EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキット
「EOS Kiss X6i」「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II」のセット
- 付属レンズ
-
- EF-S18-55 IS II レンズキット
- EF-S18-135 IS STM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月22日
EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキット のクチコミ掲示板
(8627件)このページのスレッド一覧(全561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2012年6月19日 11:16 | |
| 31 | 21 | 2012年6月18日 08:41 | |
| 92 | 20 | 2012年6月17日 09:08 | |
| 62 | 24 | 2012年6月16日 10:27 | |
| 19 | 7 | 2012年6月14日 19:05 | |
| 26 | 15 | 2012年6月14日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
異様に安い値段が付いてますが、果たしてこの金額で本当に買えるんでしょうかw?
X5買ったばかりで、しばらく買えないから、指くわえて見てるしかないですが・・・。
「私、気になります!!」
値段は別にしても、新135mmのキット良いですね〜。
0点
EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキット
の方なら、チャンプさんも含めて、軒並み\89800ですからね。
つい、うっかりの入力ミスでしょう。
書込番号:14657646
![]()
2点
※異様に安い値段が付いてますが、果たしてこの金額で本当に買えるんでしょうかw?
間違いだと思われるが、上級機の60Dに同じレンズのキットが8万円程度で購入出来るので
もしかしたら売ってくれるかも。。。。。。。。。
とはいえ発売したらあっという間にこの値段以下で買える様になると思われる
書込番号:14657649
![]()
2点
限定1台かもしれないから、早くポチった方がいいですよ♪
書込番号:14657656
2点
やっぱり間違いでしょうね
ボディのみと価格が1万円くらいしか違わないから
18-135mm IS STMが1万円で買えることになるので超ちょ〜お買い得!
書込番号:14657662
1点
コメント欄を読んだ感じだと・・・
>X5買ったばかり
それを下取りで出すのが条件では???
書込番号:14657665
1点
多分116,800円が発表初値だと思います。
2位と3位の値段もおかしいかも知れません。89,800円を見て「っえ!」と。
少なくとも2位の104,890円は単純ミスではありませんから、10万円以上は買わないでしょう。
書込番号:14657714
0点
EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキットと間違えたのでしょうね。同じ値段で出してますし。
書込番号:14657797
1点
私も、下取りをすれば、、の値段のような気がします。
そのような値段を出していいのかな、という疑問もありますが。
書込番号:14657826
0点
焦って買ってもしょうがないでしょ。
値崩れするのが世の常。
焦って買って大損したいのかい?
69800円ぐらいが妥当な線でしょ、18−135なら。
そこまで待ちなさい。
書込番号:14657836
3点
あんまり安いとチャリンカーの可能性があるよ。
「いやぁ、なかなか入荷しなくてすいませんね。」といい続けて一ヶ月引っ張られたら、、、
書込番号:14658083
0点
スレ違いのネタで恐縮ですが、レスの皆さんが余りにもキレイにスルーしてるんで・・・
TideBreeze.さん、俺も千反田えるはカワイイと思いますよ。
書込番号:14660030
3点
つまらない質問に、皆さん回答ありがとうございました。(^o^;)ヾ
F86T2T4さん あれだけで良く判りましたね。 千反田さん可愛いです。
書込番号:14698892
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
はじめまして。
デジイチの購入を検討しているのですが、
新製品としてX6iが今月末に発売予定ですね。
現在PowerShot S90を使用していて、
Kiss X6iの発表まではEOS 60Dを検討しておりました。
デジイチデビューをしたいのですが、
やはりEOS 60D とKiss X6iを比べると、
やはり操作性やマニュアル設定などは
X6iのほうが劣るような形になるのでしょうか?
正直言えば、PowerShot S90よりも細かく設定ができて、
レンズ交換をして今までより撮影の幅が広がればいいかなと思っています。
まだカメラ歴は1年ほどなので…
次に買うカメラでもっと上達していきたいと思っています。
撮る写真は、夜景・イルミネーション・風景・建物・車が多いです。
自分にはKiss X6iでじゅうぶんでしょうか?
11月頃に京都へ旅行が決まっているので、
それまでに練習をして旅行に挑めたらと思っております。
先輩方のご意見よろしくお願いします。
2点
こんばんは。
>Kiss X6iの発表まではEOS 60Dを検討しておりました。
急ぎでなければX6iが発売されてから検討されてもよろしいかと思いますが
私は操作性などを含めて60Dをオススメいたします。
書込番号:14672910
3点
Kiss X5の時もそうでしたがカメラ自体の処理が良すぎてオート撮影に重点が置かれているのがKissシリーズがエントリーという所以です。
Kiss X6iもいつの間にかオート専用機にならないようにすれば性能や大きさ・重量などで選べばいいと思います。
書込番号:14672936
1点
従来の操作方法だと圧倒的に2コマンドダイヤルのある60Dの方が操作し易いです
でもX6iはタッチパネルがあって、タッチパネルでほとんどの操作が出来るということなのでタッチパネルを利用した場合はX6iもかなり操作性が良くなるのではないかと思われます
ただここらへんは、発売されてみて触ってみないと分からない部分ですね
他の部分でも下克上になってたりするのでX6iも捨てがたいですね
ただし、動き物を撮影するのなら連写速度、連写枚数で勝る60Dにされておいたほうがよいでしょうね
たぶんバッファメモリーの大きさが違うと思うのですが、RAW撮りなら60Dは約16枚に対してX6iは6枚、JPEGラージファインなら約58枚対22枚ですから
書込番号:14672961
2点
選ぶレンズによっては、60DよりもX6iをお奨めしたいです。
そのレンズとは、キットレンズの18−135mmです。
60Dの場合は、60D単体+15−85mm もしくは Wズームキットを
X6iの場合は、18−135mmSTMキットを
お奨めしたいです。
書込番号:14672992
1点
>撮る写真は、夜景・イルミネーション・風景・建物・車が多いです。
新しい X6i でいいんじゃないでしょうか。
操作は慣れますよ。
書込番号:14673003
1点
ファインダー重視のオーソドックスな撮り方なら60Dがいいと思いますが、
ライブビューに重点をおくのなら、X6iのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14673083
1点
まあ、ファインダー重視で60DかLV重視でX6iかなわけですが
ぶっちゃけ、LV重視ならミラーレスこそベストと思う
このセンサー積んだミラーレスが出たらX6iこそ非常に微妙なカメラになる
書込番号:14673130
1点
こんばんは
60Dは細かい設定やSRAW、MRAWなど中級機の
便利さがありますが、最新X6iもいいですね
実機をよく比較してください(^^;
書込番号:14673256
1点
ご回答してくださった皆様ありがとうございます。
EOS60Dをはじめて触った時はバリアングルモニターにとても興味を持ったのですが、
実際試してみると…「遅い…(汗)」と思ってしまったので、
今まで購入に踏み切れなかった部分があります。
その点X6iはその弱点を克服しているようなのでとても気になります。
しかし実機がまだ出回っていない以上、判断ができないのが現実ですよね。
すこし質問するのが早かったのかもしれませんね。
いくつか2機種の特徴をあげていただいたので、それを踏まえてじっくり悩みたいと思います。
書込番号:14673547
1点
X6iを実際に店頭で触ってから決めたらいいと思います。
書込番号:14673854
2点
X6i vs 60Dの質問がこれからいっぱい出てきそうなので私見を。。
連続でシャッター切れる性能が60D並みになった。(秒/5コマ)
→連続撮影可能枚数が低いままですよね?(すぐにバッファがいっぱいになる)
RAW撮影での場合なら1秒ですぐシャッター切れなくなると思います・・
JPEGでも60Dとは断然バッファの限界になる枚数が低い。(長時間連写出来ない)
AFポイントが60Dと同じ9点クロスになった。(ファインダー撮影時)
→止まってる被写体なら60Dとピント精度変わらないと思われますが
動態撮影時でのAIサーボ(常にピント合わせするモード)でのAFの食らいつき
(AF追従性=一旦ピント外しても追いかける能力)はどうなんでしょう?
現行kissはAIサーボ。60D、7DはAIサーボU。kissX6iは何型?
操作性(*ファインダー撮影時)
→2ダイヤル方式で片手だけでSS、AV、ISO設定出来てしまう60Dの方が
楽で素早く設定出来るのでkissである以上勝てないと思われます。
バッテリーの持ち
→常温域で2倍、低温域で3倍くらいバッテリーの持ち(撮影可能枚数)が
60Dの方が上。
@高感度撮影時の画質A軽さBLVでの撮影(LV使ってのAF)を求めるのでしたら
X6iでいいと思います。
何を重視されるかはユーザーに寄って違いますのでこれ以上は控えます。
書込番号:14673986
2点
チョモランマ29号さん
私もKiss X6iとEOS 60Dがとても気になっているのですが、
AIサーボとAIサーボUって具体的に何がどう違うのでしょうか。
調べてみても「Uのほうが良さそう」と言う、なんと言うか
プラシーボ効果(Uだったら改良されてるに違いない)じゃないの?
ってものしか見つけられませんでしたので、
もしチョモランマ29号さんが実体験ででも違いを御存知でしたら
教えて頂けるとありがたいです。
横から失礼しました。
書込番号:14674307
1点
こんばんは。
>やはり操作性やマニュアル設定などはX6iのほうが劣るような形になるのでしょうか?
出来るだけ低価格で提供しようとするのがX系本来の姿であり、こうした質問ですと
エントリーモデルだけにどうしても苦戦は必至と思われます。
同じ価格なら60Dに支持が集まってしまう・・・
ちょっと視点を変えてみますと
添付はキャノン式の像面位相差AFを説明した文面から抜粋した図です。
残念ながら私の頭では、これでどうやって後ピンや前ピンを判別できるのかが分かりません。
オリンパスでもカラーフィルターを取ったタイプで提案しておりますが、キャノンだけは
動画時にAF検出に使ったセルを静止画撮影時はそのまま映像用として利用出来るという
圧倒的優位な方法となっています。
現段階ですと「動画撮る時、便利じゃね?」程度のものでしょうが、画質劣化のない
撮像面位相差AFが今後どれだけの利用価値があるのか、少なくは無いと思っております。
ビデオ関連になってしまいますが、センサーを前後できる機構にすればレンズのピントは
固定で済むし、傾ければチルト撮影も出来るし、湾曲像面センサーが出来れば凸レンズ1枚
だけの無収差レンズ(人間の眼?)も出来るし・・etc・・・
発売後、位相差AFが好評であった場合、歴史的カメラになり得るわけでして、その場合
60Dなど「2010年初頭のカメラ」程度のものであり、歴史的カメラの方が上?(笑)
書込番号:14674328
3点
60Dが発売されたから既に2年弱が経ってるわけで、その間の進歩があるので、一概にX6iが劣るとは思えません。まあ発売されてから実機を店頭で触ってから決めたほうがよろしいかと。
書込番号:14674612
2点
バリアングル+AFの速さがポイントになるなら、X6i の評価待ちでしょうか。
書込番号:14675170
3点
Wind Of Hope 様
<実体験ででも違いを御存知でしたら教えて頂けるとありがたいです。
(AIサーボとAIサーボUの比較)
以下回答させて頂きます。
私はKISS X4→60Dに買い換えました者です。
現行KISS X5もAIサーボ。一方60DはAIサーボU型。
9点クロスとかいう話を出すとややこしくなるので例えば
●両機共、AFフレームを精度の高いど真ん中のクロスセンサーに任意固定。
*ど真ん中のAFフレームであればKISSも60Dも最初から同じ(F2.8光束対応クロスセンサー)
●使うレンズは両方ともキットレンズの55mm-250mm
この様に条件を合わせて撮影した場合でも
子供の運動会で徒競争を撮った場合のピントの歩止まりがKISS X4が6割くらい
60Dで8割強〜9割位と撮影後にピンボケで鑑賞に耐えなくて消去する画像の枚数が
格段に少なくなりました。
私はもともと、ど真ん中のAFフレームしか使わないですし、残りの8点のクロスセンサー化とは
もともと関係の無い撮影の仕方ですが
それでも動態撮影のピント合わせで大きな差が出るという事です。
要するにクロスセンサー云々とは違う指標、つまりピント追従性(AIサーボが何型か?)は
9点クロス化とは違う指標であり、同じく大事だと言いたかったのです。
以上、ご参考になれば幸甚です。
書込番号:14677194
2点
チョモランマ29号さん
わかりやすい例をありがとうございます。
どちらもクロスセンサーかつ同一レンズとの事で大変参考になりました。
液晶の改良(AF速度とかタッチパネルとか)を考えるとKiss X6iは魅力的ですが、
動画に関してはX6iの評価待ちですかねー。
書込番号:14677870
1点
KissN → KissX → 5DMarkU と買い替えをした者です。
Kissシリーズは軽く、コンパクトですが、男性の方にはグリップが小さく感じると思われます。
X6iはオートでのシーン認識の種類が豊富でさほど知識、経験が無くても簡単に撮影できるでしょう。
また今まで弱かった動画撮影時のピントの合うスピードが断然早くなっています。またタッチパネルで触ったところにピントを合わせる、撮影するができるのもいいですね。
EF-S18-135 IS STM レンズはAF時の音がほぼありません、静かです。動画撮影を意識していると思います。
実際に店頭で手にとって比較されるといいと思いますが、これからカメラと長く付き合っていくなら60Dをお勧めします。
価格的にも60Dの方が安いのではないでしょうか。
書込番号:14678778
0点
動画を撮る、一段分の高感度が欲しい、色収差補正がどうしても欲しい
というならX6iがいいと思いますが
風景や建物を撮るならファインダー像が一回り大きく水準器が内蔵されているなど
使い勝手は60Dが上だと思います
書込番号:14680583
0点
70D待ちに一票。
書込番号:14694722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
サブに X6iはどうかなと考えていましたが,レリーズタイムラグが0.074秒なんですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67819-1.html
これはたぶん5Dと5D2の間になりますね。
今までのKiss(0.09秒台)からするとジャンプアップですが,
もう一声!!といったところですかね。
5D2のレリーズタイムラグに不満があって手放したので…
もっとも0.06秒台になるとKissとはいえなくなりますが…
動きものには正直微妙です。
他は良さそうでなんですけどね。
1点
カメラのタイムラグより、
自分のタイムラグが気になる、今日この頃
です。
(独り言です。)
書込番号:14683190
28点
サブです、北島です。 (´●●`)
ロンドンオリンピックでわ、100分の1秒でも縮められるようガンバリマス。 彡彡彡⌒(・。
書込番号:14683192
23点
αyamanekoさん
そういう時は,右手人差し指に神経を集中し,
大きく息を吸って「打つべし!打つべし!打つべし!」
guu_cyoki_paaさん
頑張れ!キャノじま こうすけ!!
(もちろん独り言です…)
書込番号:14683231
5点
>カメラのタイムラグより、自分のタイムラグが気になる、今日この頃です。
目はかなりダメだけど、反射は意外と落ちてないです。
まだ10回平均0.2秒を切れます。液晶の遅延考えると0.18秒。
お遊びソフトだから甘めに出てるのかもしれませんけど。
書込番号:14683620
1点
ムアディブさん
なるほどー,人間のタイムラグに比べると
機械のタイムラグは良くできているんですね。
それを機械のせいにするわたしって,大馬鹿もんですね…
修行します…
書込番号:14683939
1点
結局、人間の能力、感性を超えるところでいくらスペックアップしても商品価値が
上がらず、失敗した例として携帯電話、液晶テレビなどを考えるとスレ主さんが
はからずも提起してくれたテーマは大きいです。
人間の眼など思うほどにはダイナミックレンジも広くないし、解像力もありません。
人間の視力では白とびも黒つぶれもしているし、森をみるときに葉っぱの葉脈などを
みたいと思う人はまずいません。
人間の視力を超える広角、望遠で瞬時を切り取るという写真の魅力がある一方、古今
東西の写真の傑作は現在のロースペック機でも充分撮れるものがほとんどです。
これからのカメラ開発は日本人の常識基準で作り続けると落とし穴にはまるような
気がします。
書込番号:14684334
8点
表向きはこれまでのEOS Kiss シリーズのレリーズタイムラグは0.09秒台なのかも知れませんが、実測は全然違い、0.25秒前後です。
レリーズ端子からシャッターを作動させるストローブパルスを送り込み、そのX秒後にストロボなどを発光させるようにして、X秒が幾らなら明るく写るかテストしてみると、こういう値になります(レンズのフォーカスはMFとし、合焦に要する時間に影響されないようにテストします)。何回もテストした結果がこれです(若干のバラツキがあります)。
X6iが公称で0.06秒台と言われても実際はどうであるか、測定してみたいですねー。まあ、人間のシャッター操作タイムラグ、つまり眼で見て脳で判断して指に指令を出してシャッターボタンを押させるまでに最速の人で0.2秒くらいでしょうから、そちらの影響のほうが大きいのでしょうけれど。
書込番号:14684469
5点
シャッター半押しでピント合わせといて、全押し>シャッターまでの時間ならほぼ公称値通りのようですよ(X5)。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T3I/T3IA6.HTM
書込番号:14685053
1点
isoworldさん
私は素人なのですが、この方法だと露光している時間が入っている可能性がありませんか?
いずれにしても、業界の規格測定基準があるはずで、その是非を検討してもらわないと
個別のカメラの話をしてもしょうがないと思います。
書込番号:14685149
2点
人間の脳に、動体予測レリーズ機能が必要です。
(独り言です。)
書込番号:14685629
3点
功夫熊猫さん
世界に誇れる数少ないカメラ技術だけに,私も求めるものが大きくなったようです。
isoworldさん
いつもUPしてくださる蝶の写真等を見ていて思いますが,
被写体をとらえ続ける技術は,レリーズタイムラグではなく
腕が重要であることを痛感しています。
ハードよりソフトですね。
じじかめさん
確かにそうなんですが,ニコンは入門機でも結構速いんですよね。
mt_papaさん
未来には,脳に直接アクセスでき,思った瞬間をタイムロスなしで撮れるようになるらしいですよ。
(当然独り言です。)
独り言にお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:14688658
0点
以前に、止まっていた枝から飛び立った瞬間のセミを撮ろうと、レーザー光線でセミを検出し、置きピンにしていたカメラのシャッターを自動で切る装置を作ってみたのですが、結果は失敗でした。
失敗の原因は、カメラ(EOS kiss Xシリーズ)のタイムラグの影響が大きいことが後になってから判明したからです(それで実測調査したんです)。セミ検出装置の応答は電気的な速さで作動するのですが、シャッターはメカですから、それに比べると速度の遅さはどうにもなりませんね。
功夫熊猫さん:
> この方法だと露光している時間が入っている可能性がありませんか?
ゼロではありませんが、限りなく僅かで無視できます。ストロボの閃光時間は1/1,000秒よりも短いので、0.25秒から比べると極めて僅かです。シャッター速度あるいは露出時間には関係しない(影響されない)と考えられます。
蝦夷のエゾリスさん:
> 被写体をとらえ続ける技術は,レリーズタイムラグではなく腕が重要であることを痛感しています。
あと10年もすれば、ドライブレコーダのようにシャッターを切る直前の写真も撮れて残せるカメラが登場するかも知れません。もちろん連写速度のさらなる改善も必要でしょうけれど。
そうなれば、写真がうまく撮れるかどうかは腕より機械による要素がいっそう高くなってくるでしょうね^^;
私自身は、X6iを含むEOS kiss Xシリーズはレリーズタイムラグよりも連写速度の改善にもっと力を入れてほしいと思っているんです。
書込番号:14688780
2点
>なるほどー,人間のタイムラグに比べると
>機械のタイムラグは良くできているんですね。
>それを機械のせいにするわたしって,大馬鹿もんですね…
>修行します…
いやいや、逆の意味で言ったんですけどね。
年はとって目が衰えても、集中してるときの反射はなかなか落ちていかないですよってこと。だから、うまく撮れないのは機械のせい (笑
人間様が0.2秒以内に反応できるのに機械のクセに0.074秒も取るとはけしからんです。
>あと10年もすれば、ドライブレコーダのようにシャッターを切る直前の写真も撮れて残せるカメラが登場するかも知れません。もちろん連写速度のさらなる改善も必要でしょうけれど。
メモリー容量をケチらなきゃいくらでも出来るんですけどね。電子シャッターでよければですが。
> そうなれば、写真がうまく撮れるかどうかは腕より機械による要素がいっそう高くなってくるでしょうね^^;
失敗しないのは機械が得意ですけど、それは既知の知識に基づいてます。
素晴らしい写真というのは人間の感性に訴えるもので、しかも新しくなければなりません。だから、それを機械でやるには、人間のシミュレーションが必要になります。恐らく人間の人生もシミュレートして人格形成しないとダメです。
でも、素晴らしい芸術家アンドロイドが完成したら、それを量産することは容易ですけど。
書込番号:14689231
0点
じじかめさんが紹介されているメーターサイトのレリーズタイムラグは恐らく
レリーズからシャッター起動(先幕のスタート)までの時間ですよね。
Cf未設定では2桁機と1D系がほぼ同じなのも微妙な感じですが…。
ちなみに、1D系でCf設定によりタイムラグが20mSも短縮可能ということは、
デフォルトではあえて50〜60mS程度にしているのでしょうか?
それとも、タイムラグを短縮すると、プリチャージとかで、電力消費が増加するとか?
ところで、isoworldさんの測定は"写るまでの時間"を測られていませんか?
お示しの方法では、先幕の起動時間までは測定できないような気がしますが…。
それと、タイムラグは設定絞り値にもよりますよね。メーカーページの値はおそらく
開放だと思いますが。
横レス失礼しました。
書込番号:14689415
1点
つるピカードさん:
> ところで、isoworldさんの測定は"写るまでの時間"を測られていませんか? お示しの方法では、先幕の起動時間までは測定できないような気がしますが…。それと、タイムラグは設定絞り値にもよりますよね。
はい、そうです。現実に写るまでの時間を実測しました。先幕起動までの時間はかなり小細工しないと測れないでしょうね。ふつうの室内でテストしましたので、絞りは開放になっていたように思います。
フラッシュが同期するシャッター速度は確か1/200秒でしたから、そのことを考慮するとシャッターの先幕と後幕の動作時間の違いは、タイムラグの0.09秒にはさほど大きな影響はないような気がします。
そういえば、レンズの絞りを動かすのもメカでしたね。レンズも考慮に入れて実際に写るまでのタイムラグを積み上げ計算するのであれば、カメラ単体のタイムラグだけではなくレンズの(絞りの)動作時間もカウントに入れなくては。そうすると、実際に写るまでの時間はますます遅くなってしまいます。
ムアディブさん:
> 人間様が0.2秒以内に反応できるのに機械のクセに0.074秒も取るとはけしからんです。
まあ、そうですね^^ でも人間様の0.2秒というのはよほど運動神経?のよい人で、歳が行って運動神経も鈍くなっている私なら、その倍はかかっているかも。これを調べるほうが先決問題でしたでしょうかね(苦笑)^^;
> 年はとって目が衰えても、集中してるときの反射はなかなか落ちていかないですよってこと
眼は脳の一部みたいなもので、そこからの情報伝達と脳の判断は割と速くできると思うのですが、指を動かす神経パルスが脳から出され腕の神経線維を通って指先に伝わるまでに時間がかかります。
白亜紀の全長が20mにもなる大型恐竜は、シッポで感じた異常を脳で判断しそのシッポを動かすのに、神経パルスの往復で5秒はかかったはずという説もあります。
神経パルスの伝播は電気的な速度ではなく、多数の神経細胞をバケツリレーのように神経パルスが順繰りに送られるからで、運動神経を磨いてもそう速くはならないでしょうね(先ほどの話とちょっと矛盾しますが^^)。逆に老化しても極端には悪くならないと思うのですが(私みたいに脳の応答が鈍くなっているのでしょう^^)。
年寄りだと車の急ブレーキを踏むのに0.5秒以上はかかるかもね。だから危ない^^
以上は全部が(独り言です。)^^;
書込番号:14689823
1点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88
陸上競技においては、医学的根拠などに基づいて0.1秒以内に反応するとフライング判定だそうです。
オリンピック級のスポーツ選手であっても、0.1秒より早く反応する事は困難で、まして一般人である我々はもうレリーズタイムラグを気にしても意味が無いだろうと思います。
既に多くのカメラのレリーズタイムラグは、人間の反応速度の限界を上回っており、それは一眼でもコンパクトでも同じです。
カメラに意志があれば、「遅れてるんの俺じゃねーよ!オメーの鈍い反射神経鍛えろ!」と思われてるんじゃないですかねw
レリーズタイムラグに限りませんが、己の撮影技術の未熟さをカメラのせいにする人間にならないよう心掛けたいものです。
書込番号:14690294
5点
レリーズタイムラグはシャッターを押し切った時から先幕が走り始めるまででは?
ストロボが光るのは先幕が走りきった後です。
書込番号:14690688
0点
このカメラに何を求めたい?
この価格でこの機能で、素晴らしいと思う
カタログで楽しめてますね。
書込番号:14690826
2点
レリーズタイムラグのおしゃべりは、(独り言)でもよいみたいなので、レリーズタイムラグに関係した話題をひとつ…。
実はエレクトロニクス絡みのモノ作りが以前の趣味であったこともあって、撮影に必要な機材は自作することが多いんです。たとえば写真のようなLEDリング照明です。
この装置は「照明&シャッターボタン」を押すと電気的な速さで24灯のLEDが発光し、それと同時にレリーズ端子を通じてシャッターを作動させるストローブパルスをカメラに送り込んでいます。
カメラにレリーズタイムラグがあるお陰で、必ずLED照明が始まってからシャッターが作動して写るんです。ですからAFも露出もLED照明された状態で機能し、そしてシャッターが切れます(注:「照明&シャッターボタン」を押している間は、LED照明はずっと発光したままになります)。
ところがカメラにレリーズタイムラグがあるお陰で、具合が悪いこともあるんです。何かの拍子に「照明&シャッターボタン」を押すのがほんの一瞬だけになると、その瞬間だけLED照明が発光し、照明が終わってからシャッターが作動するんです。そうした場合には、照明されずに真っ暗になって写ります。
この装置は4代目なので、そのような欠点を補い、ほんの一瞬だけ「照明&シャッターボタン」を押しても約0.3秒間は発光するように設計していますので、この問題はなくなっています。この0.3秒というのがミソで、以前にテストした実際に写るまでのタイムラグ測定結果に基づいています。0.3秒をもっと短く設計すると、照明されないで写るケースがまれに出てきます。
梨が好きさん:
> レリーズタイムラグはシャッターを押し切った時から先幕が走り始めるまででは? ストロボが光るのは先幕が走りきった後です。
そりゃ、そうですね。カメラに連動したストロボではシャッター幕が全部開ききった状態になってから、閃光するようになっているはずです。
関東の社会人が書込みしてみたよさん:
> オリンピック級のスポーツ選手であっても、0.1秒より早く反応する事は困難で
人間で0.1秒で反応するということは、すごいことでしょうね。私のはせいぜい0.5秒か、あるいはもっと鈍いかも^^; 私の家内は蹴つまずいてうつ伏せに倒れるときに、手を出して体を防御する間もなく倒れこみ、胸を地面にぶつけあばら骨を折りました(恥)。同じように、私の義理の母は顔を打ちケガをしました。私はそこまで悪くはないんです^^
> 既に多くのカメラのレリーズタイムラグは、人間の反応速度の限界を上回っており
まあ、そうですけれど、私みたいに自動で(電気的に)シャッターを切らせることがある場合には、現状のタイムラグでは不満も出てきます。
*106さん:
> この価格でこの機能で、素晴らしいと思う
私もそう思います。
長々しい(独り言)でした^^
書込番号:14690876
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
「i」の意味が良く分かりませんが。
「internet」の意味?(+_+)?
「ipat」の意味?(*_*)?
まっいいか〜どうせ買えないし。以前「90Dまで行ったら」で「I」が入ってきたりなんて言ってたら・・・。
本当に入れて来たよ。誰もが予測はしていた予感は有ったと思うけど。
(^∇^)さすがに、カメラからネットへ接続は、さすがにないだろう。ネットの契約で手間とりそうだし。機能が返って荒くなりそう・・・。
おそらく「ipat」の意味に違いのでしょうねっ。
他のクラスのカメラにも「i」が入って来るのかな〜〜〜(~_~)。
でもカメラに携帯のような、「internet」や「ipat」機能は要らないと思うが〜〜〜。カメラがカメラじゃなくなってく〜〜〜気が〜〜〜。
moviesも要らないと思うが〜〜〜。
3点
「製品名に含まれる「i」は、「Integrate」「Inteligent」を意味するという。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120608_538522.html
だそうです。
書込番号:14662355
1点
調べてみたけど。
「ipat」機能はないみたいですねっ。でも「タッチパネル」は必要かい〜〜〜。(+_+)求めるユーザーがいても不思議ではないか・・・。
ISOが最大 25600。次が71200までの拡張になるのかな・・・。
書込番号:14662357
0点
「愛」が入っているのではないでしょうか(^^;。
書込番号:14662396
15点
kiss 自体が keep it smart and silentっていう意味なのに、さらにX6iにするとか………(困惑)
書込番号:14662451
0点
再生画像を 拡大したり 送ったり 指で出来るよ!
スマホやタブレット使っている人なら操作は簡単だろうね(笑)
ライブビュー時 指で 拡大表示できないのかな?出来たら凄い!
(たぶんできないだろうな)
書込番号:14662791
2点
歳はとりたくないな…
ipatの意味がわからん
書込番号:14662851
11点
iとはタッチパネル、AIサーボAF のことでしょうかね。
別機種でタッチパネルは搭載していますが、私はこの機能を
使っていません。
人によっては不要の機能です。
書込番号:14662926
1点
> ライブビュー時 指で 拡大表示できないのかな?出来たら凄い!
(たぶんできないだろうな)
今までできていたLVでの10倍とかの拡大でしょうか?
タッチパネルに虫眼鏡マークが出て拡大できましたけど?
スマホの様な指二本で広げる操作とは異なりますが。。。
書込番号:14662961
1点
確かにルーペアイコンが、右下にありますね、
マルチタッチで拡大縮小が自由自在ならなぁ と思った次第です。
書込番号:14663000
2点
>製品名に含まれる「i」は、「Integrate」「Inteligent」を意味するという。
ということは、今までのKISSは不完全で賢くなかったということか。
他機種でも、「i」が付いていないのは賢くないということなのか。
多分、何の意味かということは問題ではなく、単に、アップルの「i」リーズの成功に便乗しただけだと思う。
書込番号:14663051
2点
ん〜タッチパネルは背面全面にしてもらって、
仮想サブダイヤルで露出補正とAF選択も瞬間的にやりたいんだけどなあ。
動体撮りのときはチマチマ十字キーとかやってられません。
そこの部分は愛が足りないかな...。
書込番号:14663306
1点
海外版のKissX5はREBEL T3i、っでKissX6iはREBEL T4i、別段昔から使ってますよ、特に意味なし^o^/。
書込番号:14663417
3点
> 再生画像を 拡大したり 送ったり 指で出来るよ!
ほんとだ、カタログに載ってました。
スマホみたいな操作ですね。
書込番号:14663575
1点
iとかXとか猿真似が好きだね
書込番号:14664222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iはAppleのiに便乗でしょう・・・カメラもそうなるんですか?・・・他のメーカーも
追従ですか?・・・Canonだけの話なら、Canon を使うつもりがないから構わないけど
、一寸、情けない話でCanon終焉の前触れなじゃないの、なんて考えちゃうね・・・。
それでも2010年だったか、それ以前だったか忘れたが、AppleはCanonのカラーマネー
ジメントを採用したと言う話を聞いたことがあるので、そうならば、単に、便乗と切り捨て
るわけにはいかんのだけど・・・。
まあ、いずれにしても、Appleのiが席捲している今は、避けた方が良かったんじゃ無いの
書込番号:14665107
0点
キヤノンとしては、商品ラインアップが変わった、商品開発コンセプトが変わった
区切りとしての「i」なんだと思います。
それにしてもミラーレスのために開発した技術を投入したとも思われ、これは
APS-Cに本腰を入れるということなのか、それとも将来ミラーレスを導入する
布石なのか良くわかりません。
とりあえず、コンデジ、スマホ使いのデジイチ入門者には魅力的なスペックには
なっていると思います。
書込番号:14665778
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
勝手に位相差の方がフォーカスが早くて、更に正確なのだと思い込んでました。コントラストの方が正確なんですね。(私の腕では変わらないとは思いますが…、ほとんど動かない物を撮る事が多いので、コントラストの方があってたかもなどと思ってしまいました。)それにしても、このハイブリッド方式は、すごそうです。
以下、キャノンホームページより引用
デジタルカメラのAF方式は、「コントラスト検出方式」または「位相差検出方式」の2つの方式が主流です。ファインダーを搭載していないコンパクトデジタルカメラやレンズ交換式カメラは、ピント合わせの精度がより高い「コントラスト検出方式」が主流。一方、デジタル一眼レフカメラは、ピント合わせの速い「位相差検出方式」が多く採用されています。新開発ハイブリッドCMOS AFは、撮像面(CMOSセンサー)に位相差AF用の画素を組み込むことで、ライブビュー撮影や動画撮影におけるオートフォーカスの高速化を実現。位置予測にも優れている位相差AFでピント近くまでレンズをすばやく駆動させ、最後はコントラストAFでピントを高精度に合わせます。
書込番号:14671968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コントラストAFは、撮像面の画像(最終画像)で合わせるので、精度は
出せると思います。(それにかかる時間が問題で、キヤノンは「併用」という
解を出したということですね)
書込番号:14673010
3点
「位相差検出方式」でも、F5.6の光束を使う場合は速く、一方F2.8の光束でAFを行う場合は精度が高いと言う違いがあります。
「位相差検出方式」のF2.8の光束でAFを行う場合は精度が高く、さほど「コントラスト検出方式」とは精度面では変わらないと思います。スピードについてはAFセンサーの設置面積などにより設計に制限が加わり、一概にはどちらが速いとは言い切れませんが、おそらく今までのF2.8の光束を使ったAFはスピードもあったように思います。
ハイブリッド方式は撮像素子上と言った画像を捉えることと併せて測距もする必要があるため、今回のAPS-C初搭載されたハイブリッド方式は、「コントラスト検出方式」と「位相差検出方式」との中間の特性を持ったものになったのだと思います。
推測ですが、今回のハイブリッド方式は大ボケからのAFも考慮し、F5.6とF2.8の光束のそれぞれの利点を併せ持つような設計が必要となり中間調のものとなって、それでは精度面でやや不足が生じるため最後の精度を出すのは「コントラスト検出方式」に頼る必要があったのではないかと思いました。
書込番号:14673227
4点
mt_papaさん
有難うございます。そうなのですね。
C6H8O7さん
丁寧な回答有難うございます。
内容が難しくて理解できないのですが,F5.6とF2.8の光束というのは,一体何者でしょう?
もしかして,F2.8以上のレンズを使えばAFの精度が上がるとかそんなのでしょうか?
よく分かりません。もし,よろしければ,もう少しお教えいただけると助かります。
でも,深みにはまりそうな予感が致します。(一応,他のサイトでも調べてみましたが,ちんぷんかんぷんでした。)
書込番号:14674053
1点
こんばんは♪
1)コントラストAF
mt_papaさんの説明にある通り・・・
撮像素子に映った「映像」その物を利用します。
この映像(AFエリア内)のコントラスト(明暗/濃淡)の山(ピーク)を検出し・・・
コントラストが最も「鮮明」になったところが「ジャスピン!」と言うわけ。。。
だから・・・ピントが合焦したならば・・・その精度は高い。
ただし・・・実際にレンズを動かして、コントラストの山をスキャン(走査)しなければならないので・・・物理的に時間が係るし。。。
ピントが「前ピン」なのか?「後ピン」なのか?・・・どっちにズレているのか判断できないので・・・極論するとフォーカスの最短距離から∞遠までレンズを「行って来い」させないとピント位置を知る術が無い。。。
※現在のコントラストAFは、アルゴリズムの進化で「走査範囲」を短くしているが・・・僅かでも「行って来い」は必要。
2)位相差AF
位相差AFは、レンズから入ってきた光をミラー(レフレックスミラー)で反射させて、専用のAFセンサー(測距センサー)へ送ります。
このセンサーの手前に「分光レンズ」と言うのがあって、「像」を2つに分けて「視差」を作ります。
「視差」と言うのは、自分の目の前に指を1本立てて・・・遠くを眺めると。。。
指が2本に見えますね?・・・コレが「視差」です。
視線を遠くから指に戻すと・・・指が1本になります。。。コレがピントの有った状態と言うわけ。。。
位相差センサーは、この「視差」で出来た「像」の「ズレ量(距離)」を測って、ピントを合わせます。
また・・・この「像」のズレ方で・・・ピントが「前」にズレているか?「後ろ」にズレているか?知る事が出来ます。
なので・・・ズレ量を測って、レンズをどちらの方向に、どの位動かせばピントが合うか??「計算出来る」=カメラ君がダイレクトにレンズ君に「前へ3歩歩け!!」「後ろへ2歩さがれ!!」って命令して・・・一発でピント位置へレンズを動かす事が出来るので・・・速くピントを検出する事が可能になるってわけです。
また・・・ピントがどっちの方向にズレているのかも分かるので・・・
動く物体が・・・どちらの方向にどの位のスピードで動いているか??予測が可能になるので。。。
いわゆる「動体予測」AF・・・が可能になると言うわけです。
「光束」と言うのは、読んで字のごとしで・・・「光」の「束」です(^^;;;(笑
分かり易く言うと「光の太さ」とイメージしてください。
この光の束が「太い」と同じズレ量(パーセンテージ)の時にその「ズレが分かりやすい=ズレを測り易い」と言う事を意味します。。。
この光束は・・・絞りが大きく開いている状態・・・つまりF値が小さいほど太く。。。
絞りが小さく絞られている状態・・・F値が大きいほど細くなります。
F2.8(太い)⇒F5.6(普通)⇒F8.0(細い)・・・と言う事です。
トーぜん・・・F2.8の光束は、F2.8より明るいレンズでなければ検出する事が出来ません。
F5.6の明るさのレンズではF2.8の光束は得られない訳です。
逆にF2.8のレンズからは・・・F5.6の光束もF8.0の光束も取り出す事が可能です。
位相差AFが常にピント精度が甘いわけではありません。
条件が良ければ・・・高い精度でピントは合焦します。
しかし・・・ドーしてもレンズを通した光を利用するため・・・レンズの収差によって、その「像」が不鮮明になる場合があったり。。。
高い「計算精度」が要求されるので・・・
フォーカスレンズの「位置」
マウントから撮像素子までの「距離」とマウントからAFセンサーまでの「距離」の精度(個体差)
つまり、個体の組みつけ精度と、その精度に対する計算上の「補正数値」が精密に設定されていないと・・・ピンズレが起こる。。。
と言う事です。
ご参考まで
書込番号:14674454
6点
連投すいませんm(__)m
スレ主さんの質問に答えていませんね(^^;;;
今回のハイブリッドAFですけど・・・
コレまで、「一眼レフ」の泣き所は・・・
1)動画の使い勝手が悪い(特にAFが使い物にならない)
2)ライブビュー撮影時(コントラストAF時)に、コンデジのようにサクサク撮影できない。
この2つが、ミラーレス一眼に対して、大きく劣る部分だったので・・・
この欠点を克服するための機能だと思います。
珍しく・・・どこよりも早くこの「価格.COM」の新製品レビューが、詳細な内容を伝えていますので。。。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=819/p=p2/
このAFスピードの比較画像を見る限り・・・
「位相差」AFは、ピントが「前」と「後ろ」・・・どちら側にズレているか?
最初にレンズを動かす方向を決める為の「アシスト」として使われていると思われ・・・
多分「ズレ量」の検出や「計算」は行っていないと思われます。
※詳細に測定や計算をしてないと言う意味で、全く関与していないとは思いません。
※コレにより、動画撮影時のコンティニュアスAFや追尾AFが快適に行えるようになったと思われます。
あくまでもオートフォーカスの主体は「コントラストAF」で、「位相差センサー」アシスト的に使われていると思います。
※画像を見る限り、コントラストAFの性格がモロに出ていますので・・・(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14675394
1点
ペンペンX3さん
自分も勉強になりました。
「位相差AFは高速でのフォーカスが得意なんですね。そして、コントラストAFは少し時間がかかるけれどフォーカスの精度は高い」
http://aska-sg.net/maker_int/makers-009-20120206.html
だそうです。
書込番号:14676286
1点
#4001さん
非常に分かりやすいご回答ありがとうございます。カメラの構造がよくわからないわたくしでも、非常によく分かりました。
また、ライブビュー撮影が、だいぶ進歩したことがよく分かりました。私のKissX3では、クイックにすれば、ミラーおりちゃうわ、コントラストは遅いわで、使いものになりません。嫁のマイクロフォーサーズのカメラはライブビューでの撮影が、使いやすかったので、残念でした。
さて、今先ほど、銀座のキャノンギャラリーで、実物を触ってきましたが、ライブビュー撮影と動画は著しく使いやすくなっていました。また、ライブビューでのAFの速さは、X5とは段違いで、すばらしい進化でした。
ただ、タッチパネルでの撮影は、まだ、マイクロフォーサーズに一日の長があるようでした。また、HDRと夜景も使えそうでしたが、合成する前の3枚なり4枚の画像の露出が、それぞれに設定できたらもっと良いのにと思いました。以上、御礼とご報告です。
書込番号:14680581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
ファーストインプレッション:キヤノンEOS Kiss X6i
〜AF周りを一新。使い勝手が強化された定番ファミリーモデル
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120611_539338.html
3点
こういうの見ちゃうと欲しくなりますね^^;
思う壺(・・?
KDNですら、すごい使いやすいなぁと思いましたが、更に進化してるとすると相当使いやすいのでしょうね(*^_^*)
書込番号:14666778
0点
>体感的には一般的なノンレフレックス機(ミラーレス機)に近い速度が得られている要に感じる。
ミラーレスより遅いのか、、、
書込番号:14667059
4点
記事掲載時間 2012/6/11 00:00
スレッド投稿時間 2012/06/11 00:05
ほほう、スゲー
>なお、位相差AF用の画素は撮像素子中央付近に配置されている。ライブビュー時に画面端などで測距する場合は、位相差AFは作動せず、コントラストAFのみで測距する。また、大デフォーカス状態からの測距についても、コントラストAFのみで行なわれ、ハイブリッドCMOS AFが動作しないことがあるという。
大デフォーカスで新AFが機能しなんじゃ、半AF見たいな使い方しか出来きませんね。
この辺りが残念。
>光学ファインダーそのものがEOS Kiss X5から変化していないのは残念
もはやキャノンKISSのファインダーには誰も期待はしていないからこの辺りは予想通り
次期機種では光学ファインダーはなくなっていることだろう。
そうなったら一眼である理由もないのでミラーレス化されるだろうが、
レンズも一新され従来ユーザは切り捨てされるのかな?
書込番号:14667060
7点
>レンズも一新され従来ユーザは切り捨てされるのかな?
EFマウントのままミラーレス専用レンズとか、予想外の展開だったりして。
マウントを深く超えてフランジバックを設定してレンズを小型化。EFレンズはそのまま使える。ってな感じで。
書込番号:14667128
2点
ライブビュー撮影が実用できるAF速度になったようですね。
書込番号:14667483
2点
どうやら試作機のレビューのようですね。
次回のレビューに期待。
それにしても、もう一回り小さいKISSって出ないのかなあ。そしたらパンケーキが似合うのに...
でも小さくなる=性能が落ちるってのが業界の図式だからなあ、色々な意味でそれが残念。
書込番号:14667706
0点
そういえばキヤノンってミラーレスとかEVF搭載にも積極的じゃあないですよね。
騒いでいるのはユーザーだけですね。
書込番号:14667754
2点
まあ、KISS並みに売れるミラーレス機が出て来てないですからね。単純に必要性に迫られてなかっただけだと思います。
ただ、アジアから徐々に欧米に、ユーザーが増えつつあるので、そろそろやるかなあ、って感じでは。
なんて。
もちろん社内研究所では以前から取り組まれていたでしょうけど、マーケット的にはタイミングを見ていたんでしょうね。
と、適当に想像。
書込番号:14667802
1点
今回の像面位相差は人柱仕様なんでしょうね、
小うるさいユーザーが比較的少なく数は出るkissは人柱にうってつけ。
人柱を礎に技術的にこなれたらそれを積んだミラーレスが来るのかな、
当面併売とされているX5と入れ替わりで来るのかな?
X5の商品ページに[受注生産]の文字が出たらその時なのかも?
書込番号:14667924
1点
キヤノンのミラーレス機の話題も出てるので少し余談を。
海外の噂サイトによると、キヤノンのミラーレス機発表は6月になるとの意見が多くの人からあがっているらしいです。
その噂が事実で近々登場するなら、今回の「ハイブリッドCMOS AF」方式がミラーレス機にも搭載されるのはほぼ確実でしょうね。
マウントに関する信憑性高めの噂は、まだないみたいですが。
ミラーレス機の一つの特長である小型・軽量にするため、小さめのマウントにするのか(アダプタでEF/EF-Sレンズにも対応すると思われますが)、APS-C等にするのか、興味深いです。
書込番号:14668568
2点
後出しジャンケンの値王って言われるには、もう一踏ん張りですかね。
つまり、ミラーレス、バリアングル、フルサイズでどうかな〜(^^)
買う買う、今持ってる7Dと5DUの両方を売ってでも買う。
書込番号:14669770
0点
プレス発表を記事風に書いているだけで、独自の視点もないし、辛口面もない
ですね。まぁ、仕方ないか。
書込番号:14669779
1点
最近良く耳にする言葉で「飼い慣らされている」があります。
プレスは飼い慣らされているでしょうか、それとも飼い慣らしているでしょうか。
多分被害者と加害者両方だと思います。
書込番号:14670816
0点
> 大デフォーカス状態
在来の位相差 AF もできない場合がありますよ。
プロ機でもサーチの設定とか良く分からず結構頭が痛いです。
前から欲しい機能で人柱になっても全然平気です。
原発みたいに子孫まで人柱になるわけでもありませんし。
書込番号:14670821
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















