MacBook Pro 2300/15 MC975J/A
Retinaディスプレイを搭載したMacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/15 MC975J/A
初めてのMACの購入を考えています。
大学の建築学科1年生で、用途は3D CADなど建築系のソフトの使用です。
家でも学校でも使うため、ノートパソコン、重いソフトも使うため、airではなくproというところまでは絞り込めたのですが、それ以降のスペックについて理解が及ばず、悩んでいるところです。
使用ソフト(予定)は、フォトショップ・スケッチアップ・イラストレーター・ベクターワークスなどです。
スペックについて少し調べたのですが
@15インチにしか搭載されていないグラフィックカード(ボード?)は、必須なのでしょうか?
Aデュアルコア、クアッドコアの違いは、ストレスを感じるほどでしょうか?
Bインテル i5 i7 の違い
Cレティナディスプレイは専門ソフトに対応していないの?(ソフトもこれから最新版を買います)
C以外はどれも、不可能ではないけれどサクサクいかない、とまでは理解したのですが、では結局何をかえばいいの?と悩んでいます。
候補としては、13インチ retinaディスプレイのスペックが高いほうか、retinaでない15インチです。
予算的にこの二つだったのですが、価格コムを見ていると15インチのretina MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/15.4 ME664J/Aが165000円で買えてしまうので、候補に入れています。
やはりネットで購入するのは危険でしょうか?もし価格コムを利用するなら、最安価のお店の実店舗で購入しようと考えています。
長文失礼ではございますが、よろしくお願いします。
書込番号:16303261
0点

3DCADを使うならグラフィック能力が重要になります。
CPUの処理能力も重要で重たいデータを扱うならクアッドコアを選んだ方が
ストレスが貯まらないと思います。
Core i7を搭載したモデルなら間違い無いと思います。
文字情報を重視しないならRetinaディスプレイにこだわらなくても良いと思います。
メモリ容量も予算に合わせて増やした方が良いかもしれません。
カスタマイズになると必然的にアップルストアでの購入になります。
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/specs-retina/
書込番号:16303308
0点

>やはりネットで購入するのは危険でしょうか?もし価格コムを利用するなら、最安価のお店の実店舗で購入しようと考えています。
そういうシンプルな基準で購入しようとしてるなら止めたほうがいいです。それじゃ、ネットリテラシーゼロでしょ。
ちゃんと目を見開いて、見るもの見てればそうそうトラブルに逢わないと思うんですけどね。
書込番号:16303380
0点

少なくとも、Illustrator, Photoshopの最新版はretina対応してます。
デュアルとクアッドは、レンダリングやフィルタリングなどでは倍近い差が出ることもありますので、できればクアッドコアを選択することを勧めます。ただし、軽い作業ではほとんど意味はありません。
i5/i7の差は名前に騙されないこと。重要なのは型番ではなく性能です。i7でもデュアルならデュアルの性能です。
自分なら、retinaかどうかよりCPU性能やメモリ搭載量、ストレージ容量を優先して機種選択します。
画面は、自宅で使う時などは外付けの大型モニターを繋げば、小さな画面の高解像度よりも快適に作業できます。
書込番号:16303691
2点

携帯性はどう考えられていますか?
大学と自宅(または下宿)の通学で毎日使うものでしたら、ここでは一番軽い13インチRetinnaモデルとなります。
別に携帯性を苦にしないなら、15インチモデルの4コアモデルでも良いかと思います。
>やはりネットで購入するのは危険でしょうか?もし価格コムを利用するなら、最安価のお店の実店舗で購入しようと考えています。
お店のユーザーの信頼度を判定してください。いくら安くても「2度と買いません」という書込みが多ければ避けた方が無難です。あとは延長保証があるかどうかで判断するのも一つの手です。なお、AppleCare Protectionは、購入1年以内ならApple Storeでも購入出来ます。
ご存じとは思いますが、インターネット通販は代引きが原則です。
書込番号:16304235
0点

>予算的にこの二つだったのですが、価格コムを見ていると15インチのretina MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/15.4 ME664J/Aが165000円で買えてしまうので、候補に入れています。
→今この書き込みにME665J/Aを使っていますが、文字の読み書きには約65才の私にはRetinaモデルの文字が綺麗である点がとてもありがたいです。 写真の綺麗さなどは慣れてしまうとあたりまえになってしまい、解像度が2分の1である非Retinaモデルとの差を感じません。 Retinaであると自覚できるのは目を凝らして液晶画面をよく見ても、非Retinaの網目模様を確認できないことです。
書込番号:16304457
0点

フォトショ、イラレ、VWとも最新版はRetina対応がされていますがそれ以前のものになるとRetina対策はとられていない事を認識しましょう。
また当たりがLGの液晶の場合、残像が残る様ですがAppleは仕様と言って交換対応されない事をレビューで確認しました。
フリーウェア含み何もかもRetina対応を期待するのは自由ですが、当然な事を気にするストレスやリスクを抱えたく無いなら、現状では非Retinaだと思います。
綺麗とかフォントが美しいとか、当たり前の事を謳うのは如何なものでしょうか?
書込番号:16304581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tora32さん
やはりグラフィック能力は重要ななのですね。クアッドコアという点も含め、それらが搭載されている15インチのモデルを選ぼうと思います。ありがとうございます。
カスタマイズは必要なのでしょうか?
>ムアディブさん
家にいることがほとんどないので、店頭受け取り、ということです。apple製品はapple careなどの保証をつけると、実店舗でもネットでも変わらないと思うのですが、どうなのでしょうか?
>hitcさん
Illustrator, Photoshopなど、adove系のソフトは対応しているのですね。クアッドコアだと倍近い差がでるなんて!知りませんでした。3DCADと並行しながらのレンダリングは多用するので、参考になります。i7よりクアッドコアを優先した方がいいのですね。retinaは画面の綺麗さというよりSSDやメモリが8GBなどスペックも高いので考えていました。
>キハ65さん
常に持ち運ぶ、というわけではないので、デスクトップでなければ大丈夫です。お店の評価ですね、確認してみます。ありがとうございます。
>十字架のキリストさん
たしかに近寄らないと、そこまで差はでないですよね。
>tos1255さん
フォトショ、イラレ、VWも最新版は対応しているのですね。LGの焼き付きは聞いたことがあります。その点も含め、実店舗で確認してから購入しようと思います。何もかもRetina対応を期待しているわけではありませんが、せっかく買ったパソコンが使えない、なんてことは避けたいのです。
皆様、早急な対応ありがとうございます。
書込番号:16305358
0点

>当たり前の事を謳うのは如何なものでしょうか?
→そうですね。 スレ主さんは質問をかなり整理して書き込んでいるのに、私のレスはそれに答えるようなものではありませんでした。
書込番号:16305405
0点

皆様の親切なご回答のおかげで、なんとか2機種に絞り込めました。
グラフィックボード有、クアッドコア搭載を優先し
15インチのretina(スペックが低いほう)か、15インチの非retinaにしようと思います。
しかし困ったことに、非retinaモデルのハイスペックな方はすでに生産終了しており、apple store でのアップグレードのみとなってしまいます。最低でもメモリ8GB(CADソフトの推奨値)はほしいので、学割で17万8000円です。
一方retinaの方は、スペックが低い方でもメモリ8GBはありますし、しかもSSD搭載で152000円となっています。おまけに軽くて、もちろんretinaの綺麗さもある。
retina対応ソフトがまだ少ないこと、ネット購入という不安な点もあるのですが
みなさんでしたらどちらをお勧めしますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16305417
0点

>やはりネットで購入するのは危険でしょうか?もし価格コムを利用するなら、最安価のお店の実店舗で購入しようと考えています。
→ネットで購入すること全般ならば、特にネットオークションなどは危険だらけですが、価格コム登録店ではそれほど恐れることはないと思います。私は価格コム登録店で裏切られたことはありません。
書込番号:16305552
1点

>フォトショ、イラレ、VWも最新版は対応しているのですね。
対応のアップデートはされている様ですが、安定性やその他の影響については知りません。
ご自分で調査が必要など含め、ストレスになるということです。
コメントからはRetinaに興味がある様に見えますが、それでもSSD256GBは直ぐに一杯になってしまうでしょう。
私としては512GBからスタートに考えますね。
そんな事を考えると非Retinaは後に高性能なSSDやメモリを16GBに換装出来る段階的な投資とカスタマイズにメリットがあります。
書込番号:16305824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に多くの有益なコメントがあるところ失礼します。
予算が青天井なら至高スペックがよいのは明らかですが、15-20万円以下で検討されているようなので、建築系といえば、優先順位はCPU能力と搭載メモリ、次いで、対応ソフト如何でGPU、そしてSSD、Retinaは最後のように思います。
Retinaは気に入られたようですが、外付けがよいのではないでしょうか。記憶装置も、動画編集ほどではないので、最悪の場合は外付けで事足りるのでは。
予算の許す限り、通常画面でも、まずはメモリを多くしてCPUを高性能にするのがよいと思います。ソフトウェアのコストが嵩む分野なので、本体分は全予算の半分にも満たないとは思いますが。
私自身は文筆業で、カメラ等趣味程度でMC975を使っています。30年来Macメインで、若い頃はグラフィックやCADなど使う仕事のお手伝いもしましたが、隔世の感強く、小さなシステムで短時間で何でも出来るようになったことに驚くばかりです。因みに、私は最近まで10.5メインだったのですが、OSXは10.6以降メモリ使用量が増えた感じなので、やはり多め=16GBがいいようには思います。Retinaであれば積み換えも難しそうなので特に。
以上、管見ながら老婆心にて。アカデミック価格も円高等の影響があるでしょうが、よい買物ができるといいですね。
書込番号:16306535
2点

皆様ありがとうございます。
個別に返信したいのですが、言いたいことが散漫になってしまうので
簡潔に質問だけさせていただきます。
@ MacBook Pro 2300/15 MC975J/A(2012年6月発売 150000円)
MacBook Pro Retina 2400/15.4 ME664J/A(2013年2月発売 165000円)
の違いは、発売日とcpuの違いだけでしょうか?
アップルの新発売には問題がつきもの、と聞いたことがあるのですが
13年発売のほうがトラブルが少ない、など、関係ありませんよね?
samsun社製の画面の焼き付きも、後発モデルは改善された、などありませんよね?
Aもうひとつは非retinaのメモリやSSD増設のことですが
予算はどの程度かわかりますでしょうか?
何万円もかかるようでしたら、初めから良いものを買って使い倒そうと考えています。
(メモリ16GB装備モデルは完全に予算オーバーです)
現在は使用予定のソフトが全てretina対応していることと
順次メモリ・SSD増設に積極的ではないため、全てretinaモデルの
上記2モデルとMacBook Pro 2600/15 MC976J/A (SSD525GB)の3つを候補にしています。
自分だったらこれを買う!などのアドバイスでもよろしいので
よろしくお願いいたします。
電気店で交渉してみましたが、価格.comで購入することに決めました。
書込番号:16313640
0点

購入候補機種をRetinaモデルに絞られたようですから、また口出しさせていただきます。
MC976J/Aを丸一年使い、今はME665J/Aを使っています。どちらも不満はありません。MC976J/Aは発売と同時に購入したもので、画面の「焼き付き」が話題になり、私の物もLG製でしたがデスクトップピクチャをSolid Grayにしてもうっすらと確認できる程度で、普段使いには全く支障がありませんでした。ME665J/AはデスクトップピクチャをSolid Grayにして確認することさえも必要を感じないのでやってません。ME664J/Aではありませんが参考になると思います。金額とメモリやストレージ容量の天秤だけで判断して良いと思います。
書込番号:16314720
1点

>順次メモリ・SSD増設に積極的ではないため、全てretinaモデルの上記2モデルとMacBook Pro 2600/15 MC976J/A (SSD525GB)の3つを候補にしています。
Retinaに限定でその3つの選択肢ということであれば、QuadCore i7 、Mem8GB以上、 SSD 512GB以上、高性能GPU グラフィックメモリ1GB以上というところで、私も976JAでしょうか。
実際買う?といわれると、私はやはりまだ非Retinaですね。
サイジングする際にpixelで設定するのにRetinaだとあれこれ変に頭で計算しそうなのと、換装する楽しみは諦めたくないので...(^^;
書込番号:16317184
0点

MC976J/AはME664J/Aよりも発売日が8ヶ月古いだけで、フラッシュストレージは256GB多い物が約1万円安く手に入ることになりますね。
>使用ソフト(予定)は、フォトショップ・スケッチアップ・イラストレーター・ベクターワークスなどです。
→どのソフトウエアも私は持ってませんので、両機種ともメモリが8GBなことが、それで良いのかどうかは判りません。
書込番号:16319896
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





