※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1800/13.3 MD232J/A
Macbook Air 13inc., ivy core i7, 8GB, 512GB SSDにカスタマイズしてオーダーしました。来週初めには届くと思います。
家と研究室でデスクトップ、ノートブックを利用し、モバイルはiPad2, Androidを利用しているのですが、どうしても外出先でノートとタブレットの間を埋めるものが必要でした。
今回、UltrabookにするかMacbook airにするかで相当悩みましたが、iPadが約10インチなので13インチがベスト、メモリは4G以上つめる、ストレージは500Gは必要と考えて比較すると、軽さも含めAirとなりました。
Lisa, Mac初号機でMacが大嫌いになった私でしたが、約30年ぶりの復活です。ただ、不安なのがすぐUIに慣れるかどうか、Winのようにシステム環境を簡単に自分で把握できるかどうかです。
Mac初心者ですが、(cp/m)からのPC歴ですが)これからよろしくお願いします。
書込番号:14682770
2点

MacBook Air購入、おめでとうございます。
>Lisa, Mac初号機でMacが大嫌いになった
どう嫌いだったのか、気になります。
自分は長らくMS-DOSで過ごしてきて、SE/30に触れたときに、ユーザ目線のインターフェイスに衝撃を受けて、Macユーザになりました。
>ただ、不安なのがすぐUIに慣れるかどうか、Winのようにシステム環境を簡単に自分で把握できるかどうかです。
所詮大差はないですよ。WinのUIはMacを真似ているのですから。
内部システムに関しては、現在のMacは基本的にUNIXです。CP/M時代からコンピュータに触れている人なら、ターミナルで色々作業することに苦は感じないと思いますので、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:14683099
0点

必然があって似ているものは、真似とは言わんでしょ。
真似られたことに特別の感情を持ちたいのだろうけど。
自動車の運転方法は、全社ほぼ一緒。
ソレは、自動車の発明の一つであるダイムラーベンツの真似なの?
ターミナルにも特別の感情を持ちたいみたいだけど、各々のやりたい方法でやればいいんじゃないの。
書込番号:14683326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駄レスなので読み飛ばしていただけると幸いですが。
>自動車の発明の一つであるダイムラーベンツの真似なの?
ダイムラーの自動車って円形ハンドルじゃないとか,4輪車じゃないとか言っては
いけないでしょうか?
書込番号:14683491
0点

ま、必然云々の話はさておき、Macにどう嫌気がさしたのか、Jobsと同時期にALTOを見た者からするとちょっと興味がありますが…
スレ主さん
大丈夫、すぐになれますから (^-^)
書込番号:14683551
0点

皆さん、こんにちは。
ちょうど、1982年から86年までアメリカで暮らしていました。そのとき大学、大学院でのコンピュータは教育分野でApple II, IIeがほとんどでした。ただ、ビジネス系になってくるとIBM PCやXTが占めてくるようになったんですね。
その後、ジョブスが後継機種であるMac 128Kをだしてきたんです。最初は、すごいなと思っていたんですが、IIeみたいに拡張もできない、フロッピー一枚でカリカリしごとをするのは苦痛でした。ソフトもない、メモリも足りない、記憶容量も厳しいってこととUIはわかりやすいが、OSの深いところまでさわれないのが苦痛で離れたっていうのが経緯です。ほかにもありますが。
IBM PC/ATのときにWindows 1.01という使い物にならないWinの原型をいれて遊んでいましたが、グラフィカルユーザーインターフェースはさすがにアップルに軍配があがっていましたね。
OS Xになってからは案外気になっていたのですが、なかなかMacを手に入れる機会がなかったんですが、今回モバイルはもうこれしかないだろうってことで購入になったわけです。考えたら、iPhone3Gから、iPad1から利用しているので、すでにAppleユーザーといえば、アップルユーザーですね。Macbook airにしたのもiPadとの相性の良さというのも決めて田と思います。
いろいろあるとおもいますが、これから正式にMac仲間に入れてもらえれば幸いです。
書込番号:14683685
1点

>
必然があって似ているものは、真似とは言わんでしょ。
真似られたことに特別の感情を持ちたいのだろうけど。
自動車の運転方法は、全社ほぼ一緒。
ソレは、自動車の発明の一つであるダイムラーベンツの真似なの?
マネっていうのは必然があってするものだよ。必然のないマネなんてまず聞いたことが
ない。機能を追及した結果似てしまったのはマネとは言わないというならわかるがね。
マネしないとシェア競争で敗北するとか、開発費を削減したいとかの必然があるからマネ
をする。
ダイムラーベンツが自動車の発明の一つだとは初めて知った。人間を発明するとは神のよう
な車ですね。
ちなみに、自動車は、蒸気自動車が世界初の自動車であり、ダイムラーベンツはまったく
関係がない。ガソリンエンジンによる自動車の販売会社を最初に設立したのは、カール・
ベンツであり、ダイムラーベンツ社ができる以前の話だ。
世界初の量産自動車はT型フォードであり、この車の操作系は、手動式のアクセルレバーや
バックギヤペダルなど今の車の操作系とは似ても似つかない。
もちろん、それ以前の車でも量産されていないんだから、多メーカーにわたる操作系の統一
なんてあるわけもない。
自動車の操作系は現代でも、必ずしも統一されているとは言えず、フロアシフト、コラム
シフト、センターパネルシフト、パドルシフトとあげればきりがないほどだ。
サイドブレーキだって、ダッシュボードの下にレバーがついているものや足踏み式のもの
もあり、全然「ほぼ一緒」ではない。
書込番号:14684436
0点

>マネっていうのは必然があってするものだよ。必然のないマネなんてまず聞いたことが
ない。
必然のある真似なんて、私はまず聴いたことがないよ。
そうならなければならないことを必然という。
真似とは、真似しなければならないことなのか?
真似するならそれを真似したい、というのを必然と勘違いしているのだろうか。
>全然「ほぼ一緒」ではない。
そんなこと言うなら、WindowsもMac OSと全然ほぼ一緒じゃないよ。
書込番号:14684717
0点

>
そうならなければならないことを必然という。
間違い。
「必然」とは必ずそのようになると決まっていることを言う。
優れたものはマネされる。当たり前の事。企業が利益を追求しマネするのも必然。
>
真似とは、真似しなければならないことなのか?
真似するならそれを真似したい、というのを必然と勘違いしているのだろうか。
あいかわらず日本語が不自由で意味不明。幼稚園児と会話しているみたいだ。
>
そんなこと言うなら、WindowsもMac OSと全然ほぼ一緒じゃないよ。
だれもWinとMacがほぼ一緒なんて言ってない。
マネしてるのとほぼ一緒とは意味が違う。
もう一度一番上から読んでみればわかるが、ほぼ一緒という言葉を最初に使ったのは
あなたであり、それも自動車の運転方法というたとえ話の話。
それがなぜWinとMacの話になるのか思考回路が短絡しているとしか思えないね。
だいたい、知りもしないのに自動車の歴史とかに関わることを語っちゃうとこが軽薄
だ。
書込番号:14684987
4点

>最初は、すごいなと思っていたんですが、IIeみたいに拡張もできない、フロッピー一枚でカリカリしごとをするのは苦痛でした。ソフトもない、メモリも足りない、記憶容量も厳しいってこととUIはわかりやすいが、OSの深いところまでさわれないのが苦痛で離れたっていうのが経緯です。ほかにもありますが。
さすがにフロッピー時代だとGUIシステムは辛そうですね。幸い自分は32bitのHDD時代に入ってからMacに触れたので操作感では不満はなかったですが、モノクロで画面が小さいのは不満でした。もっとも、職場にはIIfxもあったので、金さえあればカラーで大画面が手に入ることは知ってましたが。
確かにOSの深いところまで触るのは難しかったですが、ResEdit一つで色々とカスタマイズできるというシステム設計に魅力を感じました。
当時は計算機シミュレーションを少しやってまして、職場の68030ワークステーションよりも同じCPUのSE/30のほうが計算が早かったのも驚きでした。
Win1.0は自分もちょっとだけ遊びました。当時はJust Windowsのほうが実用的でしたね。懐かしいです。
ともあれ、モダンなMacライフを楽しんでください。
書込番号:14687010
1点

みなさん、いろいろありがとうございました。
今週初めに上海から届きました。core i7, 8G, 500Gモデルでさくさく楽しんでおります。ずっとwintelでしたので、MacOSの軽さにびっくりしております。これだったら、Core i5でも十分だったような気もします。
いろいろカルチャーショックもありましたが、慣れてきました。。。スクロールが逆なんですね。WindowsとMacといっしょに使っていると頭がこんがらがってきます。スクロールも替えられると言うことですが、これがApple文化ならそれに慣れてやろうって思っています。
あと、mag safe 2って困った規格かなと。特許のせいでしょうか、車載用のケーブルもありませんし。mag safe 1とmag safe 2の互換性がないのも知りませんでした。
そうそう、最初、アルファベットと漢字入力はどうするんだーーーーと困っていました(^_^;)
書込番号:14716534
0点

>あと、mag safe 2って困った規格かなと。特許のせいでしょうか、車載用のケーブルもありませんし。mag safe 1とmag safe 2の互換性がないのも知りませんでした。
サードパーティーから出せないのは、確かに特許がらみだと思います。自分は車載のAC100V出力インバータを使ってます。
MagSafeの出力は16.5Vですので、車のバッテリ電圧から昇圧を行う必要があります。しかし、車の電圧出力は大きく変動する(通常でも11V台から14V台、車種によってはオルタネータが動作する瞬間に大きな電圧が出たり、ヘッドライトがONになった時に大きく電圧が落ちることもあります。最近はアイドリングストップからの復帰で頻繁にセルモーターを回すことも増えていますので、その瞬間にはやはり大きな電圧降下が生じることがあり得ます。)ので、DC/DCコンバータでは安定した出力を得るのが難しく、動作保証もしづらいというのが車載アダプタを純正品として用意しない理由ではないかと思います(他社でも純正カーアダプタはほとんどないですよね?)。
なお、互換性に関しては、1のアダプタを2に変換する部品はAppleが出しています。
書込番号:14735194
1点

こういう特注コネクタは、本体メーカーがサードパーティに提供するものです。
個々の企業が金型やら作っていたら、儲かりません。
サードパーティから発売されていないとなると、Appleにはその気がないということでしょう。
書込番号:14736742
0点

亀レスですみません。
私もMacは久々の購入になります。Windows95が出るまではPerformaを使ってたんですが、それ以降は次第に仕事でも使わざるを得なくなり1995年から2012年の約17年間弱はWindows一辺倒でした。
一番大きかったのはiPad2を買ったことでしょうか。Appleの製品はほとんど買ったことがなかったのですがiPhoneが出たりしてちょっと気になってるところに友人から「iPadは買って絶対に損はないから」と勧められて買ってみたらこれが大正解。Jobsの死もあいまってAppleの他の製品にも興味が湧いてきたところにたまたま長年使ってきたPanasonicのLet's noteがお亡くなりになったのでこの際思い切って冒険してみるかということで、これまたたまたま新製品が出たばかりのMac Book Air 2012を買ってしまった次第です。
Macを使うようになってからその文化の違いに圧倒されてます。Let's noteのパッド操作は他のWindowsノートPCに比べてかなり使いやすいと自分でも思っていたのですが、Macに移行してからSafariブラウザを立ち上げて使ってみてビックリ。ページ切り替えが2本指でサッとなぞるだけで簡単にできてしまうなんて!
これはかなりカルチャーショックでしたね。すっごく直感的なインタンフェーイスでホント、Jobsはユーザ視点に立って作り込んだんだなぁって思ってしまいました。ダメ出しも何度もしたんだろうなぁと。
iPadといいMac Book Airといい買ってホント正解でした。
ただ、Windowsの資産が直接は引き継げないのが難点ですね。Windowsのときは簡単なアプリはDelphiで作ってたんでそれらのアプリがMacに移行できないのが残念です。もちろんOSが全く違うんで仕方ないことではありますが。
Mac版のDelphi作ってくれたら最高なんだけどなぁ。Embarcaderoさん、作ってくれないかなぁ・・・
今はWin関係はSplashtopを入れてリモートで繋いで使ってます。
ところで次期Windows8ってどうなんでしょうね。成功しなかったらWin難民がMacへ押し寄せるなんてことになりはしないかとw
書込番号:14830742
0点

Vistaでそうだったように、アップグレードしないか、不満があっても使うかになると思いますよ。
書込番号:14831661
0点

ちょいときこりさんの意見というか、マネという表現で??と思いました。
聞き流してくださいね。
Windowsをずっと使い続けていると設計思想は全然違うと思います。
ある意味、マネからはじまったかもしれないけどその後はそれぞれの思想でデベロップされていますね。なのでWondows7とMountainLionでは、使い勝手が全く違うと感じます。
私はMACのOSは好きじゃない。素直じゃない感じがします。どこか押しつけがましい・・。Windowsでは終了=終了なのに、MACは終了=終了or最小化みたいな曖昧で訳が分からないことが多い。
あくまでも主観だけど。趣味の問題なので問題じゃない。
でもマネとか言ってほしくないですね。OSXとWindowsは似て非なるものですので。
だから、すぐ慣れると簡単に言わないほうがいいと思いますよ。
SYSTEMの深いところでは間違いなく別物。WIndowsでできてMACにできないことも多い。
ちょっと論点がずれてしまったけど、きこりさんの言いたいことはよくわかります。
それを馬鹿にするようなレスにはちょっと?です。
思考回路が云々とか・・そういう反論はNGでしょ?ちがうかな?
書込番号:15040433
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




