※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年7月31日 00:27 |
![]() |
66 | 23 | 2015年3月29日 10:39 |
![]() |
1 | 4 | 2013年10月25日 14:22 |
![]() |
2 | 7 | 2013年8月27日 20:23 |
![]() |
3 | 4 | 2013年6月3日 00:14 |
![]() |
10 | 6 | 2013年5月31日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
職場のシステムに合わせてcs6を、このパソコン(メモリ4ギガ)に導入検討してるのですが、ssd
をJetDriveに換装後、イラレを使われている方がいれば、もたつき等の使用感を教えて頂けないでしょうか。高速化を体感できるようなら480ギガを導入したいので、ぜひご教授ください。
書込番号:20078400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSD乾燥後の書込速度は2倍、読込速度は1割増になるそうです。ストレージ速度のよるアプリの体感は、良くわかりませんが。
>MacBook Air (Mid 2012) のSSDをJetDrive 520に交換!驚きのベンチマーク結果は…
https://www.makkyon.com/2014/04/30/jetdrive520/
書込番号:20078594
1点

SSD乾燥後 → JetDrive換装後
書込番号:20078725
1点

もたつきを無くしたいのなら、まずメモリを増やしましょう。メモリを増やしても効果が無いのなら、CPU性能の問題です。SSDを弄っても大差は出ません。
書込番号:20078735
1点

キハさん、ありがとうございます(^_^)その記事は、自分も読みましたが、どれだけ体感できるのか気になってしまいまして。読み込みの1割程度が効能なのか、それ以上を期待できるのか。気になります。
書込番号:20078741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズさん。ありがとうございます(^_^)
残念ながら、エアはメモリ増設できないんですよ^_^;
書込番号:20078745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>読み込みの1割程度が効能なのか、それ以上を期待できるのか。気になります。
1割は誤差の範囲内でしょう。
JetDrive換装の目的は、ストレージ容量を増やすことでしょう。
書込番号:20078782
0点

キハさん。やはりそんなもんですか。保存は早そうですけどね(笑)実際に試された方の話が聞ければいいですが
書込番号:20079321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
MacBookProを1年前に購入しまして、快適に使用しているものです。しかし出先ではwindowsのネットブックで性能がもう少し欲しいと思い始めたところに、新型macbookairが発売されまして、当方でも購入を検討している次第であります。ちょっとそこでcpuのことについて質問です。
なんだか最近は11-inchのcore i7のメモリー8GBのいわゆる「松モデル」を購入されている方を多く見かけますが、やはりi7だと劇的に処理が変わるものなのでしょうか?
もし、4gb i5の11inchをお持ちになっている方がいらっしゃいましたら、使い心地を教えてください。
またこういうブログを見つけまして、、、
http://netafull.net/macbookair/038242.html
ここに書いてある内容ですと13inchの「梅モデル」を買った方がいいように思われますが、2011年モデルなので、なんとも言えないです。是非その辺も教えていただくと助かります。
長文失礼しました
4点

753は、うなぎ屋の松竹梅みたいなもので、多少の違いはあるが同じものを調理するのでどれでも味は同じ。
テレビはうなぎ屋の高値を報道してるけど、高くて消費が落ち込んでいて値段は下がってる。
テレビ局の取材で値下がりしてると答えたうなぎ屋が、逆にテレビ局から取材を断られたとか。
高いという内容で報道したかったんだろうな。
輸入活鰻も、国産と比べてキロ50円くらいの違いしかないし。
国産だって一部では輸入品を養鰻業者が数日ほど敷地内に放置するだけの違いだったり。
書込番号:14878490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Intel Core i7 は 2xxxQM と 3xxxQM というQが入っているのが4コア8スレッドになります。
Qがない2xxxMは2コア4スレッドになりますので、Core i5とCPUの性能はほとんど変わりません。
もしQの文字がない
Core i7 2649M(基本2.3Ghz(ターボ3.2Ghz) 2コア4スレッド) と Core i5 2410M(基本2.3Ghz(ターボ2.9Ghz) 2コア4スレッド) がありましたら、ほとんど差がないです。高負荷の時だけ2649Mの方がちょこっと性能が良くなります。
同じGhzでCore i7とCore i5があって価格差が結構ありましたら、Core i5の方がおススメでもあります。
と、Macは持ってないのでこれ以上書けません。以上です。
書込番号:14878514
5点

優先順位としては
11 か 13 か、4GB か 8GB か、
128GB か 256 GB か、i5 か i7 か、
だと思います。
書込番号:14878538
10点

現在パソコンで行われる多くの作業は、CPUが律速ではありません。
従って、通常の使用でCPUの性能差が大きく影響を与えることはほとんどないと考えて差し支えないです。
21世紀老年さんのコメントと重なりますが、同じ投資をするならメモリやSSD容量に投資したほうが効率的です。
# 予算に余裕があるなら、上位CPUを選択するのを否定しません。
書込番号:14878556
7点

猫に小判、豚に真珠、マックにコアi7、
とよく言われるところですが、デュアルコアのi7ですとなおさらあまり意味のないアップグレードです。
1万円だか2万円だかほとんど体感の差がないものにお金を払いたいですか?
よく調べて考えましょう。
書込番号:14878601
3点

>現在パソコンで行われる多くの作業は、CPUが律速ではありません。
結構律速になっていると思います。
ただ、MacBook Airに関してだけ言えば、CPUが律速になるような作業をしてはいけないと思いますよ。
書込番号:14878639
2点

なるほど。たくさんのレスどうもありがとうございます。
11inchのi5でいいのかな、、、個人的には11inchのi5と13inchのi5の違いが少し気になります。
以下先ほどのブログから抜粋
どこまで正確なスペックシートなのかは謎なのですが、どうも11インチのCore i5だけ 仮想化用の機能が削られている。他のサイトでも13インチのCore i5とCore i7のスピード差は 10%程度しかないけど11インチのCore i5とCore i7は25% ほど違うなんていうベンチマークもあり 11インチならCore i7がお得という判断をしてる人が圧倒的に多かったです。
この文ですね。要はこれが2012年モデルでも一緒なのかどうかということなんですけどね、、、しかしこれは仮想pcを使わなければいい問題なのかな、、、、?どなたか教えていただければ幸いです。
書込番号:14878666
5点

こんにちは
スレ主さんがやりたいことがAirに適しているかどうかもありますが…
11インチの大きさで大丈夫かどうか…
CPUの選択前に、作業効率も考えるべきなのではないかな
MacOSを使わないのなら、わざわざAirを買うのはどうかと…
書込番号:14878779
0点

あ、いや自分はMacメインで使う予定です。
用途的にはjavaが書ければいいです。出来れば軽いゲームもしたいと思いまして、、、
書込番号:14879005
3点

性能の出方はMacでもWindowsでも一緒で、ゲームが重いならできるだ速いCPUが良いに決まってる。その場合は30%だろうと気になる。
でも普通に使ってる分にはあまり変わらない。というか速度の差に気づくのは難しいと思う。
メモリーは8GBの方がいい。Mac使いの場合、普通にVMでWindows動かしたりするから4GBだとちと心もとない。
あと、Photoshopとか使う人はメモリー多目が吉ってのは昔から。もちろん処理レスポンスも速いほうがいいから、予算に余裕があるなら高速なCPUにする価値はあると思う。
クロック高い11インチはファンが全開になりやすいなんて話もあるので、手放しで高速なCPUが良いとは言えない気もするけどね。
一応念のためだけど、最近のIntelのCPUは、定格クロックよりTBクロックのほうが体感速度に影響してる。だから、スペック見るときはTBクロック気にしたほうが良いよ。
AppleがCore i3を避けてる理由はその辺じゃないかと思う。
書込番号:14880866
3点

なるほどーデュアルコアのi7はそこまで重要ではないのかな?しかしターボブースト時の周波数を考えるとやはり迷います。
しかしやはりメモリ増設は大きいですよね。
自分もmacを4->8->16に増設した身ですからメモリ増設の重要性は分かっています。
しかし今現在の最安値が7万チョットだがメモリ増設で3万円上がってしまうのは考えどころです;
そういえば実店舗の直営店ではこのモデルを8
gbにしたものは売っていますか?
直営店なら開封後も返品可能という噂を他スレッドで見かけましたので、あったら買ってみることにします。
アドバイスありがとうございました><
書込番号:14881639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野球といえば巨人。
相撲といえば大鵬。
i7といえばクワッドコアです。
i7のデュアルコアはありえません。
書込番号:14882353
4点

Mountain Lionになってから、メモリキャッシュの解放をなるべくしないようになったのか、現在非使用中のメモリが増えたような気がします。SSDへの配慮なのかなとは思いますが、心配性の私は、メモリスワップがゼロになるくらいメモリは積んでおきたいですね。
Airに関して言えば、CPUは二世代前のものでも大丈夫だとの考えです。なぜかと言えば、それ以上のCPU能力が必要な作業はデスクトップでやるべきだと思っているからです。
書込番号:14882382
0点

>i7のデュアルコアはありえません。
4スレッドのデュアルコアi7はいくつもありますよ。
2011年購入のarrandale MBPはそうでしたが。
書込番号:14882802
2点

すみません、
kokonoe_hさんが既に詳しく説明して下さってましたね。
書込番号:14882829
0点

「i7のデュアルコアはありえません。」は、「そんなもん使う気になりません」という意味でしょう。
人それぞれですけどね・・・・・
書込番号:14884305
1点

アプリ複数同時起動するのでなければ、クロック重視で2コアのi7もありだと思いますよ。
クロック高いとどんなソフトも速くなりますから。
書込番号:14884321
3点

私もDualCoreはi5も7も大差ないと思います。
i7ならQuadと言う意見、個人的に賛成です。
速いし静かだし、言うこと無いです。(今んとこね..)
書込番号:14886447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windowsのネットブック使っていて、遅いって話で、なら以前のCULVノートやMacBook AirのようなUltrabookに変えるだけで速くなると思いますよ。
ネットブックの場合CPUはAtomですから遅いです。もしWindowsマシンとして使う前提であれば、Airではなく他社のUltrabookをお勧めしたいです。サポートや価格の点でAirよりも良い気がします。
書込番号:14886529
2点

性能と発熱はだいたい比例する。
なので、個々のパソコンのシリーズの性能は、放熱性能が性能の限界を決める要素になる。
コアが倍になれば単純計算で発熱も倍になる。
しかし放熱性能は変わらないので、放熱し切れなくなると性能を落として発熱を減らさざるを得ない。
多コアでの本来の発熱量が放熱性能を下回るかあやしいパソコンだと、多コアは無駄になる可能性が高い。
書込番号:14886605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「i7のデュアルコアはありえません。」は、「そんなもん使う気になりません」という意味でしょう。
人それぞれですけどね・・・・・
そういう意味だったんですかぁ。 私の脳味噌は相変わらず鈍いですね。
書込番号:14886713
1点

たくさんの返信どうもありがとうございました。
結局8GBモデルを買いました。結構快適で重宝してます!
書込番号:14917797
0点

どっちが良いかと言えば、それはi7である。
しかし値段相応の差はない。
書込番号:18627116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
お世話になります。
先日、新しい OS にアップデートしました。
その後から勝手にシャットダウンしたりすることが何度かあります。
この場合、無償交換に当てはまるでしょうか?
簡単な質問になってしまいますが、ご意見よろしくお願い致します。
0点


>茶風呂Jrさん
情報、ありがとうございます。
こちらのページは確認済みです。
やはり聞いた方が早いですね^_^
書込番号:16747719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に書込みをしていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16728607/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0029/Page=3/SortRule=1/ResView=last/#16731450
当初は英語でしたが、日本語になっていますね。
「MacBook Air Flash Storage Firmware Update 1.1」を
実施して下さい。問題あるかどうかは、このファームウェアアップデートでわかります。
なお、Mac AirのSSDモジュールは東芝、サムスンがあり、問題があるのは東芝のSSDです。
該当する場合は、Apple Store (直営店) 、最寄りのApple 正規サービス・プロバイダーApple テクニカルサポートへ問い合わせして下さい。
書込番号:16747819
0点

>キハ65 さん
情報、ありがとうございます。
本日、アップル製品対応ショップへ行って、MacBookAir の診断をしてもらってきました。
今のところ異常なし・対象外のようでした。
SSDの異常に関しては、東芝製だけではなく、その機種によって異常の有無があると言う事でした。
診断には30分程度かかりましたが問題なかったようで、新しい OS のインストール時に無線LANでのインストールでしたので
何らかの障害が出たのかも?と言う事でした。現在は、気になるところがありますが SSD の問題では無くプログラム的な異常があるかもと自分と、店員さんが目視・確認しましたので、OS のクリーンインストールをしたほうが良いという結果になりました。
別に、電源ケーブルの接触の悪さもあったので、掃除してもらった結果、不具合がなくなったのは、プラス面でした。
それと、iPhone の電源ボタンの反応が悪かったので診てもらうと、これも異常ありと言う事で iPhone 本体の交換となりました。
店舗に出向いて正解でした。
書込番号:16752532
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
ずーっとWindows派でしたが、彼が持っているMac BOOK Airの最新機種に
即発されて、ヤフオクで落札しました。
(保証期間はあと半年あります。あまり使っていらっしゃらなかったという
かたから譲っていただきました。)
で、ちょっと・・・気になるのがバッテリーの持ちなのですが、実際のところ
どうなんでしょうか?
今のメインPCはWindows8なのですが、タッチパネルじゃないというのもあって
かなり使いづらい状況です。
これを機にMac BOOK Airをメイン機種にしてしまおうかと思ったりもするのですが
(メインで使うのはMicrosoft Officeを使っての資料作成とネットのみ)、
どうなんでしょうか?
余力があるならばHomepage作成もMacでやってみたいと思っています。
・バッテリーはこれぐらいの感じだよー。
・ホームページ作るのにこのソフト使っているよー。
(一応 Windows版の BinD6は持っています)
というのを教えてください。
0点

>これを機にMac BOOK Airをメイン機種にしてしまおうかと思ったりもするのですが
(メインで使うのはMicrosoft Officeを使っての資料作成とネットのみ)、
どうなんでしょうか?
ネット閲覧、Officeなどの資料作成には十分です。別途、Mac版Officeの購入が必要です。
http://www.microsoft.com/japan/mac
>バッテリーはこれぐらいの感じだよー。
バッテリー持時間は、公称値の5〜6割として2〜3時間。よくて3時間半。
MacBook Air (Mid 2012) - 技術仕様 バッテリー駆動時間 最大5時間
http://support.apple.com/kb/SP650?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
>ホームページ作るのにこのソフト使っているよー。
(一応 Windows版の BinD6は持っています)
Mac版のBinD6もありますね。
http://www.digitalstage.jp/bind/
AppleのiWebもあるとうです。
http://lblevery.com/iweb_lab/tips/entries/2010/5/23_tips_032.html
書込番号:16510362
0点

早速の情報ありがとうございます(^-^)。
Mac版Officeは買い求めました。
あとは・・・ホームページ制作ソフトをどうするかですね。
Macのほうがサクサク動きそうな気がするのですが、どうするか検討してみます。
書込番号:16511401
0点

バッテリー駆動時間について
私のMac BooK Pro Retina 13インチ 2013 モデル。(最大7時間のバッテリー駆動時間(ワイヤレスインターネット閲覧))
ACアダプターを外した直後、バッテリー割合表示100%、残り時間表示約8時間。
WiFi環境で主にインターネット閲覧して
2時間25分後、バッテリー割合表示50%、残り時間1時間表示46分。
3時間10分後、バッテリー割合表示25%、残り時間54分。
残り時間を鑑みると駆動時間は約4時間余りで最大駆動時間の約60%ということになります。
これは、あくまで一例です。
書込番号:16511803
1点

訂正
3時間20分後、バッテリー割合表示25%、残り時間54分。
残り時間を鑑みると駆動時間は約4時間30分で最大駆動時間の約65%ということになります。
駆動時間は公称値は5割〜6割と書きましたが、60〜70%に改めます。
画面の輝度の調整、使わない時はスリープ状態にすることで駆動時間は伸びると思います。
書込番号:16511845
1点

>AppleのiWebもあるとうです。
→iWebはApp Storeでは既に販売してないようです。
書込番号:16511849
0点

なるほど・・・バッテリーの持ちは6〜7割と思っていた方が良さそうですね。
それにしても。ちょっと使ってみましたが、とても使いやすくて、
もうWindowsには戻れそうにありません。
とても良くできている製品なので、これからもアレコレ使えそうです。
書込番号:16513004
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
先日とある友達に、airを買おうかと話をしていたら、この機種は、薄くするために、画面をうすくしているから、寿命がほかのproとかに比べて、短い。
という話を聞いたのですが、実際のところどうなんでしょうか?
割れやすいという話は聞いたことあるような気もしますが・・・
実際に使っていらっしゃる方、使用経験のある方、アップル製品に詳しい方返答をよろしくお願いします。
0点


こんにちは。
使い始めて数ヶ月ですが、MacBook Proと比べて確かに薄いので
衝撃には弱いかもしれませんけど、通常の使用では気になりませんね。
寿命はさすがにわかりませんけど、根拠が無いような気も・・・
書込番号:16176202
1点

皆さんが書かれているように強度面での不安はありますが、「寿命」という言い方には取り扱いの不備による破損は含めないのが通常の考えだと思いますので、厚みは寿命(自然故障)には関係しないと言えます。
少なくとも私のAir(2010年冬購入)は全くなんの問題もなく、また、強度の上でも不安なく使用しています。
言うまでもなくコンピュータは精密機器ですから、乱暴な取り扱いをすることはありませんし、持ち運び時には適切な保護を心がけていますけど。
書込番号:16178151
2点

やはりソーでしたか…
回答いただきました三人の皆様ありがとうございました
書込番号:16209153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
昨年10月にMacBook Air 1600/11.6(2011モデル)をヤフオクで落札してから毎日持ち歩いて仕事とプライベートで使ってます。
お試し期間は終わったので次期モデルへ買い替えるお金集めをしようと思うのですが、
次期モデルはいつ頃発売されそうなのか?皆様のご見識をご教示ください。
今年の6月でしょうか?、9月とか10月でしょうか?
0点


とりあえずは6月のWWDCまで待ちましょう。
今年のAirは新CPUであるHaswell搭載により省電力が期待されます。
又噂によっては、Retina化の話もありますが消費電力との兼ね合いがありどうなるでしょうっていうところでしょうか。
http://www.t-gaap.com/2013/3/18/major-macbook-air-redesign-coming-this-summer
http://blog.livedoor.jp/hotworks/archives/51863182.html
書込番号:16014311
2点


キハ65さん
tos1255さん
情報提供ありがとうございました。
6月リリースかな〜と期待をしていたのですが。。。
ちょっと伸びそうな雲行きですね。
書込番号:16016364
0点

naniositemotyutohanpaさん こんばんは。
6月まで待ってみましょう。
飛びつかずに、ワンロット待ってみましょう。
naniositemotyutohanpaさん 老婆心ながら もし「何をしても中途半端」と発音するなら
naniositemotyutohampa になります。 computer mの前の「ん」はmです。nだと口をややあけるので変な発音になりますよ。 m b pの前の「ん」はmになります。「半端」の「ん」は口を閉じて「ん」と言ってるでしょ。
余計なお節介ですみませんね。大阪の(なんば)Namba (天満)Temma など鉄道は正しく表記しています。
書込番号:16159989
1点

naniositemotyutohanpa
naniositemotyutohampa
この場合はどっちでも構いません。
ヘボン・訓令・英語発音の事を言われていると思われますが、
o・wo・si・shi・cyu・tyuに触れず、また、日本人同士であれば
どっちでも構いません。
地名も例示されてますが、発音の問題ですので、
その地がnを使うのであれば「n」です。
ですので、特殊な事情もあるのですが、群馬県は自治体として、
あえて「n」を使っています。
おせっかいのおせっかいでした。
書込番号:16198498
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





