※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1249
MacBook Pro 2500/13 MD101J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 37 | 2013年1月28日 19:14 |
![]() |
9 | 1 | 2013年1月28日 15:42 |
![]() |
5 | 14 | 2013年1月24日 10:58 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年1月24日 01:31 |
![]() |
3 | 5 | 2013年1月23日 20:20 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2013年1月22日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A

同じスペックなら同じか、やや劣るでしょうね。
書込番号:15605668
2点

その問題となってる現象は、ウィンドウズだから起こるものなの?
たまたま自分が使っている機種の自分が使っている個体の自分が使っている現在そうだ、というだけじゃないの?
買い換えるにしても、自分が現在使っている機種と同じスペックのマッキントッシュにするわけではなく、買い換えるなら最新のき種にするのでしょう。
それだと性能差があるでしょうから効率はあまりかんけいないでしょ。
書込番号:15605824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネット閲覧でも動画サイトになるとぶぉーんとファンの回る音がして画面が固まります。
これって、画像処理能力の問題じゃなくて、機械の不具合じゃないでしょうか。CPUかGPUの放熱がうまくできてないのだと思います。正常に機能しているパソコンはそんなことにはならないでしょう。
もちろん、Macだって動画を見るくらいのことでフリーズしたりしませんよ。
書込番号:15605907
2点

Windowsノートっていつの時代の物と比較したいのかを書いた方がいいのでは?
2006〜2007年位ならCore2Duoなので以前私が使ってたMacbookは動画再生、編集は遅くファンが五月蝿かったですね。
今の13インチMacBookProモデルはDualCoreなので、劇的な向上の有無は比較対象によると思いますが、今の時代、動画でカクカクってのは基本無いのでは?
書込番号:15606129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時 ipodTでも動画はガンガン見れますよ。
書込番号:15606791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にWindowsのせいではないが
最終的にWindowsは出来る事が多すぎて
やたらといくつもアプリを立ち上げ、結果これが動きの悪さを産む
あとOSの動いてる感じでもMacのほうが軽さを感じる
だから、ストレス無さそうなのはMac
Windowsを素の状態に戻して比較したらどうかは知らん
書込番号:15607359
2点

>Macノートはそんなことはないですか
音が違いますけど、ありますよ!
マックの場合は動画サイトを見てるとシャーっと非常に不快な音が出ることがあります
CPUの温度をみると70度から90度まで温度がいきます
同じようなスペックのWindowsノートはぶぉーんというそれ程不快ではない低音を出すことはありますが、CPUの温度はせいぜい45度です
わかりますか?
かっこつけのために薄くして窒息させるような構造だから動画をたくさん見るような用途にマックは不安です
あぁ、なんだかCPUの温度はかなり高いところまで大丈夫とかいう話もありますよ
だけど、高熱が怖いのはCPUだけではないです
マザーボードとかグラフィックとか色々な接続部分の故障の恐れが高まるわけです
書込番号:15607746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファンによる放熱タイプのwindowsノート機ですよね。
macbookでもファンはありますよ。
CPU負荷が高いと廻りますが、
うるさいかどうかは個人差の許容の問題かと思います。
私は許容範囲とおもっております。
書込番号:15608812
1点

熱の件ならどちらも大して差はないと思いますね(使い方や個体差や設計にもよる)
画像処理能力ありますか?
↑GPUの性能によります、(CPUの性能が低すぎてもよくない)
この機種は WXGA (1280x800)ワイド画面 ○ CPU Core i5 2.5GHz
なのでGPUとCPUは良いほうですが、画素数が旧世代の物なので作業効率は落ちます。
また液晶は数百万色以上対応となっていて、Windowsなら最低1619万色以上あるのでかなり悪いですね。
書込番号:15612583
2点

>>また液晶は数百万色以上対応となっていて、Windowsなら最低1619万色以上あるのでかなり悪いですね。
なるほど、液晶はRGB各6ビットx3色の18ビット(256万色)のようですね。
Windows機はRGB各8ビットx3色の24ビット(1600万色)ですから、MACは見劣りしますね。
それで安くしているのか?
デザインだけは良いから、まあ良いか。これで写真を見なければ良いだけですから。
今回のMacBook Proを見て驚いた事が有ります。
ブルーレイ版が無い事です。MACBook Proにはブルーレイが付かないのでしょうか?
変なの、今どきのNotebookは中級機からブルーレイが付いています。MACBook Proは遅れているのでしょうか?
心配になってきた、ハイビジョン動画を見るソフトは付いているのでしょうね?
Windows出身者の独り言です。
書込番号:15615740
4点

マックにBlu-rayが最初からついてくるモデルはないですよ
一応、ドライブ買えば使えるようになりますし、アップル自身の動画編集ソフトもBlu-rayに対応してることを売りにしてます
ドライブ自体は何でも使えそうですけど、一般の映画とかはソフトが必要です
ソフト付きのドライブは量販店でWindows向けのソフト付きドライブの倍くらいの値段で売ってます
中身は同じですけど、ソフトが違うだけです
熱狂的なマック使いからすると、光学ドライブが遅れてるそうです
アップルが光学ドライブを、取り払ったりBlu-rayを搭載しないことをむしろ先進的だと思いこんでるようです
映画はアップルから借りたり、買ったりするそうです。
ネットから取り入れるからボヤボヤのかなり劣化したDVDレベルと同等かそれ以下の画質のものに高いお金を払います
ゲオで旧作Blu-rayを100円で借りられることを本気で知らないマック使いもいます
retinaがどうたら言っても、それを生かす、もっとも一般的なコンテンツのBlu-rayの映画をマックでは手軽に見れないわけです
手軽にバックアップとして利用できないわけです
一般人からしたら、光学ドライブが先進的かどうかなんてどうでもよくて、過渡的なものであれ、あれば便利、ただそれだけなわけです
どうやら、以前のアップルのカリスマ経営者さんが光学ドライブを遅れたものと、言ったとか言わないとか、があってそれが熱狂的なアップルユーザーに影響してるようです
これだけ、ドライブもディスクも便利で安いんですから、Blu-rayを搭載しない、のは普通のものの見方からして、マックは遅れてる以外のなにものでもないでしょう
書込番号:15615831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら、MACはコンシューマの映像部門では遅れているようですね。
液晶表示もレベル下だし、ブルーレイも付かないし、映画もそのままでは見れない。
おまけにブルーレイ機器が高い。
まあ、PCの世界ではMACは1割市場で競争が無いから、遅れる・高くなるになったのでしょう。
MAC自身、iPhoneやiPodで収益を上げられれば良いと思っているのかもしれませんね。
なにしろ高収益企業ですから、PCで無理をして収益を悪化させる必要は無い。iPhoneやiPodの母艦になればそれだけで充分なのでしょう。
ビジネスモデルが違うのですね。今はそれで高収益ですから、良いのだと思います。
ハイビジョン作成はWindowsを母艦にします。
映像のMACは昔の話であり、今はインターネットのMACなのですね。
残念なのは、1枚100円で自作ハイビジョン動画を焼ける時代になっているのに、MACの世界は高画質動画は興味ないことです。
今回のMacBookProは、非圧縮動画を録画する道具として使うことにします。
色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:15615904
4点

>ブルーレイも付かないし
この点に関して、遅れているのではなく、遥かに先を行ってしまっているのです。
BDのような物理メディアを介した映像配信は既に時代遅れだと。未来は全てネット配信、クラウドの世界ですから。
書込番号:15617020
1点

>液晶表示もレベル下だし
これは頂けません
最近のMacノートは高解像度ディスプレィを売りにしてますよ?
散々TVCMで宣伝してたじゃ無いですか・・・
書込番号:15617114
0点

Blu-rayが時代遅れとか現在の標準的なものか、
ということは、どうでもいいことです
現実を見ましょう
現にBlu-rayのコンテンツがたくさんあるし、バックアップとして便利です
そもそも、Blu-rayが遅れてるとか言ってる人に限ってどれだけ高画質コンテンツが大容量かわかってないです
例えば、Blu-rayに入ってる映画は30GB以上の容量だったりします
画質だけでなく、音質もDVDのコンテンツより良いです
そういう、大容量で高品質のものをネット配信なんて、現時点では難しいですし、実用的ではないですよ
帯域が限られてますしね
これから、4Kテレビとか徐々に普及してきますけど、むしろ、さらなる高画質のBlu-rayコンテンツが普及します
貧しい環境で、コンテンツを楽しんだり、コンテンツを制作する場合は、単なるFacebookマシンにすぎないマックでもいいですけどね
プロとか、プロシューマさんはどんどんマックから離れるわけです
それをアップルも望んでるように見えますしね
ちゃんと自分でメンテナンスしたり、手軽に拡張できるプロ向けの最新機種がないわけです
それに、クラウドとか言ったって、大容量の契約をするには毎年それなりの費用かかりますから、どうせクラウドクラウド連呼してる人に限ってせいぜい数GBしか使ってないです
わかりますよね
大体、大事な結婚式とか旅行とかの写真、動画をBlu-rayを時代遅れとして、主義に反するとして使わないで、HDDとかなんだかよくわからない他人のストレージのクラウドに入れて安心しちゃうのですか?ん?
大事データは僕は5重にも6重にもバックアップします
HDDは便利ですけど、テーマにそったバックアップは向いてませんし、そもそも消耗品です
Blu-rayは大容量ですから、ひとつのテーマをまるごと保存できますし、それによってかさばりません
時代遅れのマック使いみたいに大量のDVDの管理にあたふたなんてことにはなりません
せいぜい数十枚です
人間の人生で大事なデータなんてそんなもんです
高画質の大容量コンテンツを扱う場合に今あると便利なものはBlu-rayです
しかもそもそも光学ドライブが時代遅れ、というのはアップル自身一言もいってないですし、そういうアップルのスタンスは読み取れますが、周囲でそういう意見が増長して、
使ったこともないくせに、
Blu-ray光学ドライブ、イコール、時代遅れ、
と間違って思い込んでるのがよくわかります
はい。
こういう、IT機器は来るんだかわからない未来を当てにして不便な思いするのはナンセンスですよ
書込番号:15617302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BD買う金で同容量のHDDが2台買えるから
あと基本、ディスクのほうが消耗品
ハードコートだろうがなんだろうが、数年で必ず読めなくなる
樹脂の経年劣化を甘く見過ぎ
HDDを2台買って、それぞれ、差分と手動前コピーでバックアップ
片方壊れたら買い替え
ディスクとかに焼いてたら、BD規格が消えた時、無限複製地獄に陥る
これは、VHS、DVDで実証済み
書込番号:15617358
1点

ん?数年で必ず読めなくなる?
ん??必ず?、、、ですか
僕のところのものは十年くらい前のCDでも、数年前のDVD、Blu-rayでも読めなくなってるものはないですよ
6年くらい前のDVDは百枚以上ありますけど、読み込み不可は一枚もないです
安物ディスクの書き込みエラーの経験は何度もありますけど、きちんと書き込めたものは読み込みエラーは一度も経験したことないですねぇ
乾いた冷暗所に置いておけばまず問題はおきません
少なくとも"必ず"読めなくなるなんて、マヌケなことにはなりません
大体、Blu-rayは大容量ですし、書き換えは手間ですか?
僕はこの前ゲオでSONYのBD-rを10枚700円で買いましたが、、250GBですね
1TBで2800円ですね
HDDを、この値段では買えないですよ
大丈夫ですか?
ん?いいですか?
容量比ですでにBlu-rayの方がコスパは良いですが、
HDDとどっちがコスパが良いか、ということは全く問題になりませんよ
補完し合う存在です
どっちも使うんですよ
Blu-rayはあれば便利だし、活用の道はあるし、HDDではレンタルで高画質映画見れませんよね
書込番号:15617446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高いのは壊れにくいだろうけど、安いの買いましたって書いてあるな
矛盾過ぎるだろ
あとBDは確かに強度高いが、いくら、貼り合わせ封入とハードコートが標準だといえども
ディスクの曲がりには耐えられないし、側面も接着剤で封入してるだけで
ガラスアンプル管みたいに封緘してあるわけでもない
ハードコートはビール瓶の表面にもコートされてるが、軽い衝撃には強い半面
ピッケルで突き刺すような衝撃には弱いから、机やモニタのカドに落としたら割れる可能性有る
価格が倍 検索等の使い勝手も悪い 将来規格が変わった時のコピーが膨大
利点はひとつも無い
書込番号:15617492
0点

どっと抜けどっと欠け!さんのレスは、一つの見方として参考になります。Macでもできることだとは言ってもソフトや外付けドライブを別途購入する必要がありますから、BDを使うことが購入前から判っている人にとっては不便ですね。私はRetina Macなので、BDは専らTVに頼っています。データ保存には今のところBD程の大容量は必要なく、DL-DVDの9GB程度でまにあっています。それを超える大容量大サイズの物はHDDに頼っています。HDDでの保存はうっかり消去の危険がありますね。消去前に念を押す確認メッセージが表示されますが、それでも誤消去してしまった経験が何回もあります。
スレ主さんの質問からだいぶズレてしまいました。
書込番号:15617509
3点

pkpkpkpkさん
どうやら、まだBlu-rayディスクが一枚1000円くらいのアタマのままのようですね
10枚700円というのは、少し安売りですが、標準的な品質のものの標準的な値段です
標準的な良品質のものは今は一枚100円前後です
まとめて買えば80円前後です
標準的な品質というのは百枚焼いても自分にミスがない限りエラーなく100枚きちんと焼けるものです
本当に安物は特売抜きにさらに安いです
数年で必ずデータが消えるって保管場所とか方法に問題がありますよ
家全体がどうしようもなく湿気ってるんだったらどうしようもないですけどね
Blu-rayに利点が一つもない、というなら、retinaディスプレイも4Kテレビに7.1サラウンドも娯楽として活用することはできなさそうですね
高画質、高音質エンターテイメントの享受、創造と無縁の人生、安上がりで悪くないと思います
まぁ、貧しい環境でエンターテイメントに満足できてるならそれでいいでしょう
一度リッチな環境になれると戻れなくなりますからね
書込番号:15618675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
この製品の購入を決めたのですが、ワランティー保証は必要でしょうか?
PWJ等のネット販売でのワランティー保証をつけるか迷ってます。アップル純正の延長保証はとても割高感がつよくて、手を出す気にはなれません。
そこでみなさんにお尋ねしたいのですが、アップルのノートpcは簡単に壊れるのでしょうか?
保証期間は3年なので、3年は自然故障せずに使えるのかが気になります。
大体ノートpcで壊れるところは、私の経験ではHDD、ファン、キーボード、ドライブ、液晶が思い浮かびます。
ワランティー保証は必要でしょうか?
皆さんの経験や、Macの修理に関しての経験談でもいいのでご回答よろしくお願いします。
0点

壊れるかどうかはわからない。
過去にMacで消耗部品以外で壊れた経験は皆無。運が良かっただけかも。
書込番号:15659933
0点

経験上、Macノートはグラフィック系の故障が出易く、3年目に液晶が消えてしまうトラブルが三度、修理費はだいたい3万前後、振り返ると延長補償は入っておくべきでしたね。ですが、その後の故障はほぼ無く、7、8年は大丈夫なので修理費と補償はほぼバーターです。
後は考え方次第ですね。ノートの故障率は高いですが、サブマシンであまり使わない場合は3年以内の故障率は高く無いと思いますし。
書込番号:15659967
0点

こればっかりは・・・運としかいいようがないですよね。
以下、私見を少々。アップルの製品はデザインやソフトは優秀なものが多いと思います。
だからこそ、MSはじめ、多くの会社に真似をされているのです。
(ま、デザインなんて究極的には、個人の嗜好の問題ですけどね)
そして、アップルの弱点といえば、ハードウェアです。
過去、アップルの製品でも、液晶だ、バッテリだ、アンテナだと問題になった事は
何度もありましたけど、基本的にハードウェアの弱点です。
そして、アップルがハードウェアに弱点を抱える最大の理由は
「安い下請けメーカーに作らせているから」です。
例えば、LGとか、一昨年ニュースにもなったFOXCONとか。
しかし、こういうメーカーのパーツ、製品も100%地雷な訳ではありません。
安物なりに努力はしています。しかし、努力はしていても安物という枠内での努力です。
安物だからダメ なのか? 努力によって品質は守られている のか?
非常に難しいと思います。
書込番号:15659984
0点

>アップルのノートpcは簡単に壊れるのでしょうか?
主要な部品はWindowsマシンと共通ですから、信頼度に関して他社のノートと本質的な差はありません。
>3年は自然故障せずに使えるのかが気になります。
3年であれば、故障する確率の方が低いでしょうけど、故障しないことを保証できる人は誰もおりません。故に別途延長保証を付けるオプションがあるのです。
個人的には、今までに何台ものApple製ノートを個人でも職場でも使用してきましたが、修理に出したことは1度もありません。概ねの買い替えサイクルは3-4年です(職場だと5-6年は使います)。デスクトップは1度だけ職場のものを修理に出したことがあります(15年くらい前の話ですが)。
但し、自分はHDDトラブル程度だと自力で容量の大きなものに交換してしまうので、故障が皆無だった訳ではありません。
>ワランティー保証は必要でしょうか?
金額と保証内容次第じゃないでしょうか。本体価格の5%程度でフル保証(修理代を100%出してもらえる)なら勧めても良いとは思いますが、ショップ保証の多くは年を経るにつれて補填率が下がるので、そうだとしたら積極的には勧めません。
書込番号:15659989
0点

G4 800MHzさん
運も大事ですよね。消耗部品とはどのような部品でしょうか?一応私の中ではHDDは消耗部品と考えております。
ダット君さん
液晶ですか。しかも3年とは。昔使ってたノートは7年くらい使いましたが、液晶は故障しませんでした。アップルの液晶はかなり怪しいようですね。
norton-securedさん
コストと品質はトレードオフ関係ですよね。しかし、私の自作pcもLGとかを使っていますが問題はあまり発生しませんでした。やはり運でしょうか。
hitcさん
保証をつけるときの規約をよく読んでおきます。3年間100%を保証してくれるのがいいようですね。
書込番号:15660042
0点

買う前から故障を心配する人達向けに用意された商品が保険ですので
迷う時点で必要と内心思ってますよね?
保障の要らない人は先の故障の心配をあまりしません。
壊れたらその時々で対処するでしょう。
あと、Appleの修理サポートを販売店独自保障で受けられるのか要確認だと思います。
AppleCare高いけど、いざという時には入ってて良かったと安いと思うでしょうね。
それが保険だから。
書込番号:15660048
1点

たかだか数万円の物に保険をかけるのはもったいない。
と私は思う。
その分を積み立てして修理代や次の購入に充てるべき。
ワランティ保証って書いているけど、ワランティとは保証って意味なので、そんな言葉はありません。
アンケート調査も調査調査って意味になってしまうのだけど。
書込番号:15660393
2点

>アップルの液晶はかなり怪しいようですね。
アップルは液晶は作ってませんけどね(最近はLG製が多い気がしますが、リスク分散するために複数のメーカーに同一仕様で納品させていることがほとんどです)。
いずれにしても、統計的に有為な数値を得たいなら、自分が買おうとしている同一製品で千以上ののサンプル数がないと何も言えません(モデルが違えばアキレス腱になる部品も異なるので)。ここで雑多な情報収集をしたところで、「ふーん、そうか」程度の与太話にしかならないです。
書込番号:15660502
1点

1999PowerBookブロンズ、2000iBook、2001年iBook、2010年MacBookWhite、全て3年目前後に液晶の故障が出ましたので、統計云々と言われても僕の場合は100%3年から4年で液晶は駄目になったって言い切れます。笑
ほぼメインマシンで毎日持ち歩いて酷使したので仕方無いと思ってますけど。
デスクトップメインでサブで使ってたら出なかった故障かも知れません。
書込番号:15661892
0点

Re=UL/νさん
そうです。迷ってます。そんなに壊れないのであれば必要でないと思ったのです。しかし皆様の意見を見る限りつけたほうがいいのかと思ってきました。
きこりさん
確かにそのような考え方もありですね。しかし7万くらいだと修理したほうが安い場合があるのではと思っていました。ipodやwalkman、安いデジカメなら付けないのですが、パソコンはつけるか迷ってしましました。英語の誤解の指摘に関してありがとうございます。以後気をつけます。
hitcさん
雑多な情報でも知りたかったので、このような質問をしました。何も知らないよりはいいと思いましたので。
ダット君さん
やはり液晶の故障は生じるようですね。この分だとワランティーつけたほうがいいようですね。
書込番号:15662152
1点

ノートの場合、開け閉めがあるので、液晶よりヒンジ部分の接触不良が起きたのが2000年及び2001年iBookでした。
PowerBookの時はグラフィックチップでMacBookWhiteの時も同じでしたね。
いずれにせよ2万〜3万5千円ぐらいで治るので、補償は入っても入らなくても大した問題じゃあ無いでしょう。笑
書込番号:15662628
0点

私はアップルのコンピュータには必ず保証をつけます。なしだと3ヶ月の電話相談ですが、保証を付けると3年間になります。皆さんのようにコンピュータに詳しいとそれは不要かもしれませんが、私には電話での相談が非常に重要です。
保険ですから何事もなければそれに越したことはありません。これまでにヒンジの破損、スーパードライブのジャムなど数回ありましたので損した気にはなりせん。確かに高いですが、New YorkのB&Hで購入すると納得いく価格になります(以前此処に書き込みました)。保険をかけているという安心感は価格だけではありません。
書込番号:15662724
0点

ダット君さん
ヒンジですか。盲点でした。やはり総じて液晶は壊れる箇所と再認識しました。
アップル純正の延長保証は高いのでpwj等の6000円程度の延長保証にします。
Luv My Lifeさん
私は詳しくはないですが、書籍等で自習するタイプですので、問題が発生したら自分で調べるので電話相談は使わないです。ですのでわざわざアップル純正の延長保証にする理由が余りありませんでした。たしかに純正のほうが確実だとは思うのですけどね。
書込番号:15663385
0点

皆様の貴重な意見を参考にした結果、PWJの物損付き保証をつけます。
回答してくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:15663397
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
macbookpro を使用しています。
minecraftをやりたいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
詳しく教えて下さると助かります。
書込番号:15652068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、Minecraftの質問が多いですね。中毒性が半端無いですが。…村はどこだ。
Minecraftは、Java上で動作するので。MACでもプレイできます。
基本的には、OSのbit数に合わせたJAVAをインストールし、それに合わせてMinecraftを設定するだけなのですが。
検索で出てきたこの辺のサイトを参考に。
http://yukiasu.blogspot.jp/2011/11/macminecraft64bit.html
ただ。CPU内蔵グラフィックでは、ちときついかも知れません。
書込番号:15652115
2点

minecraftはどうやって購入するんですか?
書込番号:15661562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minecraftは、ソフト自体はダウンロードして。使用権は別途購入という形になります。
詳細については、この辺のサイトで。
http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/16.html
海外からの購入なので、クレジットカードは必須ですが。さすがに海外サイトにクレジットカード番号を直接入力するのは恐いので。PayPalというクレジット支払い代行サービスを利用することをお勧めします。PCで買い物をしていると、たまにに使うことになりますので。登録しておきましょう。Wikipadiaの寄付なんかにも使えます。
私は、VISA-Paypalの経由で購入できました。
ただ。先述の通り、PCのスペックが足りるかが問題ですので。体験版で試してからにしましょう。
http://www.pcgamer.com/2011/04/19/download-the-minecraft-demo/
書込番号:15662484
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
見ていただいて有難うございます。
最近Macbookの購入を検討していまして、皆様に質問したい点がございます。
先ずは自分の使用について
1.学校と家でよく持ち運びをするので、画面は小さすぎない、重すぎない13.3インチで検討しています。予算も考えAir13.3かPro13.3に。
2.ネット、skype、簡単なプログラミング、officeワーク、データ処理用のグラフソフトなどに使いたい。よく外付けモニターで同時作業する。
3.メモリは自分で増設した方が圧倒的に安いので購入時の量は別に気にしない(Proなら後で16G,Airなら8Gに増設する予定)。ネットドライブにデータなどを預かっているので、HDD容量もあまり気にしない。
ここからは私が質問したいところですが、PC用の
i5は2コア、i7は4コア(QM)とかなりな性能の差が出てしまう物もあり、
i5は2コア、i7も2コア(M)とあまり性能の差が無いものもあります。
Macbookはどうなのでしょうか?Airの1800,Pro2500,Pro2900実際どれぐらいの性能差が出てきてしまうのでいしょうか?
よろしくお願いします。
0点

あれ?少なくともairってメモリ増設ができなかったような・・・。
書込番号:15657960
1点

norton-securedさん
早速の返信有難うございます。
Airの自分での増設は不可能だと了承しています。
誤解をするような内容を書いてしまいましたね。
書込番号:15658003
0点

Macでも基本的にはWindowsと変わらないでしょう。
intelのCPUの性能がMacで落ちるという事も無いですし。
用途からすると Core i5の1.8Ghz(2コア4スレッド)でも問題ないかと思われます。
この1800のCPUが最も消費電力が少ないのでバッテリーの持ちは少し良いでしょう。
書込番号:15658050
0点

>i5は2コア、i7は4コア(QM)とかなりな性能の差が出てしまう物もあり、
>i5は2コア、i7も2コア(M)とあまり性能の差が無いものもあります。
>Macbookはどうなのでしょうか?
Appleの販売サイトでカスタマイズ画面に入るとわかりまよ。
>Airの1800,Pro2500,Pro2900実際どれぐらいの性能差が出てきてしまうのでいしょうか?
Airの方がターボブーストが効くので、あんまり変わらないと思います。
2.8, 3.2, 3.1, 3.6
2900はちょっと速いかな。
>この1800のCPUが最も消費電力が少ないのでバッテリーの持ちは少し良いでしょう。
アーキテクチャ、TDPが同じならほとんど消費電力は変わらないです。速いCPUは速く処理を終えて、速く省電力モードに入ります。なので電池のもちを気にして速度を決めるのは愚かです。
書込番号:15659538
2点

ー>kokonoe_hさん
正直言いますと、Airの方がデザイン的に好きです。
でもグラフソフトとなど、同時操作するときはやはり少しは心配です。
ー>ムアディブさん
なるほど、カスタマイズに入ったら
Air, Proの13.3のi5,i7皆デュアルコアで、
クアッドコアはPro15のi7にしか着いてないですね。
コア数が同じであれば、ターボブーストの数字で比べられると言うことですね^-^
ターボブーストも少し見てみましたが、
書込番号:15660816
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
初めまして。今まではWindowsユーザーでしたが、ずっとMacに憧れていたので故障をきっかけにMacに乗り換えたいと思っています。
候補としては、proの13か15を考えています。
主な用途は、ネットサーフィン、音楽、写真、あとあとWordなども必要だと思います。それと、ホームページの作成とフォトショ、イラレの勉強もしたいと思います。
パソコンやMacには詳しくないので、Macにかんする雑誌を読んで勉強中です^_^;
どなたか購入のアドバイスや情報などお願いします。
proだと15インチが総合的にオススメだと雑誌に書いてあり、13インチくらいが持ち運びにも便利かなと考えていたのですが迷っています。 そんなに頻繁には持ち運ばないと思うのですが、いざ持ち運ぶときにどうなのかと。
13インチではフォトショップやイラレが使いにくいという声もあるので悩んでいます。
よろしくお願いします。
書込番号:15649230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像編集を本格的に始めると13も15も画像が小さくて外部接続ディスプレイが必要になるかも知れません。
そういった意味では今は13でも良いと思いますよ。
書込番号:15649390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作業用としては、画面が広いに越したことはないですし。
持ち運びなら、小さいに越したことは無いですね。
たまに持ち運ぶ程度という話なら、モバイル性には妥協して15インチにするか。すたぱふさんの書かれているように、作業時には外部のモニターに接続するなどで凌ぐか…という事になります。
もともと両立させづらいものですので。作業と持ち運び、どちらにより妥協するかは、自身の選択と言うことで。
書込番号:15649470
1点

自分は、以前は15"を毎日持ち運んでいました(海外出張にも連れていきました)。ということで、気合いがあれば無理とは言いませんが、女性だと結構きついでしょうね。
現在はiMacをベースマシンとしており、移動用途はAir 11"です(但し、日常の移動はiPadで、Airは主に出張用途)。
自分もIllustratorやPhotoshopを使いますが、高機能なソフトはツールパレットで画面の多くの部分を占有されますので、Air 11"(画面解像度は13" Proと同じ)で作業するときは、皆さんが書かれているように外付けモニタを併用します(Webやメール、Word程度ならそのままで問題ない)。
お書きになった用途だけなら、13"マシンでも(画面サイズ以外の)性能的には十分だと思いますので、一台ですませるなら13"のMacBook Proが妥当だと思います。移動を前提にするなら、より軽量な13" retinaという選択肢も考えてよいとは思います(retinaなら、外付けモニタなしでIllustrator/Photoshopが快適に使える解像度に切り替えることも可能)。
書込番号:15649571
1点

>そんなに頻繁には持ち運ばないと思うのですが、
個人的には15かな
・もともと2キロ位ですし
個人的に400グラムの差はあまり感じない
・一応画面が広い
・外部モニターならminiを別途買った方が良い
・GPU
あくまでも個人的な意見です。
書込番号:15650058
2点

初めてのMacであれば、やすーい奴でいいと思いますよ。
あまり気負いすぎてハイスペック、デカオモを購入すると後悔します。
11インチか13インチのAirであればバックに入れて持ち運び出来るので、より愛着が湧くかも。
時期を経て、ある程度自分のやりたい事の方向性が決まった頃にいろいろ次の機種で悩むのもいいのかなと。
安いハードを購入して残りの費用をソフトウェアの購入やその他の周辺機器に充てた方がいいと思いますよ(^-^)v
書込番号:15651545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
13インチと15インチでは価格が結構違いますね。
最初なので値段も安くて持ち運びもしやすい13に傾いています。
airの方もみてみたのですが、同じ13インチだとairのほうが高いんですね。
価格は、これ以上待ってもそんなに変わらないでしょうか?
書込番号:15654060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時は、1つ前の製品だから性能ががた落ち…ということは無いですし。昨今の円安のせいもあって、値段が上がることはあっても、すぐに下がることは無いと思います。
書込番号:15654078
0点

円高は一時的なものです
日本の景気が回復しなければそのまま円安に戻りますよ
米の借金法案が通ったので、一瞬ドルの価値が上がっただけ
借金の上限はまたすぐやってきます
書込番号:15655983
1点

↑の理屈。
1$75円が90円に!→ 円が高くなった!。
…おいおいおい。
書込番号:15656162
1点

ああ、間違ってるな
逆だわ
ところでKAZU0002気づいた?
その様子じゃ全く気づかずスルーしたってトコか
書込番号:15656226
1点

話のすり替えは辞めてくれるかな
現状見てMSの経営方針がわからない奴が
書込番号:15656295
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





