※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年8月30日 21:45 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年8月28日 06:50 |
![]() |
4 | 9 | 2012年8月28日 13:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年8月21日 14:43 |
![]() |
4 | 5 | 2012年8月25日 22:39 |
![]() |
11 | 11 | 2012年8月20日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
11インチのmac book airでeclipseを使ってのandroidアプリを開発しようと考えています。
疑問に思うことがあるのですがよければ助言していただければ嬉しいです。
まず一つ目なのですが、mac book airにおいてeclipseを使っての開発はスペック的に十分でしょうか?デバッグもエミュレーターで行うつもりです。
次に、CPUをi5とi7が選べるようですが、あまり性能が変わらないのであればi5にしようかと考えているのですがどうなんでしょうか?メモリも4Gか8G選べるようですがこの使用用途であればどちらを選ぶべきでしょうか?
基本的に軽いネットサーフィンとandroidアプリの開発、いつかiphoneアプリの開発も行いたいと考えております。
よければ教えて頂けないでしょうか?失礼いたします。
0点

iPhoneはSDKに搭載されているエミュレータがx86のエミュレータなので、速いです。
AndroidについてはCPUのアーキテクチャーまで仮想化してまねようとしているので、ふつうの?ARMをエミュレートしているタイプのエミュレータはめちゃくちゃ遅いですし、いかに速いマシンでも遅いです。
しかしながら、割と最近x86のエミュレータがAndroid SDKに入ったので、そちらを使えば、VT-xなどに対応してればx86エミュレータが動きます。x86のAndroidエミュレータで動かせば、速いですただし、対応したSDKのバージョンが少ないことと、CPUが異なるため、実機では異なる動作をすることがあり得るというのはあり得ます。
まぁエミュレートしている時点で同じなので、気にする必要はないというか、出来るだけ実機をたくさん集めてSTなどの行程はこなしてください。PTやITレベルはエミュレータでいいと思います。
メモリは8GBの方がい言っちゃいいでしょうけど、4GBでも十分だと思います。
書込番号:14995829
0点

返答ありがとうございます。
iphoneのエミュレーターは早いんですね。
androidしか使ったことがなく勉強になりました。
つまりi5の4Gでも十分ということでしょうか??
書込番号:14995854
0点

iOSはMacOS上でアプリを動かしてみるだけの実質ただの「シミュレータ」で、速い代わりに実機で動かない可能性もある。
AndroidはLinuxカーネルやCPUレベルまで完全に再現し、本物のAndroidを動かす「エミュレータ」で、遅い代わりに実機でも同じように動く可能性が高い。
私物のC2D@2.1Ghz、4GBのWindowsノートでの話ですが、実機デバッグはともかく、エミュレータで開発するとなると、4GBではEclipseとエミュレータを動かしているだけでメモリ使用率が常時90%〜100%になります。エミュレータ(Android2.2、解像度840*480)の動作が気が遠くなるほど遅いです。Android4.0や840*480より大きい解像度はまともに動きません。バックでブラウザなどアプリケーションを動かしながら開発というのも難しいです。
別マシン(i7 2720QM、メモリ8GB)で開発もしていますが、こっちだとAndroid2.2エミュが気持ち速くなって、4.0エミュもストレスなく動きます。裏でアプリをたくさん動かしていても速度の低下を感じません。
私の経験ではメモリは8GB積んでおいて損はないと思います。メモリリークその他も考えると、そのほうが余裕ができる。
CPUはi5でいいと思います。Airのi7は2コアのままですし、パフォーマンスはi5と対して変わらないと思います。C2D(2コア、@2.1Ghz)とCore i7(4コア8スレッド、@2.2GHz、TB時最大3.3Ghz)で同じ事をしてそれほど差を感じなかった。そもそも仮想化はCPUの性能差があらわれづらいです。
しかし、開発者ならAirではなく、Proを選択するのがデフォだと思います。
書込番号:14996493
0点

そんなにメモリを使うんですね。
それならやはり8G必要ですか。
すごい詳しく説明してくださって、勉強になります。
実機があるのなら4Gでもできなくはないといったレベルでしょうか?
普段はwindowsのi7、メモリ8Gのデスクトップ機で開発しおりまして、持ち運んで開発もしたいのでMBAがいいんじゃないかと思ったんですー。
書込番号:14996600
0点

>実機があるのなら4Gでもできなくはないといったレベルでしょうか?
エミュだけはやたら重いので、その役割を実機が受け持ってくれるなら、4GBでも余裕です。
実機デバッグなら、プロジェクトにもよりますが、PCの方はソースコードを書ければいいので高スペックは必要ありません。Android端末の方も、OpenGLを使った高彩度3Dゲームでなければ、GPUはもとより、CPUも高スペックでなくていいです、そこは仮想とネイティブのハードの違いですから。
僕はASUSのTF201(4+1コアTegra3搭載)とAmazonで7000円で買った7インチ中華タブNOVO7Tornadoをデバッグに使っていますが、正直どっちも大して変わらない。
それと、PCのスペックとかじゃなく、画面が大きいほうが開発しやすいので、Airを使うにしても13インチのほうがおすすめです(僕は13インチでもストレスを感じることがあります)。作業面積が大きいに越したことありません。Eclipseとエミュレータを同時に表示できませんので、家にいるときはサブモニターも駆使して、エディターとエミュレータを同時に表示させたほうが効率もいいし、ストレスもたまりません。それかいっそのこと実機を用意してそれでテストをする。
誤操作でうっかりエミュを閉じてしまって、再起動するときとか思わず台バンしてしまうほど。エミュでやるなら一度立ち上げたらくれぐれも閉じないよう気をつけてくださいね^^;。
エミュレータだとカメラ、マイク、タッチスクリーン、GPS、ジャイロスコープ、加速度センサーなどのハードウェアの機能が使えませんので、画像・音声認識、タッチ操作(特に2点以上のマルチタッチ)、地図、端末本体の運動などのテストができません。実仕様環境でテストするという意味でも、安いやつでもいいので、エミュより実機でテストしたほうがいいです。
iOSアプリの開発も、実使用環境云々に加えて、iOSを完全に再現しているわけではなく、Mac OS用のアプリとして変換され処理されますので、Androidとは逆に、PCで動かした時のほうが動作が速いです。Mac上の「シミュレータ」ではサクサク動いていても、実機では亀のように遅いということもあります。そこで実機を用いてテストしながら、実機のスペックに合わせてソースを最適化する必要があります。
実機でテストしなければ開発の意味はありません。モバイル向け開発において、PCのスペックがどうこうより、実機に目を向けたほうがいいです。ハードウェアの機能を使わないアプリの開発なら、ネイティブアプリよりも、HTML5を使ってWebベースのアプリを開発した方が開発コストも無駄にならないし、収益が発生しても100%開発者に渡ります。
書込番号:14997382
0点

再度書きます。
X86のエミュレータじゃないと、最速のデスクトップマシンでも遅いです。
でX86のエミュレータは出てます。ですが、対応しているSDKに限りがある事、CPUアーキテクチャーまで仮想化してないので、実機(x86モデルを除く)では動かない可能性はありますが、この辺は当然理解されていると思いますが、ST試験以降で、ふつうは実機で試験します。そして出来るだけ多くの実機で試験します。
CPUアーキテクチャーまで仮想化していても、所詮エミュレータなので、実機とは様々な点で動作が異なることがあるためです。本気でAndroidをサポートするとコストがかかるのは、検証する環境があまりにも多い点です。この辺はWindowsも同じです。
しかしながら、AndroidはいわゆるJAVA仮想マシン上で動くJavaではないものの、NDKを使わないコードは仮想マシン上で動きます。お勧めはX86エミュレータでPT 〜 ITを行い、STより先の試験は実機をたくさん集めて、対象OSははじめから、捜査対象外にして、試験をしないし、サポートもしないと唄っておくことかな?
フリーなら、ある程度は大丈夫ですが、それでもね〜いろいろあるものでね。
メモリは大いに超したことはないが、べつになくてもいい。あとは必要かどうかは、使う人次第です。もっというと、イラチ度によります。
私の場合は例えメインメモリは2GBでも十分かな。
ただハードより、ロジックや企画を考えた方がいいと思いますよ。
コンテンツの方が重要なので・・・。
業界は異なりますが、
著名なイラストレーターは以外と、めちゃくちゃ古いMacで、すさまじく遅いマシンでillustratorやPhotoshop使っていることも割とあります。昔のことわざでとある空海というお坊さんは、たいそう文字がうまかったが、彼は使う道具を変えてもきれいな文字を書いたという伝説があります。
判断基準としては、自分がイラチかどうかだと思います。
それも分からないというのであれば、友達でもお店に事情を話してソフトを入れさせてもらって、体感するのが一番だと思います。どうせMacは何処で勝手もそれほど料金は変わりません。
書込番号:15000659
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
外付CDドライブ(?)を別に購入したら可能ですか?
留学先のアメリカで使用するので、そこで故障した場合現地で修理してもらえるメーカーの製品が望ましいのですが…おすすめありますか?
+DVD鑑賞も出来るドライブありますか?
書込番号:14986929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付CDドライブ(?)を別に購入したら可能ですか?
可能です。
>そこで故障した場合現地で修理してもらえるメーカーの製品が望ましいのですが…
>おすすめありますか?
一番無難なのはApple製でしょう。相性も含めてAppleが責任を持ってくれますから。
自己責任でよければ、Win用のUSB-CD/DVDドライブのほとんどは使用可能です。
現地で買えば、当然現地で故障対応してくれることでしょう。
>DVD鑑賞も出来るドライブありますか?
DVDドライブなら、普通はDVD-Videoに対応しているでしょう。
書込番号:14986988
1点

外付け DVD ドライブを購入されれば iTunes で CD から取り込み出来ます。
MacBook Air を日本で購入して持って行き、
ドライブは向こうで購入されたらどうですか?
荷物が増えるというのと、
行く先の DVD のリージョンコードが DVD ドライブと一緒なら、
変更回数が減らなくて済みますしね。
書込番号:14989942
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
Mountain Lionの導入について
他のスレッドでもいくつかレポートがありましたが、
メモリをLionより多く食うとの事の情報展開ありがとうございました。
基本的にプリインストールされたOSがそのマシンスペックに
最も合っていると思っているのですが、
Mountain LionのiCloudには惹かれています。
あと半年くらい様子見の予定ですが、
Mountain Lionを導入してメモリの割当量以外に
気になる点等あれば教えてくだされば感謝です。
このままLionにしておいて、
iCloudは使わず、タイムマシンの購入も考えています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

バッテリーの減りが早いとか...
10.8.1で解消される...かも。
http://www.macrumors.com/2012/08/21/os-x-10-8-1-may-address-mountain-lion-battery-life-issues/
書込番号:14968151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくつか、当然ながら動かないとか、サポートしていないソフトがあるでしょうね。
古ければ古いソフトほど、動かなくなるとか不具合が発生する可能性があります。
新型をある程度以上立って買った場合、流通在庫しだいですが、強制的にMountain Lionになりますし、もとから入っているOSよりダウングレードすることが、Windows PCと違い出来ません。
自分の環境で言えば、Logicoolのドライバが動きませんでした。
Logicoolのサイト(要するに日本のLogitechサイト)をみると、10.7までの対応しか出ていませんでした。本国サイト(Logitechの米国サイト)みれば、あるのでは?
と予想し、Logitechサイトをみると、Mountain Lion対応ドライバがあったので、インストールして動いているようです。
書込番号:14968355
2点

10.8.1のバッテリー改善についての内容に目を通してみましたが、
これはMacbook Pro Retinaのことですね。
書込番号:14969999
0点

>これはMacbook Pro Retinaのことですね。
non retinaですが、減りが早くなった様な感じがする。Airと言う事でBattの情報は重要かと。
ま、条件差分等もあるので参考程度と言うことで。
書込番号:14970124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iCloudは使わず、タイムマシンの購入も考えています。
タイムマシンはOSの標準機能ですので購入の必要は有りませんが、
タイムマシンのバックアップ先となるHDDドライブの購入という事でしょうか。
ただ言えることは、
iCloudを使用するしないに関わらず、
タイムマシンでシステム全体のバックアップを取る事は非常に重要です。
自分は外付けのUSB接続ポータブルHDDをバックアップ先にしています。
バックアップ先は常時接続している必要はなく、接続すれば自動的にバックグランドで
バックアップを取ってくれますので手間もかかりません。
書込番号:14971125
0点

TimeMachineですが、BuffaloのNASでTimemachine対応のものを使っています。
LionからM.Lionのバージョン対応は特になく、LionからのイニシャルバックアップからM.Lion後、そのまま差分バックアップで正常に行われています。
リストアは未確認ですが。
書込番号:14971833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

os1255さん、Nice?さん、kakaku.com.jpさん、うどさんさん
貴重な情報のご提供ありがとうございます。
当方誤記載がありました。
誤:タイムマシン
正:タイムカプセル
でした。
追加で申し訳ありません。
タイムカプセルで複数のMacのバックアップを取得したいのですが、
例えばバックアップ対象複数のMacのデータ容量が
タイムカプセルのストレージの総量以内であれば、
バックアップ対象の複数のMacの差分バックアップは
自動的に取得されるという認識でよいでしょうか。
また、バックアップ対象の複数のMacのバックアップはタイムカプセル内に
個々のバックアップ領域に、個々に取得されるという認識でよろしいでしょうか。
当方、仕事での開発機では各種S/Wの制約からレパードを使用しています。
今般購入した当該機でLionのバク潰しをして、バージョンアップに備えてましたが
Moutain Lionが出たのであわよくば一気にMountainまで考えてましたが、
各種未対応プロダクトが多く、リスクも高いので
Moutain Lionへの移行は当面見送る事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:14982229
0点

所有しているMacの総容量とバックアップ容量は関係ないです。
TimeMachineの容量や動作について事前に以下にて確認してください。
Mac ハンドブック:Time Machine
http://support.apple.com/kb/HT1427?viewlocale=ja_JP
Appleサポートコミュニティ
「iMacでは精々数百Mですが、Macbook airではいつも20G位をバックアップしてしまう。」
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10101258
書込番号:14982288
0点

自己レスです。
■USB3.0
USB2.0のデバイス(外付けHDD、SDカードリーダー)をUSB3.0に差し込み
使用しましたが、非常に不安定でした。
具体的には、差し込んですぐに認識する時もあり、
認識に時間がかかったり、OSのリブートが必要なときがありました。
結果、10.7 Mountain Lion に戻し
デバイスのバックアップはタイムカプセルを購入し
使用する事に決めました。
様々な情報のご提供ありがとうございました。
書込番号:14990850
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
iPhone利用を機に、今回初macとしてこちらを検討していて店舗で見てきました。
外付DVDドライブが必要で、お店の方に「Apple USB SuperDrive」を勧めて頂きました。
が、自宅で検索していたらそれより少し高い「Apple MacBook Air SuperDrive」というのがやたらヒットします。
でもAppleのHPには 「Apple USB SuperDrive」の方しかないようです。
自分なりに調べてみた限りでは違いがよく分からなかったのですが「Apple MacBook Air SuperDrive」は「Apple USB SuperDrive」が出る前の、機能としては同様の商品なのでしょうか?
であれば新しい方の「Apple USB SuperDrive」の方が安いですしこれでいいのですが、何か違う点があるのであれば比較検討したいので教えて頂きたいです。
また、専用のこちらでなくても何かいい商品がありましたらアドバイスお願いします。
よろしくお願いします!
0点

バッファロー
DVSM-PC58U2V-WH [クリスタルホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000236170/
\2,709
LITEON
eTAU108 (ナチュラルホワイト)
http://kakaku.com/item/K0000083975/
\3,570
IODATA
DVRP-U8E
http://kakaku.com/item/K0000093217/
\3,580
Apple USB SuperDriveという名前が付いてますが、見た目は普通のUSB接続の外付けDVDドライブにみえますので、白でMacっぽい感じ?の3つ選んでみました。
書込番号:14963115
0点

Apple USB SuperDriveと確かにApple MacBook Air SuperDriveってのが
検索でヒットしAppleストアより高い値がついていますね。
多分ですがApple MacBook Air SuperDriveは旧機種ではないかと
思われます。
違いはUSBケーブルの長さみたいです。らしい。
価格改定で新型の方が安くなってるだけで物は違わないかと。
書込番号:14963138
0点

「Apple MacBook Air SuperDrive」と「Apple USB SuperDrive」の違いは、書き込み速度が「Apple USB SuperDrive」の方が早くなっています。
他は変わってませんので、もちろん両方共に認識します。
欠点はディスクの回転音などがかなり大きいです。
書込番号:14963153
0点

>kokonoe_hさん
たくさん紹介して頂いてありがとうございます。
macとのビジュアル的なバランスまで考えて頂いて・・・
airでの使用について調べて検討したいと思います!
どうもありがとうございました♪
>Re=UL/νさん
旧機種という考え方で間違いなさそうですね、「Air SuperDrive」の方がair専用っぽいネーミングなのでこっちの方がいいのかと悩んでしまいました・・・。
ケーブルの長さが違うのには気づいてませんでした、ありがとうございます!
>エントリープラグさん
書き込み速度が違うのですね、了解です!回転音大きいんですね・・・
でもどちらも同じ用途のものと分かって良かったです、「Apple USB SuperDrive」を買おうと思います。
ありがとうございました〜!
書込番号:14963440
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
今、使用しているWIN機がUSキーボードなので、この機種もUSキーボードにしたいのですが、APPLEストアでしかカスタマイズできないでしょうか?
できれば安く買いたいのですが、どこかお勧めのショップはないですか
7万台で買おうとするとUSキーボードは無理でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

USキーボードは国内では特注扱いですから、大幅な値引きを期待するのは無理というものでしょう。
多くの安売り店では扱いませんし、一部量販店ではオーダーを受け付けてくれますが、値引きやポイントが標準モデルとは異なることが多いです。せいぜいApple価格から5%引きくらいでしょうか。
稀に見込みでオーダーして在庫を持っている店がありますが、キーボードだけではなく他のオプションもセットにしたものが多いように思います(他のオプションもセットでないと旨みが少ないので)。
書込番号:14958745
0点

売られているのがアメリカの将兵向けなのかどうか知りたいなw
なんで横須賀だけmacが安売りしてるの? - READ2CH
http://read2ch.com/r/morningcoffee/1336724401/
書込番号:14959905
1点

Macのキーボード配列はwindowsと異なります。Windowsのキーボード配列に慣れていてもMacでは違いますから英語キーボードにこだわる必要性は薄いですし、英語キーボードにカスタマイズすれば安売り店で買うことはまず無理です。
Macで英語キーボード製品を安く買うなら本家アップルストアで時々販売される整備済製品を狙うのはいかがですか?
新品と同じ製品保障がつきますし、価格は文句なく安いですし。
書込番号:14962293
0点

>なんで横須賀だけmacが安売りしてるの? - READ2CH
信憑性に乏しく、具体的な店舗や価格が提示されてない情報へのリンクは意味がないかと。
リンクを貼るなら、現在横須賀で安売りしている店舗へのリンクを示してください。
書込番号:14962721
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
Googleで検索したのですが、自分の求めている解決法を見つけられなかったためアドバイスお願いします。
MBA 11' 256GBを使用しており、iTunes/Mailのデータがそれぞれ30GB/40GB程度あり、合計70GB程度のボリュームを占有しております。こちらのデータを完全に本体の内蔵SSDから外部HDDへ移動し、以降の使用はそちらを直接参照するようにしたいのですが、シンプルに出来るような方法をご教示頂けないでしょうか。
iTunesのデータは全て音楽データですが、iPhoneとiPadのバックアップデータも外部HDDに移せるのであれば移したいです。
Mailのデータも同様に完全に内蔵から外部HDDへ移動させ、以降のデータも全てそちらに保管されるようにしたい。
外部HDDは1TBあるため、容量は十分にあります。
どうぞ適切なアドバイスを宜しくお願い致します。
1点

要望の意味が今ひとつわからないので、確認です。
・外部HDDは常に持ち歩くのか?
言い換えれば、外部HDDをもってない場合は、音楽データもメールデータも参照・保存できなくても構わないのか?
書込番号:14933622
0点

説明不足でした。
外部HDDは常に持ち歩く前提です。
外部HDDを接続していない際は、iTunesもMailもデータの保存・参照はできなくて構いません。
書込番号:14933645
0点

個人的にはかなり使いにくくなると思うのですが・・・
iTunesの場合は、環境設定から詳細を選び、"iTunes Media"フォルダの場所を外部HDDに設定し、フォルダ内のファイル全部を外部HDDへ移してやれば良いと思いますよ。
Mailはわかんないなぁ・・・
書込番号:14933786
1点

Mailに関して、
自分で行ったことはありませんのでヒントだけになりますが、
1) ターミナルに入って ~Library/Mail 全体を外付けHDDに移動し(パーミッション類を変えないように注意)、
2) ~Library に移動したMailフォルダのシンボリックリンクを作成
しておけば、一応お望みのことはできるのではないかと思われます(外付けHDDのフォーマットは必ずHFS+にしておくこと)。
自分で試したわけではないので敢えて詳細手順は書きません(手順どうりやって成功する保証はないし、外付けを繋ぎ忘れてMailを起動したときの動作が予測できないため)。
上記操作にはUNIXに関する知識がある程度必要ですし、ターミナルは操作を誤ると致命的な障害を与えることができるので、リスクを覚悟の上、しかるべきバックアップを確保して作業を進めてください。
書込番号:14934093
0点

>外部HDDを接続していない際は、iTunesもMailもデータの保存・参照はできなくて構いません。
オレも以前Pantherでやっていたが、外付けをマウントしないでMailを起動させたら、内蔵HDDを参照してメールボックス内が初期化された。
それ以降はデフォルトが内蔵HDDになり、以前のメールは外付けからインポートしなくっちゃならないので同期が面倒。
結局Mailは内蔵HDDで管理することにした。
最新のMountain Lionではどうなるのかな?
書込番号:14935717
2点

メールは定期的にバックアップをとればいいのであって、メールボックスを外部に持つのは絶対やめなさいよ
意味ないです
大体、メールなんか添付ファイルを外せば大した量にならない
テキストだから
添付ファイルだけ外部に逃がせばいい。
それもたまにやればいいはず
内蔵ドライブを圧迫するほどメールが来るの?あり得ない。
書込番号:14937226
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
メールは現時点で40GB程度あり、添付のデータが非常に重いため、今後もどんどん増え続ける感じです。
Parallelsも入れているためそっちの方でも結構な容量を使用しているため、このメールの40GBだけでも外部HDDに逃せればと考えたのですが、ちょっと安易な考えだったようです。
せめてMailの設定で添付データをダウンロードしないようにし、必要な時にのみダウンロードするように設定できれば、基本的にテキストデータだけになるので相当容量をセーブできるのですが、そのような設定方法ってありますか?
書込番号:14940417
0点

今、mailの環境設定を見てみたら、[一般]の所に添付ファイルの保存先を選ぶ所がありますが、これでは出来ないのでしょうか。 私はやった事はありませんが。
書込番号:14944424
1点

保存されているメールを見直して、サイズの大きい添付ファイルだけ外付けHDDなどに逃がせばいい。
ついでに要らないメールも削除してしまえば?
捨断離ですよ。
使わないものを溜めこんでは今度は外付けHDDが一杯になりますよ。
書込番号:14950548
1点

誰がそんな非常識に大きいファイルを添付してくるのか想像できないのですが、
大きいファイルはdropboxなどのクラウドで送ってもらって下さい。
書込番号:14950556
1点

当方、ディスク容量節約のためスレ主さんのいわれるような対策を行っています。
・iTunes
環境設定で保管場所を外部ディスクに設定しましょう。
当方はNASに保管しています。
・メール
Gmailを利用し、IMAPを利用することで、ディスクにはキャッシュ程度しか必要がなくなります。
従来のPOPメールはGmail経由で見れるように設定しましょう。
その他のデータはDropboxなどのストレージに保管、必要な物のみ(オフライン時でも必要またはデータが大きい)ローカルに保管しています。
書込番号:14958076
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





