※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A
えー、アプリを開発してみようと思ったんですけど、11インチで画面の大きさは足りますかね?13インチのほうがいいですか?
出来るだけ安く買いたいので問題ないなら11インチを買おうと思ってるんですが(・_・;
あと、プログラミングの経験はないのですが簡単なアプリぐらいなら作成できるようになれますかね?
とくに稼ごうとかいう気はないです。
趣味や経験程度の考えです。
書込番号:15827843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>11インチで画面の大きさは足りますかね?
プログラム開発時にはソースコードやデバッグツール、UI作成ツール、プログラミングガイドなど多数のウィンドウを同時に開いて作業を行います。11"でも不可能とは言いませんが、これらが一覧できる広い画面があったほうがはるかに効率的に作業できます。
正直なところ、11"も13"も50歩100歩ですので、できるだけ外付けモニタを併用することを勧めます。
>プログラミングの経験はないのですが簡単なアプリぐらいなら作成できるようになれますかね?
どんな優秀なプログラマだって、最初は未経験の素人です。
為せば成る、為さねば成らぬ、何事も。
書込番号:15828156
4点

そうですよね!
ついでに聞くと、プログラミンする上でproの方がいいってことはありますかね?
書込番号:15828258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プログラミンする上でproの方がいいってことはありますかね?
コンパイル作業はCPU負荷が大きな作業です。よって、高性能なProのほうがさくさく作れるといったことはありますが、規模の小さな趣味アプリであれば、多少遅いのはコーヒーでも飲みながら待てば良いだけなので、大きな問題ではないと思います。
アプリで稼げるようになったら(稼げる自信がついたら)、高性能なProに投資すれば良いのではないでしょうか。
なお、コンパイル作業はディスクアクセススピードもかなり重要ですので、Proの場合にはSSDモデルを選択した方が良いと思います。
書込番号:15828442
0点

MacPro Bookは少し重たいから、携帯性を重視するならMacPro Book Retinaモデルの選択もある。
書込番号:15828940
1点

実際にこのPC、MD224J/AでiOSアプリを開発しています。
画面の狭さは外部モニタでカバーできますが、本体の軽さや大きさはどうしようもないので、割り切りました。なんて、実は仕事でiOS開発を始めるにあたり、最もコスパが良さそうなのを選んだだけですが...^^; ちなみに、MD224J/Aを含めThunderbolt端子つきのMacと外部モニタとは、miniDisplayPortケーブルで接続できます。
本体だけで作業する場合、プログラムの打ち込みに関してはエディタ部分を最大表示することもできるし、オートコンプリート機能やESCキーで候補一覧から選択できたりもするので、私はそれほど困っていませんが、ことStoryBoardを使ったGUIでの画面設計は、どうしても設計すべきアプリ画面自体のウィンドウと、画面に並べるボタンや背景画像、タイトル文字列など部品のウィンドウを一緒に表示して、部品をドラッグ&ドロップしたりするとき、設計しているアプリの画面が一部しか映っていないところに、とりあえずどこでもいいから部品を仮置きして、アプリ画面が全部映るようにXcode(開発ソフト)の画面設定を変えてから部品を適切な場所に置きなおすとか、少々手間がかかります。
あと、完成したアプリをiPhoneエミュレータなどでテストできるのですが、iPhone4Sとか、640x960ピクセルの端末を選んで縦表示にすると、MD224J/Aの画面からはみ出します。一応スクロールすれば上から下まで確認はできますが、これも手間といえば手間です。
ともあれ、Windowsウルトラブック機に較べても、同じ価格帯ではこれだけ高性能で小さく軽い商品がないので、外部モニタを用意するか、StoryBoardの画面設計で少々我慢すれば、悪くない選択肢だと思いますよ。^^
書込番号:15832189
0点

achgさん、教えてください。
achgさんがお持ちのMBAのメモリは「4GB」それとも「8GB」どちらでしょうか?
MBAをサブマシンとして購入予定ですが、Xcodeアプリが4GBで大丈夫か不安です…苦笑
p.s.:やはりStoryboardやsimulatorは表示が狭くて厳しそうですね…
書込番号:15842050
0点

billyです!さん、私は今のところ4GBで十分と感じています。というか、メモリ増設の理不尽なコストが許容できず、SSD128GBで我慢したといったほうが近いかもしれません。
OSの起動、Xcodeでの作業に対する反応、コンパイル時間、iOS端末エミュレータの操作に対する反応など、今のところ許容範囲というか、予想以上の速さです。唯一私の期待より遅く感じるのは、ことえりの日本語変換です。予測変換のリスト表示に変換プロセスが邪魔されている雰囲気なので、ことえりの設定を変えればいいだけのような気がします。
もちろん速い遅いの感覚は人それぞれだし、私のMD224J/Aは標準添付ソフト以外、Xcode、VMware Fusion 5、Avira Free Mac Security(無料アンチウィルスソフト)程度しか入っていないことが奏功しているのではないかと思います。
ちなみにiOSアプリ開発であれば、メモリは4GBで十分でしょう。逆にあまり快適な環境で開発してしまうと、いざ実機で動かしたら重すぎるorzなんてことになってしまうのではないかと余計な心配をしてしまうのです。
あくまで私の主観ですが、携帯端末向けアプリの開発は、プログラムの組み方とか、3Dグラフィックの最適化(頂点数やテクスチャの画質など、いかに簡素なデータでそれっぽく見えるモデルが作れるか)といった開発者のスキルに負う部分が大きい点が醍醐味のひとつだと思います。そのためにもあえて非力なPCで開発しているのです。...なんてもっともらしいことを書いていますが、メモリ8GBとの価格差が1万円程度だったら迷わず8GBを選んでいたかもしれません。^^;
少々脱線しましたが、MacOS用ソフト開発を視野に入れず、iOSアプリに絞って、+αとしてプレゼン用途あたりに特化できるのであれば、メモリは4GBで十分です。
書込番号:15842609
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
- 3月13日(月)
- 女声向きイヤホンのお薦め
- ヘッドセットのノイズ音
- カメラのデータ復旧可能?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




