Lenovo H520s 47462SJ
Core i5 2320を搭載するタワー型デスクトップパソコン
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年11月27日 19:43 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月24日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月18日 08:46 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月28日 23:08 |
![]() ![]() |
45 | 19 | 2012年10月25日 00:06 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月23日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
このPCに、以下のUSB3.0増設ボードを追加しようとしたのですが、電源の供給が必要なタイプでした。(しかも、SATAではなくて昔の白い4ピンのタイプ)中をあけたら、このPCには空いているのSATA電源コードがないようです。
PCI Express用 USB3.0増設 USB2ポート搭載 インターフェースボード
PL-US3IF02PE
http://www.planex.co.jp/product/interface/pl-us3if02pe/spec.shtml
このような場合、二股の電源ケーブルを導入して、電源の容量的には大丈夫でしょうか。たとえば、調べてみたら、以下のようなものは市販されているようです。
S2-1506SA
http://www.ainex.jp/products/s2-1506sa.htm
0点

>>このような場合、二股の電源ケーブルを導入して、電源の容量的には大丈夫でしょうか
その二股で問題ないですよ。
電源の容量的にもその程度では問題ないです。
書込番号:15283149
1点

USB3.0コネクタ1個に供給されるのは5V/最大900mA。
電力でいえば4.5W、2個で9Wだから回路の電力使用量を合わせたとしても10Wちょっと。
書込番号:15283163
1点

すばやい返信ありがとうございました。参考になりました。変換ケーブルで対応してみます。
書込番号:15288154
2点

時間がだいぶ経過してしまいましたが、電源分岐ケーブルをつなぎました。問題なく、USB3.0も認識するようになりました。2口増設が限界かもしれませんね、この機種では。
書込番号:15399717
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
休止状態からWOLさせたくて、デバイスマネージャーからネットワークカードのプロパティで「magic packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」を選び休止状態にしましたが、10秒くらいで勝手に立ち上がります。
もちろん意図的なパケットは送っておりません。
マウスの電源管理の項目はOFFにしております。
接続は有線LANです。
何か考えられることはありますでしょうか?
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
レノボのHPで今はランナップが47462TJ になっていますが
違いを見るとチップセットが代わっているのみ(?)の様です。
P67とH61って実際pcを使用する際に違いってありますか?
機能/能力的に
47462SJ (P67) お店で4万弱
47462TJ (H61) レノボで5.5万
PCを初めて自分で買おうか 位の私ですがお願いします
0点

>P67とH61って実際pcを使用する際に違いってありますか?
H61はSATA3.0非搭載。
P67、CPUの内蔵GPUが使えない。
書込番号:15352347
0点

PとHは機能が全然違う。
7と1とは、グレードを表し、これまた全然違う。
同じなのは世代を表す6だけ。
書込番号:15352389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったままの状態で使うとなれば、両者の違いは体感的に無いです。
ただ後で C ドライブを変更するとなると 47462SJ にしておいた方が幸せですね。
書込番号:15356074
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ

仕様ではHDMIとVGA(D-sub15ピンでしょう)となっているので、DVIに接続するなら変換アダプタ等必要になりますね。
書込番号:15264941
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
8GBのメモリを2枚差したら16GBとして読み込んでくれるのでしょうか。
せっかくの64bitなのでメモリも読込最大の16GBまで積みたいのですが、あまりパソコンに詳しくないので、メモリの認識がOS以外にもマザーボードの方でも一枚あたり4GBのメモリまでしか読み込まないというような設定があったら困るので質問させていただきました。初歩的な質問ですみません。
書込番号:15136568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカー仕様書によれば
4GB(4GBx1)(PC3-10600 DDR3 SDRAM) / 最大8GB
になってますので、メーカーを信用して最大8GBと納得したほうがいいでしょうね、
4GBが一枚付いてますので、もう一枚4GBを追加して合計8GBで使う方がいい。
書込番号:15136609
4点

ま、CPUとのバランスもありますから、仮に認識したとしても重い作業の時にメモリーを活かせ切れないでしょう。
メモリーにしてみれば役不足ってとこかな。
書込番号:15136658
3点

こんにちは
チップセット的に対応していないのでどんだけ積んでも8G認識ですね
OSが対応していてもマザーボードが対応していないので物理的に認識できないと言う事です
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/p67-h67-h61-z68.html
書込番号:15136665
2点

何かあったときに責任とってくれませんもんね!
書いてあることを信じます!
書込番号:15136682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまり16GBのメモリーが必要となるほどCPUの性能はよろしくないということなんですね(´・ω・`)
わかりましたありがとうございます!!
書込番号:15136686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>8GBのメモリを2枚差したら16GBとして読み込んでくれるのでしょうか。
そのCPUとH61 Expressの組み合わせでは、最大メモリは1スロット8GBで2本の16GBになります。
intel的には16GBまでサポートしているハズですが、Lenovoの仕様で認識するかどうかは自己責任となります。
私のHPのノートも最大8GBと書かれていましたが、CPU的に16GBまで動くハズなので8GBx2枚にしました。
書込番号:15136757
2点

このPCで使用されているCPUは、最大32GByte(スロット4つ)まで認識できます。
メモリチップについては、1Gbit、2Gbit、4Gbitの3種類が使用できます。
※ CPUにメモリコントローラが内蔵されています。
H520sの場合、メモリスロットが2つなので、半分の16GByteが上限となります。
私も確証はありませんが、8GBのメモリモジュールが動く可能性はありますね。
8GBのメモリモジュールを1枚購入し、4+8=12GBを試されてはいかがでしょう?
試して後悔するか、試さずに後悔するか、最後はスレ主さんの判断にお任せします。
書込番号:15137035
4点

バッファローやアイオーのHPで対応メモリーを検索してみれば、最大容量以上使えそうな時は書いてあったりするよね。
書込番号:15137065
4点

>>バッファローやアイオーのHPで対応メモリー
そうでもないかな。
メーカーの仕様表で8GBと書いてあると、やっぱり最大容量までしか書いてない事も結構ある。
過少申告のような仕様表のPCの場合は仕様表よりも多く搭載できると書いてある場合もあるね。
書込番号:15137106
1点

みなさんたくさん回答していただきありがとうございます!(`;ω;´)
色々な知識を教えていただき感謝です!
12GBで試してみるなどのアドバイス助かります!
自分でも調べてみたのですが、
http://sp.nttxstore.jp/_II_LN13992787
↑こちらのページ下方詳細情報にはH67、こちら↓ではP67と書いてあるのです(>_<)
http://blog.livedoor.jp/vergleich-desktoppc/lite/archives/6407523.html
どちらが正しいのかわからなくて…
実際のところどれを信用したらいいのでしょうか(´・ω・`)
書込番号:15137158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに価格ドットコムさんの最大容量メモリーという表示は、一つのスロットに対しての最大なのか、全てのスロットに刺さったメモリーの上限が最大容量なのかどちらなのでしょうか?
他のサイトでも統一されてる常識的なことなのかもしれませんがわからないので教えてください(>_<)
書込番号:15137171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>↑こちらのページ下方詳細情報にはH67、こちら↓ではP67と書いてあるのです(>_<)
メーカーの仕様表にはH61と書かれていますので、それを信じるしかないです。
P67ではCPU内臓のグラフィックを使えないので、P67は間違いです。
>>ちなみに価格ドットコムさんの最大容量メモリーという表示は、一つのスロットに対しての最大
>>なのか、全てのスロットに刺さったメモリーの上限が最大容量なのかどちらなのでしょうか?
メーカーの仕様表通りなので1スロット4GBの全スロット2コで合計8GBです。
書込番号:15137214
2点

だれかな・・・H61のチップセットの仕様が8GBまでなどと書いているのは?
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H61MX/
まぁ、本体が本体だけに、仕様を落としている可能性・・・仕様を落とす方が費用がかかるような気が・・・^^。
書込番号:15138056
1点

http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Specifications&Model=H61M/U3S3
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-h61m-ds2_rev2x.html
少なくとも、H61チップセットの仕様ではないのは、間違いないね。
書込番号:15138111
1点

メモリコントローラはCPUに内蔵されており、メモリとCPUが直結しています。
チップセットには接続していませんので、勘違いなさらないよう、お願いします。
使用するチップセットによって、搭載するメモリスロットの数が決められているため、
最大が16GB(スロット2つ)になったり、32GB(スロット4つ)だったりします。
H61の場合、CPUが管理できるメモリスロットを2つに制限しているので、最大容量は
8+8=16なのに、4+4=8と書いてあるのは、下記のような背景があるものと思います。
製品の評価をする際、8GBのメモリモジュールが手に入りにくかったのか、4GBのメモリ
モジュールまでしか動作検証をしていなかっただけかも…。
書込番号:15138214
5点

みなさん回答ありがとうございます!(>_<)
やっほーいさんに貼って頂いたURLだとH61は8GBまでしか認識しないとあるのですが、こぼくんさんに貼って頂いたURLには16GBまで認識とありますね(´・ω・`)
わかってから買いたいのですが、自分で買って検証してみるしかないのかもしれませんね(´;ω;`)
書込番号:15140435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>やっほーいさんに貼って頂いたURLだとH61は8GBまでしか認識しないとあるのですが、
>>こぼくんさんに貼って頂いたURLには16GBまで認識とありますね(´・ω・`)
本当はシステム的には16GB(8GBx2枚)まではOKですが、Lenovoが16GB(8GBx2枚)を検証しなかったので8GB(4GBx2枚)になっているのか、それともLenovoのPCで16GB(8GBx2枚)の相性がシビア?だったのかは分からないです。
8GB(4GBx2枚)としか書いてないけど、実際に試してみて16GB(8GBx2枚)まではOKだったPCもたくさんありますので。
とりあえず8GB一枚買ってみて使えたらもう一枚買ってみるとか・・・
↓返品がOKなメモリを販売している会社もあります。
【デスクトップパソコン用メモリー】【相性保証付き】上海問屋セレクト UDIMM DDR3-1333 PC3-10600 8GB x 2 (計16GB) [メ12]
http://www.donya.jp/item/23397.html#cat
販売価格 6,199円(税込)
書込番号:15140854
1点

これは、↑で書かれています、お二人の書き込みの通りかと思います。
要は、この機種の仕様を書いた時期が、昨年の9月販売の様ですので、それ以前です。市中にはまだ、8GBメモリは一般的ではなく、検証をしていないものと思われます。
しかし、仕様書は8GBまでとなっている以上、誰も保証しませんし、メーカーも仕様書に書いている以上保証いたしません。
取り付けるにしても、自己責任です。
それと、メモリ帯域は、CPUに依存します。i5 2320は、Sandyで2500Kと同じです。帯域が不足することはありません。
CPUクロックもLynnfieldの760より上をいきます。
初心者さんには、解りにくい書き込みが多いですが、メーカーが故意にスペックを落としていないがぎり、大丈夫です。
メモコンはCPU依存ですので、お間違いなきように!!
参考で、Gigaさんは、いつも説明書にブロック図をアップしてくれています。構造としては一緒ですので参考ください。
書込番号:15145648
1点

内臓のメモリーを外してUMAXのDDR3-1333 8G×2 を換装しました。
16Gで認識して動作も問題ありません。(現時点では)
メモリーとの相性・製品の個体差もあるでしょうけど、Windows エクスペリエンス インデックスはメモリーは7.6でした。
ちなみにメモリーはMemtest86+でテストした結果はエラーはありませんでした。
あくまでも参考として、交換は自己責任でお願い致します。
書込番号:15248224
6点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
すみません、こちらの商品ではないのですが、去年の9月に購入したレノボです。
PCの問題ではなく私のミスですが…
先日CドライブからDドライブにフォルダを作らずにミュージックとピクチャーを移動してしまいました。当然のごとくDドライブに混載されてしまいました。
使いにくいので一度Cに戻そうと、スタート→ユーザー→数種類のお気に入り等のアイコンと D\ D\ と表示されて、D¥のプロパティーで標準に戻す等の作業をしたのですが、上手くいかずそのうちD¥のアイコン2つとも消えてしまいました(もちろんDドライブにはデータは残っています。)
どのようにしたら以前のようにCドライブに戻すことが出来るのでしょうか?
またフリーソフトでパーティションを振り分けるものもあるそうですが、それらでCドライブの要領を広げるのと、一度元に戻し、Dドライブにちゃんとフォルダを作るのとどちらが良いのでしょうか?(dドライブに移動したままだと、ウォークマンを新しくしたのですが、曲の転送が上手くいかず(再読み込みで解決済み)不便を感じCに戻したほうが良いのかとも思っています)
板違いは重々承知しております、マナー違反かもしれませんがどなたかご教授いただければ幸いです。
本当に申し訳ありません。
0点

>こちらの商品ではないのですが、去年の9月に購入したレノボです。
Lenovoなんでも掲示板にスレを立てるべきだね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0010/ItemCD=001006/MakerCD=35/
下記リンクを読んでね。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
書込番号:15238747
1点

まとめると・・・
1.Cドライブの自分のユーザーのフォルダの マイピクチャ と マイミュージック をDドライブに移動した。
2.手順を踏まずにそのまま移動したので使いにくかった。
3.Dドライブに移動した マイピクチャ と マイ ミュージック をCドライブに移動して元に戻そうとした。
4.あたふたしている間に何か操作して マイピクチャ と マイミュージック が無くなってしまった。
5.ウォークマンの設定では Cドライブのマイミュージック に指定されているので転送がうまくいかない。
で、どこかに行ってしまった マイピクチャ と マイミュージック を探し出せば良いのでしょうか?
画像のようにDドライブ内で検索したら出てきませんか。
書込番号:15238904
0点

マイコンピュータ → Cドライブ → ユーザー → ユーザーID → と進み、
マイピクチャのフォルダを右クリックしてプロパティを選び、
[場所] のタブを開いて [標準に戻す] にしてください。
あとは移動してしまったファイルを元のマイピクチャに戻せばよいです。
マイミュージックも同様に処理してください。
書込番号:15241556
0点

ついていないときはとことんついてないものですね、
仕事をしながらお返事を書いてアップしようとしたら、消えてしまいました…投稿する前にコピーですね…書き直します。
アジシオコーラ さん
所定の場所教えていただき有難うございます。
以後気をつけます。
kokonoe_h さん
うまく説明できなくてすみません。
Dドライブにはピクチャーとミュージックのデータは有りますが、CドライブからDドライブに移動した際に出来たD:\ D:\アイコンを右クリック プロパティー 場所 標準に戻す としたらD:\System Volume Information" より下の標準サブフォルダの一覧を構築できませんでした アクセスが拒否されました。と表示され、仕方がないのでキャンセルしたら消えてしまいました。
もしかしたら、XアプリのリストがCドライブにあったときのリストで、一度全部削除して、Dドライブから取り込んだのが原因かもしれません
越後犬さん
教えてもらった方法でやってみましたが、まずマイピクチャのフォルダがありません。
マイミュージックがあるのでやってみましたが、Dドライブにピクチャとミュージックデータが混載されていて、尚且つ隠しファイル?やらどれがピクチャかミュージックかわかりません…
なんか変な事してしまいましたね、お手数掛けて本当に申し訳ありません。
自力でもうちょっと頑張ってみます。
書込番号:15242485
0点

つい最近の変更でしたら、
マイコンピュータ → Cドライブ → ユーザー → ユーザーIDのフォルダ ← ここを右クリック
プロパティの所の [以前のバージョン] から復元できるかもしれません。
書込番号:15242612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





