MacBook Pro 2300/15 MC975J/A
Retinaディスプレイを搭載したMacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/15 MC975J/A
NECでwin7で4GBのパソコンを使っているのですが、試しにCubase6.5とFlashCS6とDreamCS6とブラウザのオペラとキツネさんとNativeInstanceのソフト2つを同時に開いてみたんですが、使用メモリが3.4GBまでしか行きませんでした。これからも動画編集をすることもない僕なのですが、まったくもって8GBでも足りますよね?Macノートでも結果は変わりませんか?
あと8GBあれば仮想OSでwin7入れてもサクサクでしょうか?
書込番号:14753664
1点

WindowsとMacではOSの構造自体が違うので一概には言えませんが
8GBもあれば内容からするに必要十分かと思われます。
書込番号:14754321
0点

>Macノートでも結果は変わりませんか?
変わるでしょう。どちらかと言えば、MacOSのほうがメモリ食い(空き領域に余裕があればできるだけキープしようとする傾向がある)です。ただし、なければないなりにうまくやり繰りはしてくれますので、見かけ上のメモリ使用量が多いからといってパフォーマンスに影響が出るとは限りません。
>あと8GBあれば仮想OSでwin7入れてもサクサクでしょうか?
仮想OSの場合は、8GBを二つのOSでシェアします。それぞれ半分の4GBしか割り当てないことになれば、パフォーマンスへの影響は避けられないでしょう(使えないほどではないと思いますけど)。
また、そもそも仮想環境でのWinはBootCampと比べたらサクサクにはほど遠くなります(特にディスクアクセスがかなり足を引っ張るので)。
サクサクが必要ならBootCampで起動するほうを勧めます。
書込番号:14757040
1点

> asdeさん
Windowsは、アプリケーションの確保するメモリは一旦仮想メモリ上(HDDやSSD上のスワップファイル上)に確保されて、必要に応じて物理メモリ上に割り当てられます。
(この為、大量にRAMを搭載していたとしてもアプリの実際に使っているメモリサイズと物理メモリサイズはイコールではない)
これだと困るゲーム等のアプリもあるので直接物理メモリに確保する方法もあるのですが、メモリ容量が足りないと確保出来ない欠点を持っています。
Mac OS Xは、基本的に物理メモリからメモリ割り当てされて行って、物理メモリが無くなるとスワップファイル上に割り当てを行います。
(メモリが足りなくなるとスワップファイルがどんど増えて、極端に遅く…)
ちょっと古いけど、詳しくは下記ページ辺りが参考になるかな。
OS X ハッキング! 295回 メモリ激安の今、敢えて仮想メモリに思いを馳せる
http://news.mynavi.jp/column/osx/295/
OS X ハッキング! 297回 メモリを解放せよ -- スワップ防止対策補遺
http://news.mynavi.jp/column/osx/297/index.html
Windowsのメモリ割り当ては、メモリの少ない場合でも効率的に動作する事を主眼としたメモリ管理となっています。
Mac OS Xは、物理メモリ上確保中心でパフォーマンス確保とメモリ保護を厳密に管理する事を主眼としたメモリ管理となっています。
この特性の違いの為、Macはメモリを多めに積んだ方が良いとも言えます。
質問の内容ですが、8GBでも大丈夫ですが、仮想OSはWin 7を入れたとすると4GB程度割り当てるとMac OS Xの方は残り4GBでやり繰りしないといけない。
メモリ的な余裕が無くなってしまうので、本格的に仮想OSを使うのであれば、16GBのメモリにした方が良いかと思います。
書込番号:14758150
2点

やはり、Macとwinでは違いがあるのですね!すごく勉強になりました。
なるほど、ではでは、仮想OSはやめてBootCampでwin7を使えば問題はない、仮想OSをつかうなら16GBがいいということですね。
そうなると、とくに仮想OSにこだわりはないので(BootCampのほうが負担が少ないというのは初めて知りました)8GBで行こうと思います。
書込番号:14758408
0点

BootcampはWindowsをほぼネイティブに使えるので、Macのハードを100%発揮した状態になるので、パフォーマンス重視ならBootcampですが、MacとWindowsの切り替えが頻繁だと、その度に再起動させるので、かったるいですね。
あとドライブを分割して、windows用のパーティションを作る必要があるので、ファラッシュドライブで記憶容量が少ないRetinaモデルだと不利かもしれません。
仮想OSだと、絶対性能は劣りますが、基本、MacOSの中で動かすので、OS切り替えのための、再起動も必要ないです。
メモリさえ増やせば、使い勝手は仮想OSの方がいいとおもいます。
書込番号:14758607
0点

フラッシュドライブが256Gしかないこのモデルで、Bootcampしてしまうと、Macに2/3、Windowsに1/3とかに
フラッシュドライブを分割することになるので、ちょっと厳しいのでは? 500G以上のHDDモデルなら大丈夫なのですが。
仮想OSなら、256G全部をMacOSに使って、windowsの方はアプリ扱いだから、仮想OS起動中はメモリーをさかれるけど、仮想OSの方はノロノロでいいやと割り切って、Windowsは2Gでいいやとして置けば、8Gモデルで足ります。
Windowsの方も重い作業をさせたいなら、16Gにメモリー増設でしょうね。
書込番号:14758664
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




