Lenovo H520s 47462SJ
Core i5 2320を搭載するタワー型デスクトップパソコン
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年10月16日 13:55 |
![]() |
7 | 6 | 2013年1月8日 16:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年10月11日 01:57 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月30日 10:34 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月10日 07:10 |
![]() ![]() |
45 | 19 | 2012年10月25日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
この機種を考えているのですが、今使っているPCの現象なんですが、場違いかもしれないですが、お聞きしたいです。ネット動画等を3つ位見ているとフリーズじて電源を落とす事を繰り返してしまい壊れましたが、電源は入るけど画面がセーフモードになったり、違う画面(黒くなって英字)なったりして・・なんとか通常になってもアイコンをクリック出来ないし、時間がたつとフリーズして画面が黒くなる。色々と試すとHDDを変えてくださいも出てきました。何が悪いのでしょうか?ちなみにVISTAです。分かりにくい説明ですいません。HDDだけ変えればいいのか・・・?困っているところで、この機種を考えています。どなたかお願いします。
0点

お返事ありがとうございます。HPのV7760jpとあります。ネット限定だったと思います。made in tokyo です。この情報でお分かりになりますか?よろしくお願いします。
書込番号:15211424
0点

OS が付いているようですので
新しいハードディスクを購入されて (私なら SSD にしたいところですが・・・)
OS をインストールしてみたら良いかと思います。
OS 再インストールしても何か不具合が出るようでしたら
またその時状況に応じて対応すれば良いでしょう。
そんなに古くないパソコンですので、
状況を聞いたところは文字通りハードディスクの故障か、
電源が劣化したか、
ひょっとしたらマザーボード上の電解コンデンサに不良が出たかなと思いました。
いつも同じ所でフリーズだとソフトウェアに問題あることが多いですが
不定期ですとハードウェアの可能性も出てきます。
書込番号:15211642
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
corei5の47462SJかi3の47461CJで迷っております。
用途はPhotoshop Elementsで画像のごく簡単な編集と、ニコ動を再生させながら別の作業(ネットサーフィンなど)です。
3Dゲームはやりません。
それくらいの用途ですがcore i3でもサクサク動作するのでしょうか。
それともi5にしておいたほうが良いでしょうか。
初歩的な質問ですみません。宜しくお願い致します。
0点

5,000円くらいの価格差ですから Core i5 にしておいた方がいいと思います。
書込番号:15207792
1点

こんにちは
動画もなさるようですので、i5でしょう。
CPUの速度の差は後から直せませんから。
書込番号:15207878
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000424014.K0000389989
i5が良いと思います。
書込番号:15208085
2点

サクサクというのは主観なので難しいですが、書かれている使い方であればi3で特に不足はないかと思います。
候補のPCに搭載されている2つのプロセッサの主な違いとしては、インテルのサイトの情報だと以下のような感じです。
i3-2120 i5-2320
コア数 2 4
動作周波数 3.3 GHz 3.0Ghz(ターボブースト時最大3.3Ghz)
キャッシュ 3 MB 6 MB
TDW 65W 95W
数値から読み取れる点としては、動作周波数がほぼ同じなのでシングルコアの性能はほとんど差がありません。
i5のほうは4コアなので、たくさんアプリを立ち上げる使い方が多い場合や、エンコードや動画編集などどいった作業を多くされる場合差が大きいでしょう。
逆に言えば2,3個程度しかアプリを同時に立ち上げず、動画編集などはあまりしない場合差が小さくなります。
TDWは簡単に言うと消費電力を示しますが、これはコア数の分かi5が少し上です。
CPU単体の値段は今i3-2120が9500円くらいで、i5-2320が14500円くらいです。
つまりCPU以外に差がないのであれば、5000円の差は妥当だということになります。
2320はi5としては性能が低いほうで、2120はi3としては上の方のモデルなので、思っているより差は小さいかと思います。
値段の差も妥当だと思いますので、財布と相談でよいとは思いますが、普段の自分の使い方やどのくらい使っていくつもりかも考慮して決めてください。
書込番号:15208261
4点

越後犬さん、里いもさん、オジーンさん
価格差や、今後の用途が増えるかもしれない事も考えcore i5にしたほうが良さそうですね。
oahiroakiさん、
分かり易く比較していただきありがとうございます。とても参考になりました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:15208376
0点

基本i3は、アプリの複数立ち上げんは適しません
i5やi7はソフトを複数立ち上げても問題ない場合が多いですね
タスクマネージャー等で各アプリのスレッド数(命令をこなす回数)見てもらえば解りますが、
大抵の場合は、1アプリ1作業で1スレッドでは無く、1作業で20〜30スレッドは平気でいってます、
つまり、i3では、1アプリ立ち上げるだけでも、きつい場合がある
スレッド数が多いi5やi7だとそういう事が少なくなりますね
個人的には、ネット回線目一杯使って動画ダウンロードしつつ動画見て、
ブラウザ使いつつファイルの分別など行なっても、自前のi7だと、まず処理落ちは無いようです。
外HDDの回線速度のボトルネックで、動画の再生開始が一瞬遅れる程度のストレス以外は皆無
書込番号:15589966
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
本日、新宿ヤマダ電機にてモニター付きで\39800でした。
モニターは、いらなかったのですが売ればいくらかには
成るかと思い購入しました。
数量限定の様でした。
書込番号:15173375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

47462QJとは違いますか?
同じ47462でも、QJは39,800円が相場です。
書込番号:15177344
1点

偶然ですが昨日、それを購入しました。
ただ、i5のNJは40,800円で、39,800円はi3の方ですね。
それにしても、処分価格な感じで割安感がありますね。
書込番号:15184376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新宿東口と大井町のLABIで10/6に47461NJが34980円か34800円で売っていたのを見たので、i5の方で間違いないと思いますよ。
書込番号:15188237
0点

もともとは、ネットで購入しようと思っていたのですが、実機が見たくて出かけました。
i3モニター付きの\348とは、だいぶ迷いましたが安く買えるので予定通りi5を購入しました。会計をしている間にも2台売れていたので
とても良い買い物が出来ました。
書込番号:15188351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
この製品を先日購入し、セキュリティソフト、MicrosoftUpdate適用、データのリプレース全て完了してから、カードリーダーが初めから認識できていない不具合に気付きました。
残念ながら初期不良(着荷不良)でした。(デバイスマネージャで確認してもそれらしいデバイスが見当たらない)
当然メーカー保証中なので、https://b2c.lenovo.com/e-serv/indexStandalone.jsp
に質問(サービス要求)を記入して、数時間後にサポートデスクから電話ありました。
<サポートデスク対応>
@OS等リカバリ(出荷状態)に戻して、デバイスが認識できるか確認してください。
A@を実施してもデバイスが認識できない場合は、機器本体をメーカーでの引取り修理(メーカー保証修理)になります。
丸一日かけて、購入したパソコンを自分用に使えるようにしたものを 今更出荷状態に戻す。
それで直る保証もない。その後引取り修理でパソコン本体も数日無くなるのは絶えられないので、
カード・リーダー部分の部品だけ送って欲しい、それで駄目なら諦めると言いました。
<サポートデスク対応>
内部の部品供給はしていませんので対応できませんとのことでした。
それが保証規定ですから仕方ありません。
今回はカードリーダーがハズレ(故障)だったことので、諦めることにしました。
(別途通販でUSBのメディア変換アダプタを購入して代用します)
1点

>デバイスマネージャで確認してもそれらしいデバイスが見当たらない
例えば,「ポータブルデバイス」辺りにもありませんか?
「隠しファイル,隠しフォルダー,および隠しドライブを表示しない」になっている,
この場合は,メモリカードを挿入すれば判りますが...
製造工程のミス 又は輸送中にM/BからUSBコネクターが外れた?
確認済みなら,無視!
書込番号:15140877
0点

沼さん ご返信ありがとうございます。
「ポータブルデバイス」には
「I:\」(製造元:GenericUMBus 場所:Enumerator)があります。
メモリーカードを挿入しても認識されませんでした。
本体を開けてメモリーカードリーダー(基盤含む)から
マザーボードまでのケーブルとコネクターを確認(念のためコネクター挿し直し)しても外れてもいませんでした。
Lenovo のサポートデスクに同機種のデバイスマネージャの状態を確認してもらったら
正常なものは「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」を展開すると
カードリーダーのデバイス(デバイス名は忘れました)が表示されるということでした。
書込番号:15140984
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
グラフィックボード増設(ロープロファイル)を考えているのですが、
既存電源がAC100V(50/60Hz)と少なく容量不足にならないか心配です。
既存電源のまま増設可能なオススメボードなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>既存電源がAC100V(50/60Hz)と少なく容量不足にならないか心配です。
その数字は定格電圧を表します、
電源ユニットの容量を調べたほうがいいかと。
書込番号:15137449
1点

Lenovo H520s シリーズの採用電源ユニット一覧です。恐らく以下のリスト中の240Wタイプ
の何れかでしょう。尚、H520sの電源ユニットはTFXですので、通常のATX電源ではありません
ので交換は無理でしょう。
AcBel PC9059-EL0G TFX 180W Power Supply
Liteon PS-5181-02VG-ROHS TFX 180W Power Supply
AcBel PC9053-EL0G 240W Power Supply
Liteon PS-5241-02VF-RoHS 240W Power Supply
HuntKey HK340-71FP 240W Power Supply
Liteon PS-5241-03VA-RoHS 240W 85% Power Supply
FSP240-50SBV 240W 85% Power Supply
(参考)HuntKey HK340-71FP の場合では +12V Max.17A(1系統のみ)となっています。
+12V系に余裕がほとんどないので、せいぜい消費電力50W程度までのビデオカードしか
搭載出来ないだろうと思われます。(GT630, HD6570 位までかな?)
自分は最近のビデオカード事情については疎いので、誰か他の人の回答を待ちましょう。
あしからず・・・
書込番号:15137848
0点

グラフィックボードの増設を思いついたのは何故でしょう、まずはそこから話を進めないと。
ゲーム目的だったらそのゲームの具体的な名称。
スリムタイプであることと、電源容量からして搭載できるグラボも限られるので重いゲームには不向き、というかプレイ出来ないこともあります。
ローエンドグラボだと増設する意味もありません。
ローエンド品は、元々グラフィック機能無しのCPU向けのグラフィックボードなので。
書込番号:15137943
0点

補助電源の要らないタイプ、
nVidia なら GeForce GT 640、
Radeon なら HD 7750 辺りのチップ搭載モデルでしょうか・・・。
例
http://kakaku.com/item/K0000385323/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000399695/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15140241
0点

先月PCを新調せざるをえなくなり、安くて今の用途条件を満たしてくれるものを探しておりました。ちなみに自分は最初の時点で購入予算を組み(今回は10万くらい)、それ以内に収めていく方法をとっているので、最新・最高である必要がなく、今回はニコ動・youtube・軽度の3Dを要するゲームが出来る程度が対象になってます。
ただし、複数アカウントによるネットゲームに対応させるため、PCを2台用意しなければなならず、今回は価格.comさんで情報を集めてました。
購入したものは以下の通りです
Lenovo H520s 47462QJ 21.5インチ液晶を
http://kakaku.com/item/K0000389992/
Lenovo H520s 47462SJ に付けて、代わりにメモリをQSへ。こちらも別途4×2で8ギガに増設してます
http://kakaku.com/item/K0000389989/
これにATI/RADEON HD 6670×2
http://kakaku.com/item/K0000316183/ を両PCに挿してます
SJ(i5)・メモリ8G・HD 6670で21.5インチ液晶上でのFF]Wベンチ(High)が1600程度です
重いゲーム用のPCは別に用意しているので、比較しての所感になりますが、このスコアだととりあえず遊べるけど動きがもっさりして、キャラが集中したり画面の切り替わりや風景(コマ)抜けにストレスを感じることになります
それとベンチクラスの3D描画時はカードのファンが一杯に回りだしますので、寒い時期はともかく夏場は熱落ちします(体感的にそのくらいの回り方をしてます)
逆にニコ動・youtube鑑賞・4〜10年くらい前に発売された3Dゲーム全般などではメモリ・グラフィックカードの増設は必要のないくらい静音で快適な動作でした。
電源関連はかなり融通が利いており、将来はともかくロープロ対応型で現行出ているものなら特に問題になることはないかと思います
ただ、今のところ性能が上がったとは言え、ロープロの性能がその程度だったりするのですが。
高性能化がさらに進んだ時、電源問題と発熱による動作不良が顕著になるPCだと思いました。自作歴15年ほどですが、マザーボードが先につぶれるタイプのPCです。
ライトプレイですが、これから毎日酷使するので3年持てば御の字でしょう。
ご参考までに
書込番号:15152394
1点

お礼が遅れましてすいませんでした。
私の用途からするとオンボードのままで問題なさそうです。
こちらのつたない開示情報に様々な視点からアドバイス
頂きありがとうございました。
書込番号:15184310
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462SJ
8GBのメモリを2枚差したら16GBとして読み込んでくれるのでしょうか。
せっかくの64bitなのでメモリも読込最大の16GBまで積みたいのですが、あまりパソコンに詳しくないので、メモリの認識がOS以外にもマザーボードの方でも一枚あたり4GBのメモリまでしか読み込まないというような設定があったら困るので質問させていただきました。初歩的な質問ですみません。
書込番号:15136568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカー仕様書によれば
4GB(4GBx1)(PC3-10600 DDR3 SDRAM) / 最大8GB
になってますので、メーカーを信用して最大8GBと納得したほうがいいでしょうね、
4GBが一枚付いてますので、もう一枚4GBを追加して合計8GBで使う方がいい。
書込番号:15136609
4点

ま、CPUとのバランスもありますから、仮に認識したとしても重い作業の時にメモリーを活かせ切れないでしょう。
メモリーにしてみれば役不足ってとこかな。
書込番号:15136658
3点

こんにちは
チップセット的に対応していないのでどんだけ積んでも8G認識ですね
OSが対応していてもマザーボードが対応していないので物理的に認識できないと言う事です
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/p67-h67-h61-z68.html
書込番号:15136665
2点

何かあったときに責任とってくれませんもんね!
書いてあることを信じます!
書込番号:15136682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまり16GBのメモリーが必要となるほどCPUの性能はよろしくないということなんですね(´・ω・`)
わかりましたありがとうございます!!
書込番号:15136686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>8GBのメモリを2枚差したら16GBとして読み込んでくれるのでしょうか。
そのCPUとH61 Expressの組み合わせでは、最大メモリは1スロット8GBで2本の16GBになります。
intel的には16GBまでサポートしているハズですが、Lenovoの仕様で認識するかどうかは自己責任となります。
私のHPのノートも最大8GBと書かれていましたが、CPU的に16GBまで動くハズなので8GBx2枚にしました。
書込番号:15136757
2点

このPCで使用されているCPUは、最大32GByte(スロット4つ)まで認識できます。
メモリチップについては、1Gbit、2Gbit、4Gbitの3種類が使用できます。
※ CPUにメモリコントローラが内蔵されています。
H520sの場合、メモリスロットが2つなので、半分の16GByteが上限となります。
私も確証はありませんが、8GBのメモリモジュールが動く可能性はありますね。
8GBのメモリモジュールを1枚購入し、4+8=12GBを試されてはいかがでしょう?
試して後悔するか、試さずに後悔するか、最後はスレ主さんの判断にお任せします。
書込番号:15137035
4点

バッファローやアイオーのHPで対応メモリーを検索してみれば、最大容量以上使えそうな時は書いてあったりするよね。
書込番号:15137065
4点

>>バッファローやアイオーのHPで対応メモリー
そうでもないかな。
メーカーの仕様表で8GBと書いてあると、やっぱり最大容量までしか書いてない事も結構ある。
過少申告のような仕様表のPCの場合は仕様表よりも多く搭載できると書いてある場合もあるね。
書込番号:15137106
1点

みなさんたくさん回答していただきありがとうございます!(`;ω;´)
色々な知識を教えていただき感謝です!
12GBで試してみるなどのアドバイス助かります!
自分でも調べてみたのですが、
http://sp.nttxstore.jp/_II_LN13992787
↑こちらのページ下方詳細情報にはH67、こちら↓ではP67と書いてあるのです(>_<)
http://blog.livedoor.jp/vergleich-desktoppc/lite/archives/6407523.html
どちらが正しいのかわからなくて…
実際のところどれを信用したらいいのでしょうか(´・ω・`)
書込番号:15137158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに価格ドットコムさんの最大容量メモリーという表示は、一つのスロットに対しての最大なのか、全てのスロットに刺さったメモリーの上限が最大容量なのかどちらなのでしょうか?
他のサイトでも統一されてる常識的なことなのかもしれませんがわからないので教えてください(>_<)
書込番号:15137171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>↑こちらのページ下方詳細情報にはH67、こちら↓ではP67と書いてあるのです(>_<)
メーカーの仕様表にはH61と書かれていますので、それを信じるしかないです。
P67ではCPU内臓のグラフィックを使えないので、P67は間違いです。
>>ちなみに価格ドットコムさんの最大容量メモリーという表示は、一つのスロットに対しての最大
>>なのか、全てのスロットに刺さったメモリーの上限が最大容量なのかどちらなのでしょうか?
メーカーの仕様表通りなので1スロット4GBの全スロット2コで合計8GBです。
書込番号:15137214
2点

だれかな・・・H61のチップセットの仕様が8GBまでなどと書いているのは?
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H61MX/
まぁ、本体が本体だけに、仕様を落としている可能性・・・仕様を落とす方が費用がかかるような気が・・・^^。
書込番号:15138056
1点

http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Specifications&Model=H61M/U3S3
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-h61m-ds2_rev2x.html
少なくとも、H61チップセットの仕様ではないのは、間違いないね。
書込番号:15138111
1点

メモリコントローラはCPUに内蔵されており、メモリとCPUが直結しています。
チップセットには接続していませんので、勘違いなさらないよう、お願いします。
使用するチップセットによって、搭載するメモリスロットの数が決められているため、
最大が16GB(スロット2つ)になったり、32GB(スロット4つ)だったりします。
H61の場合、CPUが管理できるメモリスロットを2つに制限しているので、最大容量は
8+8=16なのに、4+4=8と書いてあるのは、下記のような背景があるものと思います。
製品の評価をする際、8GBのメモリモジュールが手に入りにくかったのか、4GBのメモリ
モジュールまでしか動作検証をしていなかっただけかも…。
書込番号:15138214
5点

みなさん回答ありがとうございます!(>_<)
やっほーいさんに貼って頂いたURLだとH61は8GBまでしか認識しないとあるのですが、こぼくんさんに貼って頂いたURLには16GBまで認識とありますね(´・ω・`)
わかってから買いたいのですが、自分で買って検証してみるしかないのかもしれませんね(´;ω;`)
書込番号:15140435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>やっほーいさんに貼って頂いたURLだとH61は8GBまでしか認識しないとあるのですが、
>>こぼくんさんに貼って頂いたURLには16GBまで認識とありますね(´・ω・`)
本当はシステム的には16GB(8GBx2枚)まではOKですが、Lenovoが16GB(8GBx2枚)を検証しなかったので8GB(4GBx2枚)になっているのか、それともLenovoのPCで16GB(8GBx2枚)の相性がシビア?だったのかは分からないです。
8GB(4GBx2枚)としか書いてないけど、実際に試してみて16GB(8GBx2枚)まではOKだったPCもたくさんありますので。
とりあえず8GB一枚買ってみて使えたらもう一枚買ってみるとか・・・
↓返品がOKなメモリを販売している会社もあります。
【デスクトップパソコン用メモリー】【相性保証付き】上海問屋セレクト UDIMM DDR3-1333 PC3-10600 8GB x 2 (計16GB) [メ12]
http://www.donya.jp/item/23397.html#cat
販売価格 6,199円(税込)
書込番号:15140854
1点

これは、↑で書かれています、お二人の書き込みの通りかと思います。
要は、この機種の仕様を書いた時期が、昨年の9月販売の様ですので、それ以前です。市中にはまだ、8GBメモリは一般的ではなく、検証をしていないものと思われます。
しかし、仕様書は8GBまでとなっている以上、誰も保証しませんし、メーカーも仕様書に書いている以上保証いたしません。
取り付けるにしても、自己責任です。
それと、メモリ帯域は、CPUに依存します。i5 2320は、Sandyで2500Kと同じです。帯域が不足することはありません。
CPUクロックもLynnfieldの760より上をいきます。
初心者さんには、解りにくい書き込みが多いですが、メーカーが故意にスペックを落としていないがぎり、大丈夫です。
メモコンはCPU依存ですので、お間違いなきように!!
参考で、Gigaさんは、いつも説明書にブロック図をアップしてくれています。構造としては一緒ですので参考ください。
書込番号:15145648
1点

内臓のメモリーを外してUMAXのDDR3-1333 8G×2 を換装しました。
16Gで認識して動作も問題ありません。(現時点では)
メモリーとの相性・製品の個体差もあるでしょうけど、Windows エクスペリエンス インデックスはメモリーは7.6でした。
ちなみにメモリーはMemtest86+でテストした結果はエラーはありませんでした。
あくまでも参考として、交換は自己責任でお願い致します。
書込番号:15248224
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





