※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
<お知らせ>
本製品の一部において、内蔵バッテリーの交換プログラムが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品の一部のドライブにおいて、データの消失などを引き起こす可能性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2900/13 MD102J/A
買い替えに関してのアドバイスを頂けると助かります。
見ているうちにわからなくなってしまいましたので・・・。
現在富士通のノートPC(NF-40Y メモリ2GB ハードディスク120GBだったと思います)を使用しています。
故障ではありませんが、プロバイダのウィルスセキュリティを使用しているせいか、更新プログラムの確認ができなくなり数か月経ちました。いろいろ調べてはみましたが原因わからず、と言ったところで・・。
趣味で使用している楽譜の保存データがかなりの容量になってきておりCドライブの空き容量がほとんどなく、
Dドライブもかなり埋まっている状態です。使用用途としては、ネット、メール、簡単な事務作業が主なのと、
インターネットラジオの視聴という感じでしょうか。
現在考えている選択肢は、
・Macのこの機種、またはメモリ4GBハードディスク容量500GBの機種、またはSSD搭載のメモリ8GBSSD容量128GBの機種に買い替え
・
・1テラ等の容量の外付けハードディスクを購入し、データを移して今のPCを継続使用
です。
アップルストアに行って実物を見てスタッフの方がいろいろと説明してくれまして、
一度は13インチノート4GBの方を、と思っていましたが2度目に来店した際に別のスタッフの方からSSD搭載8GB128GBのモデルを強く勧められました。この場合だと外付けのハードディスクとDVDドライブの購入も必要になることからもう一度考えようと思い購入には至りませんでした。
WinPCからMacに替えようと思ったのにはいくつか理由があるのですが、この時期にMacを、と考えたのは学割での購入が可能ということが大きいです。(オンラインストアだとローンの金利も安いですし)
もしよろしければアドバイスお願い致します。
書込番号:16083946
0点

>趣味で使用している楽譜の保存データがかなりの容量になってきており
この辺が気になります。この楽譜ファイルは何と言うソフトで起動表示していますか?
また楽譜に従いMIDI音源を鳴らしたりという機能もあるのでしょうか?
楽譜ファイルの拡張子(.pdf、.sdf、.sdx)がわかれば併せてお願いします。
>・Macのこの機種、またはメモリ4GBハードディスク容量500GBの機種、またはSSD搭載のメモリ8GBSSD容量128GBの機種に買い替え
>・1テラ等の容量の外付けハードディスクを購入し、データを移して今のPCを継続使用
・本機器MD102J/Aと4GBモデルのMD101J/Aですね。
うちも先日、MD102J/Aを息子が購入しました。コンパクトながら結構速いです。
今のPCの使用年数からは結構永くお使いになる様ですので、今後HDDやメモリの不足で悩むこともあるかと思うと、102JAのHDD750GB、MEM8GBの方を推奨します。
・現行のPCを壊れるまで使い続けるのであれば、早めに現在のPCにあるあなたにとって残したいファイルのバックアップ含め、外部ディスクの使用を推奨します。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd.html
容量によってはUSBメモリを使用しても問題ないです。最近は小型サイズのUSBメモリもあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/usbmemory_design.html#productnav
また、外部ディスクにバックアップしておけば、今後、PCをMacに替えたとしてもMacでNTFSのドライブからファイルを参照/読み込みすることは可能です。(標準で書き込み不可、書き込みするには別途フリーウェア/市販ソフトウェアが必要です。)
書込番号:16084090
0点

今はMac使っていませんが、判る範囲で。
HDDより、SSDの方が全然いいですよ。
>SSD搭載8GB128GBのモデルを強く勧められました。この場合だと外付けのハードディスクとDVDドライブの購入も必要になる
これって、Retinaディスプレイモデルっていう事ですよね。
Retinaを選ばず、カスタマイズでHDDからSSDへ変更すればいいんじゃないでしょうか?
そうすればマルチドライブが付いてきます。
アップルストアやオンラインストアですと、量販店で買うよりも高いです。
直販じゃないとカスタマイズが購入できないのが痛いです。
ただ、学割を使えるなら本体の値段も少し安くなりますり、今なら1万円分のアプリケーション、本、音楽、映画をダウンロードできます。
根本的な問題として、楽譜のデータがMacで使えるかどうか?
MacのSSDモデルにしたとしても外付けHDDが必要なのでそれは必須として、折角買ったMacで楽譜データが使えなくなってしまうのはどうかと思います。
Win機でもアプリが最新のOSに対応していなければ動かなくなってしまいますが。
また、「簡単な事務作業」ということですが、officeソフト位は入れないとならないと思います。
そういったソフト関係の移行も考えないとなりません。
書込番号:16085982
0点

>Retinaを選ばず、カスタマイズでHDDからSSDへ変更すればいいんじゃないでしょうか?
そうすればマルチドライブが付いてきます。
ディスクスピード優先で逆に高くなりますね。(^o^ ;
500GBシリアルATAドライブ@ 5,400rpm
750GBシリアルATAドライブ @ 5,400rpm [プラス ¥8,800]
128GBソリッドステートドライブ [プラス ¥17,600]
256GBソリッドステートドライブ [プラス ¥35,200]
512GBソリッドステートドライブ [プラス ¥61,600]
書込番号:16086134
0点

tos1255さん>
早々に書きこみをありがとうございます。
品番をきちんと書きこむことが出来なくて申し訳ありませんでした。
1)MacBook Pro 2500/13 MD101J/A、最初にストアに行ったときに勧められたモデルで自分の中ではほぼこれに決めようと思っていたものです(笑)
2)MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD212J/A 今回2度目に上記のモデルを購入するつもりで行ったのですが、ちらっと見ている間に声をかけてきたスタッフの方に勧められたモデルがこちらです。メモリは4GBでは遅い、ディスプレイが断然美しい、SSD搭載である、というのがその理由でした。
3)一度帰宅して再考している際に、2500/13.3 MD212J/A と同じ価格でメモリ8GB、ハードディスク容量750GBの2900/13 MD102J/Aにするという選択肢もあるのでは・・・と思いました。
今使っているPCに比べたらどのモデルにしてもいいに決まっているのですが、おっしゃる通り、そうそう頻繁に買い替えることは出来そうにないので長く使いたいと考えています。価格.comでの価格を見るとアップルストアやオンラインストアで購入するのが何だかばかばかしいほど差があるのでびっくりですが、Macの購入は初めてですし、今回は学割だけでと思っています。その分予算がシビアになってしまい、モデル選びが難しいところです。
ご指摘の楽譜データに関してですが、私自身は楽譜を作成する訳ではなく出来あがったものを保存したり印刷したりという使い方になります。ただし、オーケストラのフルスコアやすべての楽器の楽譜と言った内容のため圧縮しても容量が大きいです。500バイトくらいのものを数え切れないくらい保管しており、PDFになったものですが拡張子はtifファイルです。この機会にすぐに使う予定のないものについてはハードディスクドライブまたは教えていただいたとおりUSBなどに移し替えて保管することも考えたいと思います。
また、音源については、midiよりもCDを読み込んでmp3形式になっているものが多いです。
(iTuneやsonyのxアプリも使用していますが)
「簡単な事務処理」については、所属団体の会計を引き受けているので、エクセルで自作した会計データや、同じくエクセルを使用して家計簿をつけているくらいがメインになります。
あと思いつくのは郵政局のフリーソフトを使って年賀状を作成しているくらいでしょうか。
windowsからの乗り換えについては、更新プログラムの不具合(多分ニフティの安心セキュリティ24が関係しているのでしょうが)と、OSが変わるたびにインターフェースががらりと変わり、それについていくのにいささか疲れた、ということ。現在はiPhoneやiPadは持っていませんが、タブレットはいずれ購入しそうな気がしているので、PCをMacにするとクラウドが使えて便利そう、と思ったことです。(これに関してはdocomoから出してくれないと実現しないかも・・)
「Retinaディスプレイが良い」「SSDが絶対にいいです」と言われてもさっぱりピンと来ませんでしたが先のことを考えるとどうなのかな・・と思ってしまったのでこちらで質問させていただいた次第です。
書込番号:16086135
0点

くらなるさん>
アドバイスありがとうございます。カスタマイズ出来るのがオンラインストアのメリットだと言われましたが、
何をどうカスタマイズするのかが思いつかず、という感じでしたが(笑)
officeは別売りで15000円くらいでしたが、Macのiなんとかという似たようなソフトだととても安いという話で、全く同じではないけれどofficeで作成したものを開くことは可能・・という話でしたが実際にはどうなんでしょうね。
楽譜のデータに関しては、基本私は編集はしないので大丈夫だと思います。画像編集をしている人はWindowsユーザーですが、Macを使っている人もいるはずなので。
tos1255さん>
価格を教えていただいてありがとうございます。
そうですかー、やっぱり結構するのですね(当たり前ですけど)
書込番号:16086171
0点

>「簡単な事務処理」については、所属団体の会計を引き受けているので、エクセルで自作した会計データや、同じくエクセルを使用して家計簿をつけているくらいがメインになります。
結構、この辺がネックになるような気がします。
WindowsをMacに替えることで、MS Officeのバージョンや画面レイアウト、キーボードレイアウトの差異が伴いますので当然慣れ親しんだであろうショートカットキーも変わることになります。そのため、生産性が一時的に低下するかも知れませんね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/22461/
http://www.microsoft.com/japan/mac
http://mac2.microsoft.com/help/office/14/ja-jp/excel
>officeは別売りで15000円くらいでしたが、Macのiなんとかという似たようなソフトだととても安いという話で、全く同じではないけれどofficeで作成したものを開くことは可能・・という話でしたが実際にはどうなんでしょうね。
開くことは可能って....
仕事で使用するのでファイル参照だけというのは基本ないですよね。
セル参照やマクロなどを使用したファイルもありますので、MS製品であれば互換性の採れた製品選定を推奨します。
>あと思いつくのは郵政局のフリーソフトを使って年賀状を作成しているくらいでしょうか。
郵便局の年賀状アプリについては、2013年はMac版があった様です。
http://matome.naver.jp/odai/2135140754913803101
>「Retinaディスプレイが良い」「SSDが絶対にいいです」と言われてもさっぱりピンと来ませんでしたが先のことを考えるとどうなのかな・・と思ってしまったのでこちらで質問させていただいた次第です。
私はRetinaは時期尚早だと思います。MacにおけるRetinaは2012年6月にリリースされたばかりです。
Retinaそのものもいろいろトラブルもあり、対応していないソフトに関しては逆にぼやけてしまうということもある様です。
私的には追加投資してまでストレスを抱くか?というところです。
それに非Retinaがそれほどまでにダメなものかといったら全然で、比較として素人目でわかるのは小さなフォントが若干滲むかどうかの違いです。
Retinaが必要なのは比較的小さなディスプレィで文字を読む様なiPhoneやiPadあたりだと思います。
書込番号:16086585
0点

>それに非Retinaがそれほどまでにダメなものかといったら全然で、比較として素人目でわかるのは小さなフォントが若干滲むかどうかの違いです。
→大きな文字もRetinaディスプレーだと素人目で差が明らかなほど綺麗です。老眼が始まった私には結構ありがたい点です。
動画や写真も差が出る点らしいのですが、私の使い方では、未ださほど恩恵を感じていません。 動画や写真でガンガンと使う人はきっと恩恵があるのでしょう。
書込番号:16087712
0点

>Retinaそのものもいろいろトラブルもあり、対応していないソフトに関しては逆にぼやけてしまうということもある様です。
→私の場合では10ヶ月使って、未だそれを感じたことはありません。
書込番号:16087724
0点

データがノートに収まりきるなら、大容量にしたほうが使い勝手がいいんじゃないかなぁ。
外付けでも2.5インチだとコンパクトですけどね。
書込番号:16088472
0点

tos1255さん
>開くことは可能って....
仕事で使用するのでファイル参照だけというのは基本ないですよね。
その通りです。単に「閲覧できますよ」という意味だったのですね。「使ってみてから考えてもいいのでは」というショップスタッフさんの言葉を取り違えてしまいました。
的確なご指摘とアドバイスをありがとうございます。
十字架のキリストさん
>大きな文字もRetinaディスプレーだと素人目で差が明らかなほど綺麗です。老眼が始まった私には結構ありがたい点です。
そうですか・・私にもすぐそこまで迫っている問題です(笑)
非常に気になるところではありますけど、予算的なことからとりあえず今回Retinaは見送りの方向で考えようかなと。
アドバイスありがとうございました。
ムアディブさん
書き込みありがとうございます。
そうですね・・MD101をカスタマイズでメモリ8GBにして購入し、外付けの大容量HDDを購入してもいいかなと考えました。大部分のデータは今すぐ、または頻繁に使用するものではないのでそちらに保管すれば本体の容量は十分足りるのかなと思いましたので。でもそれなら最初からMD102を購入した方がいいのかと(笑)
本体容量は、少ないよりは多い方がいいですよね。
みなさま、いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。
とりあえず今のところ、Retinaモデルは見送ろうかと思っています。
HDDかSSDかということについては、ひとまずHDDで購入してみようかと。
SSDにカスタマイズすると本当に高くて・・気持ちはあるのですが残念ながら手が出せません。
(MD101をカスタマイズでメモリ8GBにしてSSDにしたら・・とか考えてはみたのですが)
考えた結果、MacBook Pro 2900/13 MD102J/Aのセンで考えてみたいと思います。
officeなどの件はこれから考えます。
購入を決めたらまたご報告させてください。
書込番号:16088575
0点

本日注文を済ませました。
最終的には13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルに決めました。
決め手は、RetinaディスプレイよりSSDがどうしても気になったことでした。
(一度はMD102J/Aにするつもりで見積もりも取ったのですが)
ここ数日自宅でPC作業をしていてあまりの遅さにイライラがつのり、過剰に「サクサク動くPCにしたい」という
気持ちになっていたからだと思うのですが。
こちらでアドバイスしていただいたことを参考にしまして、アップルケアプランとDVDドライブの他に、
WindowsOS仮想化ソフトとHDD1TBを購入しました。
仮想化ソフトはアカデミック版を購入。
本体ストレージが256GBしかない分はHDDでカバーすることにして、頻繁に使わないデータはなるべくそちらに保存するようにしていこうと考えています。
社会人学生なので外付けドライブ以外は学割とかアカデミック版とかで値引きがあったのですが、
結局思っていたより結構高い買い物になってしまい、私には分不相応な気もしています(笑)
今はとりあえず、ホッとしたのと、期待と不安が入り混じったような気分です。
うまく使えるといいな・・・。
ご親切にアドバイス下さった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:16098277
0点

見ていない間に購入に至ったようですね。
Retinaは無くても普通のノートPCと替わりませんからあえてお勧めしませんが、SSDは良い選択だと思います。
ご購入おめでとうございます。
Windowsを入れるんですか?
1つ気になるのは、Windowsは持っているんでしょうか?
古いパソコンのWindowsはライセンス上入れる事が出来ません。
officeについてですが、互換ソフトだと編集して保存も出来るけど、完全に相互互換が保証されている訳ではありません。
不具合が有るかもしれません。
他の人とデータのやり取りをするならば、出来ればマイクロソフト製をお勧めします。
MacとWinでのデータのやり取りで注意が必要なのはフォント(文字)です。
相互共通のフォントを使わないと文章レイアウトが崩れて、1行増えてしまったがために1ページ増えてしまう等のトラブルが起こります。
画像編集はどちらでも問題ありません。
書込番号:16098630
0点

決めたんですね!おめでとうございます。メリハリがはっきりしている方の様だったのですぐに決まるだろうと思っていました。
今回の決断は、HDDの容量よりも、SSDの速さを選択、容量不足は外付けHDDを追加購入ということですね。
まぁそれも一つの手段です。折角決断したのですから使い倒しましょう。
それから、
>MacとWinでのデータのやり取りで注意が必要なのはフォント(文字)です。
相互共通のフォントを使わないと文章レイアウトが崩れて、1行増えてしまったがために1ページ増えてしまう等のトラブルが起こります。
Office for Mac 2011以前のバージョン製品のことかも知れませんが、for mac 2011はWindows系のフォントも大丈夫ですよ。(添付画像参照)
あと、Retina対応のアップデートもありますので使用前にはOfficeのアップデートをしてください。(既に適用されているかも知れませんが)
http://support.microsoft.com/kb/2742588/ja
まぁ大きな投資で購入したものですから、仕事に音楽にカメラにいろいろなことに使い、自分の知識の幅を拡げていってください。
以下、Macに関するビデオチュートリアルです。参考まで。
http://www.apple.com/jp/findouthow/mac/
では!(^-^)v
書込番号:16098978
0点

tos1255さん
>>相互共通のフォントを使わないと文章レイアウトが崩れて、1行増えてしまったがために
>Office for Mac 2011以前のバージョン製品のことかも知れませんが、for mac 2011はWindows系のフォントも大丈夫ですよ。(添付画像参照)
そうじゃなくて、Officeについていないフォントを使った場合のことです。
「相互共通のフォントを使わないと文章レイアウトが崩れてしまう」と書いています。
Officeに付いているフォントを使っている限り、ほぼ問題ありません。
Officeに付いていない、Macにしか入っていないフォントを使って作られたドキュメントをWinのofficeで開いたらレイアウトが崩れます(逆もしかり)。
全ての人が互換性のあるフォントを使うとは限りません。
意匠を高める為に、officeに付属以外のフォントを使っている事が多いはずです。
書込番号:16099141
0点

....というよりも購入を決断しMacにチャレンジしようとする方にエールを送らず、不安を抱かせて何の意味があるのでしょうか。
運転免許を取ろうとしている方に、人を轢いてしまうかも知れないよ、気をつけないと。といっているに等しいものかと。
Macは人を轢きませんが、その時はその時、でいいのでは?
私はかなり低い確率の話だと思っていますが。
書込番号:16099280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★くらなるさん
書き込みありがとうございます。
Retinaディスプレイは私もそれほど必要性を感じませんでしたが、カスタマイズのパターンもいくつも試算してみつつお財布事情も考えつつ(結局は少々無理しましたが)、決めました。
くらなるさんの書き込みも参考にさせていただきました。
Windowsで作成したデータの互換性について実際にどのような不具合が出るのか、ということを教えていただけてありがたいです。PDFデータについては問題なくMacユーザーともやりとり出来ていますが、何かメッセージを添付したときなどテキストファイルは文字化けすることが頻繁なようです。
今私が使っているエクセルのデータに関しては、「とりあえずMacで開けてみてどうなるか見てみよう」という気持ちでいます。ダメもと、と言ってしまえば投げやりに聞こえるかもしれませんが(笑)
多少の失敗は覚悟のうちであります(^^)以前、iPhoneの3GSを使ってみた時にデータがそっくり消えてしまうなど痛い思いもしているので用心はするつもりです。
バックアップを取ってさえおけば、最悪Macに移したデータが壊れてしまっても何度でもやりなおせますしね。
Windowsユーザーとのデータのやりとりについては、家族が使用しているPCを使って試してみることも出来ると考えています。この辺り、大切なデータと言えども会社の仕事で使う訳ではないので自分のペースでゆっくりやってみようかと思います。
Windowsのパッケージソフトは持っていませんが、実機から移行する方法があるようなのでやってみようと考えています。
ただ、ネット上で見た限りではディスクは必要という情報しか探せませんでしたので出来るかどうかはやってみないとわかりません。もし出来なければ購入することになると思いますが、今使っているのがVistaなので同じOSを購入するか、
Windows7にするか迷っているところです。
仮想化するのは「念のため」という意味合いが強く、せっかくPCを買うからには出来るだけMacを使うつもりです。特に家計簿などは自分が見るだけのものですから、1から作り直してもいいと思ってます。
具体的に書きこんで頂いた内容は、実際に実物を使い始めてからも参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
★tos1255さん
書き込みありがとうございます。
tos1255さんのアドバイスとても参考になりました。MD101をメモリとストレージ容量をカスタマイズするか、
MD102にするか・・と考えて息子さんと同じにするつもりでしたが、あまりに重い自分のPCで長時間作業をしていたら優先順位が変わってしまいました(笑)たまたま連休で長時間PCを使えたからなのですが。
メリハリどころか、決められなかったですよ〜〜。あちこちのレビューやら見て回れば回るほどよくわからなくなりましたし、アップルの方にもいろいろ聞いたりしましたし。学割での購入期限が迫っていましたので短期決戦みたいな選び方になりましたが、この機を逃したら買わなかったと思います。
結局は「使ってみなくちゃわからない」、「すべてを満たすマシンなんて予算的に買えない」ってことで、
割り切ることにしました。
本体容量に関しては、私の使い方では足りるはずなんです。ちゃんと整理をすれば、ですが(笑)
具体的な方法を書きこんでいただき、大変助かります。
実際に使い始めてからもぜひぜひ参考にさせていただきたいと思います。
基本「新しいモノ好き」でこの手のもの(携帯、iPhone、iPod、スマホなんて特に)にはすぐに飛びつく方ですが、
WindowsではないPCは20代の頃に学校で使っていたWindows以前のPC以来です。
WindowsからMacへの乗り換えについては私の周りでも賛否両論で、どちらかというとWindowsユーザーは否定的、
Macユーザーは肯定的でしたので微妙でしたが、WindowsPCへの不満とMacへの興味で踏み切った感じです。
最初からすいすい使いこなすのは無理でしょうが、多少の失敗は覚悟の上なのでモトが取れるように使うつもりです(笑)
いろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:16101232
0点

>....というよりも購入を決断しMacにチャレンジしようとする方にエールを送らず、不安を抱かせて何の意味があるのでしょうか。
Macを購入したことに一切否定的な発言はしていませんよ。
不安を抱かせているつもりもありません。
「備えあれば憂いなし」
>運転免許を取ろうとしている方に、人を轢いてしまうかも知れないよ、気をつけないと。といっているに等しいものかと。
運転教習所ってそういう事を教える場所でしょ?
車は凶器になる、だからルールやマナーを教える必要がある。
>Macは人を轢きませんが、その時はその時、でいいのでは?
>私はかなり低い確率の話だと思っていますが。
イケイケ・ゴーゴーで勧られて、こんなはずじゃ、となるよりもどういう不具合があるっていう知識を頭の片隅に入れておけば備えが出来ますから、トラブルを最小限に抑えられます。
なにが低い確率なのか知りませんが、例えに出した車の話なら大変な過ちですね。
「だろう運転」で検索してみてください。
交通事故は確率論ではありませんし。
車とMacを同義にしているのもどうかと思いますが。
あしぶえさん、脱線・スレ汚し失礼いたしました。
tos1255さん、このコメに対して返信して頂いても、以降の返信は致しません。
書込番号:16102601
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





