも主に指紋やゴミ付き防止の意味合いが強いです。汚れたらこまめに拭いてくださいね。クロスやティッシュよりレンズペンが使い易いですよ。
HAKUBA レンズペン メタリックグレー ヘッドスペア付 KMC-LP2M
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9A%E3%83%B3-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E4%BB%98-KMC-LP2M/dp/B002GWV0LI/ref=wl_it_dp_o_nS_nC?ie=UTF8&colid=CM4MOM4SE80Y&coliid=I234H37Y99J5RJ
風景やショーウィンドウ等ガラス越しが多い人はCPL偏光フィルターを使います。なので
Polaroid フィルター 3種 セット (UV, CPL, FLD)
http://www.amazon.co.jp/Polaroid-58mm%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-CPL-FLD/dp/B003UGIDTQ/ref=sr_1_12?s=electronics&ie=UTF8&qid=1351450900&sr=1-12
これがお得かもしれません。
レンズフード (ズーム用:標準レンズで使うと長いフードは四隅がけられます。)
フードは特に逆光の時効力を発揮します。
ワイドレンズ用フードは短くてもったいないので買ってません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-2637A001AA-Canon-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-2637A001/dp/B00005K483/ref=wl_it_dp_o_nS_nC?ie=UTF8&colid=CM4MOM4SE80Y&coliid=I2MIYS3ZZ3BHI2
フードよりはかさばるけど、ハレ切り(レンズが白く飛ぶのを防止)と液晶のヒサシと小雨除けにカメラ用の小さい傘を使う手もあります。
サンコー 一眼レフ装着用アンブレラ RAMA11O22
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9-RAMA11O22/dp/B007IERB4O/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=CM4MOM4SE80Y&coliid=I3M1JVZCUESZJS
何をどうやって撮りたいかで必要なものも違ってくるので、自分のスタイルで好きな物を選んでください。
書込番号:15266145
1点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_body=EF-S18-55IS2
レンズアクセサリーから該当のレンズを選ぶと判ります。
書込番号:15266344
1点

おはようございます。
58mmのプロテクトフィルターはダブルズーム用に2枚セットになったモノもありますよ。
書込番号:15266400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はプロテクトフィルターを付けない派なのですが、ダブルズームキットの標準ズームについてはフードがあまりにも浅く、有害光線の遮断効果もレンズの保護効果も共に期待できないので、プロテクトフィルターだけにした方が嵩張らなくていいかもしれません。
その反面、望遠ズームについてはフードの深さもそこそこあって保護効果も十分期待できますので、わざわざプロテクトフィルターもつける必要はないと思います。
取り付けるフィルターやフードの種類については、皆さんが書き込みされているとおりです。
ただ、プロテクトフィルターについてはさまざまな価格のものが販売されていますが、逆光などゴーストやフレアが発生しやすい状況で僅かに違いが出るだけなので、いちばん安いもので十分だと思います。
ヤバい時には外すのがベストですからなおさらです。
さらに言えば、プロテクトフィルターは中古ですと500円前後だと思いますので、経費を節約したければこちらも検討されると良いかもしれません。
薄い傷の1本や2本は画質にも影響がなく、全く問題ありません。
どちらも付けなければいけない物ではないので、こんな意見もあるということで。。。
書込番号:15266464
2点

ここに書き込む人はなぜこんなに同じ事を繰り返し書き込むのか・・・?前の人のレスを観てないのかな?
最初の2,3通の返信で十分答えが出ていると思うんだけど・・・?
初心者の女性に優しいのはわかりますが自分で調べるのも大事だし、必要以上の
知識の押し売りもどうかな?と思いますね。
スレ主さんの返答を待って、このレスの半分以下で十分終了!って感じの内容と思います。
書込番号:15266529
6点

こんばんは。
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
リンクを繋げて分かりやすく解説して下さり、とても助かりました。
回答して下さった皆様、本当にありがとうございました。
道具、様々な物があるのですね!
装着用のカサまであって、とてもビックリしました!
そして本日、皆様の意見を参考にし、ネットで注文しました。
フィルターは、DHG レンズプロテクト 58mm を2枚購入、
フードは、キヤノン純正をそれぞれ購入しました。
私は地方に住んでいます。
近くの電気屋さんはどこもダブルズームキットが11万8千円で、とても店頭では買えず・・・(>_<)
店員さんに聞こうにも、買わないのに色々聞いてもいいのかなぁと思ってしまったので、コチラで皆様にお聞きすることが出来てとても助かりました。
おかげで、安心してネットで注文することが出来ました。
重ね重ねではございますが、誠にありがとうございました。
書込番号:15268905
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
現在、X2を愛用しています。
子供の野球や、出かけた時の風景などを撮っています。
今は、野球の時に、もう少し連写の枚数があったら、天気が悪い時、夕方に高速シャッターが切れないと言うのが、買い替えの動機です。
動画にも興味ありです。
レンズは数本持っているので、D60に憧れていたのですが、X6iが出て迷っています。
どなたか、アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:15264876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うんでしたら両方買いましょう!メーカーも喜びますよ!!
書込番号:15264932
0点

「もう少し連写の枚数があったら」
というご希望があるのでしたら
やはり60Dを選ばれた方がよいかと思います。
秒間辺り5枚/秒と5.3枚/秒と連写スピードは
あまり変わらないような数値ですが
連写時の連続撮影可能枚数はかなりの差がありますからね。
入門向けのX6iと中級機の60Dでは
60Dはメインとサブの2つのダイヤルがあるから
Kissと比べるとやはり操作性もかなり優れていますし
やはりカメラとしての基本性能には
それなりの差があると思います。
書込番号:15264996
0点

こんにちは
>もう少し連写の枚数があったら
連写には秒何コマ、という以外にも、バッファ容量の問題があります。
KISSは総じてバッファ容量が小さいので、連写を気にする方は60Dやさらには7Dにすると良いでしょう。
それと60DはKISSシリーズよりもレリーズタイムラグが短いので、動くモノを撮るなら撮り易いです。
>天気が悪い時、夕方に高速シャッターが切れないと言
それは高ISOに出来ないということでしょうか。
60DやX6だとISOはオートで6400まで設定できます。でも6400じゃ画質も乱れてくるので、
まあ高感度に対する許容は個人差にもよりますが、大体ISO-3200位までなら画質的にもほぼOKかと思います。
ISOオート時のISO値の上限設定はカメラ任せじゃ無く、一段ステップですが自分で決められます。
他に60Dには「カメラ内RAW現像」もあり、風景等には重宝し私も何度も利用してます。
書込番号:15265001
2点

スレ主さま。
X2って、たった4年前の機種ですよね。でX2をお持ちなら、皆様のコメント通り60D
が良いと思いますよ。
>>X6iが出て迷っています。
価格的には
来年X7が出たら、X6iの価格も下がるはず。今、買いなのはX5ですね。
あくまでも、価格的にはですが...
書込番号:15265110
0点

X6iユーザーです。自分の場合ファインダー撮影とライブビュー撮影が、半々で、ライブビュー撮影の時はタッチ液晶でのピント合わせや、スマホ感覚でメニューが操れるのは重宝しています。暗所での高感度撮影も強いですし、RAW撮影でなければ連射は枚数早さ共に不満はありません(子供の運動会でのリレー撮影での印象です。)
60Dは所有していないので、スペック的な印象ですが、画像エンジン、AFの早さ、ISO感度設定、細かいシーンモードの豊富さ、ライブビューの使い勝手、軽さ、等はX6iが優位だと思います。
動画撮影も、STMレンズを選べば動画時のAFも早さ、静音共に実用的になったし、ステレオマイクも付きましたので、X6iが優位でしょう。
ファインダーは60Dが優位ですが、個人的には、X6iのファインダーで撮影で困った事は無いので問題ありません。60Dのペンタプリズム形式の方が明るくて見えやすいのかな?ここが気になる人は60Dでしょう。また60Dは防塵.防滴仕様が大きいですね。野球観戦での撮影等埃の多い所は優位だと思います。
本体同士の値段の差が、5000円切ってるぐらいですから、どちらをオススメといったらX6iですね。トータルでの性能差はあると思いますし、X2からの買い替えならちょうどいいのではないのかなと思います。まあユーザーからのオススメですね。
書込番号:15265184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様表では分かりにくいですが、連写性能、全然違いますよ。
店頭で触れると、誰でもスグに解ると思うのですが…?
書込番号:15265264
0点

> 野球の時に、もう少し連写の枚数があったら、
連写性能なら、動体物でもAFの強い7Dを選択するのが妥当です。
もしくは練習して、一発必中で狙うようにする手もあります。この場合でしたら、カメラは今のままでも何とかなるでしょう。
> 天気が悪い時、夕方に高速シャッターが切れない
開放F値の明るいレンズを使うか、高感度を使ってシャッタースピードを稼ぐのが妥当です。
明るい単焦点を追加するか、カメラ本体でいえば、高感度が1〜2段強いといわれる 5Dmk3、6D あたりを検討されるのが妥当ではないかと思います。
したがいまして、
「D60に憧れていたのですが、X6iが出て迷っています」とのことですが、
どちらを買われても目的を達成することは難しく、現状とたいして変らないでしょう。
ただし気分というのも大きい要素ですので、ややこしいことは考えず、好きなものを買うというのも一手でないかと思います。ただし、出てくる写真はあまり変らないと思いますよ。。。
書込番号:15265271
3点

あ〜、X2 から 60D/x6i だったら、高感度が一段くらいはよくなっている感じですね。
書込番号:15265310
0点

p307sw20さん こんにちは
>もう少し連写の枚数があったら 高速シャッターが切れないと言うのが、買い替えの動機です。
60Dできれば7Dをお勧めします。 高速シャッターについてはISOを上げるのですが、それでもだめならば明るいレンズEF200mmf2.0等に変えるのが良いのですが。
お持ちのレンズを書かれると良いアドバイスが出てくるのでは
書込番号:15266218
0点

もう一越えして、7Dが一番後悔しないと思います。高感度時は7Dの方が60Dよりノイズが多いという結果もチラホラ見ますが、連写能力や動体に対してのAFの追従性はAPSCサイズのカメラの中では、未だに群を抜いてますしね。
そして、将来的に明るいレンズ導入しましょう!それで連写も暗所での撮影も良いとこ取り(°∀°)
書込番号:15277306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
なぜか「解決済み」になっていますが。。。
>数本レンズ・・
は何をお持ちなのでしょう??
その中でF値の低いものはありますか??
あればそれを使いましょう。
そうすれば、夕暮れや曇りでも速いSSが稼げます。
こういったレンズが役に立ちますよ。
連射は仕方ないですが、連射を連続してやるのなら60Dのほうがお勧め。。
もっとなら7Dですね。それこそ、上記のレンズと7Dボディのみでも良いかもです。
書込番号:15277436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
こんにちは。趣味で、イベントのキャンギャルさん等撮影しているのですが、
このX6iと併せて
EF 100-400mm F 4.5-5.6 L IS
の購入を検討しています。以前、何回かKiss X5と併せて、人から借りて
使っていたのですが、使い心地良好だったので、この際購入してみようと思っています。
(人盛りのできているブースの最後列から撮影することが多いので・・・)
これって、Kiss X6iとの相性ってどうでしょうか?
同じくらいのズームレンズで、X6iとの相性がより良いものがあれば、
(安いと嬉しいです)そっちの購入も検討しています。
どうでしょうか??
0点

追記:そう変わらない値段で
EOS 5D Mark II
も手に入りそうなのですが、
自分の用途から考えて、どっちがオススメですか?
画質の差はどれくらいのものでしょう?
写真はかなり大きく引き伸ばして、
細かな編集を加えたり、サークル
の発表会とかで使うことも多いです。
書込番号:15261341
0点

5D2が手にはいるのなら諧調性豊かで暗所にも強い5D2の方が良いでしょうね
キャンギャルの大きさが同じくらいの大きさになるように写したら5D2の方が背景ボケも大きくなりますし
書込番号:15261371
0点

>>自分の用途から考えて、どっちがオススメですか?
>>画質の差はどれくらいのものでしょう?
RAWでの編集ですと、フルサイズの5DM2のRAWデータの方が破綻し難く強いので、よく編集されるのでしたら5DM2の方がいいでしょう。
X6と5DM2とでは、画像素子の大きさ自体が倍近く違うので、画質は5DM2の方がいいです。
高感度、ダイナミックレンジ、解像感、階調性等が5DM2の方が上です。
書込番号:15261388
0点

そもそもお持ちのレンズは?
フルサイズ用ならいいですけど、そうでなければさらなる出費が必要ですし、さらなる望遠をご希望のようですのでフルサイズにすることで必要なレンズ(焦点距離)も変わってくると思います。
書込番号:15261478
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010053.K0000271169
上をみればキリがありませんが、とりあえず55-250で試してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15261483
0点

5D2よりもAPS-C(kissX6i)の方が同じレンズでも、1.6倍大きく写ります。100-400ならば160-640のレンズと同じになります。
300mmを越える焦点距離が必要ならばAPS-Cの方がお財布に優しくなります。
私も子供が学校を卒業するまでは、フルサイズ移行は考えていません。
ちなみに私はkiss X2にEF70-200F2.8LUで発表会やバスケ、運動会ではエクステンダーをつけて撮っています。私の持ってる望遠レンズでは最高で最強のレンズです。
書込番号:15261487
1点

kissで撮ってたのと同じ感覚で100-400をフルサイスで使うと「キットレンズ(55-250)と同じじゃん」って事になると思う。
書込番号:15261604
1点

かなり大きく引き伸ばして
と言われてもどの程度なのか…
人それぞれ受け止め方が違います。
具体的な数値を上げた方が良いかと。
まあ、よくある等倍観賞でどうこう言うのであれば、
D800の方がいいでしょう。
D800に限らずフルサイズを考えていてレンズをそろえるとなると、
更に、画質うんぬんとなるとレンズだけでも相当額な出費となりますよ。
何をもって相性の良いレンズなのか?
見た目?操作性?ボディに見合う画質?
カメラの知識はあまり無い方ですか?
どのようなサークルでどのような発表会か存じませんが
今まで借りていたX5とレンズでどう感じていたか?
それに対しどう思うか?その辺はどうですか?
感触がいいのであればX5でもX6i良いかと思います。
レンズは70-300Lでも良いような気がしますが…
で、最後列でなく、なるべく前に出る根性と積極性が必要では?
書込番号:15261720
0点

まひあひさん こんにちは
>EF 100-400mm F 4.5-5.6 L ISと同じくらいのズームレンズで、X6iとの相性がより良いものがあれば
EF 100-400mm F 4.5-5.6 L IS以外に純正ならばCANON EF70-300mm F4-5.6L IS USM サードパーティで、シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM でしょうか。
>自分の用途から考えて、どっちがオススメですか 画質の差はどれくらいのものでしょう
X5で400oで使われているならば、5D2に同じ画角ですと600oになりますね予算は大丈夫?
Kiss X6iと5D2は、比べない方が良いでしょう。
Kiss X6iでA3位でしたら問題はないですね。
書込番号:15262312
0点

X6iは1800万画素、A2までOK
常用感度はMarkUより上。
100−400は鏡筒が伸びるタイプのレンズで使い難くなりませんか?
f値を考え、使い勝手から私も70−200f2.8L系にエクステをお薦めしますね!
インナーズームで鏡筒も伸びず、AFも早く、IS付であれば尚良。
X6iはMarkUに比べAFのクロスも多い。
MarkVなら別ですが、MarkUなら、X6iの方がまし。
最後尾からの撮影であれば、バリアングル・ライブビューでカメラを上に持ち上げて
使えて便利。
ただ、小さくて、やたら撮影中に余計なボタンを押す事が多くてちょっとくせ者。
MarkUを薦められている方にご質問!
X6iを使った結果で薦めていますか?
因みに私はMarkUもMarkVもX6iも使っています。
MarkUよりX6iの方が新しい分、上を行っていますよ!
MarkVには敵わないけど・・・
書込番号:15262590
0点

まひあひさん こんにちは。
純正レンズは相性が悪いものは無いと思いますし、その距離からしか撮れないのならお考えのレンズで良いと思います。
フルサイズは当然良いですがレンズはお持ちなのでしょうか、APS-Cで100-400oを使用しないといけない距離からしか撮れないならば、ボディを購入されてもレンズ購入は金額的に無理になると思います。
女の子を撮られる時は会話の出来る距離から撮られた方が、安価のわりに写りの良いレンズの選択やフルサイズなどが使用出来ると思います。
書込番号:15262641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まひあひさん こんにちは
望遠になる程 センサーサイズが大きくなる程 望遠撮影に不利になりますので より良い望遠効果求めるので有れば やはり100−400oが 良いと思いますよ
書込番号:15262892
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
いっそ、フルサイズに挑戦しようと思っていたのですが、割となれていた
Kiss X5×100-400mm(このレンズはいつも友人から借りているもので、
そろそろ自分で買わねば、と思っていたところです。)
の感覚で撮ると、望遠が物足りなく感じるかもしれませんね。
そういう意味ではX6iに気持ちは傾いてきています。
なお、ここでいう相性というのは、カメラ本来の画質、
AF能力、手振れ補正の能力を十分に
引き出せるレンズかどうか、という点です。
ちなみに上のKiss X5×100-400mm で気になっていたのは
・若干AFに時間がかかる(致し方ないとは思うのですが、相性の問題でしょうか?)
・焦点距離が遠く、いざ女の子が近くに来てくれたときには、ちゃんと撮れずに終わる
事が多かった
こういう意味では、EF70-300mm F4-5.6L IS USM
とX6iの組み合わせがいいかな、とも思っています。
ただ当たり前ながら高いので、同じくらいの望遠・手振れ性能が期待できて、
本体との相性がいい(画質や、AF、手振れ補正の能力を引き出せる)
ものがあったらオススメして頂きたいです。
超基本的な質問になるのですが、
フルサイズで100-400mm をした場合、見た目には小さく写るようになっても、
最短撮影距離は変わらないんですよね?
書込番号:15263269
0点

>>フルサイズで100-400mm をした場合、見た目には小さく写るようになっても、最短撮影距離は変わらないんですよね?
レンズの最短撮影距離は、フルサイズ、APS−C、一緒です。
書込番号:15263295
0点

>>アルカンシェルさん
そりゃそうですよね。ありがとうございます。
>>みなさん
ところで、EOS 5D Mark III
が仮に手に入ったとしたら、よく借りているEF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
との相性はどうでしょうか?
どうせ高い金を出すのなら、いいボディをかっておいて、
レンズは必要なときに借りる、というやり方でもいい気がしています。
書込番号:15263350
0点

フルサイズに100-400ではAPS-Cに62.5-250と同じ焦点距離のレンズになります。
フルサイズとの相性は純正レンズですので問題は無いと思いますが、100-400は10年以上前の設計のレンズで手振れも約2段です。
私は70-200 Uを持っていますが100-400は持っていない為一般に言われている比較では、AFは70-200が断然早い。これは3年前に発売された70-300も同じ。70-200は回転式ズームですがインナー式の為伸び縮みしません。70-300はインナー式ではない為伸び縮みします。
F値は70-200だけが2.8で変化しません。
値段は安い方から70-300、100-400、70-200
写りは70-200、70-300、100-400の順番みたいです。
書込番号:15263918
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
一眼レフデビューするためこちらを考えています。
レンズキッド・ダブルズームキッドとありますが
本体のみの購入ではちゃんと撮れないのでしょうか?
まったくズームができない??
キッドで購入すると何がついてくるのでしょう?
0点

本体のみではレンズが無いので撮影出来ませんよ。
書込番号:15254315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Chan☆さん こんにちは
一眼レフは レンズ取り外せる為 個々に販売されますが レンズが無いボディだけでは 撮影できません
書込番号:15254326
4点

こんにちは。
本体のみ購入ですとレンズがありませんので撮影ができません。
初めての購入であればレンズキッド(標準ズーム)かダブルズームキッド(標準ズーム+望遠ズーム)での購入が必要です。
書込番号:15254328
5点

追加です。
すでにレンズを持ってある方が本体のみを買われたりします。
書込番号:15254334
5点

こんにちは
普段用にはレンズキット、運動会などには望遠ズームもキットになったダブルレンズキット
ですね。
書込番号:15254400
1点

Chan☆さん こんにちは。
レンズキットは広角から中望遠までの標準ズームが付属していますし、ダブルズームキットには標準ズームにプラスして中望遠から超望遠までの望遠ズームが付属しますので、遠くのものを大きく写したい時などはダブルズームキットが良いと思います。
一眼レフはレンズを含めたシステムなので、ボディのみでは当然撮影は出来ません。
書込番号:15254404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キッド、キッドと言っていると、遠くの方から横槍が入るかもしれませんよ?(キットです。)
書込番号:15255080
4点

こんにちは
もし買うなら、例えば「EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」の様に
「STM」の付いたものを買いましょう。その方がライブビュー(液晶で見る撮影)にした
時、快適でピントも良いです。
書込番号:15255581
2点

EF-S18-135 IS STM レンズキット?
これでズームもできるのでしょうか?
普通のレンズキットとは何が違いますか?
書込番号:15258380
0点

18-135
18-55
55-250
等はレンズのズーム出来る範囲の事です。
一般的にキットに付いているレンズは全て
ズームできますよ。
どれだけ広範囲(18)から望遠(135や55)が
出来るかってことです。
18-200
18-250等のレンズもあり、
高倍率ズームとか、便利ズーム等と言われてます。
書込番号:15258425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
自分はわかりにくいのですが、いわゆるコンデジでいうところの倍率でいうと・・
Wズームキット
18-55・・・・・・・・約3倍ズーム、55-250に交換すると合わせて約14倍ズーム
18-135STMキット・・・約7.5倍ズーム
な具合です。
倍率にするとなんか大したことないみたいですが、この距離でここまでピシャリとピントがきてしっかり止まった写真が撮れるのは一眼レフならではですね。
書込番号:15258459
3点

なるほど!!
とってもわかりやすい!
主に子供の写真を撮ろうと思っていまして
たくさんズームしなくてもいい場合は普通のレンズキットでも
いいのかなとも思います。
STMというのがありますがこれはなんでしょうか?
EF-S18-135 IS STM キットと
EF-S18-55 IS II レンズキット
ここで値段が結構変わるので悩みます・・・
書込番号:15258506
0点

ふたたびこんにちは!
STMとはレンズがオートフォーカスで動くとき使われるモーターの呼称です。
18-55では、AF(シャッターボタンを半押し)すると「ジッ!」っと音がしますが、STMだとそういう音がしにくいです(特に動画撮影だと気になりますよね)。また、従来のレンズより素早いオートフォーカスも実現しているみたいです。
一眼レフではどのような撮影をお考えでしょうか?コンデジとかと同じような液晶画面を見ながら撮影するのでしたら、他社さんのほうが良いかもしれないので色々と調べてみてください。
動くもの(スポーツや動物・電車・飛行機・レース)等をお考えでしたら、ファインダーをのぞく昔ながらの撮影方法のほうがやりやすく、KissX6iも最初の1歩のカメラとして申し分ない性能を持っていると思いますよ。
書込番号:15258573
0点

ありがとうございます!
主に子供、動物を撮るつもりです。
最近動きまわる子供を撮るとブレてしまい
まともに撮れず一眼レフの購入を考えました。
CMでもおなじみで口コミもよかったのでこちらの商品を・・・
と考えました
一眼レフといえば覗き込む!と思っていましたが
最近では液晶でみて撮るものもあるんですね★
液晶のほうが慣れてはいますが
ん〜どうなんだろう
ここは一度電気屋さんで覗きこんでみるしかないですね!!
高い買い物なのでよーーく考えて調べてみます★
ご親切にありがとうございます!
一眼レフはたくさん種類があって迷ってしまいますね〜
書込番号:15258732
0点

しつこいかも!?またまた出番です。
いや、覗き込んで撮るつもりならKissX6iで良いと思いますよ!
ただ、コンデジや携帯の延長で撮ろうと考えてあるのなら別の選択肢がベターかな?と思っただけで。。
動きものなら本来、KissX6iのような光学ファインダーで覗きながら追いかけるほうが絶対的に撮りやすいですし、成功率も高いと思いますよ。
迷わせるようなこと書いてごめんなさいね。
書込番号:15258810
1点

覗きこんで撮るなら
キヤノンEOS kiss X6iかX5
または、ニコンD5100あたりがオススメって感じです。
キヤノン、ニコンは信頼と実績の二大メーカーです。
後で買い足したくなるかも知れない
レンズ等が超豊富です。
液晶で撮るなら
ソニーα37かα57がオススメかな。
液晶で撮るときのオートフォーカスが
超快適です。
書込番号:15259425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
高い買い物なので迷いますね。
一眼レフの基本は「ファインダーを覗いて撮影」で、液晶モニター見ながらのコンデジの様に
ライブビュー撮影はあくまで静止物撮影等がメインとお考え下さい。
つまり、動くモノを撮影するなら背面の液晶モニターじゃなく、ファインダー見ながら撮影するのが基本です。
>STMというのがありますがこれはなんでしょうか?
>EF-S18-135 IS STM キットと
>EF-S18-55 IS II レンズキット
これ実際にX6iに付けて試してみれば分かりますが、ライブビュー撮影で背面液晶でタッチAFすると、
18-135 STM と、18-55では随分違います。 AFの速度・精度・スムースさ等
総じて18-135 STMの方が上ですね。私にはX6と18-135STMの組合わせは、結構快適に感じました。
でも動くものの撮影向きじゃないですよ。動くモノはあくまで「ファインダー」を覗きながら撮影ですね。
書込番号:15259620
0点

覗きながら撮るのは私には難しそうですね〜
よく買うひよこクラブにパナソニックのDMC-G5というのが
最近毎月掲載されています。
シャッター音がしない、1秒間に6コマ
軽くて小型と言うのに少し心うごかされてます
やはりカメラはキャノンかニコン?
と思っていたのでどうなのかな...
液晶モニターでもファインダー覗いてとるのも両方できるようです!
子供の抱っこ荷物などあるので軽いと助かる...
どこかの書き込みにカメラマン志望でもないなら無理して覗いて撮らなくてもいい
とありました。
ドキッ。確かに使いこなす自信はない...
ミラーレスにしようかな
明日は電気屋です!下見に★
みなさん詳しく教えて下さりありがとうございました☆
ミラーレスもしオススメあったら教えて下さい☆
書込番号:15260211
0点

こんばんは。
ミラーレスをお考えでしたら新たにスレを立てられたほうがいいですよ。
解決済みなので目立たないと思います。
書込番号:15260261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
この機種を購入して1か月、日々練習しながら何とか撮影していますが、夜、室内で娘のスナップ写真を撮りたくAv、Tv、Pモード等でフラッシュ無い設定でISO感度を上げ、色々なパターンで、撮ってみましたが、よく言えば、もう少し明るく撮りたいと思いまして、もう1本レンズを購入するならば、スピードライトのバウンス撮影で頑張るか。
アドバイスお願いします。
1か月後、娘の年長さんの生活発表会があるので、レンズは55-250mmISU使用予定で、暗幕張った室内撮りになるのでスピードライト320EXを購入しようとは思っていますが、直接ライトが当たらなくても固まりそうで笑顔にならない雰囲気なので、もう少し明るいレンズならどうなるか、ダメもとで購入しようかと思っているのでアドバイスお願いします。
さしあたり、部屋の電気が電球色の電球型蛍光灯なので、黄色みがかった色になる。仕方がないので、RAW現像ソフトで白くしています。
全部蛍光色(白)に変えれば明るくなるのは分かりますが、球切れしていないし12個あるので、それなりにお金がかかります。
どうせならレンズと思っているのですが。
候補は
シグマ 30mmF1.4EX
タムロン F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] Model B005
CANON EF40mm F2.8 STM
CANON EF35mm F2
上記レンズを考えたのですがどうでしょうか
ほかに良いレンズ(低予算)がありましたら教えて下さい。
また F1.4、F2、F2.8の明るさがどの程度変わるのか具体的な写真等ありましたら
教えてください。
50mmを外したのは、室内だと少し狭いので外しています。
今一度教えていただければありがたいです。
1点

明るいレンズに換えても明るさは明るく写りませんよ
露出補正をプラスにしなければ撮影した写真の明るさは一緒ですよ
ということで今のレンズでも露出補正をプラスにすれば明るく写せます
書込番号:15251517
3点

被写体ブレが嫌で確保したいSSなどの情報が無いと単に画像が暗いと言うだけではAEの問題かと思ってしまいます。
ISOはAutoとして、絞り優先かシャッター優先かも書いてくれると良いのですが。
書込番号:15251585
0点

2歳の娘を撮っているデジイチ歴1年の者です。
ちょっと分かりづらいのですが…
・発表会用のレンズですか?
・日常の自宅撮影のレンズですか?
自宅と解釈し、個人的には…
A:シグマ 30mmF1.4EX
描写の幅は一番出せるので、そういう意味ではこれが1番。
でもAPS-C専用レンズですので、今後フルサイズへ…なんて考えがあると要注意。
寄れない、と言われるが、個人的にはヒト撮りなら問題ないと思います。
B:タムロン F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] Model B005
これにスピードライト組み合わせるのが最も簡単。
でも現状レンズ+スピードライトと大きく変わるとは感じません。
C:CANON EF40mm F2.8 STM
ないない、目的に合ってない気がします。
D:CANON EF35mm F2
王道。無難。
てところでしょうか?
発表会は、ぜんぜん候補が変わる気がしますよ。
まず娘さんに想定の距離に立ってもらって、ファインダー覗きながら『これで撮りたい』と思う焦点距離を調べてくださいませ。
でも低予算はないかも(汗)
あと、発表会は、ビデオ優先がお勧めです。
書込番号:15251627
1点

明るさの意味をはき違えているかも!?
説明書の
「自分の好みの露出に変える」
の項目を読んで実践すればOKですよ♪
レンズはシグマ30/1.4かEF35/2の単焦点がイイですね!
シグマは結構独特の色合いですね〜
屋内はもちろん、おそらく子供撮りのメインレンズになりますからサンプル・作例などたくさん見てご自分で決められたほうがイイですよ。
書込番号:15251663
1点

まず、何か勘違いしているようで…
明るい写真にするためにストロボを使っても関係ありません。
露出補正をしない限り、
またはシャッタースピードや絞りをマニュアルにして
意識的に露出を変えない限り
通常は、カメラが適正露出になるようプログラムされています。
明るさが足りない場所で、手振れや被写体ブレを防ぐために、
シャッタースピードをある程度確保するために、
ISOを上げたり、明るいレンズを使用したり、ストロボを使用したりします。
ストロボを使ったバウンス撮影でもだめですかね?
被写界深度ってご存知ですか?
明るいレンズを使用するのも良いですが、
F1.4で撮るとピントの合う範囲が狭くなります。
F1.4とF2.8で撮っても適正露出では明るさは変わりません。
ISOを同じとした場合、F1.4の方がシャッタースピードが早くできます。
候補の中ではズームレンズのB005でないかと思います。
他の単焦点では被写体までの距離が分かりませんので、正直答えられません。
ただ55-250oを使う予定なのにそれより短いレンズで50oが
少し狭いという理由もよくわかりませんが…
>全部蛍光色(白)に変えれば明るくなるのは分かりますが、球切れしていないし12個あるので、それなりにお金がかかります。
申し訳ございませんが、全く意味が分かりません。
書込番号:15251737
0点

>部屋の電気が電球色の電球型蛍光灯なので、・・・・・・・・RAW現像ソフトで白く・・・・・・全部蛍光色(白)に変えれば
撮る際に、ホワイトバランスを調整されれば後処理の手間は省けるかと。
ホワイトバランス(WB)の設定変更に関しては、取説をご参照ください。
>もう少し明るく撮りたい
レンズを変えても、撮れた写真は明るくなりません。
書込番号:15251778
0点

この候補の広角レンズで生活発表会を撮るんですか?それでも55-250とスピードライトで撮るんでしょうか?
広角レンズでしたら、最前列かぶりつきで撮るならOKです。ただここでストロボをバシバシ焚くとビデオの方が迷惑です。
望遠ではあまり離れると光が届きません。
発表会は70-200F2.8U又は135F2L等望遠で明るいレンズをレンタルされた方が、しっかりと撮れますよ。
家の次男、末っ子も来月生活発表会です。年長なので最後の発表会です。レンズは70-200F2.8LUで発表会は3度目の出動です。ボディーはX2ですが…
子供の頑張りに負けないい様な記念になる1枚を撮りましょう。
書込番号:15251827
1点

よく読み返してみると、
生活発表会と家の室内での使用の2つを考えているようですね。
どちらを優先にしているのでしようか。
家の室内?
それとも発表会?
ごちゃませになっているようで、理解できませんでした。
申し訳ないです。
電球の色が問題なの家ですか?
いずれにせよ
WBバランスを調整すればよいことと思いますが…
書込番号:15251849
0点

子供を撮りがメインの通りすがりの者です。
、
室内一人撮りならシグマ 30mmF1.4EX、
室内複数人撮りなら標準ズームレンズ+外部ストロボ(バウンスで)、
暗い発表会では一脚+ビデオが良いでしょう。
書込番号:15251853
0点

幼稚園の発表会などはフラッシュ禁止のことが多いのでご注意ください。
書込番号:15251881
0点

こんばんは。
もし・・・望遠でフラッシュをお使いならば・・・
ガイドナンバーはISO感度の√2倍ずつ大きくなるので、単純に感度倍だとガイドNo×1.4、4倍だと2倍になります。(キャパの「楽しもうストロボ撮影」P20より)
おもいっきり感度あげれば結構天井高くても、バウンスできたりします。
まぁ、天井の色もかかわるし、微妙な所ですが・・・・
書込番号:15251914
0点

ごめんなさい、追伸です・・・
フラッシュなしであまりSS速く上げると、今度はフリッカーが出るのでそれがまた微妙ですよね・・・
てなわけで、フラッシュもまた良いし、丁度良い塩梅のSSを想定しそれが出るレンズを購入するのも良いでしょうね。
書込番号:15251926
0点

早々、返答ありがとうございます。
私のレンズに対する認識の間違いがわかりました。助かりました。
私の質問も下手で悩まれたかと思います。
発表会の話は置いておきます。ちなみに発表会はビデオ撮影メインでカメラはサブなので)
質問は、私のはき違えもあったので、改めて S18-135mmとスピードライトでのバウンス撮影は考えているのですが、フラッシュ無で撮影する場合、S18-135mmで焦点距離35mmAvモードで撮影した場合と
単焦点レンズで同じ条件で撮影した場合、色合いが明るく見えるのは、どのレンズで、どれがお勧めでしょうか。
ボケの写真も撮りたいのでマッチするレンズはどれでしょうか。
素人の質問で申し訳ないですが、明るい単焦点レンズと良く聞くのですが、明るいとは、どう解釈すればよいのですか。
単焦点50mmだと希望する範囲より狭いのでもう少し広角が欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:15252351
1点

おじぴん3号さん、こんばんは。
明るいレンズというのはF値が小さいレンズのことだと思います。
F値が小さいレンズのほうがF値が大きいレンズよりも同じ焦点距離・シャッター速度で明るく写りますのでそれで明るいレンズといわれるのではと思います。
>ボケの写真も撮りたいのでマッチするレンズはどれでしょうか。
個人的には、近寄れないのが気になりますが、子供撮影にはあまり関係ないというご意見もあり、30mmF1.4がおすすめです。
B005は、AFがそれほど早くないのが気になります
(EF-S18−55ISとほぼ同等かと感じます)。
また、おじぴん3号さんが候補に挙げたレンズのほかに、EF28mm F1.8 USMというレンズがあります。こちらはフルサイズでも使え、付属現像ソフトDPPを使ったRAW現像時に、収差補正がきくと思います。ただ、値段が他の候補のレンズ
よりも高いのが難点ですが…
書込番号:15252480
1点

電球色蛍光灯のお部屋で、暗く写る、という症状は良くわかります。明るいレンズを使っても、なんだか暗く写りますよ。おそらくその蛍光灯は電球色に発光させるためにフィルターなどでロスしていて、また色調が緑側(黄色っぽく)偏っており、EOSのオートでは正常なホワイトが出ないのではと思います。(まさしく昨日そのようなお部屋で撮影をしました。) 対策はやや高度で、RAW現像時に後処理したほうが楽です。 レンズを買うより、蛍光灯を入れ替えたほうが確実だと思います。スローシャッター+明るいレンズの組み合わせで適正露出/オーバー目に撮っても/現像しても、なんだか暗いのです。厳しいライトでした。光が痩せているという感じ。(逆のライトが色評価蛍光灯となります。)ストロボの発光色温度ともかけ離れておりミックスすることはできません。
書込番号:15252508
0点

こんにちは
よく出てくる「明るい単焦点レンズ」というのは、レンズの明るさ(F値が小さい、例えばF2.0とか)であり、
撮った画像が明るくなる、白っぽくなる・・・とかいう意味ではありません。
>全部蛍光色(白)に変えれば明るくなるのは分かりますが、お金かかるのでレンズと思っているのですが
レンズを変えても「ホワイトバランス」は変わらないです。明かりの根元である照明器具を
蛍光灯に変えるか、撮影後、PCでホワイトバランスを変えるのが良いでしょう。
家庭内(室内)で使うのなら、レンズキットの18-135 STMは、ノーフラッシュだと
F値がF5.6とか大きい為に不向きです。
EF35mmF2とかF値の小さいレンズに変えた方がISO値が小さくて済み画質も良くなり、またF値が
小さいとピントが合う範囲も狭くなりボケも大きくなります。人物撮影には向いているでしょう。
しかし「明るくなる」「白っぽく写る」という訳ではありません。
EF35mmF2がお値段と画角を考えると向いていると思います。将来的にフルサイズにも使えます。
SIGMA30F1.4も良いですが近寄れないのでストレスが溜るかもしれませんので。またフルサイズには使えません。
書込番号:15252532
1点

こんばんは
>フラッシュ無で撮影する場合、S18-135mmで焦点距離35mmAvモードで撮影した場合と
単焦点レンズで同じ条件で撮影した場合、色合いが明るく見えるのは、どのレンズで、どれがお勧めでしょうか。
明るく撮れるかどうかは露出の問題ですから、明るめが好みなら露出をプラス補正(+1/3とか)すればとも思いますが、でもF値の大きい暗いレンズをを使えばそれもままならないです
室内の撮影で18-135mmを使って35mmで撮ると開放F値は4.5になりますから、F値が大きくなる分適正露出にするにはISOを高めにしなければならず、ISOを高めるとノイズものりやすく画像がざらつきディテールも失われやすくなります
単焦点なら35mmならEF35mm F2はどうでしょうか?
開放からシャープなレンズなのでF2を積極的に使えますし、F2はF4.5に比べて2段と1/3ほど違いますから
F4.5でISO 6400が適性露出になる暗い室内でもF2のレンズならISO 1250に抑えれることになりますからノイズもかなり低めにでき高ISOを使用した写真に比べるとざらつきも少ないスッキリした写真になると思います
http://kakaku.com/item/10501010008/
EF35mm F2とともに室内撮影用として適しているレンズにEF28mm F1.8 USMがあります
http://kakaku.com/item/10501010005/
>ボケの写真も撮りたいのでマッチするレンズはどれでしょうか。
ボケの大きさは被写界深度が関係します(被写界深度でググッてみてください)
望遠系でF値の小さいレンズほど被写界深度が浅くなるのでボケも大きくなります
EF35mm F2でもキットレンズの標準ズームよりはボケやすいですが、お子さんのポートレート的写真を撮って背景をぼかしたいのならEF50mm F1.8が適任です
http://kakaku.com/item/10501010010/
>明るい単焦点レンズと良く聞くのですが、明るいとは、どう解釈すればよいのですか。
人間の目は暗いところでは瞳が大きく開けられ、光を多く取り込むことによって暗い場所でも物がはっきり見えるようになります。
カメラのレンズも瞳に相当する絞りを全開させるとそれだけ取り込む光の量が増えます
露出の話では水道の蛇口とバケツの話で説明されることが多いのですが、水は光、蛇口の大きさが絞り、蛇口から水を出している時間がシャッター速度、バケツに水が満杯になったのを適正露出とすると
蛇口の細い水道(F値の大きいレンズ)ではバケツを一杯にするには、蛇口を目一杯ひねってもバケツを一杯にするには時間がかかります(シャッター速度が遅い)
でも蛇口の太い水道では出てくる水の量が多くバケツを一杯にするには時間が短くて済むというもの
開放F値(絞り)が小さいレンズは絞り全開で光の取り込み量を大きくすることができる為、暗所でも速いシャッター速度を切ることが可能になりその結果、手ブレや被写体ブレを防ぐことができます。
要するに暗い場所に強いレンズということで開放F値の小さいレンズを明るいレンズといってます
焦点距離にもよりますが標準域のレンズの場合、一般的にはズームならF2.8、単焦点ならF2よりも小さいF値のレンズが明るいレンズです
書込番号:15252539
2点

ボケに関しては、55-250でも十分出来ます。
まずはAVモード、絞り解放、被写体を近く、被写体から背景を遠く離せばOKです。子供さんのバストアップの撮影で室外で試してみて下さい。
書込番号:15252738
0点

言葉だけでなく、イラストや写真作例が載っているデジタルデジタル一眼レフの
入門書を初めからお読みになられるとわかり易いかと思います。
書込番号:15252798
0点

>単焦点レンズで同じ条件で撮影した場合、色合いが明るく見えるのは、どのレンズで、どれがお勧めでしょうか
理解していないようですね。
同じ条件で撮影した場合は、明るさは変わりません。
露出についてと、絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割り、
と関わり合いを学んだ方が良いかと思います。
簡単に言いますと
それぞれの絞りを開放、ISOを同じにし、
35mm単焦点と18-135oのズームレンズを35mmにした場合、
どうなるかと思いますか?
シャッタースピードが単焦点の35mmを使用した時、早くなります。
または、ISOとシャッタースピードを同じにして
ズームで絞り開放で撮ったものが暗く適正露出にならない場合、
35mmの明るい単焦点でズームレンズより絞りを開けた場合は、
ズームレンズより、見た目明るくなり、適性露出になったり適性露出に近いものとなるでしょう。
書込番号:15252885
0点

F値の小さいレンズを明るいレンズと言いますが今は露出もカメラにお任せの時代なので吐き出す画像が明るくなると言う事と直接は繋がりません。
暗いと言われるキットレンズでもプラス補正すれば明るい画像を得られますが、問題はISO値が同じならシャッター速度が遅くなる事です。
シャッター速度が遅いと手ブレ、被写体ブレが起きますから最初にどの程度のシャッター速度まで許容出来るかを決めないとここでの回答も難しくなります。
例えばF2の単焦点だとキットズームより2-3段速いシャッター速度使えますのでブレが少なくて済むし画質も良いので買っても損は無いです。
書込番号:15253026
0点

>単焦点レンズで同じ条件で撮影した場合、色合いが明るく見えるのは、どのレンズで、どれがお勧めでしょうか。
こんにちは
同じ条件、同じ設定でしたら明るさは同じです。
明るいレンズで、絞り値を開放側に振ると言うことだと思いますが、それなら明るい単焦点にする事で解消します。
シグマ 30mmF1.4EX!
ただ、明るいレンズで撮るから明るく成るのではなく、対象を明るくするには露出補正をする(プラスに振る)必要が
有る場合が有ります(明るければマイナスに振ります)。
絞り優先で、一応任意の絞り値にし(F1.4〜F3.5)→中央重点測光にし→対象を測光し→構図を修正しシャッターを切ります→
背面液晶で明るさを確認(ヒストグラムも)→暗ければ露出補正+0.7〜1段とかを設定して同じ手順で再度撮影します。
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係で、あちら立てればこちらが引っ込み、こちらを立てれば
あちらが引っ込むそんな関係です。
これを体感するには、こちらで遊ばれると良いです。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
最初の書き込みで、WBの事も書かれていますが、WBはマニュアルプリセットWBで撮ると解消します。
私は、これを使っています。
エキスポディスク
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:15253325
1点

こんにちは♪
>明るい単焦点レンズと良く聞くのですが、明るいとは、どう解釈すればよいのですか
レンズやカメラの話題で「明るい」といったら・・・「写真が明るく写る」と言う意味で使用される事はほとんどありません(^^;;;
太陽光が燦燦と降り注ぐ・・・眩しい位に豊富な光が存在する場所で・・・その豊富な光をドバっ!!と一気にフィルムや撮像素子に感光させることで「短時間=速いシャッタースピード」で撮影できる状況の事を「明るい」と言います。
室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で・・・少ない光をチョロチョロと「時間をかけて=シャッタースピードを遅くして」撮影しなければならない状況が「暗い」です。
※人間の目(肉眼)で見て、明るいか?暗いか?ではありません(^^;;;
「明るいレンズ」といったら・・・
レンズの口径が大きく、「絞り」と言う「光の通る穴」を大きく開いて、沢山光を「集光」する事ができる=相対的に速いシャッタースピードで撮影出来るレンズの事を「明るい」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と言います。
レンズの口径が小さく・・・「絞り」の「穴」を大きく開く事ができない=光を少ししか集光できない=相対的にシャッタースピードが遅くなるレンズが「暗い」です。。。(^^;;;
つまり・・・絞り=穴を・・・
◎大きく開けると「光が多くなる=明るく=シャッタースピードが速くなる」
◎小さく絞ると「光が少なくなる=暗く=シャッタースピードが遅くなる」
「明るい」「暗い」・・・と言うのはこの様な意味合いで使用します♪
「写真」というのは・・・小学校の時に習った「青写真(日光写真)」と同じで・・・
太陽の光を・・・適切な「時間」で感光させる事で・・・丁度良い色の濃さの「青写真」が写ります。
「感光時間」が長すぎると・・・露出オーバーで、真っ青な写真(濃すぎて何が写っているのか分からなくなる)になり。。。
「感光時間」が短すぎると・・・露出不足で、真っ白け・・・何も写らない状態になります。
逆に言うと・・・
曇り空で・・・光が弱い時は・・・感光時間を長くしないと丁度良い青さにならない。。。
ピーカン・・・光が強い時は・・・感光時間を短くしないと丁度良い青さにならない。。。
写真に求めている「丁度良い青さ」・・・と言うのは、曇り空でもピーカンでも同じ・・・って事です(^^;;;
なので・・・
「明るいレンズ」で沢山光を集光する=感光時間を短くする=丁度良い明るさの写真になる。。。
「暗いレンズ」で少ししか集光できない=感光時間を長くする=丁度良い明るさの写真になる。。。
「明るいレンズ」でも、「暗いレンズ」でも・・・写真の出来上がりの明るさは変わらないって事です♪
Frank.Flankerさん のアドバイスにも書いてありますが。。。
一般的な写真の教科書では、「水道の蛇口(水量)」と「コップ(バケツ)」の関係で「露出」を説明しています。
蛇口を開けて、水を出し、その水がコップに満タンになったところが「適正露出(自分にとって丁度良い明るさの写真)」です。
コップから水が溢れ出してしまうと・・・露出オーバーで白飛びしたり、真っ白けの写真になり。。。
コップに水が溜まらないうちに途中で蛇口を止めてしまうと・・・露出不足で、黒つぶれしたり、真っ暗な写真になると言うわけです。。。
水道の蛇口をドバっ!!と開けて、水をジャバ!ジャバ!出せば、短時間でコップに水が溜り。。。
水道の蛇口をキュッ!!と絞って、水をチョロチョロとしか出さなければ、コップに水を溜めるのに時間が係る。。。
水道の蛇口をガバッ!!と開けられるのが・・・「明るいレンズ」で・・・
蛇口を目一杯開けてもチョロチョロとしか水が出てこないのが「暗いレンズ」です・・・(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15253458
1点

>さしあたり、部屋の電気が電球色の電球型蛍光灯なので、黄色みがかった色になる。仕方がない
>ので、RAW現像ソフトで白くしています。
>全部蛍光色(白)に変えれば明るくなるのは分かりますが、球切れしていないし12個あるの
>で、それなりにお金がかかります。
背面の「WB」と書いてあるボタンを押して、電球のマークに合わせて撮影してください。
黄色みがかった写真が普通の色になります。
書込番号:15254419
0点

>黄色みがかった写真が普通の色になります。
試してから書いてます? 電球のマークが有効な蛍光灯の銘柄を教えて下さい。
書込番号:15254479
5点

まず、色のことですが、どんな電球で撮った場合でもカメラ本体、もしくはCDに付属の画像現像ソフトDPPで調整できます。
カメラ本体で行なう場合はマニュアル135ページのマニュアルホワイトバランスの設定を行ないましょう。
私はそのようなことは面倒なのでオートで撮っておいてあとからDPPのホワイトバランスで調整します。
参考画像を貼っておきますのでご参照ください。
明るさは露出補正で行います。
撮れた画像が暗いと思ったら、カメラの露出をプラス側に補正してあげればよいのです。
マニュアルの117ページをご覧下さい。
もちろんあとからDPPで補正もできます。
なお、DPPで補正したい場合はJPEGだけでなくRAWでも撮影しておきましょう。
マニュアル89ページ参照。
新たなレンズは不要。今お持ちの機材で十分撮影できるはずです。
物欲があるのなら止めませんが、正しい撮影方法、画像処理など、基本的なことを勉強された方が良いと思いますよ。
書込番号:15255200
3点

一日で沢山返答頂きましてありがとうございます。
急に出張で地方に行っていまして、今戻ってきたところで、当然事務所です。
露出・絞り・ISO感度等大きく勘違いしていたこと分かりました。
家に帰ってからじっくりみなさんのコメント読まさせて頂きます。
最後に、明神さん ありがとうございます。
私が疑問に思ったのは、まさしくそのような写真です。自分の目でみていた感じとまったく違っていて、黄色みがかって暗い。なぜ?出力したらさらに黄色い。プリンタが悪いか、レンズかとか考えてしまって。
カメラは当然、電球色の設定にしていたのに、Avモードで絞り開放にして撮りました。
ISO感度も変えたと思います。
DPPソフトのホワイトバランスでよい感じになるのは知っていました。
撮ったままで出力したら黄色みがかって暗い。ならば明るいレンズにしたら、肉眼でみている状態に近づくのかなと勘違いしてしまいました。(理解していないからですね^^;)
RAW現像ソフトは変えたらまた雰囲気変わるでしょうか。
レンズは替えたら色合い等多少、変わるものなのでしょうか。
書込番号:15255379
2点

おじぴん3号さん こんばんは。
>RAW現像ソフトは変えたらまた雰囲気変わるでしょうか。
使いこなすと楽しいですよ。もちろん色々な雰囲気にできると思います。
>レンズは替えたら色合い等多少、変わるものなのでしょうか。
これはあんまり変わらないです。
明るいレンズの有利な点は基本的には
@より速いシャッタースピードが出せる→動くものに対しては便利
Aより低ISOで撮れる→ノイズを少なくできる
Bボケを出しやすい→写真の表現が広がる
といったところだと思います。
書込番号:15255428
1点

室内ならばストロボ一本もっておいた方が何かといいと思いますよ。
いかに感度上げても、室内のようにそもそも光量が少ない条件では発色も悪いです。
また室内灯、暗い上に明暗差は思ったよりあるので、暗い部分に露出合わせると
明るい部分は飛んでしまう事もよくあります。
なのでストロボで光を足してあげるだけでずいぶん見栄えが変わります。
サンプルはストロボ無しありで同じ時に撮ったものですが、発色や光の回り方
特に髪や肌の質感が大きく変わるのがわかると思います。
また
・感度上げなくて良いので高感度ノイズを気にせずにすむ
・閃光で止められるのでシャッタースピードの管理がラク
などのオイシイ部分もあります。
で発表会ですけど
経験上幼稚園や学校で暗幕落とした室内は、光量的にはかなりの悪条件です。
たとえF2.8の大口径ズームなどを準備しても焼け石に水でしょう。
まして父兄の撮影可能な場所は限られる事が多く、自由に動けないのでホントに「記録」
程度のものしか撮れないことがほとんどでした。
スレ主さんのところが同じ条件とは限りませんが、むしろビデオなどの方が撮影はラク
ですし、のちのち見返すにもいいのかな? なんて思いました。
もしスチルで撮るならいずれにせよ直射でストロボ当てるしかない(バウンスでは光が
減衰して届かない)ので、それだったら55-250で十分だと思います。
書込番号:15255650
2点

>候補は
> シグマ 30mmF1.4EX
> タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] Model B005
> CANON EF40mm F2.8 STM
> CANON EF35mm F2
どれでもキットレンズよりも撮影が楽になります。使用感で2.8と2はかなり違って、1.4はもっと違います。2.8と1.4はもう、まるっきり違うというところです。シグマ30mmを使ったことはありませんが、そのような明るさのレンズは魅力です。
書込番号:15256142
1点

みなさんの読ませて頂いて、昨日から再度カメラいじりながら、ようやく気がつきました。
もう一度ネット等で露出・絞り・シャーッタースピード・ISO感度の仕組みを今一度読み返し、自分の浅はかさに気付き、自分に失笑です・・・
ISO感度だけは良く技術的理解が難しいです。
ISO感度は信号の増幅で光の量は半分でシャッタースピード上がるけど、反比例でノイズが多くなる。
光のスピードは同じだから・・ビデオのデジタルズームのような技術なのでしょうか・・気になります。
ISO感度上げればシャッタースピード上がるため手振れ防止に効果があるが、ノイズが増える可能性がある。
露出補正はAvモードならば +補正でシャッタースピード遅くし光の取り組む量を増やし明るくする。(ノイズは増える可能がある)
仮に室内で35mmF2を使用しても明るさ色合いは略同じだけどシャッタースピードが早くなりISO感度低い分、シャープな写真になる。
表現おかしいかもしれませんが、こんな感じでしょうか。
一つ質問が単焦点レンズに基本テブレ防止付いていませんが、手振れについてはどうなのかと
外での撮影の効果はどのようなことがあるのか、教えて頂ければありがたいです。
書込番号:15258977
2点

おじぴん3号さん こんにちは
>フラッシュ無で撮影する場合、S18-135mmで焦点距離35mmAvモードで撮影した場合と単焦点レンズ>で同じ条件で撮影した場合、色合いが明るく見えるのは、どのレンズで、どれがお勧めでしょう>か。
スピードライト320EXよりもスピードライト 600EX-RTでのバウンスの方が良いのでは
ホワイトバランスをホワイトバランス補正するか、マニュアルで3000から4300の間でバランス調整をするのが良いと思いますが。
レンズを購入されるならEOS Kiss X6iですので、CANON EF40mm F2.8 STMが良いとおもいます。
楽しい フォトライフを
書込番号:15258980
0点

>仮に室内で35mmF2を使用しても明るさ色合いは略同じだけどシャッタースピードが早くなりISO感度低い分、シャープな写真になる。
表現おかしいかもしれませんが、こんな感じでしょうか。
シャープになるというより
一般的には高感度より低感度のほうがノイズがなくなると考えたほうがいいですね。
>一つ質問が単焦点レンズに基本テブレ防止付いていませんが、手振れについてはどうなのかと
外での撮影の効果はどのようなことがあるのか、教えて頂ければありがたいです。
まあ、手振れ補正があったほうがいいですがなくても撮れます。
低速シャッターで例えば1/15で手振れがあったものが、手振れ補正があったほうが抑えられる。
でも、カメラの保持をおろそかにしたり、
人の技量によりどこまでブレなしに撮れるかは人によって違います。
但し、ブレには手振れと被写体ブレがありますので、
被写体が動いていると低速シャッターでは
動きのスピードのよって被写体がブレた写真となります。
明るいレンズで絞りを開放等で撮ると
背後のボケがでて、いわゆるボケの綺麗な写真が撮れます。
望遠レンズでも望遠による圧縮効果でボケを綺麗に出すことも可能です。
まあ、絞り優先にして条件を変えていろいろ撮ってみましょう。
書込番号:15259069
0点

なぜ明るいレンズが欲しいのか?
ブレルからなのか、撮った写真が暗いからなのか?
ボケ表現をしたいからなのか?
単に写真が暗く感じるなら露出補正をプラスに。ブレるなら明るいlensを使うと。
電球、蛍光灯は色が変わるので、ホワイトバランスオートだと機械が間違えることも。rawで撮っておいて後で編集するのが吉。
因みに、ストロボは、isoを上げると届く距離が伸びると。
書込番号:15263958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんへの返答遅くなりましたが。
明るさに対しての誤認識は解けたと思います。
室内撮りの場合のノーフラッシュだと、どうしても黄色みが強くなることが分かったので
ソフト対応しかなさそうですね。
付属ソフト以外に LightRoom4を購入しようか考えています。
手振れ補正なしの単焦点レンズだと手持ち撮影だと自分の手だと、どうなるか。
ちょっと不安なので、捨てる気持ちでEF50mmを購入するか。手振れ補正付きの単焦点にするか(高いですが)
スピードライトでバウンス撮影を多様するかを今一度考えます。
単焦点について
EF28mm F2.8 IS USMは高いですが、購入する価値はどうなんでしょうか。
やはり無難なEF35mmF2でしょうか
発表会撮影については、メインはビデオカメラでSUBに当機55-250mmで考えます
書込番号:15270305
1点

カメラの電球色というモードは、本物の白熱電球でのみ有効です。蛍光灯では使えません。蛍光灯は黄色などのフィルターで色をつけて補正されているようなのですが、色彩のバランスがおかしく、カメラ側で完全にナチュラルな色彩にするのは厳しいです。水銀灯がうまくいかないのと似た状況です。ただし、白紙を使ってマニュアルWB設定をする、またはマニュアルで色温度設定+WB補正をすることで、一応のバランスをとることはできます。ソフトでの後処理対応と、撮影時点でのそれらの設定はほぼ同じことですが、ライブビューであれば露出の判断にも影響するので現場でなるべく近い色になっていたほうが良いです。EF50ミリは素晴らしいので、ぜひ買ってください。EF28ミリのNewとOLDの解像感はほぼ同じという海外のレポートを読みました。ISの要不要で選べると思います。EF35F2は標準レンズ、EF50はやや望遠という距離感で、どちらにも魅力があります。選べない、どちらも大切なレンズだと思います。
書込番号:15270408
1点

室内でいろいろ試し撮りして、なんとかISO感度上げて、露出補正し、カメラの設定もいじり、最後はDPPソフトでホワイトバランス修正をすれば、なんとかなるところまで来ました。
カメラの設定とソフトの操作はまだまだ覚えることたくさんあるのですが、もう少し綺麗にと思いまして、単焦点を購入するとしたら何がよいでしょうか。
メイン:室内での子供撮り(一人)距離は1m前後。28から35mmくらいでしょうか。
フルサイズのことは、今考えていません。
SIGMA 30mmF1.4 か Canon EF35mmF2 のどちらかと思うのですが、AFの早さ、静かさで考えたら、SIGMAで良いのでしょうか。総合的に考えたらどちらが良いでしょうか。
それとも他のEF28mm F2.8 IS USM等のほうが将来も見据えて良いのでしょうか。
書込番号:15274696
1点

>室内での子供撮り(一人)距離は1m前後。
は「撮影条件」であって「どのように撮りたいか」の答えにはなっていないです。
なので35mm?30mm?はたまた50mmやF2.8ズームがいいのかは判断つかないかと。
ただ皆さん自分好みのレンズをおすすめするだけになってしまうんじゃないでしょうか。
それらを考慮外として二つのレンズの差だけで見れば
・シグマ30/1.4は最短0.4mとこのクラスにしては「寄れない」
・EF35/2はAF作動音が大きい(といっても寝た子が起きるほどではないと思いますが)
・AF速度はいずれも大差なし・・・シグマはHSMといっても速くはないです
・中心部の描写は30/1.4の方が良好と思いますが、総合的には大差なし
が個人的経験からの感想ですね。
自分では、どっちか一本ならば最短撮影距離の面で迷わず35/2を選びます。
※以前不比等氏が立てられたスレに35mmと30mmの画角やボケ比較のサンプル貼ったのですが
どこだかわからなくなっちゃいました
書込番号:15275125
1点

>>オミナリオさん
>※以前不比等氏が立てられたスレに35mmと30mmの画角やボケ比較のサンプル貼ったのですが
どこだかわからなくなっちゃいました
はいはいはーい、参上仕りました。
こちらでございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14263057/#tab
書込番号:15275393
0点

こんにちは
光源の違いによる色の違い、嫌ですよね。
私はストロボの色温度を環境光のそれに近づけるののフジフィルムのLBAフィルタを使っています。
いくつかの種類を持っていると便利かな?
フジフィルムのフィルターガイドブック(22〜25ページ参照)
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_filterguide_001.pdf
書込番号:15275468
0点

こんにちは♪
ダイブ方向性が固まったみたいですね。
確かに、単焦点レンズは「明るい=シャッタースピードを速くできる=ブレブレ写真を防げる」便利な面はあるのですが。。。
ズームしませんので・・・
被写体との撮影距離を自分の脚で調節しなければなりません。
被写体を大きく写したければ・・・被写体に自ら近づく
全体を広く撮影したければ・・・被写体から離れる(後ろに下がるスペース=部屋の広さが必要)
と言う作業が必要で。。。
近づくにしても、離れるにしても「限度」がありますから。。。
レンズの焦点距離=「画角」=今、自分の見ている景色のどのくらいの範囲が切り撮れるか?
コレを先ず考える必要があります。
いわゆる「ポートレート(胸像)」を撮影するとして。。。
自宅の部屋であるなら・・・30mm前後
教室等広い部屋なら・・・50mm〜85mm
体育館やホール、公園等・・・100〜200mm
こんな感じでしょうか??
シグマの30mmF1.4は・・・
一時期「室内」「子供」「ノーフラッシュ」では定番のレンズになりました。
「ダカフェ日記」さんと言うブログが大人気で、その方が初期の頃、KISSとこのレンズで撮影していたからです。
子供撮影のバイブル的な存在でした。
現在では、子供に寄れない(どアップで写せない)と言うので、人気が下火になりましたが・・・
すごくシャープなレンズで、F2.8あたりまでの描写は、今でもぴか一だと思います。
キヤノンユーザーでおススメなのは28mmF1.8
このレンズは、チョイと広角に撮影できて、被写体に寄れる事から、子供のどアップから、チョット離れての記念撮影(背景もある程度入る全身写真)までオールマイティこなせるスナップレンズ的な要素があります。
さらにフォーカススピードも速いので、ご予算があれば一押のレンズです。
開放の画質がチョット甘い事を気にされる方も居ますが・・・まあ、子供の撮影では少し柔らかい方が好ましいともいえます(^^;;;
純正35mmF2は・・・
チョット設計が古いレンズなのと・・・F値がF1.4やF1.8に比べて見劣りする事で不人気ですが。。。
最近のカメラはISO感度を高く設定できたりするので・・・F2.0のF値は余り気にならなくなりました。
むしろ、シグマや28mmに比べて、小型軽量・・・価格が安いってのが魅力だったりします(^^;;;
※キヤノンさんには「50mmF1.8」と言う、1万円でお釣りの来る超お買い得レンズが在るので・・・50mmの不便に目を瞑ってでも35mmF2を選択する人が少ない。
例えば・・・室内の明るさが「Ev6」と言う明るさだと仮定すると。。。
Ev6=F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100の時。。。と言う「露出」になります。
ココからISO感度でドーピングすると。。。
ISO200 F2.8 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F2.8 SS1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!ハイ チ〜ズ♪で、慎重に写せばブレ無いかも?
ISO800 F2.8 SS1/60秒・・・ほぼ静止した被写体なら(座ってる所、チョットした手足のしぐさ)OK
ISO1600 F2.8 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO3200 F2.8 SS1/250秒・・・運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度ならOK
・・・となります。
F2.0のレンズなら・・・
Ev6=F2.0(Av2)+SS1/15秒(Tv4)・・・ISO感度100の時。
ISO200 F2.0 SS1/30秒
ISO400 F2.0 SS1/60秒
ISO800 F2.0 SS1/125秒
ISO1600 F2.0 SS1/250秒
F1.8のレンズなら・・・
Ev6=F1.8(Av1.7)+SS1/20秒(Tv4.3)・・・ISO感度100の時
ISO200 F1.8 SS1/40秒
ISO400 F1.8 SS1/80秒
ISO800 F1.8 SS1/160秒
ISO1600 F1.8 SS1/320秒
F1.4のレンズなら・・・
Ev6=F1.4(Av1)+SS1/30秒(Tv5)・・・ISO感度100の時
ISO200 F1.4 SS1/60秒
ISO400 F1.4 SS1/125秒
ISO800 F1.4 SS1/250秒
F値とISO感度(ノイズ)&シャッタースピードとブレブレ写真の関係がお分かりいただけるだろうか??(^^;;;
書込番号:15275751
2点

>オミナリオ さん こんにちわ。
やはりみなさん。自分が気に入っているレンズ勧めますよね。分かっていますが、一応皆さんの意見を聞いてその中にヒントがあればと思っています。
>不比等 さん 見させて頂きました。 優劣つけがたいですね。
>ワンワンです3 さん ストロボは今まさに購入するところです。予算上320EXですが。
色温度については、どうなるか昨夜時間なくなって調べられていませんが、考えていました。
> #4001 さん 毎度すいません。
ようやく方向性が決まりそうです。
それでみなさんの意見も参考にして、他のスレもみて、SIGMA30mmF1.4やEF35mmF2はやめて
EF28mmでいきたいなと思っています。
参考までにイメージの写真アップ出来たらしたいなと思っていますが。(画像ファイルのアップロードで良いのでしょうか。サイズに制限はあるのかな)
それで、今
EF28mmF1.8USM と EF28mmF2.8IS USM でどちらが良いか迷っています。
まわりも入れた全身が入り、記念写真的なスナップ写真が多くなると思うので28mmが
あっているかなと今は思っています。
価格は粗一緒ですし、今回出せる資金はこのぐらいまでかな。ストロボ+付属品で10万以内で収まるので。
質問なのですが、両レンズの差はどうなんでしょうか、
EF28mmF1.8はEF35mmF2と同時期ですよね。設計が古いかな。
撮影する上でF1.8とF2.8の差はどうなんでしょうか。
気になるのがノイズと手振れなのですが、IS付いていると安心といえば安心にはなります。
昨夜、手振れ補正切って撮影しても何とかなったので、なくても何とかなるかとも思いますし。但し、気は抜けないのと、気楽に撮るとすぐブレてしまうので注意が必要です。
難しいです。
良いアドバイスあれば教えて下さい。
書込番号:15276989
1点

設計が古いと言われるEF35mmF2、EF28mmF2.8ですが、中央部に関しては新型EF28ISとほとんど遜色がなく、周辺部にウイークポイントがあります。リンクはマウスオーバーでレンズ切り替え。 35ミリと28ミリを同じF2.8で比較しています。↓↓
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=789&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=122&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
ミッドフレームまでEF35ミリは負けていません。下記が28ミリ同士の新旧比較です。↓↓
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=789&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=254&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
差は少ないです。話の要点は、新旧は画質に関してはあまり心配する必要はなく、28ミリについてはフォーカスリングの使い勝手とISを選ぶか否かだと思います。28F1.8USMは開放でやや甘いと言われるわけですが、F2.8同士の比較では最新EF28F2.8USMに匹敵する(やや凌駕する)中央部画質を持つようです。↓↓
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=789&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=253&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
書込番号:15278942
0点

>proca さん リンク先見ました。
単焦点については、画角等も考えいまのところEF28mmに絞って検討してみます。
F1.8かF2.8か IS付きか無かで考えます。
EF-S18-135mmで焦点28mmだと F4.0からみると、露出補正+に出来るので十分明るく出来るかなと思っています。
色合いの修正は現像ソフトを勉強中です。
気持ちは比較データでF2.8ISのほうがシャープに見えたので気持ちはF2.8ですが、F1.8との差はどこで現れるでしょうか。やはり夜景ですかね。
迷います。
書込番号:15281196
1点

> 室内撮りの場合のノーフラッシュだと、どうしても黄色みが強くなることが分かったので
> ソフト対応しかなさそうですね。
同じ部屋で取っているのなら、マニュアルホワイトバランス(MWB)を試してみたらいかがですか?
私は自分の部屋で撮る時には、たいていMWBを使っています。
白い紙を撮影してそれを「白」として登録するだけですよ。
ソフト対応も悪くないですが、事前に出来ることはやっておいてもいいのではないかと思います。
> 付属ソフト以外に LightRoom4を購入しようか考えています。
DPPで満足できなくなってからでも遅くはありません。
まずは一つのソフト(道具)を使いこなす努力をされたほうがよろしいかと。
> F1.8との差はどこで現れるでしょうか。やはり夜景ですかね。
一つはシャッタースピードです、一段以上稼げます。
ひいては、その分だけ手ブレにも効果的です。
夜景は手持ちするつもりですか?
でしたら開放一段は大きいでしょうけど、夜景は三脚必須とお考え頂くほうが結果はよろしいかと。
私はF4〜F8くらいで撮ります。それと夜景はズームのほうが撮りやすいです。もちろん三脚を使います。
もう一つは開放が明るい分だけ開放で撮った時のボケは異なってきます、開放時の被写界深度が違うという言い方でも同じです。
書込番号:15281315
0点

こんばんは♪
>F1.8との差はどこで現れるでしょうか。やはり夜景ですかね。
「手振れ補正機構」と言うのは・・・「手ブレ」にしか対応しないんですよ(^^;;;
ブレブレ写真は「手ブレ」と「被写体ブレ」の二つがあって・・・
「シャッターが開いている時間」=「感光時間」=「シャッタースピード」・・・この「時間」の間に・・・映像が動くと。。。
その動いた「軌跡=残像」も写ってしまうわけです。。。この「残像」が「ブレブレ写真」の原因です。
つまり・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレタのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレタのが「被写体ブレ」です。。。
手振れ補正が救ってくれるのは「手ブレ」の方だけで・・・「被写体ブレ」は防げません。
「被写体ブレ」を防ぐ方法は・・・唯一「シャッタースピード」を速く=「感光時間」を短くする事です。。。
つまり・・・目にも止まらないような瞬間的な「時間」で・・・「残像」が写る暇も無い「短時間」で写し撮ってしまうしかありません(^^;;;
と言う事で・・・
「動かない被写体(景色)等」なら・・・手振れ補正のほうが使える場面が多く。。。
「動く被写体(ポートレート等含む)」なら・・・明るいレンズの方が使える場面が多い(ISO感度と抱き合わせで使える)。。。
ご参考まで
・・・と言う事です♪
書込番号:15281401
0点

1.8と2.8ISの差はやはり周辺ですが、私はこの結果を見て28F1.8は面白い選択肢かもと思いました。
書込番号:15281683
0点

あれ!?
なんか、最後の文章が変だ??
「・・・と言う事です♪」・・・コレは余計です(というか??何故入力された??^_^;)
スイマセンm(__)m・・・謹んで訂正いたします
書込番号:15282671
0点

>cantam さん こんばんわ。
LightRoomについては、ちょっと待つことにしてます。フリーソフトも探してみようと思っていますし、付属ソフトでも十分かとも思い直しました。仕事柄会社ではPhotoShopCSもElementsもインストールしているので最悪困らないかな。
少し勉強してからにしました。
自宅では3年前のノートPCなので(ディスクトップはまだ古い)LightRoomは少し重たいかな。
MWBについては勉強しないとよくわからないなと一昨日からストップ状態でした。
マニュアル読んでからですね。
夜景については言葉足らずですいません。今のところ夜景は撮りません。撮らないというより、時間がありません。暗い風景を撮ればF1.8とF2.8の差が(シャッタスピードの差)歴然とするかなと思った次第です。
>#4001 さん いつもいつもすいません。
私がISを気にしているのは違うスレでは書いていたのですが、右手が多少不自由だからです。人差し指が多少使えるのでようやく一眼レフが購入出来た次第でしかもタッチパネルがあったからです。電子ダイヤルや2ダイヤルが便利と仰いますが、私には無用の長物でして。
でこの話は置いておいて
どうしてもシャッターを押す時に他の指も力が入りグリップを握るためどうしてもカメラが動くのです。
で、今はシャッタースピードがどれくらいまでなら手振れ抑えられるか、握り方も見ながら練習中というところです。
撮りたいイメージの写真です。手振れ補正切っています。一応目に焦点合わせたつもりなのですが、ブレ具合はどうでしょうか。
この写真みてF1.8でも行けるか、はたまたF2.8ISにしたほうが良いか、どちらでも良いか、どうでしょうか。
>procaさん こんばんわ。
「私はこの結果を見て28F1.8は面白い選択肢かもと思いました。」とは何を見てそう思われたのですか?ぼくの目にはF2.8のほうがシャープに見えたので、F2.8のほうが良いのかなと思えたのですが。素人で良く分からないので、教えて下さい。
追伸
下手な写真載せてすいません。
書込番号:15282810
2点

下記リンクの上帯から「センター」「ミッドフレーム」「コーナー」とあります。マウスを重ねたりはずしたりすることで、レンズが切り替わります。「センター」では開放からF2.8まで絞り込んだF1.8がほんのわずかにリードしているように私には見えました。それ以外の「ミッドフレーム」「コーナー」ではF2.8の勝利です。また、28F1.8をF1.8にすると全体に甘くなります。ピントの難しさも相まって経験的にこのチャートで甘くみえる領域で撮影は難しいです。かといって、人物などの場合程よい甘さであったり、最終がL版プリントなら全く問題ないとか等倍での評価だけでは終わらない問題もあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28F1.8USMは開放でやや甘いと言われるわけですが、F2.8同士の比較では最新EF28F2.8USMに匹敵する(やや凌駕する)中央部画質を持つようです。↓↓
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=789&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=253&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
縦位置グリップをつけてカメラ底部にあるボタンを左手で押すとか、レリーズコントローラーを分解してスイッチ部のみ小さくして左手で使えるようにするとか思いついたのですが、メーカーも左手による操作を考えて欲しいですね。
書込番号:15282948
0点

>procaさん
わかりましたよ。
左利き用がたくさん出てくれればよいのですが。
カメラを買う前にビデオカメラ(Canon M51)も買ったのですが。
今のビデオカメラは全く左利きのこと考えてくれていない。需要が少ないから当然なんですが、やりきれないです。
あと一月で娘の園最後の発表会があるのでビデオカメラの活躍です。ビデオカメラ片手にカメラを三脚に据えて、焦点距離固定のレリーズ押しまくりか、逆にするか。考え中です。
私は最後尾で撮影、奥さんがコンデジ片手に前で撮影です。
28mmは考えます。悩みますね。
気持ちはF1.8ni傾いているのですが、ISも捨てがたいしね。
書込番号:15283091
1点

おはよーございます♪
前レスでも説明した様に・・・
ブレブレ写真は、手ブレも被写体ブレも「シャタースピード」が遅い事に起因します。
・・・で。。。チョットスレ主さんの「右手」の事は置いといて。。。
一般的には・・・手ブレの限界は、レンズの焦点距離で変わります。
望遠レンズほど手ブレしやすく、広角レンズほど手ブレし難くなります。。。
正確に言えば・・・ディテールを「拡大」して写す望遠レンズやマクロレンズがブレが「目立ちやすく」。。。
広範囲が写ってディテールが縮小されてしまう広角レンズはブレが「目立ちにくい」と言うわけです。
なので・・・手ブレの限界は・・・
1/【レンズの焦点距離×1.6】秒・・・を目安にします。
例えば・・・50oのレンズなら・・・1/(50×1.6)=1/80秒・・・と言うわけです。
250oなら・・・1/(250×1.6)=1/400秒
28oなら・・・1/(28×1.6)=1/44.8秒=1/50秒
この位のシャッタースピードを目安にします♪
一方・・・1/30秒以下のスローなシャッタースピードになると・・・どんな焦点距離のレンズ(例えば18o=1/28.8秒)でも・・・手ブレしやすくなります(^^;;;
例え・・・「手振れ補正」機構があっても・・・ルーズに撮影すれば「ブレ」てしまいます。
スローシャッターでブレ無く撮影するためには・・・手振れ補正があっても、しっかりカメラの構えを固めて・・・慎重にレリーズしないと「手振れ補正」は利いてくれません^_^;^_^;^_^;
1/15秒程度のスローシャッターになると・・・手振れ補正が「救ってくれる」と思っている初心者さんでは、手振れ補正の効果を実感できない人が沢山います^_^;^_^;^_^;
もはや・・・1/30秒以下になると「救ってはくれない」んです。
自分でズル賢く手振れ補正を「利用する」努力をしないと・・・その効果は発揮されないんです^_^;^_^;^_^;
なので・・・元々手ブレし難い(耐性の高い)広角レンズ〜標準レンズ(概ね50o以下)では。。。手振れ補正のありがたみを感じる事は少ない。。。と言う事です。
むしろ・・・ベテランがズル賢く利用して・・・初めてありがたみを感じる。。。
手振れ補正があって「助かった」「便利だ」と言う言葉は・・・初心者さんでは無く・・・ズル賢いベテランが吐く言葉ってわけです^_^;^_^;^_^;
まさしく「夜景」なんかを手持ちでズル賢く撮っちゃおう♪
夜景バックのスナップを三脚を使わずにスローシンクロで撮影しちゃおう♪。。。
なんて・・・ズル賢い撮影する時に便利なのが「手振れ補正」です。。。
一方。。。
「被写体ブレ」の方は・・・「シャッタースピード」を速くする以外に手立てが有りません。。。
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!!ハイ チ〜ズ♪で、慎重に(手ブレ補正使って)写せばブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体ならOK
1/125秒・・・歩くスピード
1/250秒・・・一般的な人間の動作、子供の運動会程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技写すならコレ以上。。。
1/1000秒・・・走るワンコ、水泳の水しぶきを鮮明に写すならコレ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、サッカーやバレーのボールもある程度止めたければコレ以上。。。
つまり・・・「被写体ブレ」が防げるシャッタースピードで撮影すれば・・・「手ブレも防げる」
一石二鳥ってわけです♪^_^;
モチロン・・・手ブレ限界の低い「望遠レンズ」は・・・手ブレ補正機構の助けが無いと1/250秒でも手ブレしちゃいますから。。。
望遠レンズでは「手振れ補正機構」が必須の性能って事になりますが・・・
広角レンズでは・・・「被写体ブレ」を防ぐシャッタースピードで撮影すれば・・・ほとんどの場面では「手ブレも防げる」・・・って事です。
まあ・・・ジッとしてられない「子供」の撮影では・・・ほぼ手振れ補正は役に立たない。。。
と言えるかもしれません^_^;^_^;^_^;
手ブレ補正が、どの程度スレ主さんの「右手」を救ってくれるか??
コレは、分かりかねます。
少なくとも・・・手振れ補正機構は「万能」ではありません。
私個人的には、初心者さんの「無知」や「ミス」を救ってくれるほど「万能」では無いと思ってます^_^;
ご参考まで
書込番号:15283361
0点

おはようございます。
ISO3200という高感度であるなのに、ノイズもなくきれいな写真ですねw
手ぶれ補正はしっかり構えているかなど人によって効果が違うと
思いますので、どの程度効果があるのかはわかりませんが、
個人的には手ぶれ補正があればこの場合大丈夫なのではと
思います。
おじぴん3号さんが検討されているレンズは4段分の手ぶれ補正効果が
あるとされているので、自分がアップした写真はSSが1/30なのですが
ここからさらに0.4秒まで補正が効くことになり、
手ぶれ補正は非常に有効だと思います。
ただ、#4001さんが言われるように、手ぶれ補正は万能というわけでは
なく、油断は禁物なのと、被写体ぶれには効果がなく、その場合、
F1.8の明るさが非常に有効になってくると思います。
夜景などは少し絞るなどしてとる場合が多いので、三脚が使えない場合、
手ぶれ補正は非常に有効だと思います。
三脚があれば、F1.8のレンズはF2.8まで絞ることができて
対応することができると思います。
自分なんかは撮れないよりはましなので、ISOを上げて
F1.4で撮ってしまいますがw
書込番号:15283480
0点

手振れ限界の1.6倍の算出根拠がもうダメなんです。拡大率によって変わりますから。手ぶれ補正OFFでも連写中の終わりのカットは体が安定して当たりやすくなります。
書込番号:15284005
0点

みなさん こんばんわ
汚い部屋の写真ですいませんが、載せた写真が問題なければISなくても良いのかな。
#4001さんも仰っておられますし、他のスレでも見たのですがISの効果があまり感じられないとの発言もあるようなので、正直なくても良いのかなと今の段階では考えています。
但し、載せた写真は全く動かないですから、明日、実際に娘を撮影してみます。(IS OFFで)
SSを稼ぐF1.8か少しだけ安心のF2.8ISか難しいです。
来週は店頭にBody持ち込んで試し撮りします。
出来るだけ基本に忠実に写真とれば、自分の手でも何とかなるかなとは思いました。
但しシャッターチャンスは逃すかもです。
あと載せた写真、自分なりには満足していないのですが、このようなものでよろしいのでしょうか。
撮り方はこれから勉強しないとダメだと思っていますが。
あとは、色合いですね。
スレはFIXまだしませんので、良い情報ありましたら教えて下さい。
書込番号:15285563
0点

色合いは、白が撮れるセッティングもできた上で、白過ぎない調度良いところに落としこむと良いと思います。
書込番号:15286656
0点

>procaさん
ありがとうございます。
コピー用紙撮影してMWB設定しただけではかえって黄色みが強くなったので、ホワイトバランス補正で映して、なんとかなるかなという状態です。
印刷してどうなるかですね。
レンズは自分の写真をみて28mm前後と50mm前後が全体の中で多かったので、このサイズで再検討です。
@EF28mmF1.8 USM
AEF28mmF2.8IS USM
BEF50mmF1.4 USM
別な話で申し訳ないですが、クリスマスツリーの撮影はどのような設定がよいでしょうか。
全体撮る場合と、娘を手前2〜3mに立たせてローアングルからツリーの頂上に向けて撮りたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。
昨日撮ったツリーです。正直にいうと撮り方(設定)が良く分かりません。
書込番号:15292426
0点

こんにちは♪
う〜ん。。。設定は、この様な掲示板で説明するのが難しいですね??^_^;^_^;
いつものワンパターンレスになるんですけど。。。
写真と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけでは無いんです^_^;
「10」と言う答えに対して・・・5+5が良いのか? 7+3が最適か?? 1+9で勝負するか?・・・って事を考えて「設定」するもので。。。
具体的な、設定数値をアドバイスする事が出来ません。
同じ「10」でも、被写体をどのように「表現」したいのか?・・・で、最適な「公式=設定」が違うからです。。。
さらに・・・答えは「10」と決まっているワケでは無く。。。
晴れた屋外なら・・・「15」
曇り空なら・・・「12」
体育館なら・・・「7」
我が家の室内・・・「6」
夜の繁華街・・・「5」
・・・この様に、撮影する現場現場で「答え=露出=被写体の明るさ」は、異なるわけで。。。
それぞれの「答え」にあう「公式」を設定しなければならないからです。
・・・で。。。
光の沢山ある・・・明るい「太陽光」の下で有れば・・・
数字が大きいですから・・・設定出来る「数字」が沢山ある=余裕がある。。。
カメラ任せにオートで撮影しても・・・多少「最適(自分の理想)」では無くとも・・・マトモな写真が撮影出来るってわけです。
光の乏しい・・・「室内照明」や「夜景」では・・・
数字が小さい・・・設定出来る「数字」が少ない=余裕が無い。。。
自分の思ったような「数字が使えない(大きい数字が利用できない)」
なので・・・自分のが理想とする撮影が出来ない・・・って事を意味します。
早い話が・・・何かを妥協しないと・・・綺麗な写真が撮影出来ない。。。って事です^_^;^_^;^_^;
「太陽光」・・・ってのは、写真にとってかくもありがたい存在なんです♪
詳しい事は後で機会が有れば説明しますが・・・
クリスマスツリーの前で綺麗な写真を撮影したければ・・・
1)三脚等にカメラを固定する。
2)絞りをF5.6〜F8.0程度に絞る。
3)ケーブルレリーズか・・・2秒タイマーを使ってシャッターボタンを押す
・・・です。
クリスマスツリーをバックに「人間」を撮影するなら・・・
上記の設定に加えて・・・
4)ストロボをスローシンクロに設定する。
5)1秒動くな!ジッとしてろ!!・・・と注意する(笑
6)ハイ!チ〜ズ♪・・・でタイミングを合わせてレリーズを切る。
コレが・・・「基本」です♪
この様に撮影しなければ・・・「計算通り」理想の綺麗な写真は撮影出来ないです^_^;^_^;^_^;
ココから・・・何を妥協するか??って事です^_^;
ご参考まで
書込番号:15293319
0点

こんばんは♪
色々ゴチャゴチャ言うと・・・頭が混乱するかもしれませんが^_^;^_^;
「露出(絞り&シャッタースピード)」「ピント(被写界深度)」「構図」
この3つが写真(カメラ)の基本なので・・・
レンズの「明るい」と言う意味には・・・シャッタースピードを稼ぐと言う意味の他に、もう一つ別の意味が有ります。
それが「被写界深度」。。。「ボケ」のコントロールです。
いわゆる、背景をボカして・・・主役(主題)となる被写体(子供、モデル、ペット、花・・・等)をシャープなピントで引き立ててる(対比によって、立体感が生まれる)表現法や・・・
逆に・・・画面の隅々までピント行き渡った、細部まで解像感のあるシャープな写真(風景写真、物撮り等)・・・「パンフォーカス」と言います。。。
この様に・・・レンズの絞り(F値)を変える事で、写真の表現(描写)が変化します。
つまり・・・
絞りを開けて・・・穴を大きく開くと・・・「被写界深度」が「浅く」なって背景がボケます。
絞りを絞って・・・穴を小さく絞ると・・・「被写界深度」が「深く」なってパンフォーカスになります。
絞りが大きく開けられる「明るいレンズ」ほど「ボケ」をコントロールする範囲が大きい=描写力(表現力)が高い。
絞りが大きく開けられない「暗いレンズ」ほど「ボケ」がコントロールできない=描写力が乏しいレンズ・・・と言えます^_^;^_^;^_^;
コレが「明るいレンズ」のもう一つの「価値」です。
「被写界深度」と言うのは・・・
画面に対して奥行き方向にある・・・「ピントの合う範囲」の事です。
※上の画像を参照ください。
ピントと言うのは・・・撮像素子(フィルム)と正対する「面」で存在します。
簡単に言えば・・・狙った被写体の位置に透明な「ガラス板」の様に存在します。
この「ガラス板」の「厚み」が被写界深度で・・・このガラス板の厚みに入った部分だけシャープにピントが合い・・・このガラス板に入らない景色がボケる(ピンボケする)と言う事です。
絞りを開けて人間の「目」にピントを合わせて撮影すると・・・耳の辺りから髪の毛にかけて徐々にボケて行く事でフワッと柔らかな写真になる。。。
子供や女性の肌の柔らかさ・・・丸みの様な物が表現されます。
絞りを絞ると・・・このガラス板の厚みが「厚く」なって・・・被写体の手前から・・・が目の奥の方まで無限に厚みが厚くなった状態が「パンフォーカス」と言うわけ。。。
手前から奥までピントが合った様に見える=画面の隅々までボケていないシャープな写真になるって事を意味します。
と言う事で・・・レンズの絞り=明るさには。。。
1)絞りを開けると・・・シャッタースピードが速くなる(短時間で写真が写る)
2)絞りを絞ると・・・シャタースピードが遅くなる(写真が写るのに時間が係る)
3)絞りを開けると・・・被写界深度が浅くなる(被写体がボケる/柔らかくなる)
4)絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなる(被写体がシャープになる/硬くなる)
この様な効果=法則があって。。。
被写体によって・・・この法則を上手く使い分けなくてはならないって事です^_^;^_^;^_^;
シャッタースピードは・・
1)速くなれば速くなるほど・・・速く動く被写体をシャープに止められる。
2)遅くなれば遅くなるほど・・・ブレブレ写真を量産する(手ブレ、被写体ブレが起こり易くなる)
んで・・・ISO感度ってドーピング剤を使うと・・・
1)ISO感度を上げるとシャッタースピードが速くなる(同じSSなら絞りを絞る事が出来る)
2)ISO感度を下げるとシャッタースピードが遅くなる(同じSSを維持したければ絞りを開けなければならない)
3)ISO感度を上げるとノイズが出る。
4)ISO感度を下げるとノイズが減る。
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」には・・それぞれこの様な法則があって。。。
コレに逆らう事が出来ません^_^;^_^;^_^;
落ち着いて・・・この法則のパターンを組み合わせると・・・
全て・・・「アッチを立てればコッチガ立たず」の法則になっている事がお分かりいただけると思います^_^;^_^;^_^;
このアッチを立てればコッチガ立たずの法則を・・・どこでバランスさせるか?
と言うのが「設定」のコツになります。
ご参考まで
書込番号:15296658
0点

ここにフラッシュの話を入れないと、クチコミの趣旨をカバーしないかな。定常とフラッシュのミックス。
書込番号:15296710
0点

おはよーございます♪
procaさん ご指摘ありがとうございますm(__)m
ただ・・・フラッシュの話をすると・・・さらに話が長くなるので(^^;;;
割愛させてくださいm(__)m
※つまり「色味」の件は、一切触れません(^^;;;
ここから・・・やっと本題です♪(^^;;;(苦笑
>SSを稼ぐF1.8か少しだけ安心のF2.8ISか難しいです。
「手ブレ」と「被写体ブレ」の一般的な「限界」はご理解いただけましたでしょうか??
28mmのレンズならば・・・
1)静止した動かない被写体を撮影するなら・・・1/30秒が限度・・・1/60秒がセーフティー
2)人間やペット等、動く被写体を撮影するなら・・・1/125秒が限度・・・1/250秒がセーフティー
※あくまでも、私個人の感覚(大雑把な感覚)です。
3)1/30秒以下は、手振れ補正機構があっても、ブレずに撮影するのは難しい(コツが必要♪)。。。
※チョット注意を払えば、1/15秒
※少し訓練すれば、1/8秒
※50%程度の確率でよければ1/4秒
※かなり気合いを入れてズル賢く手振れ補正を利用すれば1/2秒でも止められるかも?
※世の中には1秒〜2秒でも止められる・・・と言うツワモノさんが居ます(^^;;;
つまり・・・
1)完全に静止した(風景や、ミニーちゃんの作例の様な)被写体。
2)シャッタースピードが1/30秒〜1/60秒程度で撮影できる露出条件。
この2つの条件がそろう撮影シーンなら「手振れ補正」が「重宝」します。
※逆に言うと、1/30秒〜1/60秒程度のシャッタースピードの「範囲」でなければ「活躍する場が無い」
※ベテランになって、手振れ補正をズル賢く使う「術」を取得すればスローシャッターでは「便利」
一方・・・
1)人物やペット等・・・画面の中心に主役(主題)となる被写体を置く。
2)背景がある程度ボケても構わない(鮮明でなくとも雰囲気が分かればOK)
3)少しでも、速いシャッタースピードが必要。
4)多少ISO感度ノイズで画質が劣化しても、確実に「記録したい」。。。
この様な、撮影条件であれば「明るいレンズ」が「必要」になります。
>昨日撮ったツリーです。正直にいうと撮り方(設定)が良く分かりません。
EXIF(撮影情報)を見ると・・・
絞り=F4.0 シャッタースピード1/50秒 ISO感度1000 露出補正+0.3・・・で撮影されています。
もっとシャープに撮影したければ・・・
1)絞り優先オート(Avモード)にして、絞りを絞る⇒F5.6〜F8.0まで絞る(被写界深度を深くする)
2)絞りを絞るとシャッタースピードが、1/25秒〜1/13秒に遅くなるので、手振れ補正をズル賢く使う(慎重にレリーズする)
3)ISO感度1000も解像感を失うので、ISO400程度に抑える。
4)さらにシャッタースピードが落ちる1/10〜1/5秒程度になるので、三脚を使う(カメラを手で触れない様に撮影する)
コレが、「三脚」を使わないと「綺麗」に撮影できない理由です。
このツリーをバックに子供や家族の記念撮影をする場合。
◎背景(ツリー)までクッキリハッキリ撮影したい場合。。。
1)先ほどの「ツリー単体」の撮影に、「スローシンクロモード」でフラッシュ撮影する。
※1/20秒程度のシャッタースピードが稼げていれば、手振れ補正でズル賢く撮影できるかも??
あるいは・・・
◎背景(ツリー)が少しボケてもよければ・・・手持ちで撮影してもOK♪
2)F2.8ISのレンズならば・・・ISO感度400 シャッタースピード1/40秒で撮影できる。
※1秒ジッとしてろ!ハイ チ〜ズ♪でピースサインの写真なら、かなり綺麗に撮影できる。
3)F1.8のレンズならば・・・ISO感度400 シャッタースピード1/100秒で撮影できる。
※ISO800の画質が許容できるなら1/200秒、ISO1600がOKなら1/400秒で撮影できる。
※特に、被写体に注文を付けなくても、走り回っていなければ、「自然な表情」をゲットできる。
ご参考まで
書込番号:15297738
0点

>#4001さん こんにちわ
いつも参考になる返答助かります。
夜の室内での撮影については現在研究中かな。非常に難しいです。外付けストロボによる撮影で色味に関しては少し改善されることは分かりました(Canon 320EX)
ストロボ撮影も勉強しないとダメですね。
MWBもしたのですが、結果はダメで、WBの補正でなんとか。PCソフト側でも良いのか。
内蔵では光量不足でした。
手っ取り早いのは、照明の電球を変える。10,000円はかかるので躊躇しています。
まして、壊れているわけではないので取り替えるのは勿体ないと思っています。
ツリーの撮り方参考にします。
うまく撮れたらこの時期ですから、年賀状の写真に使いたいなと一人思っています。
レンズは悩んでいます。28mmについてはどちらが良いのか。
被写体ブレは何となく分かりました。動いてないと思っても、笑顔の歯がブレていました。
そのような写真を見るとF2.8ISが良いかとも思うし試し撮りしていて1/100秒以上SS稼げればブレないかなと思うことあるのでF1.8が良いのか。
あと室内で何気なく撮っていた写真が以外に50mm前後が多かったので、50mmも一応視野に入れようか。でもどれが良いのか。
ただ、漠然とですが、単焦点レンズ買えば、カメラ・写真に対する見方が変わってきそうな感じしていますが。
単焦点持ちだすと何本も買ってしまうものなのでしょうか?
書込番号:15298221
0点

こんにちは♪
>被写体ブレは何となく分かりました。動いてないと思っても、笑顔の歯がブレていました。
こういう場面はF1.8です。
手振れ補正では、解決しません。
※もっとも、笑顔で歯がブレていても作品としてなんら問題ないとは思いますが(^^;;;
※ブレは、上手く利用すると、動く被写体の「躍動感」になります。
ハッキリ言えば、スレ主さんの悩みを解決するのは「手振れ補正」では無いです。
多分、「右手」の助けにもなりません。
おそらく・・・普通の人が1/30秒〜1/60秒で効果が期待できる物が・・・
スレ主さんの場合は・・・1/60秒〜1/125秒あたりになるだけです。
誠に失礼ながら・・・どのような不自由をお抱えになっているか詳細には分かりかねますが・・・
シャッターボタンを静かに押せない(ユックリフェザータッチでカメラに振動を与えない様に押す)状況であれば・・・1/30秒以下のスローシャッターで手振れ補正機構をズル賢く使う事は難しいと思われます。
少しでもシャッタースピードを稼いだ方が、トータルの歩留まりは高くなると思われます。
※その代わり、被写界深度の深い写真を「手持ち」で撮影するのは難しくなりますが・・・
※被写界深度の深い写真(絞りを絞る)ならば・・・18-135mmISでも良いわけで・・・ISも付いてるし。。。
※スローシャッターでは、ケーブルレリーズやタッチパネル、2秒タイマー等を使用されてはいかがでしょうか??
※カメラは左手で支える・・・右手は添えるだけ・・・と言うのが「構え」セオリーですので。。。
シャッターさえ押せれば、右手は「ブレ」に対しては不要な存在ともいえます(^^;;;
>単焦点持ちだすと何本も買ってしまうものなのでしょうか?
単焦点レンズと言うのは・・・読んで字の如し(^^;;;
「単一」の「焦点距離」を持つレンズ・・・つまりズームしないレンズですから(^^;;;
18-135mmなら1本で済むところを・・・
単焦点レンズなら・・・単純に考えれば。。。
18mm、24mm、28mm、35mm、50mm、85mm、100mm、135mm・・・8本位揃えないとカバーできないわけですから(^^;;;(^^;;;(^^;;;
単焦点レンズの「描写」に取り付かれてしまうと・・・大変ですな♪(^^;;;
※まあ・・・一般的には28/35mm 50mm 85mm/135mmの3本程度を揃える人が多いでしょうか??
ご参考まで
書込番号:15298350
1点

マニュアルホワイトバランスがなぜ結果がダメだったのか気になります。 モードはなんでも良いので、白を撮影して、その後「MWB画像選択」でOKすればRGBのバランスした写真はとりあえず撮れるでしょう。
書込番号:15300769
0点

>#4001さん こんばんわ
アドバイスありがとう御座います。レンズについては、気持ちはf1.8にしようと思っています。
いろいろ試し撮り(室内)してSS稼いだほうが良いと思っています。
手振れに関しては1/60以上あれば何とかなるという結論です。いまのところ。
試し撮りはすべて手振れ補正Offで撮影していますので、家族のスナップ写真では多少のブレは気にしないので。(ブレも愛嬌で)
レンズ店頭で撮影させてもらうつもりですが、店は当然明るいと思うので、比較は難しいかもしれませんが比べて見ます。
ただ、根が新し物好きなのでどうなるか・・・
>procaさん こんばんわ
すいません。間違えていました。
MWBの白地の撮影を同じ光源下でしていませんでした。黄色みは抑えられました。気持ち暗くなりましたが、前よりは良くなったかなと思っています。当たり前かもしれませんが同じ条件下というのが、ちょっと面倒かな。。。
単焦点の評価を見比べていたら総合的にF2.8ISが良くみえるので迷ってしまいます。
書込番号:15301244
1点

一杯レスが有りますが、ユーザーです。
ファイルと撮影情報を参考にしてください。
お薦めレンズ
(1)EF−S 15−85mm、f3.5−5.6 IS USM
(2)EF 70−200mm、f2.8L IS USM
お薦めストロボ
スピードライト 580EXU
これだけあれば、概ねどこでも、何でも撮れますよ。
特にストロボは光量があり、キャッチライト板があり、手頃な価格の
580EXUです。
直射は影が出来て醜い写真になりますが、キャッチライト板で45度位情報で焚いてあげれば、
明るさも確保出来、影にもならず、天井の高さも気にせずに撮影出来ます。
暗い体育館でも580EXで300mm以上の望遠撮影時にも光量不足は有りません。
因みにストロボ用の電池はエネループプロが電圧降下が緩やかで、容量も有り、連続発光にも
耐えます。
書込番号:15301384
0点

誤植訂正
誤り:45度位情報
正:45度位上方
書込番号:15301396
0点

こんにちは♪
ホワイトバランスについて少し・・・
私の家も「電球色」蛍光灯を使ってます♪
なので、トーぜん普通に撮影すれば黄色く写ります^_^;
コレはコレで、部屋の雰囲気ですから・・・悪くは無いと思ってますけど^_^;^_^;^_^;
私は「ストロボ撮影派」なので、フラッシュを多用します。
バウンス撮影する事が多いです。
私は、ほとんどRAWで撮影して、自分で現像するので・・・
ホワイトバランスは「オート」もしくは「太陽光」で撮影して、後でPCで補正します。
その方が楽で、簡単だからです♪
書込番号:15301653
1点

>#4001さん
電球色は私の好みで設置したのですが、カメラにはなかなか良い色合いでないです。
特にたまたま撮った場所が照明の真下で、高さが少し低い場所でもあったかもしれません。
また印刷したプリンターにもよりますし、色は工夫しながらハード・ソフト両面から捜査して何とか自分の気に入った色合いに近づけたらなと思っています。
娘のフラッシュ嫌いの為、バウンス撮影を考えスピードライト購入しましたが、光量があるため、ビックリしてあまり受け付けないのですが、内蔵なら少し慣れたというので、良しとします。
夜でも色合い出るのでバウンス撮影多用したいのですが、もう少し後ですね。
単焦点は28mmF1.8USMにしようかなとは思っています。
ついでに50mmF1.4USMも試し撮りさせてもらってみます。
撮影手法等分からなくなれば、下らない質問になるかもしれませんが、またお願いいたします。
ありがとうございました。
*発表会はビデオ撮影で撮れたらシャッターきります。
50mm触れば欲しくなるのでしょうか。50mmだとでかいけどSIGMAもありますね。
どうしようか・・・・
まあともかく一度FIXします。ありがとうございました。
書込番号:15302481
0点

感度高めにして発光量絞ってヘッド後上方に向けてバウンスさせれば、眩しさは軽減されますよ。
内蔵直射よりはマイルドに感じると思います。
それと右手でホールドがうまくできないのであれば、ハンドグリップ使って見てはどうでしょうか。
書込番号:15302626
0点

>オミナリオさん ありがとうございます。
参考にしてみます。
ハンドグリップは買いました ハクバ KGP-01 手首から止められて手を放しても落ちない。
上側(シャッター側)を締めすぎてしまうとかえってシャッターが押せないので調整が難しいでした。
今はオプテック(OP/TECH) グリップストラップ ブラックの購入をしようかどうか悩んでいるところなんです。5000円もするので。
書込番号:15302692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





