Mac Pro MD770J/A [3200] のクチコミ掲示板

2012年 6月 発売

Mac Pro MD770J/A [3200]

Xeonを搭載したMac Proのクアッドコアモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Xeon メモリ容量:6GB ストレージ容量:HDD:1TB Mac Pro MD770J/A [3200]のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac Pro MD770J/A [3200]の価格比較
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のスペック・仕様
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のレビュー
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のクチコミ
  • Mac Pro MD770J/A [3200]の画像・動画
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のピックアップリスト
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のオークション

Mac Pro MD770J/A [3200]Apple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月

  • Mac Pro MD770J/A [3200]の価格比較
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のスペック・仕様
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のレビュー
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のクチコミ
  • Mac Pro MD770J/A [3200]の画像・動画
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のピックアップリスト
  • Mac Pro MD770J/A [3200]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD770J/A [3200]

Mac Pro MD770J/A [3200] のクチコミ掲示板

(101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac Pro MD770J/A [3200]」のクチコミ掲示板に
Mac Pro MD770J/A [3200]を新規書き込みMac Pro MD770J/A [3200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

Radeon RX 580+mac OS mojaveインストール

2019/10/03 21:36(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD770J/A [3200]

クチコミ投稿数:748件

Radeon RX 580を換装してmac OS mojaveインストールしました.
ビデオカード換装するだけでmojaveインストールできます.快適です.

OS10.13+純正のATI Radeon HD 5770は限界が来ており、
facebookなどで複数枚の写真を表示できなくなっていました.

一方でRadeon RX 580を換装して体感速度も上がりました.
AmazonでRadeon RX 580+Dual Mini 6 Pin to 8 Pin ケーブルで21,280円+1699円=22,979円での快適環境です.

書込番号:22965461

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2019/10/04 22:42(1年以上前)

Mac Pro Early 2009:2.93GHz x2

Radeon HD 4870→EVGA GTX 285 Mac Edition→Quadro K4000,GTX680(Win用)


            2009はsierraまでなのでMac Pro 2009-2010 Firmware Toolを使いました。
  
       Radeon RX 570 ARMOR 8GでMojaveインストできましたし、使いたかったソフトもインストできました。

書込番号:22967801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件

2019/10/04 22:54(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん

ビデオカードは手を出すとキリがないんですよね.以前にG4 Cubeを使っていた時代は純正のRage 128pro 16MBから始まり、Radeon 9000pro 128MBはもちろん複数枚のビデオカードに手を出し、ついにはnVIDIA GF 6200A 256MBまでファームウエア書き換えで使っていたこともあります.

今回のRadeon RX 580はMac OSでも対応しているため換装しただけで快適に使えています.G4 Cube時代のようなことは、もう気力無しとの感想です.

書込番号:22967826

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD770J/A [3200]

以前R9/R7シリーズは動くのかという質問をしてGTX780を買った大馬鹿者です・・・w


今回も詳しい方、ご教授お願いいたしますね!

では本題に入ります。

先日GTX780に交換し、色々やっていたのですがふとネットの知人に「GPU-Zの表記おかしくね?」と言われたのが事の発端です。

そうなんです、何故かPCI-e1.1 x16で接続されているのです・・・

これでは性能を出し切らずに頭打ちしてるのではないか!?と思いご質問させていただきました・・・

2.0で動かす方法があれば、ご教授願います・・・

書込番号:17409711

ナイスクチコミ!0


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/13 17:54(1年以上前)

Power savingのせいじゃないでしょうか。
Bus Interfaceの右の「?」でStart Render Testをしても1.1のまま変わりませんか?

書込番号:17409768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/04/15 03:11(1年以上前)

>Power savingのせいじゃないでしょうか。
Bus Interfaceの右の「?」でStart Render Testをしても1.1のまま変わりませんか?

変わりませんでした・・・。

書込番号:17414948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD770J/A [3200]

構成はクアッドコアのメモリ14GBで、システム用にSSDに換装し現状にはかなり満足しているのですが、グラボがHD5770と少し心細く動画再生時にモタつきが出るようになってしまいました・・・。

そこでグラボを載せ変えようと思ったのですが、ForMacProは高すぎて手が出ません・・・

AMDの最新シリーズのR9/R7シリーズに乗り換えようと思ったのですが、OSX10.9で動くのか!?(欲を言えばMountainLionでも動いて欲しい・・・)と思い質問させていただきました・・・

電源ユニットは調べてみたところ980Wのものが搭載されている?らしいのですがこれは本当なのでしょうか・・・

どなたか詳しい方ご教授お願いしますm(_ _)m

書込番号:17304405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/03/15 07:56(1年以上前)

単純には動きそうではあるけど、
ドライバーが問題ですかね?

Mac用ドライバーは無いはずなんで。


http://s.kakaku.com/item/K0000484595/
こういうのもあるけどMacPro用ですし。

書込番号:17304537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/03/15 07:57(1年以上前)

っとMacProだった(汗

書込番号:17304539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/15 08:30(1年以上前)

ビデオカードのファームウェアが違っているのでたぶん動かないと思います。
PowerMac時代は確実に無理でしたが、Intel Mac以降はちょっと分からないですね。

Macのビデオカードは非常に高くつきますので、今でもファームウェア書き換えネタはよく検索で引っかかります。

書込番号:17304627

ナイスクチコミ!0


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/15 09:07(1年以上前)

Lion 以降だと、グラフィックチップの種類によっては、とくにFWを書き換えなくても、そのまま、さして使えるものもある。
ワシも、テストのために、一度Mac Proに差して、動くかどうかでグラフィックカードの選別をしている。

最新のR9/R7が、動くかどうかは、海外のサイトで情報を収集しているんだけど…

ぜひ、買って差して試してから、動作する型番を報告して欲しい。そしたら、ワシも買う(笑)

書込番号:17304705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2014/03/15 09:10(1年以上前)

こんにちは。

NVIDIAのGTX470 ,580,680 Quadro K4000を2009(X5570 x2 10.8.5)で動作確認しました。

古いソフトやプラグインももあるので10.9にはしてませんが10.9で動作するようです。

http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1696176

書込番号:17304711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/03/15 14:04(1年以上前)

やはり発売したばかりとあって動作は分からないですよね〜・・・

出来ればNvidiaよりもAMDなんですよね〜。

う〜ん人柱となって動作報告をするか、安全策を取るか悩みますねー笑

書込番号:17305656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2014/03/15 17:25(1年以上前)

>電源ユニットは調べてみたところ980Wのものが搭載されている?らしいのですがこれは本当なのでしょうか・・・

2009を購入した頃、電源は1000Wと聞いたことありましたが980Wのようです。



http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=3431

http://www.amazon.co.jp/Apple%E7%A4%BE%E8%A3%BD-%E7%B4%94%E6%AD%A3%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-980-Early-2009/dp/B00FOKJ9TE

書込番号:17306213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/03/15 19:45(1年以上前)

電源についての情報、ありがとうございますー!

やはり980Wであってたのですね。

てっきり500Wくらいの電源載っけて省電力仕様かと思いきや980Wが載ってるとはホント贅沢ですね〜!流石Apple!

書込番号:17306638

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/16 13:25(1年以上前)

電源容量とは別に、仕様上はPCIeスロット合計で300Wだそうです。いろいろ挿してる場合はご注意を。
http://support.apple.com/kb/SP652?viewlocale=ja_JP

専用設計なのでローエンドとハイエンドで両方のラインナップを作るコストが無駄という判断でしょうか。
新型のMacProの3倍近い大容量電源というのは、なかなかに隔世の感があります。

書込番号:17309390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/03/22 12:12(1年以上前)

取り敢えずグラボ注文しました!

型番、動作報告届いてからのお楽しみということで・・・

書込番号:17331523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/03/24 21:59(1年以上前)

さて、グラボが届いてつけた訳ですが・・・

結局R7、R9シリーズは動く確証がなく、今更HD7970を買う気にもなれなかったのGeForceに逃げることに・・・

ということでGTX780を買いました。

そして早速ベンチマークを回す人間の屑ということでまずはHD5770のベンチ結果から。

※Unigine Valley Benchmark 1.0を使用

FPS:
21.0
Score:
879
Min FPS:
14.2
Max FPS:
36.0


Render:
OpenGL
Mode:
1920x1080 fullscreen
Preset
Custom
Quality
High

続いてGTX780


FPS:
50.7
Score:
2123
Min FPS:
22.2
Max FPS:
80.0

Render:
OpenGL
Mode:
1920x1080 fullscreen
Preset
Custom
Quality
High

という結果になりました!

ということでGTX780は動く。ということです。

R7、R9シリーズから脱線してしまい申し訳ございません・・・

書込番号:17341241

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MacとWindowsの画質について

2014/02/17 16:12(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD770J/A [3200]

皆様こんにちは

@MD770J/A→汎用品モニター
AZ87 pro adition→汎用品モニター

このように二つ映像をそれぞれ同じモニターで出力させた所、MacProの方が映像のメリハリ、コントラストが圧倒的に高く高画質に見えました。
Aは自作PCでオンボードからの出力で@のMacは付属品のビデオカードからの出力になります。

ここで質問です。

これはMacだからという訳ではなく、Windowsの自作機でただビデオカードを入れずに映像を確認したからであり、Windowsにもビデオカードを入れれば同じように、それ以上にりょうがすることは可能でしょうか?

アドバイスのほうお願いします。

書込番号:17203811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/17 17:09(1年以上前)

ここで議論されてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336715/

プラットホームに関わらず、デジタル接続でも ビデオカードの違いで色味は違いますね。初期設定の違いもあるでしょう。

アナログ接続での話なら D->A変換の味付けの差で分かった気になりますけどね。

モニタ毎に色味が違うのも、メーカの味付けの差という説明で納得いきます。

一台のモニタに違うプラットホームから信号を出したとき 色が違うのはなぜかというのは、結構面白いテーマだと思います。


例えば、赤(255,0,0)の色を Windowsが表示しようとして、それをドライバに依頼して、それをビデオカードが解釈して映像信号ケーブルに変調して出力するとき、その映像信号に差があるかどうかという事になります。

現時点では差があるという事でしょう。ここが本来は、どのメーカでも同じ信号が出るべきなのか否かとか、上手に調整すれば同じ信号にできるかどうかはオイラは分かりません。

将来的に、規格が統一されるか、チップの差がなくなって 色味がどのカードやGPUでも同じになったら 逆に面白味がなくなるかもしれませんね。


閑話休題。 Intel HD Graphicsでも標準で色味の調整は出来ます。コントラストが強く鮮やかな絵が好きな場合は、そちらの方向に調整したらいかがでしょうね。 それでも 足りない場合は、オイラは RADEON系が色乗りが好きですけど... あなたの好みは分かりませんので、好みのビデオカード探しの旅が始まるでしょう。

といっても、もはや、ほぼ RADEONと GEFORCEの2社しかない。ある意味、すでに、つまらない世界になってます。

書込番号:17203949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2014/02/17 17:46(1年以上前)

>MacProの方が映像のメリハリ、コントラストが圧倒的に高く高画質に見えました。

Early 2009を使ってますがRADEON HD 4870とGTX285ではRADEONがコントラストが高く

鮮やかな感じがします。


>Windowsにもビデオカードを入れれば同じように、それ以上にりょうがすることは可能でしょうか?


Z77の自作機にGTX680 、 GTX580 、 Quadro K4000を付けてもあまり変わらないので

FirePro V3750を付けると鮮やかな感じがするのでAMD(RADEON)をお使いになったらどうですか。


Early 2009にWin用のGTX680 GTX580 Quadro K4000は動作しましたが

FireProは動きませんでした。

書込番号:17204061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2014/02/17 18:31(1年以上前)

ポイントさきのスレ見たけど、単に混乱してるだけみたいに見えたけど。

まず、なんの話をしているかちゃんと限定したほうがいいよ。

動画の話をしているのだとすると、動画は各種フィルター処理をしないと、まず、正しい表示にならないというのと、フィルターはあくまで変換なので妥協や出来、不出来、チューンの巧拙が出てくる。量子化されてるものを、量子化情報に置き換えるんだから、誤差が出ないと思うほうがどうかしてるんだけど、一般の人のデジタル信奉なんてそんなものかと。

みんな日本のTVのレベルを当然と思ってるのかもしれないが、そんなわけないですから。

同じインテルでさえ、グレードによる違いが有るからね。

でロジック系の話をしているなら、ガンマ、色域などディスプレイ毎に違う。これを昔のWindowsは管理してなかった。

今は管理してるのでプロファイルが正しくインストールされてるなら差異はないはずだけど、文字打つロジックはハードウェアだっりするのでグラボに依存してる可能性はある。

もちろん、OSが違えばこの辺の処理が違うのは当然。

一応WinはMacを研究してるとは思うけど、MSのこの辺の鈍感さは犯罪的と言っていいほどなので何があっても不思議ではない。

あとはフォントスムージングしないと文字がギザギザになるし太さのコントロールもできない。言うまでもないが、これらはデジタルという蹴せを嵌められたアナログ的な処理だから、作る人の感性や努力にかかってる。

書込番号:17204216

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/02/17 18:34(1年以上前)

記事ネタは古いですが、MacとWindowsのディスプレィの画質の発色を合わせるは、両OSのガンマ値を統一すればいいらしい。
>Windows環境とMac OS環境の発色を合わせるには、両OSでガンマ値を統一すればよい。ただし、Mac OSではガンマ値を簡単に変更できるが、Windowsにはそのような機能が標準で用意されていない。Windows上ではグラフィックスカードのドライバで色調整したり、別途色調整のソフトウェアを使うことになるので、意外に面倒な作業がともなう場合がある。Windows環境で使用しているディスプレイに「ガンマ値」を調整する機能があれば、そちらを使うほうが簡単かつ正確な結果が得られるだろう。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/13/news001.html

書込番号:17204225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/02/17 18:38(1年以上前)

メリハリ、コントラストが圧倒的に高いのが高画質に見えるという、その認識は改めたほうがいいと思いますが。

書込番号:17204236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2014/02/17 19:11(1年以上前)

今はガンマは確か同じだったと思うけど。

繰り返しになりますが、ガンマは今のWinでは管理されてます。

もちろんNTSCとは違いますので動画の場合は変換処理が入ります。

書込番号:17204351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2014/02/22 19:11(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

本文に不適切な語句があったこと申し訳ございません。

>コントラストが圧倒的に高く高画質に見えました。
訂正 コントラストが圧倒的に違う傾向に見えました。


今回の話はどちらかといえばロジック的な話です。AVセレクターを通してマックからWindowsに切り替えるだけで画面コントラストの傾向が変わります。

プラットフォームでの違いを見るのであればマックプロにブートキャンプでWindowsをいれてあげればよいのだと思いますが今はパティエーションを消してあります。本当にプラットフォームの違いで変化があるかが気になるところですが、この自作Windows機にグラボを入れてみるのが早そうですね。

グラボはamdにしようと思います。3万円ほどで検討しております。

ムアディブさん
いつも的確で素敵なご回答ありがとうございます。またよろしくお願いします。

ニコン富士太郎さん
いつもご回答ありがとうございます。実際体験した意見が聞けるのは大変貴重です。またよろしくお願いします。

クアドトリチケールさん
ご回答ありがとうございます。ケーブルは短いほうが映像ノイズは受けにくいという話を聞きますが色彩の製作意外では好みの色にするのが適切かもしれませんね。

キハ65さん
いつもご回答ありがとうございます。
ここはキャリブレーションをやったほうが良いのかもしれません。この記事は貴重です。こういった変化は自分で考察していても、販売員に聞いても中々難しい質問です。ガンマ調整が出来るのであれば試す価値はありそうですね。またよろしくお願いします。

ピンクモンキーさん
ご忠告ありがとうございます。高画質の解釈は様々ですが難しい所です。

書込番号:17223920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/22 19:20(1年以上前)

>ケーブルは短いほうが映像ノイズは受けにくい
==>
一般家庭じゃどうかな? オイラは、プロジェクタまで 15m延長してるけど、違いは分からないよ。
オーディオケーブルで音の方だと劣化が分かるけどなぁ。

書込番号:17223958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2014/02/22 19:29(1年以上前)

クアドトリチケールさん

HDMIケーブルでも丸いやつよりはフラットの方がノイズ影響受けにくことはたぶん確かだと思います。

スピーカーケーブルで8メートルというのはノイズの影響がどの程度あるか気になります。

クリーン電源はアタック感が薄くなるという話はききます。

書込番号:17223998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/22 21:35(1年以上前)

>HDMIケーブルでも丸いやつよりはフラットの方がノイズ影響受けにくことはたぶん確か

オイラHDMIは最大 5mまでだけど、1mとの違いが全く分からないです。具体的に どういう影響が出るものですか?
利用環境にもよるのでしょうね。

オーディオケーブルの方は、もう、これはノイズというより、ケーブル自体に味付けがあるから仕方がないです。アナログですからね。何やっても変わりますから。

書込番号:17224563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

新品をお買えるショップまだありますか?

2013/12/23 14:00(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD770J/A [3200]

クチコミ投稿数:58件

どこに聞いても、在庫がないらしいです。
この機種の新品を買えるところがありますか?
ご存知の方ぜひ教えてください。

書込番号:16989865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/23 18:30(1年以上前)

年内にという意味なら無理じゃないかな?

書込番号:16990862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/23 18:35(1年以上前)

ごめん New MacProと間違えましたすみません。

書込番号:16990878

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/23 21:11(1年以上前)

店頭じゃないとダメですか?
Apple Storeで「整備済み新品」でしたら発売していますけれど。

書込番号:16991480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows7導入後、画面表示について

2013/10/12 09:10(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD770J/A [3200]

Windows7をいれて解像度は何とか1920x1080で出せるようにしたのですが、画面全体より一回り小さい表示でトップ画面が出てきます。
まるで24インチを使っているのに表示画面だけでは21インチみたいな感覚です。

これはどうすればいいのでしょうか?

macpro→RX-a3010→eizo ev2336w

書込番号:16695823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/10/12 09:31(1年以上前)

MacProとモニタを直結してみるとどうでしょう?

書込番号:16695905

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2013/10/12 09:46(1年以上前)

Mac ProのグラフィックディスプレィがATI Radeonの場合、BootCampで黒枠が出る場合があります。
これは、Windowsでも知られている問題で、Catalyst Control Centerをインストールすれば解決します。
>Bootcamp で Win7 使用時 HDMI で黒枠が出る
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273078/SortID=13314104/
>ATI RadeonシリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される場合
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html

書込番号:16695957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2013/10/12 10:13(1年以上前)

追記
上記のCatalyst Control Centerでは解決出来ないようです。
下記の口コミを参考にして下さい。

書込番号:16696039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/12 12:36(1年以上前)

この世の果てさん

ご回答ありがとうございます。

本来ならばそれが一番良いのかもしれませんが、設置状況から難しい次第です。

キハ65さん

ご回答ありがとうございます。

対応したドライバーを入れてスケーリングオプションで0にしたらなんとか黒枠はなくなりました。
ただ、ドライバーをダウンロードする時にネットーワーク障害で一部適応されない箇所もありましたがこれはいかがなものでしょうか?


書込番号:16696505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/12 12:38(1年以上前)

追加ですが、ブートキャンプして、システム環境設定から起動ディスクを選んでwindowsの選択で再起動後、windowsで立ち上がりますが、
windows側からMacosx起動をかけても再びwindowsに戻ってしまいます。

これはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:16696509

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2013/10/12 15:00(1年以上前)

>ただ、ドライバーをダウンロードする時にネットーワーク障害で一部適応されない箇所もありましたがこれはいかがなものでしょうか?
Mac Pro 2012なら、AMDの日本語サイトでATI Radeon HD 5770のドライバをダウンロードして再インストールして下さい。
http://support.amd.com/ja-jp/download

>windows側からMacosx起動をかけても再びwindowsに戻ってしまいます。
Windows側からMacOSに起動をかけるということは、具体的にはどういうことでしょうか?

書込番号:16696960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/12 16:29(1年以上前)

キハ65さん

ありがとうございます。

Windowsの場合、ブートキャンプコントロールパネルからMacintoshHDを選択して、適用ボタンを押し、再起動かけると、MacintoshのosにはならずそのままWindowsのosで再起動されます。

何度か繰り返しましたが同じ症状でした。

再インストールはしたほうがよろしいのでしょうか?

そうすると一度アンインストールしたほうがよろしいでしょうか?

ご教授いただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:16697223

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2013/10/12 16:59(1年以上前)

対処法として、Optionキーを押しながら電源キーを押す。又は、再起動でOptionキーを押し続ける。そうすると、Macintosh HD、Windowsの選択画面が出てくるので、Macitoshn HDを選択。
後は、システム環境設定 → 起動ディスク → Macintosh HDを選び、再起動。
これで解決しなければ、BootCampの再インストールしか考えれません。

書込番号:16697323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/12 17:01(1年以上前)

キハ65さん

ご回答ありがとうございます。

考える時間があったら再インストールした方がお早いのかもしれません。

本当にすいませんが、再インストールの手順を教えていただけるとありがたいです。

書込番号:16697329

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2013/10/12 17:25(1年以上前)

BootCampアシスタントで「Windows 7 またはそれ以降のバージョンを削除」でBootCamp領域を削除し、改めてBootCampを作成することになります。

書込番号:16697397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/12 18:27(1年以上前)

キハ65さん

ありがとうございます。

これはつまりまたすべて一からやり直しということでしょうか?

書込番号:16697619

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2013/10/12 18:55(1年以上前)

上で示した方法は、一からやり直す方法です。BootCampの領域を広げたりする場合、私もしたことがあります。
なお、「Mac BootCamp上のWindowsを再インストールする」と言うサイトがありますが、この方法は試したことがありません。
http://clubsepc.seesaa.net/article/257887291.html

書込番号:16697699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/13 09:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

早速再インストールしてみたのですが、現状は復帰せず

Windowsタスクバー→ブートキャンプ起動→osxで再起動→macのosで出ず。

ただし、トップ画面からオプションキーを押すと切り替えはできます。

書込番号:16699968

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2013/10/13 11:11(1年以上前)

Appleサポートからの引用です
>NVRAM/PRAM に保存される情報は次の通りです。
>スピーカーの音量
>画面の解像度
>起動ディスクの選択
>最近起きたカーネルパニックの情報 (存在する場合

起動ディスクの選択情報が保存されているので、NVRAM/PRAMをリセットして下さい。
リセット方法は、下記のリンクをご参照下さい。
http://support.apple.com/kb/HT1379?viewlocale=ja_JP

書込番号:16700345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/24 00:04(1年以上前)

キハ65さん

ご返信おくれました。申し訳ないです。

前提のキーを押して、2回起動音がなっても、Windowsからの切り替えは出来ませんでした。
念のためディスクを検証したらwindowsのboot,ini,ファイルを更新することが必要です。
とか出てきました。
この場合はどうすればいいのでしょうか?また関係はあるのでしょうか?

書込番号:16746603

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2013/10/24 09:48(1年以上前)

>念のためディスクを検証したらwindowsのboot,ini,ファイルを更新することが必要です。
boo.iniは検索してみれば、起動 (ブート) プロセスで表示されるオペレーティング システムのオプションを決定するファイルのようです。また、「Macでパーティションを変更したらWindowsXPが使えなくなった人へ」というサイトもありましたが、私のBootCampのWindows8ではboot.iniは見当たりませので、この方法は使えません。
(参考リンク)
http://niwatako.info/20110122/article711.html

Mac Proと私の使っているMac BookのRetinaモデルでは、MacOSに違いはないと思いますが、Mac ProサポートにBootCampについての詳細なサイトがありますので、ここのサイトを読んで再度BootCampを構築して下さい。
http://www.apple.com/jp/support/macpro/bootcamp/

Windowsパーティションの変更ですが、Windows パーティションの削除をBootCampアシスタントで行うよう記述しています。
>Windows をインストールした後に Windows パーティションのサイズを変更する方法は?
>Boot Camp アシスタントを使って Windows パーティションを削除し、Windows パーティションのサイズ変更をやり直す必要があります。はじめに重要な Windows ファイルをバックアップしてください。
http://support.apple.com/kb/HT5639?viewlocale=ja_JP

書込番号:16747538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/25 03:06(1年以上前)

キハ65さん

ご丁寧に細々とご教授していただきありがとうございます。

あれから、ハードディスクの入れてあるところを変えたら無事、Windowsからでも切り替わるようになりました。

以前、1、、、、2Windows用ハードディスク3、、、、、、4mac用ハードディスク
今回、1mac用ハードディスク2Windowsハードディスク3、、、、、4、、、、、、

ありがとうございました。

念のため上のほうもやってみようと思います。

書込番号:16751096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Mac Pro MD770J/A [3200]」のクチコミ掲示板に
Mac Pro MD770J/A [3200]を新規書き込みMac Pro MD770J/A [3200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mac Pro MD770J/A [3200]
Apple

Mac Pro MD770J/A [3200]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月

Mac Pro MD770J/A [3200]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング