※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1249
MacBook Pro 2500/13 MD101J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2013年1月14日 21:49 |
![]() |
3 | 8 | 2013年2月3日 06:02 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年1月14日 11:05 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月13日 19:58 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年1月12日 16:41 |
![]() ![]() |
53 | 37 | 2013年1月28日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
MD101(Pro13インチ)とMD231(Air13インチ)で迷い中
前にもこの問題に関していろいろとクチコミやらレビューやら多かったのですが、自分の用途とは少し違ったものばかりだったので、恥ずかしいながら、もう一度愚問を投げさせていただきます。
拙者の場合だと、パソコン使用歴が十二年で、WINDOWS一筋でした。プログラミング程度ではないですが、少しはパソコン設定を弄る程度まで使っています。
しかし、pcにはそろそろ飽きて来まして、色々と好評で且つデザインに優れたMacノートが視野に入って来ました。何せよ、昔から一度はアップル帝国の信者になって見たかったものだったので、本当に実用性ばかりを追求するよりもMacの世界に入って見たいのが本音です。
かといって全くパフォーマンスを考慮しないというわけでもないので、タイトルの二機種で悩んでおります。
主な使用目的としては、文系の大学院生を参考すれば良くお分かりになると思います。
1.レポートなど作成のためにOFFICE関連の文書処理。Windowsの場合だと主に word excel ppt pdf txt などのファイルの編集。
2.統計ソフトの使用。ここは主にSPSS、EVIEWS、STATAなどを使います。
3.偶にゲーム。例えばStarCraft 2, Call of Duty 4~9、大航海時代4など。Macbookでのゲーミングは無くても可。
使用スタイルとしては、毎日仕事場に持ち運び、帰宅の時には鞄にいれてスーパーなどに買い物に寄ることもあります。仕事場から徒歩十五分なので毎日歩いて出退勤しています。出張先(特に海外)にはできるだけ持って行くことになるでしょう。仕事場でも自分のデスクだけでなく、会議室などに持ち歩くことを想定しますが、それほど頻度が高いものではなく、せいぜい一日に三回程度を想定しています。休日には近くの喫茶店で文章作成などをすることもあり得ます。妻が妊娠中なので、偶にベッドの上で映画鑑賞、ネットサーフィンすることも想定しています。
ここまでだと明らかにAirになりますが、それでも悩む理由がこれです。
1.拡張性。Pro君はメモリーやらSSDやら換装できるそうですが、Air様は無理だという噂。
2.性能。これから3年くらいは買い替えの予定がないので、もしAirがすぐ型落ちして(特にCPU)ちょっとしたファイルやウェブサイトでもサクサク開けないとなるとずいぶんイライラして物凄く後悔しそうな将来のいつか。
3.SSDの消耗。これはどこから聞いた噂なのかはっきり覚えていませんが、"SSDは書き込みを繰り返す中で徐々に機能を喪失し、やがてはSSD容量が徐々に減ることになると、それに対してHDDは書き込みスピードは劣るが、大きな損傷さえなければ半永久的に使える"と、いう話でした。なので、SSDを固定しているAir様には少し心配が残るわけです。
4.Air様はインターフェイスが少ないこと。特に出張先のホテルで良く使う有線ネットワークの差し込み口がないこと。新たにそれなりのコンセントを買えば良いですが、物忘れが酷い私に荷物を増やせることはずいぶん危ない話。
5.どう見ても可哀想なSSD容量。現在仕事で使う一部のアプリはMacバージョンがないとはっきり言われたので、Windows 7との併用は必須になりそうです。それに対して128Gや256Gの容量はあまりにも酷いもので、換装もできないのであれば、結構心配なことです。
pro君は重さや解像度の面でAirよりずいぶん劣っていて、Airを買おうと思ったのですが、安定的な性能と拡張性などの面でAirより安心的みたいなので、
一体どっちを選べば良いのか悩んでおります。
今の購入プランだと
1.Macbook Pro + ipad Retinaモデルのセット。
2.Macbook Air + デスクトップPCのセット。
両方とも節約型の予算は11-13万円くらいになりますので、ほぼ互角になるわけです。
以上、長くなりましたが、皆様の貴重なご意見をいただけたら幸いです。
よろぴくお願いいたします。
0点

>1.拡張性。Pro君はメモリーやらSSDやら換装できるそうですが、Air様は無理だという噂。
airもSSDの換装はできますし、難易度は低いです。裏蓋のネジ穴が特殊なだけで、換装自体は一般的なノートパソコンのメモリ増設する程度の作業難易度です。
中くらいの容量のものはAmazonで安く出回ってましたが、人気ですぐなくなります。
高額で大容量のものならすぐ手に入ります。
アメリカから個人輸入もできます。
個人的にはボトルネックはメモリの容量です。これは増やせません。
が、従来のネットブック的な使い方ならそんなにイラつくことはないと思います。
ゲームはCOD4は持ってますけど普通にできました。
このマシンは場面によってかなり熱を持ちます。
私はノートパソコンクーラーを仕事場と家に置いて使ってます。
個人的には購入プラン2が良いと思いますが、若干のCPU性能と拡張性を考えると、1も魅力的ですね。
書込番号:15616922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマシンというのはMacbook airのことです。
書込番号:15616940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMらけん様へ
とても詳しくお教えいただき、大変ありがとうございます。
AirもSSD換装が可能なんですね、はじめて知りました。勉強不足ですみません。
メモリーは8Gにしようと考えたことはありましたが、メインのデスクトップが主力マシンだったので、重い作業はデスクトップで行い、携帯作業だけにMacbookを使うならSIMらけん様のおっしゃるとおり、従来のネットブックの使い方ですよね。
とりあえずAirに一票を入れときます。
大変ありがとうございました。
書込番号:15616998
0点

相当にお悩みと拝見しました。
それでオススメですが、
MacBook Airのメモリを8GB、ストレージを512GBにカスタマイズすれば良いかと思います。
今のCPUがイラつくほど使えなくなるのはまだ先と思えますし、Ethernetアダプタを忘れるという心配はACアダプタを忘れる心配と大差ないかと思います。
ベッドの奥さまにはiPadがあるようですし、拡張性もThunderboltがあるので大丈夫かと思います。
ただ、カスタマイズはナシという前提なら、、
やや重いのを承知でMacBook Proとして、必要なスペックをちゃんと確保した方が後悔はないかと思います。
それとSSDの消耗ですが、普通に使うだけなら本体の寿命の方が先に終わるというのが通説となっているようです。
毎日デフラグに近いような使い方だと短くなるようです。
書込番号:15617172
1点

>>QO様へ
とても貴重なご意見ありがとうございました。
実際に本日の午前中に友人のMacbook AirとProを借りてきて使用してみました。
その結果、MD231(メモリー4G、SSD128G)でも問題ないと判断しました。Win 7には60GくらいのSSDを配分していました。
Air様にお願いすることはほとんどが文章編集系とネットサーフィン系だったので、非常に楽に使えました。
Pro君はAir様に比べて解像度が落ちましたが、色彩の表現で少しはっきりしたように?見えましたが、持ち主の話でもそうだという意見を聞いてました。
Pro君は仕事場の中で持ち歩くのは楽でしたが、鞄に入れて(特に手持ち)外で歩く(10分徒歩の食堂と15分徒歩のスーパー)のは疲れる感じがしました。
Airのカスタマイズになりますと予算を大幅に超えてしまうので、今回は「メモリー4G+SSD128G」体制で我慢することに決めました。今まで使っていたSONYさんのVGN-TX93HSがあまりにも酷かったものだったので、正直Air様でもPro君でも拙者にとっては予想外の速さです。
なので、ここでもAir様に一票入れときました。
今年の8月あたりに車を買う予定を考えますと少し重たいPro君でも構わないような気がしましたが、ここは思い切って決断しようと思っております。何せよAir様の方が注目度UPですし、将来いつか要らないと思った時点で機械音痴の妻に投げ出して新しい何かを購入、というパターンもあり得ますから。(笑)
貴重なご意見をいただき、大変ありがとうございました。
書込番号:15617382
0点

> ニコチン2世さん
いえいえ、書き込んだものの、惑わせてしまった気がしていましたので何よりです。
どうやら別にデスクトップもあるとのことで、サブマシンとしてAirは最高だと思います。
なので、Airにもう1票入れておいてください(笑)
最初の書き込みでは、MacBook Airに強く惹かれているけどスペックだけが不安なように見受けられましたので
そのようにテストできる環境をお持ちで、うらやましいです。
私事ですけど、Core2DuoのMacBook Proで事務仕事をしていまして、
社内システムなどでどうしてもWindowsが必要なときは、
会社支給のWindowsPCをMicrosoftのリモートアプリからコントロールして使っています。
考え事など、資料をまとめたり、メールするのは何故かMacの方がはかどるんです。
書込番号:15617946
0点

>>QO様へ
ご丁寧に返信をいただき、恐縮です。
QO様のご意見は大きく参考になりました。
もともとはデスクトップを捨てて、Macbook Proを主力機、ipadを外出用にしようと思ったこともありましたが、Air様のCPUの健闘さやSSDの早さに安心を感じて思い切ってAir様に決めることにしました。
何せよ、半年くらいお小遣いを溜め込んで、ようやく妻から購入許可をもらったものなので、絶対に失敗できない買い物で、頭が痛いほど悩んでいました。(笑)
これもやはり大人の贅沢のための悩みってことで、それなりに楽しさを感じております。
質問でずいぶん五月蝿く長編小説みたいなものを書きましたが、ご親切に相談に乗ってくれまして感謝しております。
今後もいろいろと皆様と交流しながらパソコンやら他の何やらを弄って行けたら良いですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:15618066
0点

・主に使うのがOffice。しかも統計パッケージを使う。
・買ったら3年は使いたい。
予算にはMac版のOfficeや統計パッケージ代は入っていないようだ。だから、Windows版でやるために、BootCampなどを考えているってことか。
・子供が生まれる→手間がとられる上に金がかかる(消費税、所得税、年金、各種保険料、諸々がアップするのに)。
・その分を児童手当(子ども手当)分や各種控除で補填できない。
・自営なら、すべて経費なので小遣い云々をとか言わない。
・今の為替と今後の日本の経済状況(stagflation)を勘案して…。国策に乗れる会社勤めならOK。
安くなったとはいえ、Mac本体を2ヶ月程我慢すれば買えるくらいの小遣いでなければ、その後を維持するのが厳しい。
iPhone、iPad、そしてMBPなど華麗に使いこなしている?(自慢している)マカー系ブロガや情報サイトを見て眺めて、アレも欲しい、コレも欲しいけど買えない… というストレスは、結構キツいよ。
堅実な父ちゃんなら、ここでMacは買わずに、国内メーカのビジネスモデルのアウトレットで、WindowsノートのWindows7へのダウングレード版を買う。
Macじゃないけど、
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51913285.html
あと車は、
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51916799.html
書込番号:15619492
0点

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、将来の事に向けて考える必要性はあると感じますね。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:15619896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
このMACが安いので、ポチッと購入しました。
3年前のMacBookProからの切り替えです。
サンダーボルトを使ったデジタル録画の母艦にする予定ですので、増設します。
SSDは512GB付くのでOKですが、メモリーは今が最後のお買い得期間(円安で今後は高くなる?)なので、16GBにしたいと思っています。
15インチモデルでは16GBにしたレポート事例は有りますが(CPUはCorei7)、このCorei5モデルでは16GB可能でしょうか? DDR3 1600で8GBx2枚(Corsair CMSX16GX3M2A1600C10)を考えています。
訳知りの方、お願いします。
当方はWindows機は自作していますので詳しいのですが、MACはさっぱり判りません。
デジタル録画機を構成するためにはサンダーボルトが必要になるので、MACを買う事にしました。
よろしくお願いいたします。
1点

orangeさん、おはようございます。
15インチのレポートも既に調べられているので、
13インチのものもヒットすると思いますが、増設可能なようですね。
ただ、公式サイト説明は8GBみたいですが。
http://support.apple.com/kb/HT1270?viewlocale=ja_JP#link1
私もそろそろMacBookが古くなったので、買い換えたいのですが、
最新モデルはメモリがオンボードで困ってしまいますね・・・
書込番号:15610544
0点

ワシも、この機種はワッチ中だけど…
>当方はWindows機は自作していますので詳しいのですが、MACはさっぱり判りません。
なのに…
>デジタル録画機を構成するためにはサンダーボルトが必要になるので、MACを買う事にしました。
というのが解せない。
Windows機で組めば、Macの半分以下のコストでできるのにねぇ…。
書込番号:15610603
0点

小鳥遊歩さん
おー、16GB いけますか。
早速注文しましたが、今は在庫があるところは高く、安いところは取り寄せで2週間かかります。
2週間我慢します。
メモリーはCorsair CMSX16GX3M2A1600C10 にしました。
Corsairは自作PCでは32GB積んで使っています。信頼しています。
安いメモリーはCL10とLatencyが9では無いですね。まあ仕方がないでしょう。
書込番号:15611482
0点

当機で16G 使用中です。
16Gで本体にも問題なく認識されています。
3ヶ月ほど経過しましたが特に異常は発生していません。
ちなみにメモリはTranscendです。
本体が早く到着するといいですね!
書込番号:15612055
2点

当方、Corsair CMSX16GX3M2A1600C10 にて16GBにしています。
2枚一気に交換後、ビープ音で起動しない状況になり焦りましたが
1枚刺して起動確認→もう1枚刺して起動確認で無事認識しました。
その後問題ありません。
裏蓋のネジ舐めないように、適正な+ドライバー使って下さいね。
書込番号:15622263
0点

困ったものだ、1日で動かなくなった。
MACは届いたのですが、メモリーはまだなので、初期状態のまま使っています。
システムアップデートを言ってきたので、アップデートして放置していたら、スリープ状態になっていました。
そこからの復帰ができなくなっています。
通常のMACですと、スリープ状態(右前のランプが点滅している)からふたを開けるだけで復帰します、3年前のMACがそうです。
ところが、このMACは何も写らない。
Powerボタンを押し続けて。強制Power OFFしたのちに、Powerボタンを押すと、ボヨーーンと言う音が聞こえるだけで、後は黙ってしまいます。
MACには不慣れなので、こうなるとお手上げです。
MACは難しいねー。表示が何もないから、どうなっているかが推測できない。
強制的にCOLD BOOT出来ないのでしょうか?
Win機ならPowerボタン長尾氏で完全に電源が切れるので、次にPower ONすると、COLD BOOTになります。
よろしくご教授下さい。
書込番号:15625647
0点

自己解決しました。
Sleepからの立ち上がり時に、10回に9回は真っ暗になって、ログイン画面がうっすらと見える状態になり、ログインできなくなる現象でした。
解決は、うまくログインできたときに、システムで画面を明るさに対応させることと、自動ログインにしたところ、うまくスリープから復帰できるようになりました。また、キーボードも暗いときには点灯するに替えました。
SSD512GBへの切り替えは CarbonCopy Cloner で丸ごとコピーして、HDDと入れ替えることで、すんなりとできました。
元のHDDは1500円くらいの安価な 玄人志向というメーカーの外付けBOX(USB3対応)に入れて、タイムマシンとして使っています。この外付けBOXからのBOOTもうまくゆきましたので、バックアップも兼ねることができました。
メモリーも、最初の予定のように Corsair CMSX16GX3M2A1600C10 を入れました。このメモリーは永久保証になっていますので、安心です。 16GBで順調に動いています。
色々な情報ありがとうございました。おかげで強力なMacになりました。
このMACを、動画の非圧縮録画マシンとして使うつもりです。
書込番号:15709548
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
Mac book proを、購入後
無線LANを接続しようとした矢先
Air Mac 入 切
の表示がでてきません。
Air Mac状況アイコンが写真のとおりになっています。
ヘルプ解決方法として出たシステム環境設定→ネットワークで進めてみてもAir Macの表示が出てきません。
何かわかる方がいたらご協力お願いします。
書込番号:15610114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん???
よくわからないんですが、スレ主さんの「写真」普通だと思いますが。
「Wi-Fiを入にする」マウスオンするだけでなく選択してそれを閉じれば普通にWi-Fiが入になりませんか???
書込番号:15610737
0点

返信ありがとうございます。
Wi-Fiは入に出来るのですが、
無線LANを接続する際に、AirMacを入りにして下さいという表示がでます。
AirMacを入りにしたいのですが、その表示自体が出てこなくて困っています。
何か解決方法はございますか?
よければ教えていただきたいです。
書込番号:15611495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANルーターをMacが認識できてないのではありませんか?
書込番号:15611971
0点

邪推ですが、、
もしかして、無線LANルーターに付属の「簡単接続アプリ」のようなものを使っていますか?
もしそうなら、そのアプリはお使いのMacOSバージョンに対応していますか?
アプリ側からMac内蔵のワイヤレスの状態が見えていないのが原因と思えます。
最新版を入手して再設定をお試しください。
そうでない場合、
システム環境設定>ネットワーク、と進み、ウインドウ下の「アシスタント…」を押し、
さらに「アシスタント…」を選ぶと「ネットワーク設定アシスタント」というアプリが立ち上がるので、
こちらで手動設定を試してください。
書込番号:15616536
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
本日本機を購入しセットアップにいそしんでいます。
初MACで戸惑いながら楽しんでいます。
マウンテンライオンのリカバリメディアを作成したいのですが、
プリインストールされているときの方法が検索しても解りません。
appstorからダウンロードすると出来ればLION diskmekerでできると思うのですが
ダウンロードするとお金がかかるのでしょうか。
PS、ウインドウズの右クリックに対応するのはMACにはないのでしょうかWINに毒されているので
右クリックがないと不便です。
ご教示ください。
1点

標準でHDD上にあると思いますが。
Optionキーを押しながら起動すると「復旧HD」と言うドライブが起動ディスクに並ぶのが確認できると思います。
USBメモリなどに作成するなら、RecoveryAssistantをダウンロードして作成できますよ。
http://support.apple.com/kb/DL1433?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
書込番号:15608193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS、ウインドウズの右クリックに対応するのはMACにはないのでしょうかWINに毒されているので
右クリックがないと不便です。
システム環境設定のトラックパッドや、マウスで副ボタンやスクロール方向などいろいろ設定変更できますよ。
書込番号:15608229
0点


素早い対応ありがとうございます。
ご教示のやり方理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:15613595
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
初Macです!キーボードはJISとUSどちらがいいでしょうか?自分ではUSの方が見た目的に好きなのですが、初MacでUSでも大丈夫でしょうか?
USのメリットデメリット等あれば教えていただければうれしいです!
書込番号:15606142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリット
すっきりする
TabやShiftなどの操作キーは押しやすくなる
デメリット
ひらがな、カナなど、一部キーがない
他の人に使わさせたりするとき困る
結局好みだと思うのでどっちでもいいんじゃないですか。
初心者でも特に問題ないです。
記号の配列なんかは全然違うので、そこだけ注意したほうがいいです。
個人的にはUSの方が好きですが、職場とかに合わせて結局JISにしてます。
書込番号:15606247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は20年間USキーボードを使ってますので、それ以外は考えられません(最初はJISから入ったし、職場ではJISマシンもありますので、どちらも使えますけど)。
慣れていれば、デメリットはありません。慣れてない人にとっては、慣れてないことそのものが最大のデメリットです。
ノートパソコンにおけるUSキーのメリットは、ホームポジションがJISのように大きく左シフトしないので、無視な姿勢を取らずに画面をセンターにできることです(国産ノートではしばしばトラックパッドを左にシフトしてあるのはご存知ですよね)。デメリットは、コントロールキーが左下にあるので、UNIX使いにはキーコンビネーションが使いづらいこと。ただし、これは設定で変更できるので、自分はCapsLockをコントロールキーにしてます。
結局のところ、今後ずっと付き合う覚悟があるなら、切り替えても良いでしょう。ただし、ノートは後からキーボードだけ変えることはできないので、よく考えて決断してください。
書込番号:15606855
0点

Mac歴10数年です。
このたび、初めて英数キーボードでマックを購入しました。
デザインは、キートップに仮名が無いぶんだけ、すっきりしてます。
長年、文字入力時に日本語と英数の切り替えで、
スペースバー&コマンドキーショートカットをつかってました。
マックは歴史的にもキーポジションはどの機種でも基本は同じですが、
英数キーボードにしたため、スペースバーとコマンドキーの間にあった英数キーがなくなり、
キーボードを見ずに文字入力している時に、ミスタイプが増えてしまいました。
どちらが良いとは一概には言えないと思いますが、
とても影響が大きいことなので、慎重になることをおすすめします。
当方が端的に答えるなら、
「デザインでマックを選んでいて、
私のように過去のしがらみがないのであれば、
英数キーボードをおすすめします。」
です。
書込番号:15607054
0点

JISキーボードのカナと英数の切替器キーは使いやす過ぎる〜!
だが、他のWindowsと併用すると・・・
キー配列が違うので苦労する
まあ、Windowsのキー配列は日本語打ち用には糞なんだが・・・
あとは自分で考えてくれ
書込番号:15607343
1点

USキーボードでもJISキーボードでもどっちでもいいけど、要はブラインドタッチで高速に打てないとカッコ悪いだけ。
私は最初のMacはUSキーボードを勧められたため使いましたが、会社や他人のWindowsやMacのJISキーボードの文字配列が違う(@や*など)ため頭の中で切り替え、困惑、面倒になりました。
今後、ブラインドタッチをするのであれば(既にそうなら尚更)、自分が置かれた環境にあったキー配列がいいと思いますよ。
パッと見だけの格好良さに囚われ、いちいちキーを見ながら入力する様にはならないでね。。(^-^ ;
書込番号:15607520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めは自宅のMacだけだったのが
下宿でWindowsノートを(テンキー無し)使い、
会社でWindowsデスクトップ(テンキー有り)を使い
対応もしてないMacにブートキャンプを入れ
キーボードの設定が入れられずそのまま使用
結果、お祭り男から、ただ坊さんに・・・・
書込番号:15607535
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A

同じスペックなら同じか、やや劣るでしょうね。
書込番号:15605668
2点

その問題となってる現象は、ウィンドウズだから起こるものなの?
たまたま自分が使っている機種の自分が使っている個体の自分が使っている現在そうだ、というだけじゃないの?
買い換えるにしても、自分が現在使っている機種と同じスペックのマッキントッシュにするわけではなく、買い換えるなら最新のき種にするのでしょう。
それだと性能差があるでしょうから効率はあまりかんけいないでしょ。
書込番号:15605824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネット閲覧でも動画サイトになるとぶぉーんとファンの回る音がして画面が固まります。
これって、画像処理能力の問題じゃなくて、機械の不具合じゃないでしょうか。CPUかGPUの放熱がうまくできてないのだと思います。正常に機能しているパソコンはそんなことにはならないでしょう。
もちろん、Macだって動画を見るくらいのことでフリーズしたりしませんよ。
書込番号:15605907
2点

Windowsノートっていつの時代の物と比較したいのかを書いた方がいいのでは?
2006〜2007年位ならCore2Duoなので以前私が使ってたMacbookは動画再生、編集は遅くファンが五月蝿かったですね。
今の13インチMacBookProモデルはDualCoreなので、劇的な向上の有無は比較対象によると思いますが、今の時代、動画でカクカクってのは基本無いのでは?
書込番号:15606129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時 ipodTでも動画はガンガン見れますよ。
書込番号:15606791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にWindowsのせいではないが
最終的にWindowsは出来る事が多すぎて
やたらといくつもアプリを立ち上げ、結果これが動きの悪さを産む
あとOSの動いてる感じでもMacのほうが軽さを感じる
だから、ストレス無さそうなのはMac
Windowsを素の状態に戻して比較したらどうかは知らん
書込番号:15607359
2点

>Macノートはそんなことはないですか
音が違いますけど、ありますよ!
マックの場合は動画サイトを見てるとシャーっと非常に不快な音が出ることがあります
CPUの温度をみると70度から90度まで温度がいきます
同じようなスペックのWindowsノートはぶぉーんというそれ程不快ではない低音を出すことはありますが、CPUの温度はせいぜい45度です
わかりますか?
かっこつけのために薄くして窒息させるような構造だから動画をたくさん見るような用途にマックは不安です
あぁ、なんだかCPUの温度はかなり高いところまで大丈夫とかいう話もありますよ
だけど、高熱が怖いのはCPUだけではないです
マザーボードとかグラフィックとか色々な接続部分の故障の恐れが高まるわけです
書込番号:15607746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファンによる放熱タイプのwindowsノート機ですよね。
macbookでもファンはありますよ。
CPU負荷が高いと廻りますが、
うるさいかどうかは個人差の許容の問題かと思います。
私は許容範囲とおもっております。
書込番号:15608812
1点

熱の件ならどちらも大して差はないと思いますね(使い方や個体差や設計にもよる)
画像処理能力ありますか?
↑GPUの性能によります、(CPUの性能が低すぎてもよくない)
この機種は WXGA (1280x800)ワイド画面 ○ CPU Core i5 2.5GHz
なのでGPUとCPUは良いほうですが、画素数が旧世代の物なので作業効率は落ちます。
また液晶は数百万色以上対応となっていて、Windowsなら最低1619万色以上あるのでかなり悪いですね。
書込番号:15612583
2点

>>また液晶は数百万色以上対応となっていて、Windowsなら最低1619万色以上あるのでかなり悪いですね。
なるほど、液晶はRGB各6ビットx3色の18ビット(256万色)のようですね。
Windows機はRGB各8ビットx3色の24ビット(1600万色)ですから、MACは見劣りしますね。
それで安くしているのか?
デザインだけは良いから、まあ良いか。これで写真を見なければ良いだけですから。
今回のMacBook Proを見て驚いた事が有ります。
ブルーレイ版が無い事です。MACBook Proにはブルーレイが付かないのでしょうか?
変なの、今どきのNotebookは中級機からブルーレイが付いています。MACBook Proは遅れているのでしょうか?
心配になってきた、ハイビジョン動画を見るソフトは付いているのでしょうね?
Windows出身者の独り言です。
書込番号:15615740
4点

マックにBlu-rayが最初からついてくるモデルはないですよ
一応、ドライブ買えば使えるようになりますし、アップル自身の動画編集ソフトもBlu-rayに対応してることを売りにしてます
ドライブ自体は何でも使えそうですけど、一般の映画とかはソフトが必要です
ソフト付きのドライブは量販店でWindows向けのソフト付きドライブの倍くらいの値段で売ってます
中身は同じですけど、ソフトが違うだけです
熱狂的なマック使いからすると、光学ドライブが遅れてるそうです
アップルが光学ドライブを、取り払ったりBlu-rayを搭載しないことをむしろ先進的だと思いこんでるようです
映画はアップルから借りたり、買ったりするそうです。
ネットから取り入れるからボヤボヤのかなり劣化したDVDレベルと同等かそれ以下の画質のものに高いお金を払います
ゲオで旧作Blu-rayを100円で借りられることを本気で知らないマック使いもいます
retinaがどうたら言っても、それを生かす、もっとも一般的なコンテンツのBlu-rayの映画をマックでは手軽に見れないわけです
手軽にバックアップとして利用できないわけです
一般人からしたら、光学ドライブが先進的かどうかなんてどうでもよくて、過渡的なものであれ、あれば便利、ただそれだけなわけです
どうやら、以前のアップルのカリスマ経営者さんが光学ドライブを遅れたものと、言ったとか言わないとか、があってそれが熱狂的なアップルユーザーに影響してるようです
これだけ、ドライブもディスクも便利で安いんですから、Blu-rayを搭載しない、のは普通のものの見方からして、マックは遅れてる以外のなにものでもないでしょう
書込番号:15615831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら、MACはコンシューマの映像部門では遅れているようですね。
液晶表示もレベル下だし、ブルーレイも付かないし、映画もそのままでは見れない。
おまけにブルーレイ機器が高い。
まあ、PCの世界ではMACは1割市場で競争が無いから、遅れる・高くなるになったのでしょう。
MAC自身、iPhoneやiPodで収益を上げられれば良いと思っているのかもしれませんね。
なにしろ高収益企業ですから、PCで無理をして収益を悪化させる必要は無い。iPhoneやiPodの母艦になればそれだけで充分なのでしょう。
ビジネスモデルが違うのですね。今はそれで高収益ですから、良いのだと思います。
ハイビジョン作成はWindowsを母艦にします。
映像のMACは昔の話であり、今はインターネットのMACなのですね。
残念なのは、1枚100円で自作ハイビジョン動画を焼ける時代になっているのに、MACの世界は高画質動画は興味ないことです。
今回のMacBookProは、非圧縮動画を録画する道具として使うことにします。
色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:15615904
4点

>ブルーレイも付かないし
この点に関して、遅れているのではなく、遥かに先を行ってしまっているのです。
BDのような物理メディアを介した映像配信は既に時代遅れだと。未来は全てネット配信、クラウドの世界ですから。
書込番号:15617020
1点

>液晶表示もレベル下だし
これは頂けません
最近のMacノートは高解像度ディスプレィを売りにしてますよ?
散々TVCMで宣伝してたじゃ無いですか・・・
書込番号:15617114
0点

Blu-rayが時代遅れとか現在の標準的なものか、
ということは、どうでもいいことです
現実を見ましょう
現にBlu-rayのコンテンツがたくさんあるし、バックアップとして便利です
そもそも、Blu-rayが遅れてるとか言ってる人に限ってどれだけ高画質コンテンツが大容量かわかってないです
例えば、Blu-rayに入ってる映画は30GB以上の容量だったりします
画質だけでなく、音質もDVDのコンテンツより良いです
そういう、大容量で高品質のものをネット配信なんて、現時点では難しいですし、実用的ではないですよ
帯域が限られてますしね
これから、4Kテレビとか徐々に普及してきますけど、むしろ、さらなる高画質のBlu-rayコンテンツが普及します
貧しい環境で、コンテンツを楽しんだり、コンテンツを制作する場合は、単なるFacebookマシンにすぎないマックでもいいですけどね
プロとか、プロシューマさんはどんどんマックから離れるわけです
それをアップルも望んでるように見えますしね
ちゃんと自分でメンテナンスしたり、手軽に拡張できるプロ向けの最新機種がないわけです
それに、クラウドとか言ったって、大容量の契約をするには毎年それなりの費用かかりますから、どうせクラウドクラウド連呼してる人に限ってせいぜい数GBしか使ってないです
わかりますよね
大体、大事な結婚式とか旅行とかの写真、動画をBlu-rayを時代遅れとして、主義に反するとして使わないで、HDDとかなんだかよくわからない他人のストレージのクラウドに入れて安心しちゃうのですか?ん?
大事データは僕は5重にも6重にもバックアップします
HDDは便利ですけど、テーマにそったバックアップは向いてませんし、そもそも消耗品です
Blu-rayは大容量ですから、ひとつのテーマをまるごと保存できますし、それによってかさばりません
時代遅れのマック使いみたいに大量のDVDの管理にあたふたなんてことにはなりません
せいぜい数十枚です
人間の人生で大事なデータなんてそんなもんです
高画質の大容量コンテンツを扱う場合に今あると便利なものはBlu-rayです
しかもそもそも光学ドライブが時代遅れ、というのはアップル自身一言もいってないですし、そういうアップルのスタンスは読み取れますが、周囲でそういう意見が増長して、
使ったこともないくせに、
Blu-ray光学ドライブ、イコール、時代遅れ、
と間違って思い込んでるのがよくわかります
はい。
こういう、IT機器は来るんだかわからない未来を当てにして不便な思いするのはナンセンスですよ
書込番号:15617302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BD買う金で同容量のHDDが2台買えるから
あと基本、ディスクのほうが消耗品
ハードコートだろうがなんだろうが、数年で必ず読めなくなる
樹脂の経年劣化を甘く見過ぎ
HDDを2台買って、それぞれ、差分と手動前コピーでバックアップ
片方壊れたら買い替え
ディスクとかに焼いてたら、BD規格が消えた時、無限複製地獄に陥る
これは、VHS、DVDで実証済み
書込番号:15617358
1点

ん?数年で必ず読めなくなる?
ん??必ず?、、、ですか
僕のところのものは十年くらい前のCDでも、数年前のDVD、Blu-rayでも読めなくなってるものはないですよ
6年くらい前のDVDは百枚以上ありますけど、読み込み不可は一枚もないです
安物ディスクの書き込みエラーの経験は何度もありますけど、きちんと書き込めたものは読み込みエラーは一度も経験したことないですねぇ
乾いた冷暗所に置いておけばまず問題はおきません
少なくとも"必ず"読めなくなるなんて、マヌケなことにはなりません
大体、Blu-rayは大容量ですし、書き換えは手間ですか?
僕はこの前ゲオでSONYのBD-rを10枚700円で買いましたが、、250GBですね
1TBで2800円ですね
HDDを、この値段では買えないですよ
大丈夫ですか?
ん?いいですか?
容量比ですでにBlu-rayの方がコスパは良いですが、
HDDとどっちがコスパが良いか、ということは全く問題になりませんよ
補完し合う存在です
どっちも使うんですよ
Blu-rayはあれば便利だし、活用の道はあるし、HDDではレンタルで高画質映画見れませんよね
書込番号:15617446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高いのは壊れにくいだろうけど、安いの買いましたって書いてあるな
矛盾過ぎるだろ
あとBDは確かに強度高いが、いくら、貼り合わせ封入とハードコートが標準だといえども
ディスクの曲がりには耐えられないし、側面も接着剤で封入してるだけで
ガラスアンプル管みたいに封緘してあるわけでもない
ハードコートはビール瓶の表面にもコートされてるが、軽い衝撃には強い半面
ピッケルで突き刺すような衝撃には弱いから、机やモニタのカドに落としたら割れる可能性有る
価格が倍 検索等の使い勝手も悪い 将来規格が変わった時のコピーが膨大
利点はひとつも無い
書込番号:15617492
0点

どっと抜けどっと欠け!さんのレスは、一つの見方として参考になります。Macでもできることだとは言ってもソフトや外付けドライブを別途購入する必要がありますから、BDを使うことが購入前から判っている人にとっては不便ですね。私はRetina Macなので、BDは専らTVに頼っています。データ保存には今のところBD程の大容量は必要なく、DL-DVDの9GB程度でまにあっています。それを超える大容量大サイズの物はHDDに頼っています。HDDでの保存はうっかり消去の危険がありますね。消去前に念を押す確認メッセージが表示されますが、それでも誤消去してしまった経験が何回もあります。
スレ主さんの質問からだいぶズレてしまいました。
書込番号:15617509
3点

pkpkpkpkさん
どうやら、まだBlu-rayディスクが一枚1000円くらいのアタマのままのようですね
10枚700円というのは、少し安売りですが、標準的な品質のものの標準的な値段です
標準的な良品質のものは今は一枚100円前後です
まとめて買えば80円前後です
標準的な品質というのは百枚焼いても自分にミスがない限りエラーなく100枚きちんと焼けるものです
本当に安物は特売抜きにさらに安いです
数年で必ずデータが消えるって保管場所とか方法に問題がありますよ
家全体がどうしようもなく湿気ってるんだったらどうしようもないですけどね
Blu-rayに利点が一つもない、というなら、retinaディスプレイも4Kテレビに7.1サラウンドも娯楽として活用することはできなさそうですね
高画質、高音質エンターテイメントの享受、創造と無縁の人生、安上がりで悪くないと思います
まぁ、貧しい環境でエンターテイメントに満足できてるならそれでいいでしょう
一度リッチな環境になれると戻れなくなりますからね
書込番号:15618675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





