Lenovo H520s 47462PJ
Pentium G640を搭載するタワー型デスクトップPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2012年11月16日 19:25 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月23日 09:20 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年10月21日 22:40 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月24日 16:29 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年8月20日 14:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462PJ
RGBの接続端子があるSAMSUNGのモニターと両端RGBの接続ケーブルを持ってます。
このデスクトップと接続可能でしょうか。駄目なら、変換アダプターなどを教えてください。
62歳の爺さんのお願いです。よろしくお願いします。
0点

http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2012/dt/h520s_rt_0612.pdf
VGA出力があるから接続できる。
書込番号:15344911
0点

どういうRGB端子なのかで出来る出来ないが変わってくる。
書込番号:15344974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「RGBの接続端子」と言うのが、良く判りません。
アナログRGB=Dサブ9ピン(中が青色が一般的)と言う、ケーブルが一般的に多いです。
デジタル DVI−I(中が白色が一般的)が、2番目に一般的に多いです。
HDMI 地デジテレビなどに多く使われて、最近のパソコンにも一般的です。
このパソコンには、アナログRGBとDVI−Iが標準で付いています。
グラフィックカードを追加購入すれば HDMIも使用可能です。
追伸、
パソコンとモニターとの接続で使用する規格は、年代でいろいろ変遷がありました。
1990年代のパソコンには、ビデオやテレビ接続用と似た、
赤・白・黄色のケーブルで接続する場合もありました。
2002年前後のNECや富士通では、専用デジタルケーブルで接続する場合もありました。
書込番号:15344996
0点

>RGBの接続端子があるSAMSUNGのモニターと両端RGBの接続ケーブルを持ってます。
Lenovo H520sは、HDMIとD-subで接続出来ます。
このRGBが、D-subのことであれば可能ですね。
書込番号:15345065
0点

>アナログRGB=Dサブ9ピン(中が青色が一般的)と言う、ケーブルが一般的に多いです。
D-Sub 9ピンはアナログRGBで使われることは無いと思います。
9ピンは、実質的に絶滅したシリアル通信で使っていますし、間違えてしまいます。
中というのは、コネクタ部の色でしょ。
>1990年代のパソコンには、ビデオやテレビ接続用と似た、
> 赤・白・黄色のケーブルで接続する場合もありました。
RCA端子は、ビデオ機器と同じ規格で、テレビをモニタ代わりにするもので、それは、今となっては超が付く低解像度でしか使えませんので、使っていたのはMSXなど一部だけでした。
書込番号:15345171
0点

素人故、どうも表現が適切ではないようです。モニター側のRGBinと書いているところは、形は台形で、5列で3段の小さなピンが15個あるものです。ケーブルとは、その逆です。よろしくお願いします。
書込番号:15345205
1点

D-SUB端子
http://img.allabout.co.jp/gm/article/4575/dsub.jpg
まずこれのことかと思いますが。ご確認を。
モニターの型番を書いていただければ、なお確実ですし。HDMIが使えるのなら、そちらでの接続をお薦めします。
D-SUB端子は、VGA端子とも呼ばれています。D-SUBは、コネクタの形状の名前で。VGAは、機能の名前です。
D-SUB端子は、内部的にはRGBとも言えますが。これをRGB端子と言ってしまうと、種類が多すぎて逆に特定できませんのでご注意を。
書込番号:15345252
1点


ミニD-Sub 15ピン・コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/01mini_dsub15_desc.html
D-Sub 15ピン・コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/05dsub15_desc.html
DVIコネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/03dvi_desc.html
さて、モニター側に付いている端子はどれなのでしょうね?。
アナログRGB 21ピン・コネクタじゃ無いだろうし・・・。
書込番号:15345310
0点

写真付きで、適切なアドバイスを有難うございました。
HDMIケーブルはREGZAに接続して、孫の動画を見ようと計画してます。
SAMSUNGモニターは、映画を中心に、ネット、メールで使用します。
爺さんの楽しみを増やしていただき、感謝いたします。
書込番号:15345387
0点

アナログ15ピンは、NEC PC-9800シリーズで使っていたもの。
PCの物は、シュリンク15ピン。
ピン配列が2列と3列との違いがある。
書込番号:15348781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462PJ

持ち主ではないですが・・・拾ってきた画像です。
SATAケーブルの先がどこに行ってるのが見えにくいですね。
確か前モデルでは無かったので、今回のモデルでも「無い」可能性は大
PCI-Ex16かPCI-Ex1にSATAボードを挿す方が良いのでは・・・と
書込番号:15239244
1点

Lenovoって便利で、ネット上でハードウェア保守マニュアルっての公開してくれてるんですよ
英語ですけどw
それにめちゃくちゃサイト重たいですが・・・
で、この機種だとSATA2ポートのeSATAが2ポート内蔵であるみたいですね
SATAの2ポートは光学ドライブとHDDで使うはずなんでeSATAが余ってるのかな
詳しく見たければpdfをDLしてみてくださいな
書込番号:15240002
0点

>>ハードウェア保守マニュアル
へー そんなページあるんですね。
今、見てみようと思ったら載せているサイトが尋常じゃない重さですね。0〜1Kbpsしか出てないですよw
ボイジャーにでも通信してるくらいの感じです。
書込番号:15240044
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462PJ
現在、ノートパソコンとプリメインアンプ、ネットワークプレイヤーとともに接続して使っていますが、オーディオ機器とPCの距離が遠いため、3mもの距離でUSB接続しています。
今度、この機種をオーディオ機器近くに設置し接続、ノートパソコンにて手元でワイヤレス操作したいのですが、可能でしょうか?
0点

USBケーブル3mがなぜ問題なのでしょうか?
無線キーボード、無線マウスを使えば3mくらい離れていてもパソコンを操作できます。
オーディオ用途なら、騒音元を増やすのは、よろしくないのでは?
無音パソコンをお薦めします。
QUIESPEC Fanless TX2000/TX3000なら、無音ですので音楽を堪能できます。
http://www.oliospec.com/quiespectx3000.html
カードを使う場合は、内蔵できるか確認が必要です。
書込番号:15207861
0点

分かりづらくてすみません、ノートPCとプリメインアンプをUSB接続しているわけです。アンプは大きくて重く、とてもノートPCの脇に置くわけにはいきません。
そこで、ディスプレイ無しのPCをアンプ近くに置き、ノートPCにてi-tunes等のソフトを操作したいのです。
USBケーブルは長くなればなるほどデータの損失が大きくなり、音質が低下します。ですので、ディスプレイ無しのPCを短いケーブルで接続し、手元のノートPCでワイヤレス操作する、といったイメージです。
ノートPCは手持ちのものを活用したいので、無線キーボード等は必要ありません。
可能でしょうか?
書込番号:15207996
0点

USBケーブルが長いと音質低下?
気のせいじゃないの?
オーディオ業界ぐるみの詐欺として、よくある笑い話。
書込番号:15208163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBケーブルが長いと音質低下
音質低下しない仕組みを簡単に作れるのに、メーカーは、やらないんですね。
ケーブルが長い方が好みの音になるなんて人もいます。
グランドノイズのオーディオへの影響や信号伝達エラーが考えられます。
グランドのしっかりしたケーブルに変えるのも良いかもしれません。
秋葉原で5mのHDMIケーブルを購入し、パソコン本体から離れたモニター(HDMI接続)の近くで無線キーボードを置いていますが、画像は、正常です。
シールド強化品で1500円くらいのケーブルです。
書込番号:15208286
0点

USB接続されたAudioが
Iso転送
対応のものであれば、データ転送エラーが発生してもデータの再送が行われないた
め、ノイズが発生する要因になります。
→ ケーブルが長いと、エラーが発生する可能性が高くなる。
Bulk転送
対応のものであれば、転送エラーに対するリカバリが行われるので、USBケーブル長にあまり依存しません。
書込番号:15208350
0点

ハナムグリさん、Bulk転送対応のものにはたとえばどういう製品があるのでしょう?
検索してもうまくヒットしません。。。
書込番号:15209280
0点

そんなもの探さなくてもいいんじゃない?
PC近くにUSB接続のDACを設置、長めのケーブルでオーディオと接続、で問題ないと思いますけど。
書込番号:15209301
0点

音質が低下する可能性を書きましたが、よっぽど品質の悪いUSBケーブルでなければ、問題ないと思います。
→ 100均とかのUSBケーブルでなければ、大丈夫でしょう。
ちなみにBulk/ISO転送はUSBのプロトコルレベルの話なので、通常は機器に記載されていません。
また、レジストリ等からではないと、確認できないと思います。
書込番号:15209664
0点

全く音質に違いがなければ市場での需要も供給も成立しないと思いますので、なんとかオーディオ用のケーブルを調達して聴き比べてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:15235377
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462PJ
はじめまして
今度、こちらのPCを購入しようと思っています。
そこで聞きたいのですが、こちらのPCをはデュアルディスプレイ対応しているのでしょうか?
現在使っているモニターはまだ使えるのでモニター無しのものを買おうと思ったのですが、3000円でディスプレイがついてきて、デュアルディスプレイにできるんならな〜と思っています。
0点

HDMIとD-subがあるので、デュアルディスプレイ可能ですy
書込番号:15112437
1点

>3000円でディスプレイがついてきて
47462OJ付属ディスプレイLenovo L2262WはDVI-D, VGA端子でHDMIは無しです。
今お使いのディスプレイがHDMI接続できるならデュアルディスプレイ可能だと思います。
書込番号:15112561
0点

30,000円のモデルはモニター付きませんよ。
カスタマイズで選ぶ形になります。
パソコンからは 2つのモニタに接続できます。
書込番号:15112942
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462PJ

私は試したわけではありませんが、HDMIから音声も出力可能でしょう。
書込番号:14958224
0点

つなげただけでは音は出ません。
音声出力デバイスを設定してあげる必要はあります。
デフォルトの音声デバイスが違うからです。
TV側も入力設定は必要ですね。
書込番号:14959093
2点

Windows デスクトップ、画面の右下にあるスピーカーのアイコンを右クリックし、再生デバイスを選択。
HDMI ケーブルを繋ぐと Digital Display Audio と書かれたモニタのアイコンが有効になりますから、
もし音が出なかったらそちらを既定のデバイスにしてください。
書込番号:14959577
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





