※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1800/13.3 MD232J/A
Macbook air mid 2012(os x el capitan)とAVアンプ(Pioneer HTP-SB550)をmini displayポート(オス)からHDMI(メス)に変換するアダプター(http://amzn.asia/fGqYtJz)とHDMIケーブル(http://amzn.asia/1EpyQLK)を介して接続しています。
その際、Dolby true hdやDolby Digtal plus 、DTS HD MAの音源が収録された映像を再生しても、信号がうまく送れていないようで通常のDolbyやDTSにダウンコンバートして出力されてしまったりPCMとして出力されてしまったりしてしまいます。
どちらで再生されるかはソフトによって異なり、私が試した限りではVLCやMovistならダウンコンバートされ、Macgo mac Blu-ray PlayerではPCMとして出力されていました。
(※この中でサポートページでDolby true hdやDolby digital plus、DTS HD MAへの対応が明記されていたのはVLCとMacgo mac blu-ray playerです。)
使っているケーブルとアダプター自体はDolby true hdやDolby Digtal plus、DTS HD MAに対応しているはずです。
アンプ側もPS3に繋いで再生した際はDolby true hdやDolby Digtal plus、DTS HD MAの出力は問題なく出来ています。
再生ソフト側ではSPDIF出力を有効に設定しています。通常のDolbyやDTS出力では全く問題ありません。
なぜでしょうか?Appleにも問い合わせてみたんですがなかなか回答が返ってきません。
アンプの開発元のPioneerのサポートの方ははMacbook air側の仕様なのではないかとおっしゃっていました。
解決方法を知っている方がおられれば教えてほしいです。
書込番号:20477844
1点

こんばんは
>その際、Dolby true hdやDolby Digtal plus 、DTS HD MAの音源が収録された映像を再生しても、信号がうまく送れていないようで通常のDolbyやDTSにダウンコンバートして出力されてしまったりPCMとして出力されてしまったりしてしまいます。
PCからAVアンプにHD音声をビットストリームするには、下記が必要です。
・BDソフトがDOLBY TRUE HDやDTS HD−MasterAudioに対応している
・PCの再生ソフトがDOLBY TRUE HDやDTS HD−MasterAudioのビットストリームに対応している
(Windowsなら PowerDVD ULTRA16等)
・PCのHDMI端子のバージョンが1.3以上
・AVアンプがDOLBY TRUE HDやDTS HD−MasterAudioのビットストリームに対応
書込番号:20477919
1点

すいません 間違いがあったので訂正します Macbookのmini displayportの端子のバージョンは良く分かりません
それ以外の3つはクリアしているはずです
書込番号:20477949
0点

>>Macbookのmini displayportの端子のバージョンは良く分かりません
>Thunderbolt 2 の帯域は 20Gbps です。
>これは DisplayPort 1.2a (21.6Gbps)
>としての機能を概ね備えています
http://www.webmagazine.kakisiti.co.jp/?p=553
参考になりますか。
また、別スレの質問はマルチポストになりますので、削除依頼して下さい。
書込番号:20478007
1点

>キハ65さん
mini displayportのバージョン、教えていただきありがとうございました。
マルチポストの件
申し訳ございませんでした。削除依頼致しました。
書込番号:20478095
0点

>Macbookのmini displayportの端子のバージョンは良く分かりません
それ以外の3つはクリアしているはずです
>再生ソフト側ではSPDIF出力を有効に設定しています。通常のDolbyやDTS出力では全く問題ありません。
MACにはHDMI端子(あるいはその代わりになるThunderbolt端子)がついていないのでしょうか?
また、マックからのサウンド出力(ソフト側も同)が「HDMI」の必要があります。
S/PDIF(HD音声伝送不可、5.1chまで)ではダウンミックスされます。
DisplayPort Wikiより
・音声は8チャンネルのLPCMやS/PDIFを伝送可能である。
(HDビットストリーム出力は不可のよう)
https://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort
書込番号:20478125
1点

>キハ65さん
教えていただいたリンク先の
Thunderbolt 2 の帯域は 20Gbps です。
これは DisplayPort 1.2a (21.6Gbps)
としての機能を概ね備えています。
その帯域は WQHD (2560×1440) 60Hz、
4K (3840×2160) 60Hz をまかなうことができます。
5K 60Hz には足りません
との記述で思いついたんですが
Thunderbolt2の規格上は4k出力は可能でもmacbook air mid 2012できないのと同様にポートの規格上はDolby true hdやDts hd maをサポートしていてもmacのハードウェア側の問題でDolby true hdやDts hd maを出力できないということでしょうか?
>LVEledeviさん
Macbook air mid2012ではhdmiポートはありません。
mini displayポートの規格上ではeizoさんのホームページにあった記事(http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_02/)の記述を参照すると、
DisplayPortでは、出力側を「ソースデバイス」、入力側を「シンクデバイス」と定義している。ソースデバイスとシンクデバイスが相互に通信し、最適な解像度/色深度/リフレッシュレートなどを自動的に調整できるのが特徴だ。映像/音声データの伝送は「レーン」と呼ばれる1/2/4本のチャンネルと2つのデータレート(1.62Gbps/2.7Gbps)を組み合わせることができ、最小構成は1レーンで1.62Gbps、最大構成は4 レーン×2.7Gbpsで10.8Gbpsとなる。
サポートするオーディオフォーマットなどは、シンクデバイスの要件として定められている。オーディオフォーマットの場合、16ビットのリニア PCM(32/44.1/48kHz)対応は必須だが、それ以外のフォーマットはオプション扱いだ。とはいえ、「Dolby TrueHD」や「DTS HD」といったHigh Definition Audioまで対応できる。色情報については、RGB、YCbCr(4:2:2)、YCbCr(4:4:4)への対応が義務づけられている。
とありdolby true hdやdts hdの出力は可能なようです。
書込番号:20478151
0点

>LVEledeviさん
Dolby true hdやDTS HD MAに対応しているMacgo mac blu-ray playerの設定画面を開くとspdif接続しか選べません。
osのシステム環境設定ではHDMI接続が有効になっています。
書込番号:20478216
0点

>>Thunderbolt2の規格上は4k出力は可能でもmacbook air mid 2012できないのと同様にポートの規格上はDolby true hdやDts hd maをサポートしていてもmacのハードウェア側の問題でDolby true hdやDts hd maを出力できないということでしょうか?
私はThunderbolt 2の規格を提示しただけで、オーディオ関係の詳しい知識は有りませんので、回答は出来ません。
書込番号:20478244
0点

>LVEledeviさん
Macao mac blu-ray playerの音声の設定で音声デバイスの選択をするところでHDMI(Encoder Output)を選択しても結果は同じでした。
書込番号:20478621
0点

>xgcfk876さん
>とありdolby true hdやdts hdの出力は可能なようです。
上記が可能という事であれば
>Dolby true hdやDTS HD MAに対応しているMacgo mac blu-ray playerの設定画面を開くとspdif接続しか選べません。
あとはソフト側だと思いますよ。
先にも書きましたが、S/PDIFは規格上 HD音声の伝送不可、5.1chまでの制限があります。
http://jp.macblurayplayer.com/macgo-mac-bluray-player.htm#features
上記ソフトはたしかにHD音声のpass through に対応となっていますね。
ただその機能を使えるのは
Macgo mac blu-ray player Proだと思います。
通常盤や体験版では無理だと思います。
いかがでしょうか。
Pro製品なら出来る材料はそろっていると思います。
書込番号:20479318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
すいません spdif接続しか選べないというのは自分の勘違いで前にあげた写真の通りhdmi(encoded out)を選ぶメニューがありました。
あと仕様比較のページを見るとpro版ではなくてもdts hdなら全てサポート、dolby true hdなら5.1chまでサポートしているようです。
本来ならpro版を使うほうがいいのでしょうが自分が使ってるosがpro版の推奨環境ではなくて、インストールして起動はしたんですがファイルを読み込むことすらできない状態なので通常版を使っています。
http://jp.macblurayplayer.com/features.htm
書込番号:20480473
0点

>xgcfk876さん
>あと仕様比較のページを見るとpro版ではなくてもdts hdなら全てサポート、dolby true hdなら5.1chまでサポートしているようです。
そうですね〜
製品サイトには5.1chとは記載されていますが、
肝心の7.1chとは書いて無いのが気になりますね。
サイトより
「DTS5.1によって、素敵なオリジナル体験できます。その映画センスに身をおいて、綺麗なオーディオ体験を与えます。ロスレス出力のPass Through、Dolby TrueHD及びDTS-HD Masterオーディオで、素敵なハイビジョン画像と完璧なオーディオを進ムホームシアターを与えます。」
http://jp.macblurayplayer.com/features.htm
ちなみに LPCM出力では7.1chAVアンプに入力されているのでしょうか?
よく読むと上記の書き方では、Dolby TrueHD及びDTS-HD Masterはソフト側でデコードし、LPCM5.1chで出力する(ダウンミックス)とも取れますね..
書込番号:20480717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LVEledeviさん
再生したファイルはdolby true hdもdts hd maも5.1chのもので7.1chのものでは試していません。
AVアンプ自体はサブウーファー一体型の5.1ch対応のものですが、現在はサラウンドバーを繋いで3.1chの状態で使っています。
ただこのアンプはバーチャルサラウンド機能を持ってるもので、現在mac側では7.1chのシステムとして認識されています。
ps3にアンプを繋いで再生した際はきちんと5.1chや7.1chのdolby true hdやdts hd maの信号を送れている状態です。
書込番号:20480832
0点

>LVEledeviさん
普段は96khz 8ch 24bit 7.1chリアサラウンドとして認識されているようですが、macgo mac bluray playerでhdmi encorded outが選択された状態でmacのオーディオ装置の設定を見ると48khz エンコードされたデジタルオーディオ ステレオとして認識されてしまうようです。
調べてみるとAppleのサポートコミュニティで、使っているmacのモデルと接続方法は違いますが同じような症状の方が居るようでした。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10083462?tstart=0
ということは仕様ということですかね?
ちなみにリニアpcmのオーディオ用ソフトaudirvana plusでは5.1ch での出力は出来ています。
書込番号:20481058
0点

>LVEledeviさん
すいません 先ほど
普段は96khz 8ch 24bit 7.1chリアサラウンドとして認識されているようですが、macgo mac bluray playerでhdmi encorded outが選択された状態でmacのオーディオ装置の設定を見ると48khz エンコードされたデジタルオーディオ ステレオとして認識されてしまうようです。
と記述しましたが プレイヤー側で出力装置の選択をした際、audio midi設定は関係なくてプレイヤー側の設定に依存するようです。
48khz エンコードされたデジタルオーディオ ステレオという表記は無視してもいいようです。実際センタースピーカーからも音は出ているし、バーチャルサラウンドの機能も働いているような気がします。
書込番号:20481125
0点

>xgcfk876さん
ここまで試して解決していないのなら、これ以上空論でやってもうまくいかないと思いますので、
下記の再度確認と必要情報を開示してください。
先ずされたいこと、
>AVアンプ接続時にDolby true hdやDTS HD MAの出力ができない ということで、
AVアンプにDolby true hdやDTS HD MAのネイティブ信号が入力されていない ということであっていますか?
使用機材
PC >Macbook air mid 2012(os x el capitan)
再生ソフト >VLCとMacgo mac blu-ray player
BD ソフト名? および再生時の音声設定?
AVアンプ 型番?
また、
>ちなみに LPCM出力では7.1chAVアンプに入力されているのでしょうか?
↓
>再生したファイルはdolby true hdもdts hd maも5.1chのもので7.1chのものでは試していません。
これは、PCM5.1chでは入力されているという(AVアンプのDISP表示でわかる)意味ですか?
あと通常の映画BDの、>dolby true hdもdts hd ma は、主音声では7.1ch収録されているはずですが?
書込番号:20482019
0点

>LVEledeviさん
AVアンプにDolby true hdやDTS HD MAのネイティブ信号が入力されていない ということであっています。
再生したのはblu−rayではなくThe Digital THEATER(http://thedigitaltheater.com/index.php/dolby-trailers/)やDemo world(http://www.demo-world.eu/2d-demo-trailers-hd/)からダウンロードしたファイルをプレイヤーに読み込ませ再生してテストしていました。
アンプの型番は一番最初に書いていますがPioneerのHtp-sb550です。
書込番号:20489105
0点

>xgcfk876さん
そのあと色々調べてみましたが、
どうもMACはBle-rayの再生自体ここ1、2年で出来だした状況なので、
Macgo mac blu-ray playerが対応していたとしても、Macbook air mid 2012が対応していないという結論になりました。
以上
書込番号:20490792
0点

>LVEledeviさん
このソフトの推奨環境みるとos は10.6以降から推奨環境とされていて、この10.6というosは2009年にリリースされたかなり古いosです。
ソフト側も再生できないフォーマットなのに無責任に10.6から推奨環境似に入れないと思うんですが
MACはBle-rayの再生自体ここ1、2年で出来だした状況なので、
Macgo mac blu-ray playerが対応していたとしても、Macbook air mid 2012が対応していないという結論になりました。
とはどのような情報源を見てそう判断されたのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:20491093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




