MacBook Pro 2300/15 MC975J/A
Retinaディスプレイを搭載したMacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/15 MC975J/A
現在グラフィックデザインを学んでいる学生です。
今回初めてMacを購入すると決めたのですが、いくつか分からない点があるので教えて頂けるとありがたいです。(初心者なのでおかしな点があるかもしれません)
使用目的はAdobe製品のソフト(PSやAI等)を使っての画像編集や動画編集。
持ち運ぶ事もありますが、自宅で大きめのディスプレイに繋いでの作業が主になると考えています。
予算は15万前後で作業がスムーズに進む位の性能はほしいです。
候補はMacbook pro Retinaの13インチかMacbook proの15インチかなと思い
私なりに調べた結果
・2コアよりは4コアが良い(作業効率的に)
・HDDよりはSSDが良い(速い!軽い!)
・メモリは8GB
・Retinaである必要はあまり感じない
・ディスプレイに繋ぐのと、持ち運ぶ事を考慮すると13インチで良い
というところまで結論を出せたのですが、疑問が生じました。
13インチのMacbook proだとSSDではなくHDDの搭載になってしまい、13インチのRetinaディスプレイモデルじゃないとSSDが搭載していない…?
というよりSSDは13インチでも15インチでも、Retinaディスプレイモデルでしか搭載していないのでしょうか。(換装しない状態で)
また、13インチのPCには2コアしか載らないみたいなので購入は4コアがデフォルトの15インチかなぁと思っています。
MacBook Pro 2300/15 MC975J/A という製品は、私の勘違いでなければRetinaではないですよね?
レビューを見てみたところ、流石Retina!のようなかき込みがしてあったので情報が錯乱しているのですが…
他のRetinaディスプレイモデルにはちゃんと「Retinaディスプレイモデル」の表記があるのですが、この製品には見られないので、Macbook proで合っているのでしょうか。
それから、この製品の薄さ(サイズ)もRetinaディスプレイモデルと同じみたいなのですが、SSDを搭載しているとDVDドライブの搭載がなくなり製品のサイズもRetinaと同じになるのでしょうか。
調べてみても、どうにもこの点を解決できずに今回のかき込みに至りました…
このモデル(の性能)に殆ど決めかけていたので、自分が買おうとしているモデルが何なのか分からずに買うのは不安が残ります。
詳しい方にぜひアドバイスも兼ねて返事をお願いしたいです!
また、グラフィックデザインの編集に使うならこっちのPCの方が〜等、おすすめがあればそちらもぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:16366287
0点

>MacBook Pro 2300/15 MC975J/A という製品は、私の勘違いでなければRetinaではないですよね?
レビューを見てみたところ、流石Retina!のようなかき込みがしてあったので情報が錯乱しているのですが…
他のRetinaディスプレイモデルにはちゃんと「Retinaディスプレイモデル」の表記があるのですが、この製品には見られないので、Macbook proで合っているのでしょうか。
これは、Mac Book Pro Retinaモデルです。
因みにRetinaモデルを列記しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000468839_K0000468838_K0000389693_K0000389692
非Retinaモデルの15インチモデルなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000395207_K0000389690_K0000389691
>それから、この製品の薄さ(サイズ)もRetinaディスプレイモデルと同じみたいなのですが、SSDを搭載しているとDVDドライブの搭載がなくなり製品のサイズもRetinaと同じになるのでしょうか。
調べてみても、どうにもこの点を解決できずに今回のかき込みに至りました…
Retinaモデルは高さが小さく(薄い)、重量が軽くなっています。特殊サイズのSSD搭載と光学ディスクドライブ非搭載なので、こういう結果になっています。
>このモデル(の性能)に殆ど決めかけていたので、自分が買おうとしているモデルが何なのか分からずに買うのは不安が残ります。
「現在グラフィックデザインを学んでいる学生です。」であれば、性能が高く、画面が広い15インチモデルMac Book Rroが良いと思います。
Retinaと非Retinaモデルの選択は悩ましいところですが、通学を考えれば少しでも軽いRetinaモデルの選択となります。
2Kgの重量に不安があるなら、13インチのモデルが選択枝に入ってきます。
書込番号:16366412
0点

追記
>13インチのMacbook proだとSSDではなくHDDの搭載になってしまい、13インチのRetinaディスプレイモデルじゃないとSSDが搭載していない…?
というよりSSDは13インチでも15インチでも、Retinaディスプレイモデルでしか搭載していないのでしょうか。(換装しない状態で)
13インチ、15インチ問わず、Mac Book Pro は2.5インチHDDの搭載です。Retinaモデルは特殊サイズのSSDが搭載されています。
>また、13インチのPCには2コアしか載らないみたいなので購入は4コアがデフォルトの15インチかなぁと思っています。
性能は15インチモデルの4コアが優れています。その代わり、PCの重量が重たくなっています。
書込番号:16366460
0点

MacBook Proのモデル番号(MC975J/Aなど)とモデル名(MacBook Pro (Retina, Mid 2012)など)や構成等の対応表です。
ご参考までに。
MacBook Pro モデルを識別する方法
http://support.apple.com/kb/HT4132?viewlocale=ja_JP
書込番号:16366495
0点

初めてでグラフィックデザインに使用するのであれば、スタンダードな非Retinaを推奨します。
専門学校のサイトでもRetinaモデルは推奨機器に入っていませんでした。
http://www.ndc.ac.jp/topics/_pc.html
本分に集中すべくスタンダードを推奨しているのでしょうか...
ちなみにAdobe製品は、CS6以降ですよね。それ以前はそもそもRetina対応ではないので。
書込番号:16366736
0点

Adobe製品は高価ですから、その費用も見込んでハード購入計画を立てないといけませんね。
書込番号:16366742
0点

なんか、最近、似たような質問を読んだような気がするんだけど?
書込番号:16366746
1点

皆さんたくさんの迅速な回答ありがとうございます。
ひとりひとりに返事をするのは控えさせていただきますが、回答を読んでの私の見解を。
まず、このMacBook Pro 2300/15 MC975J/Aという製品がRetinaであったことにビックリしています…
知識が浅くてすごくお恥ずかしいです。
わかり易い比較表までありがとうございました。
ある専門学校のサイトのURLを貼って頂きましたがそちらも拝見しました。
この学校はRetinaモデルは推奨機器ではないみたいですね。
実は私の学校でも以前あっせんの紙が来ていて、今回はその値段やスペックと比較しながらネットでの購入に踏み込んでいます。
私の学校ではRetinaも一応購入対象に入っています。
ただ、ある先生に話を伺ったところ、Retinaにはこだわらなくても良い、と
同じようなことを言われました。
非RetinaのPCで私も十分だと思うのですが、13インチは性能的に対象から外れるとして、
ネットで買うと、学校からのあっせんと同じくらいの値段で、性能の高いPCの購入ができそうなので、何より軽いRetinaの15インチにしようかなと気持ちが固まりつつあります。
(※さらに同じくらいの性能なのに非Retinaの15インチの方が値段が高い http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000395207_K0000389692 )
SSDの容量が若干少ないのかなとも思うのですが、それは外付けHDDで対応しようと考えています。
ちなみに、光学ディスクドライブが非搭載との事ですが
今後買う予定のAdobe製品のソフトウェアはどののようにインストールする形になるのでしょうか。
※Retina、非Retina関係なく最新Ver.を購入します
似たような質問は私も投稿するまえに拝見させてもらいましたが、自分が一番知りたい部分の記載がなかったので質問させて頂きました。
皆さんの丁寧な対応にすごく感謝しています。ありがとうございます!
書込番号:16367300
0点

>ちなみに、光学ディスクドライブが非搭載との事ですが 今後買う予定のAdobe製品のソフトウェアはどののようにインストールする形になるのでしょうか。
現在はDVDなどのメディアでインストールはほとんどなく、OS再インストール含めダウンロードになっているので光学ドライブを使用する機会は少なくなっています。
書込番号:16367761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、光学ディスクドライブが非搭載との事ですが
>今後買う予定のAdobe製品のソフトウェアはどののようにインストールする形になるのでしょうか。
最近のAdobeのソフトの供給形態が変わりました。
Adobe Creative Cloud でアカデミック版の場合、ダウンロード版となり、3,000円/月の使用料となります。
アドビのアカデミック版 学生・教職員個人版
http://www.adobe.com/jp/joc/ste/
Adobe Creative Cloud / 学生
http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud/students.edu.html
また、学生・教職員個人版 Adobe Illustrator CS6 Windows版 [ダウンロード]もありますが、これもダウンロード版です。
書込番号:16367786
0点

光学ドライブが必要な際には、別売の外付けのSuperDriveを、又は一般的なBuffaloのDVDやBluRayドライブを使用する事で補完できます。
書込番号:16367982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





