Lenovo H520s 47462SJ
Core i5 2320を搭載するタワー型デスクトップパソコン
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年1月8日 16:44 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月10日 07:10 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月13日 13:11 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月6日 17:27 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年8月29日 10:20 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月26日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
corei5の47462SJかi3の47461CJで迷っております。
用途はPhotoshop Elementsで画像のごく簡単な編集と、ニコ動を再生させながら別の作業(ネットサーフィンなど)です。
3Dゲームはやりません。
それくらいの用途ですがcore i3でもサクサク動作するのでしょうか。
それともi5にしておいたほうが良いでしょうか。
初歩的な質問ですみません。宜しくお願い致します。
0点

5,000円くらいの価格差ですから Core i5 にしておいた方がいいと思います。
書込番号:15207792
1点

こんにちは
動画もなさるようですので、i5でしょう。
CPUの速度の差は後から直せませんから。
書込番号:15207878
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000424014.K0000389989
i5が良いと思います。
書込番号:15208085
2点

サクサクというのは主観なので難しいですが、書かれている使い方であればi3で特に不足はないかと思います。
候補のPCに搭載されている2つのプロセッサの主な違いとしては、インテルのサイトの情報だと以下のような感じです。
i3-2120 i5-2320
コア数 2 4
動作周波数 3.3 GHz 3.0Ghz(ターボブースト時最大3.3Ghz)
キャッシュ 3 MB 6 MB
TDW 65W 95W
数値から読み取れる点としては、動作周波数がほぼ同じなのでシングルコアの性能はほとんど差がありません。
i5のほうは4コアなので、たくさんアプリを立ち上げる使い方が多い場合や、エンコードや動画編集などどいった作業を多くされる場合差が大きいでしょう。
逆に言えば2,3個程度しかアプリを同時に立ち上げず、動画編集などはあまりしない場合差が小さくなります。
TDWは簡単に言うと消費電力を示しますが、これはコア数の分かi5が少し上です。
CPU単体の値段は今i3-2120が9500円くらいで、i5-2320が14500円くらいです。
つまりCPU以外に差がないのであれば、5000円の差は妥当だということになります。
2320はi5としては性能が低いほうで、2120はi3としては上の方のモデルなので、思っているより差は小さいかと思います。
値段の差も妥当だと思いますので、財布と相談でよいとは思いますが、普段の自分の使い方やどのくらい使っていくつもりかも考慮して決めてください。
書込番号:15208261
4点

越後犬さん、里いもさん、オジーンさん
価格差や、今後の用途が増えるかもしれない事も考えcore i5にしたほうが良さそうですね。
oahiroakiさん、
分かり易く比較していただきありがとうございます。とても参考になりました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:15208376
0点

基本i3は、アプリの複数立ち上げんは適しません
i5やi7はソフトを複数立ち上げても問題ない場合が多いですね
タスクマネージャー等で各アプリのスレッド数(命令をこなす回数)見てもらえば解りますが、
大抵の場合は、1アプリ1作業で1スレッドでは無く、1作業で20〜30スレッドは平気でいってます、
つまり、i3では、1アプリ立ち上げるだけでも、きつい場合がある
スレッド数が多いi5やi7だとそういう事が少なくなりますね
個人的には、ネット回線目一杯使って動画ダウンロードしつつ動画見て、
ブラウザ使いつつファイルの分別など行なっても、自前のi7だと、まず処理落ちは無いようです。
外HDDの回線速度のボトルネックで、動画の再生開始が一瞬遅れる程度のストレス以外は皆無
書込番号:15589966
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
グラフィックボード増設(ロープロファイル)を考えているのですが、
既存電源がAC100V(50/60Hz)と少なく容量不足にならないか心配です。
既存電源のまま増設可能なオススメボードなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>既存電源がAC100V(50/60Hz)と少なく容量不足にならないか心配です。
その数字は定格電圧を表します、
電源ユニットの容量を調べたほうがいいかと。
書込番号:15137449
1点

Lenovo H520s シリーズの採用電源ユニット一覧です。恐らく以下のリスト中の240Wタイプ
の何れかでしょう。尚、H520sの電源ユニットはTFXですので、通常のATX電源ではありません
ので交換は無理でしょう。
AcBel PC9059-EL0G TFX 180W Power Supply
Liteon PS-5181-02VG-ROHS TFX 180W Power Supply
AcBel PC9053-EL0G 240W Power Supply
Liteon PS-5241-02VF-RoHS 240W Power Supply
HuntKey HK340-71FP 240W Power Supply
Liteon PS-5241-03VA-RoHS 240W 85% Power Supply
FSP240-50SBV 240W 85% Power Supply
(参考)HuntKey HK340-71FP の場合では +12V Max.17A(1系統のみ)となっています。
+12V系に余裕がほとんどないので、せいぜい消費電力50W程度までのビデオカードしか
搭載出来ないだろうと思われます。(GT630, HD6570 位までかな?)
自分は最近のビデオカード事情については疎いので、誰か他の人の回答を待ちましょう。
あしからず・・・
書込番号:15137848
0点

グラフィックボードの増設を思いついたのは何故でしょう、まずはそこから話を進めないと。
ゲーム目的だったらそのゲームの具体的な名称。
スリムタイプであることと、電源容量からして搭載できるグラボも限られるので重いゲームには不向き、というかプレイ出来ないこともあります。
ローエンドグラボだと増設する意味もありません。
ローエンド品は、元々グラフィック機能無しのCPU向けのグラフィックボードなので。
書込番号:15137943
0点

補助電源の要らないタイプ、
nVidia なら GeForce GT 640、
Radeon なら HD 7750 辺りのチップ搭載モデルでしょうか・・・。
例
http://kakaku.com/item/K0000385323/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000399695/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15140241
0点

先月PCを新調せざるをえなくなり、安くて今の用途条件を満たしてくれるものを探しておりました。ちなみに自分は最初の時点で購入予算を組み(今回は10万くらい)、それ以内に収めていく方法をとっているので、最新・最高である必要がなく、今回はニコ動・youtube・軽度の3Dを要するゲームが出来る程度が対象になってます。
ただし、複数アカウントによるネットゲームに対応させるため、PCを2台用意しなければなならず、今回は価格.comさんで情報を集めてました。
購入したものは以下の通りです
Lenovo H520s 47462QJ 21.5インチ液晶を
http://kakaku.com/item/K0000389992/
Lenovo H520s 47462SJ に付けて、代わりにメモリをQSへ。こちらも別途4×2で8ギガに増設してます
http://kakaku.com/item/K0000389989/
これにATI/RADEON HD 6670×2
http://kakaku.com/item/K0000316183/ を両PCに挿してます
SJ(i5)・メモリ8G・HD 6670で21.5インチ液晶上でのFF]Wベンチ(High)が1600程度です
重いゲーム用のPCは別に用意しているので、比較しての所感になりますが、このスコアだととりあえず遊べるけど動きがもっさりして、キャラが集中したり画面の切り替わりや風景(コマ)抜けにストレスを感じることになります
それとベンチクラスの3D描画時はカードのファンが一杯に回りだしますので、寒い時期はともかく夏場は熱落ちします(体感的にそのくらいの回り方をしてます)
逆にニコ動・youtube鑑賞・4〜10年くらい前に発売された3Dゲーム全般などではメモリ・グラフィックカードの増設は必要のないくらい静音で快適な動作でした。
電源関連はかなり融通が利いており、将来はともかくロープロ対応型で現行出ているものなら特に問題になることはないかと思います
ただ、今のところ性能が上がったとは言え、ロープロの性能がその程度だったりするのですが。
高性能化がさらに進んだ時、電源問題と発熱による動作不良が顕著になるPCだと思いました。自作歴15年ほどですが、マザーボードが先につぶれるタイプのPCです。
ライトプレイですが、これから毎日酷使するので3年持てば御の字でしょう。
ご参考までに
書込番号:15152394
1点

お礼が遅れましてすいませんでした。
私の用途からするとオンボードのままで問題なさそうです。
こちらのつたない開示情報に様々な視点からアドバイス
頂きありがとうございました。
書込番号:15184310
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
先日、H520s 47462SJを買い、昨日8GBにメモリを追加しました。
スペックには、最大1.7GB(メインメモリーと共有)とあり
自動認識でグラフィックメモリの方にまわるのかと思っていましたが、
どうも、何も変わっていないようです。
私のAcerのノートパソコンは、自動でグラフィックメモリの方にまわっていたので
こちらも、自動認識でまわるのかと思っていました。
BIOSで設定が必要でしょうか?
また、どのように設定すればよいか?
どなたか、わかる方がいましたら、ご教授お願い致します。
0点

仕様より抜粋
>ビデオRAMとして使用されるメイン・メモリーの容量は、BIOS等で設定変更することはできません。アプリケーションに応じてシステムから最適なメモリー容量が自動的に割り当てられます。
書込番号:15054421
1点

すでに回答されているように、必要に応じて確保されますが。
そもそもとして。「ビデオ用メモリが多いからビデオの性能が上がる」という事は無いので。気にする必要もありません。
ゲームなどで、画質を上げればこのメモリ確保量は増えますが。その増えたメモリ内のデータをストレス無く処理できるかは、また別の話だからです。
書込番号:15054522
0点

>>どうも、何も変わっていないようです。
変わりません。
エアロが効いていれば128MB〜1.7GBの間を自動的に可変でメインメモリーから拝借して使用します。
グラフィックメモリを多く使うゲームなどならグラフィックで使う使用メモリが増えます。
普通にPCを使っている分にはおそらく128MB〜256MBくらいではないかと思います。
足りなければ最大1.7GBまでの範囲で自動的にメインメモリーから割り振られるので、何も設定せずにそのままで大丈夫です。
書込番号:15054668
0点

Satan.h6さん、KAZU0002さん、kokonoe_hさんの皆さん、回答ありがとうございました。
今、持っているHD動画(1080p)の動画などは、綺麗に再生できています。
まだ、購入したばかりなので、様子を見て、グラフィックボードを追加しようと思います。
書込番号:15059089
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
このPCのHDDをSSDに換装した後に、
最初から入っていたHDDをデータ保存用として
使いたいのですが、ケースに入れて外付けに
しないと使えないですか?
このPCの中でSSDとHDDを同時に収納して使うために
3.5インチベイは二つ分はないのでしょうか?
0点

>>3.5インチベイは二つ分はないのでしょうか?
1つ分しかないです。
もし内部のマザーボードのSATAポートも過去のモデルと一緒なら2つしかないので、HDDとDVDに繋ぐと空きがありません。
>>HDDをデータ保存用として使いたいのですが、ケースに入れて外付けにしないと使えないです
>>か?
SSDは駆動しないドライブなので固定しなくても大丈夫なので、どこかPC内部の底に置いても問題ないです。
ただ、もし上記のようにSATA端子が2ポートしか無い場合は、下記の製品のようなSATAを追加するインターフェースカードが必要になります。
(マザーボードのSATA端子をSSDとDVD、HDDは追加したSATAカードから接続)
玄人志向
SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
http://kakaku.com/item/K0000067946/
\2,700
書込番号:15025202
0点

せめて保証期間内くらいはそのハードディスク取って置いた方がいいんじゃないですか !?
別途ハードディスク購入の方がいいと思いますが・・・。
書込番号:15030030
0点

kokonoe_hさん
越後犬さん
レスをありがとうございました。
しばらくはメモリの増設のみで
おとなしく普通に使用することとします。
ありがとうございました。
書込番号:15030044
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
元々ついてるメモリーがDDR3 PC3-10600ですが、DDR3 PC3-12800に変えても基本的に動きますか?4G-4Gの二枚にしようと思ってます。
書込番号:14993871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下位互換性があるので大丈夫ですよ。
統合メモリコントローラーがDDR3(動作クロック 1333MHz)
となっていますのでDDR3 1333MHzで動作します
書込番号:14993927
2点

基本的に動きますし問題はないです。
このCPUはDDR3 PC3-10600までの動作しか対応していないので、PC3-12800でも下位のPC3-10600として動作します。
書込番号:14994094
2点

なるほど!
そういうことだったんですね!
丁度そのことが気になってました。
有難うございます。m(_ _)m
書込番号:14994135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ

今から購入するなら、StarterとEnterpriseエディションを除くどのWin7搭載PCでも
Win8優待アップグレード対象になります。
このPCも例外ではありません。
書込番号:14981815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





