※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年7月22日 17:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年7月11日 20:21 |
![]() |
4 | 5 | 2012年6月21日 10:26 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月16日 09:56 |
![]() |
9 | 8 | 2012年6月15日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD223J/A
はじめまして。ご質問をさせて下さい
この商品を買う予定です。初めてのマックです。
容量が64GBしかないみたいですがこれで足りるでしょうか?
iphoneを使っていてitunesのデータと音楽とアプリが沢山あるので、itunesはUSBのSSDに送ります。やり方を調べました。
写真やアプリケーションはできるだけ全部をUSBのSSDに入れたいです。アプリケーションをUSBメモリやUBSのSSDに入れても動かせますか?
0点

itunesのファイルやiPhoneのバックアップやアプリを入れたらすぐ足りなくなるのはわかります。
アプリケーションをUSB接続のSSDやHDDに移動しても動かせるかが知りたいです。
winsowsも入れるかもしれないため64GBの本体にはOSだけ入っているようにしたいです。
アプリとプログラムと写真音楽その他全てをポータブルなUSB接続の機器に入れます。
書込番号:14779688
0点

> torikawanaさん
写真については、iPhotoを使う場合は、optionキーを押しながら起動すると他のフォルダが選択出来ます。
アプリケーションに関しては、以前は緩かったのですが、現在はセキュリティ対策で起動ドライブのアプリケーションフォルダに入れておかないと起動しないケースが多いです。
またアプリケーションのデータに関しては、起動ドライブの内のアプリケーション情報保存エリアに入れられて移動する事は出来ません。
(これは起動ドライブ以外で起動したアプリも起動ドライブ内に情報が保存されます)
次のバージョンのMountain Lionでは、セキュリティ対策で今以上に起動ドライブに情報を集約する事になりますので、他のドライブデータを移すのは難しくなって行くと思います。
書込番号:14780009
0点

ありがとうございました。
64GBでは不可能と判断しました。
プログラムとアプリはUSBでつないだSSDに入れられないからです。
128GBを買います。
書込番号:14786912
0点

私は64GBで十分ですよ。
ストレージはクラウドストレージを使えば済みますから。
アプリはそうはいきませんが、音楽や動画はどうにでもなります。
SSDは後から増量することも出来ますしね。
書込番号:14799013
0点

実際に量販店のMac担当の人に相談をしてきました。
64GBはあまりアプリや写真が入らない
後から容量は増やせないので最初から容量は大きいにこしたことはない
Macbook Airは既に性能いいパソコンを持ってる人が持ち歩くために買う人が多い
Macbook Pro retinaなら一台でなんでも出来る
ビデオカメラで撮った動画の編集も時々やるためMacbookAirでは処理が大変かもというお話も聞きました。
現品もいくつか触ってきました。
Macbook Proも視野にいれてもう一回考えます。
書込番号:14841947
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD223J/A
本体価格79800円
ポイント10%カード払いオーケー
と隣の人が言われていました。
ちょうど購入検討中なので価格コムと比較しました。
まずまずというところでしょうか。
書込番号:14794190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD223J/A
自宅で使用する時は有線LANで使いたいのですが、増設用アダプタはありますか?
USB2.0→100Mbpsの変換はあるようですが、1000Mbpsの速度が欲しいのですが。
0点

Buffalo LANアダプタ LUA3-U2-AGT
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua3-u2-agt/
LAN側は1000BASE-T対応だけどUSB側は2.0だから理論値Max480Mbpsしかでない。
書込番号:14706713
0点

UE-1000T-G2 MacBook Airにも対応!
http://www.planex.co.jp/product/adapter/ue-1000t-g2/spec.shtml
usb2.0でなぜギガビットになるかは?
書込番号:14706737
0点

ありがとうございます。
USB3.0→1000Mbpsのアダプタはないのですかね。
初Macなのでよく知りませんが、ThunderboltをLANに変換とかできないのですかね。
書込番号:14706761
1点


ありがとうございます。
Thuderboltから変換できるのですね。
伝送速度が10Gbpsみたいですから、理論的には1000Mbps出そうですね。
書込番号:14706838
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD223J/A
あくまでもサブとして使用予定ですが、23インチディスプレイに接続して、イラレ・フォトショ・シェイドなど使う予定です。
パフォーマンス的には問題ないのでしょうか?メモリは、8GBでないときついでしょうか?
これだけ小さくて薄いと・・・、ちょっと不安です。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

第2世代のMacBook Air(1.6GHz, Core2Duo, 4GB)でIllustrator/Photoshop CS3を使っています。
家で作業するときは、21"外部モニタにつないでいます。
重い作業としては、デジイチ(Nikon D200)のRAWを扱うくらいですが、パフォーマンスとしては不満はありません(フィルター処理とかはちょっと遅いとは思いますが、所詮趣味の範囲の作業なので許せる範囲)。
サブのつもりで買いましたが、自分の場合は、自宅のメインマシンとして十分に機能しています。
現行モデルは自分のものより遥かに高性能ですから、動画処理をするのでなければパフォーマンス面ではほとんど問題ないと思います。
Shade 12も使っていますが、こちらは2.5GHzのCore2DuoのMacBook Pro(4GB)で運用しています。このマシンも既に4年以上前のモデルですが、モデリング作業自体は十分快適に行えています。さすがにレンダリングはMac Proが欲しいと思ってしまいますけど。
メモリに関しては、複数のソフトを同時に使うのでなければ4GBで十分快適に動作すると思いますが、後から増設できないことを考えると、可能なら8GBにしておいたほうが良いと思います。
書込番号:14684344
1点

>hitcさん
詳しい情報ありがとうございます。
11.6インチを使われているんでしょうか?11.6でもイラレ等の作業は不便ではないですか?
又、私もCS3ですが、Lion、Mountain Lionでも起動できるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14685522
1点

はい、11インチユーザです。
11インチはMBPの13インチと同じ解像度ですから、通常作業では十分実用的ですが、IllustratorやPhotoshopはさすがに手狭です。自分は移動時にこれらを使うことはほとんどなく、自宅で外部モニタをつないで使っていることがほとんどです。
CS3ですが、Lionで動作はしてます。ただし、印刷では落ちてしまいます。とりあえずpdfにしてプレビューから印刷するということでしのいでます。また時々アプリの起動に失敗したり作業中に落ちたりします。これらがメインユースなら最新版を買うことを勧めます。
書込番号:14686762
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD223J/A
私は正直コレで十分なのですが、コスパ的にどうなんだろうか?
ASUSなどと比べるとけっこう強気な価格で勝負してますよね。
CPUとかIvyだけど、デュアルコアのi5...
aplleに対していつも思うんですけど、サイズ別でスペック差つけるのそろそろやめてほしいですね。
オプションでもいいので、このサイズでクアッドコアのi7載せたいです。
バッテリーの問題なのかな?
1点

今、確認したらオプションでi7にできるみたいですね。
でも2コアのi7ってどうなのかな?
書込番号:14673970
0点

>オプションでもいいので、このサイズでクアッドコアのi7載せたいです。
バッテリもそうですが、放熱設計が最大の障壁です。筐体を設計する時点で最大発熱を設定していますので、冷却システムから見直さないと高性能CPUは搭載できません。またAirは小型パッケージ仕様のCPUを採用しているはずですが、このサイズのクアッドi7は出ていないでしょう。
RetinaのMBPはクアッドを積んでいますが、あれくらいの冷却システムや消費電力に対応したバッテリを容量を確保すると、現在のAirサイズに収めるのは現時点の技術では不可能に近いと思います(バッテリ駆動時間が2-3時間でよければできるかもしれませんが、アップルはその点で妥協することはないでしょう)。
自分の考えではAirはあくまでもサブ機であって、メインはiMacなりMBPなりのパフォーマンス制約が少ない機種を用意するのが筋だと思っています。
書込番号:14675486
4点

>aplleに対していつも思うんですけど、サイズ別でスペック差つけるのそろそろやめてほしいですね。
13インチを低性能にしても、買うのが11インチなら意味が無いと思うけど。
その前に、大きいノートが低性能であったほうがいい理由もよくわからないし、、、
書込番号:14676202
1点

>hitcさん
でもIvy Bridgeって、消費電力や排熱をかなり軽減してるので不可能ではないと思うんですけど…やはり難しいのでしょうか?
>ムアディブさん
13.3型欲しいけど、そんなに高スペックじゃなくていいからもっと安くしてって言う人は少なくないと思いますよ。
逆に11.6でもっと高スペックがいいって言う人も多いと思います。
書込番号:14677875
1点

いくら工夫したところで、限界はありますからねえ、、、
MBAより高性能でコンパクトなPCってありましたっけ?
書込番号:14679500
0点

>でもIvy Bridgeって、消費電力や排熱をかなり軽減してるので不可能ではないと思うんですけど…やはり難しいのでしょうか?
ノート用のIvy Bridgeでクアッドコアi7の最も低消費電力なものは35W(2.1GHz)です(最大は55W/2.9GHz)。一方デュアルコアi7は17W(2.0GHz)があり、2倍の開きがあります。少なくとも、今のAirの設計では35WのCPUの発熱には耐えられないでしょう。
CPUの消費電力は年々減っていると言われますが、これは計算能力比での話ですから、多くの場合は消費電力の低減をパフォーマンスアップに使ってしまって、絶対的な消費電力自体は大差ないというのが現状だと思います。
>13.3型欲しいけど、そんなに高スペックじゃなくていいからもっと安くしてって言う人は少なくないと思いますよ。
逆に11.6でもっと高スペックがいいって言う人も多いと思います。
誰だって、安くて小さくて高性能なモバイルマシンは欲しいですが、現実には技術的な限界やコストとのバランスがあって、ビジネスとしてはあるターゲットに絞って商品を作らざるを得ないのも事実です。
世の中には多品種で勝負する企業もありますが、多品種戦略はコストアップにつながりますので、企業体質としては不安定になりがちです。また、AppleはPC市場ではごく一部のシェアしか有していませんから、商品バリエーションを増やすことは得策ではありません。AppleもJopbsが復帰する直前は多数のモデル展開をしていた時期がありますが、このころは常に「来年にはAppleは倒産する」と言われていたものです。
ともあれ、現在のマシンは、今から10年前には夢にも思わなかったくらい高性能ですから、時間が経てばもっともっと良い物が出てくると思いますよ。
書込番号:14680629
1点

>>コスパ的にどうなんだろうか?
コスパ重視なら、前モデルの整備品を買うのが得策。
今回のAirのモデルチェンジの伸びしろは小さいし、デザインも全く一緒だし。
書込番号:14682694
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





