AirMac Express MC414J/A
IEEE802.11a/b/g/n対応の無線LANルーター



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express MC414J/A
以下にしてみようと思っています。
PC → (無線LAN) → AME →(ミニジャック-RCA変換ケーブル) → アンプ
これだと、AudirvanaでもiTunesでも同じではないか?思うのですが、実際は、音が違います。
どなたか、理由を教えて頂けないでしょうか?
Audirvanaが味付けした音が、AMEで44.1kHzkになっても残っていると理解して良いのでしょうか?
週末、いろいろ試してみようと思っていますので、よろしくお願い致します。
書込番号:14947491
0点

デジタル接続が出来るアンプ(DAC内蔵)だと、以下@、Aの場合、
@だとPCで一度アップサンプリングしてもAMEで元に戻されると思うのですが、
@のほうが音が良く聞こえるのは、気のせいでいわゆるプラセボ効果でしょうか?
@PC → (無線LAN) → AME →(光デジタル接続) → アンプ
APC →(光デジタル接続) → アンプ
デジタル接続が出来ないアンプだと、アンプの前にさらにDACを入れるかどうか迷っています。
書込番号:14950007
0点

AMEはオーディオ用途で使うならデジタル出力でないと高音質にはなりません。
内蔵DACの性能が低いし、アナログ出力ではノイズが混じることもあります。
オーディオとして楽しむならAMEと組み合わせるDACやでデジタル入力のあるAVアンプと組み合わせるのが最適と思います。
書込番号:15039158
2点

BIG トレインさん おっしゃるとおりです。
AMEのDACはもしかして高性能かと思っていましたが、
結局今は、ヘッドホンアンプをDACとして使用し、
無線化は今のところ、最後のリモコン部分だけにすることにしました。
書込番号:15045428
1点

PCもしくはiOS機から無線(airplay) AME - 光デジタル-DACやAVアンプのデジタル入力はかなり高音質ですね。
PCやiOS機器とAMEの間を無線LAN化するメリットは大きいです。
使い勝手と利便性がうまくバランスされます。
PCオーディオも極めれば100万円コースですが、AMEなら実用的なレベルの高音質をとても安く実現出来ますから。
書込番号:15052087
3点

これまたおっしゃるとおりです。
オーディオルームはMac+Audirvanaでアップサンプリングして、DACを通し、
リモコンのみ無線化で解決したのですが、リビングの軽いシステムは、LANを使わない手は無いですよね。
ここが、とっても悩ましいところでして、
基本的に家の中のLANはタイムマシンのWi-FiとAMEを使っているので、AMEを活用したいと思います。
基本的にAVアンプは、ホワンとしたというか薄くなる感じがイヤで、音楽には使わないのですが、
PC(リナックス+iTunes)→AME→DDC→デジタル入力アンプにするか、
NAS+ネットワークオーディオプレーヤー→アナログ入力アンプにするか、
けっこう迷ってます。
書込番号:15054653
0点

Kyushuwalkerさん
linuxをお使いなら、Voyage MPDをお勧めします。
Voyage MPD スターターキットという組み込み型小型PCに音楽再生専用のLinuxが入っているものですが、
価格も1万円ちょっとと安いです。
国内製のいかなるネットワークプレイヤーより、再生ファイル形式も多彩で、ギャップレス再生も可能、そして高音質です。初期設定が、ターミナル画面でコマンドを使って設定するいかにもLinuxなのでPC初心者には敷居が高いですが、
Linuxユーザーなら簡単です。Linuxとしてはごく標準的なディストリビューションらしいですから。
興味があれば、こちらで
http://store.voyage.hk/ スターターキット発売サイト
VoyageMPD解説の個人ブログ
http://asoyaji.blogspot.jp/2011/03/voyagempd-votagempd.html
書込番号:15067876
0点

私のOS使用頻度は、Mac : Windows : Linux = 100 : 10 : 1 くらいです。
職場の一部書がリナックスなので、たまにそこのパソコンをいじるくらいですが、
分からなくなったら誰かに聞ける環境にいるので大丈夫だと思います。
若い頃からパソコン使ってる、今のおじさんたちはC言語はかじっているので、適応できるはず?と思います。
リナックスにするのは、ソフトがだだで(まあウィンドウズのソフトもただですが)結構いじれるからです。
ところで、Voyage MPDの導入だと、今の構想ではNASを使わず、音源はPC無いのHDDに入れるので、
PC(リナックス+iTunes)→(無線LAN)→ AME → Voyage MPD → DDC/DAC → デジタル/アナログアンプ
になるので、N-50とDACとVoyage MPD + DAC の3者の比較になりますね。
もし、Voyage MPDにつけるDACが安くすむなら、クラシックを聴くときの、ギャップレス再生はかなり魅力的です。
候補の一つとして、検討します。
こうして、ネットで質問していると、いろんなものがどんどん現れて、優柔不断な私は目移りしっぱなしになります。
書込番号:15068604
0点

勘違いされている様ですが、Voyage MPD自体がいわばPCであり、ネットワークプレイヤーなので、
AMEを使う必要がなくなります。
一番シンプルな構成は、USBの外付けHDDに音源をいれて、Voygae mpdスターターキットにつなぎ、
音の再生は、Voyage mpdにUSBーDDCかUSBーDACをつなげて、オーディオアンプに接続するだけです。
音源を入れるUSB外付けHDDのところをNASにも出来ますし、LAN上にあるPCの共有フォルダにも出来ます。
VoyagempdがPCなので、LAN上にある音源を読み込むように設定してあげるだけでいいので簡単です。
一番使い勝手がいいのは、NASを使うことです。
Voyagempdを操作するのには、クライアントアプリを入れたpcかiPhoneやiPadなどのiOS機をリモコンのように使ってコントロールします。NASに音源を入れて、iPhoneかiPadでコントロールすれば、PCの電源を落とせるので、
いい感じですね。
書込番号:15070888
0点

N-50とDACとVoyage MPD + DAの比較というのも疑問です。
N-50は単体で、DACを内蔵したプレイヤーですから、これにDACを連結すると、内部のDACを使わないので、
内部DACの分が重複するし、コストが無駄です。
VoyageMPDには、DACはついていませんので、USBからデジタル出力はするだけなので、USBーDDC・DACが別に必要になりますが、お好みのものを選択できる楽しみがあるし、Nー50のようなDACの重複のような無駄がないです。
比較にならないと思いますが。
書込番号:15070924
1点

N-50などの国産ネットワークプレイヤーは、アップルロスレスを再生できませんが、
Voyage MPDだと再生可能なファイル形式が多様なので、アップルロスレスでもFLACでもお好み次第です。
プレイヤー側の制約でファイル形式を変更するのはばからしいので、国産ネットワークプレイヤーは使う気になれませんね
書込番号:15071033
0点

BIG トレインさん
離れたところから操作するクライアントPCにWAVファイルで曲を入れるので、
ここから無線で情報を飛ばすためには中継器としてのAMEが必要だと思います。
NASは、音の流れはシンプルになり、ノイズに関しては良さそうなので、一時期検討しましたが、
ネットワークプレーヤーで選曲した時に、順番が上手く変えられないなどの問題があり、
またバッファローなどのNASはうるさいので、音の静かなPCを作成することにした次第です。
「N-50とDACとVoyage MPD + DAC の3者の比較」というのは、
@N-50と、ADACと、BVoyage MPD + DAC の3者の比較という意味です。
PC(リナックス+iTunes)→(無線LAN)→ AME → Voyage MPD → DDC/DAC → デジタル/アナログアンプ
つまり上記「Voyage MPD → DDC/DAC 」の位置に@N-50かA適当なDACを入れることを検討するということです。
言葉が足らずに失礼しました。
書込番号:15071147
0点

無線LANを使用するためには、無線LANルーターが必要ですが、ルーターとしてAMEを考えると
有線LANの接続口数がひとつしかないし、別途ルーターがあればいいのですが、
AMEだけだとルーターとしての機能は低いと思います。
AMEは、アクセスポイントとして使うのが適当です。
Voyage MPDスターターキットの標準仕様では、有線LAN接続のみなので、オプションで、
無線LANカードを導入する必要があるし、無線LANは、電波状態で途切れることもあるので、
音楽をじっくり聴くときは、有線LAN接続をお勧めします。オーディオ機器とセットするなら、オーディオ機器も有線だらけでしょうし、問題ないかと思います。
つまり、音源の入っているPCやNASとVoyageMPDやN-50等のネットワークプレイヤーは有線LANで接続します。 無線LANは、コントロールするクライアント機器用に使用します。
(無線LANによるリモコンです)
コントロールするクライアント機器は、PCでも、iPhoneなどのスマホでもいいですが、
使い勝手は、iPhoneが良いのでIPhoneを使うための無線LANルーター(アクセスポイント)
を用意することになりますが、AMEの必要はありません。
ただの無線LANルーターでよいので、もっと低価格で、AMEより無線LANルーターとして高性能のものは他にあります。(バッファローやNECがメジャーです)
NASですが、QNAPのNASは、ファン付でも静音なのでお勧めですね。バッファローよりも性能は上です。製造中止品なのですが、オリオスペックというQNAPの販売特約店限定で販売している
TS-119はファンレスなので、ドライブに、SSDを使えば完全に無音化できます。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/10/news063.html
書込番号:15072584
0点

BIG トレインさん
ルーターは、Apple Time CapsuleでAMEも手持ちですので、他に買い増しは考えていません。
オーディオルームはケーブルだらけですが、リビングの配線はできるだけシンプルに、
必要最低限にしたいので、やはり無線を活用しようと思います。
AMEに無線接続すれば、44.1kHzの制約も受けず、AMEから先は1本の有線接続でいけますので、
まあ大丈夫だと思います。
もし、NASを利用する場合は、最低でもraid1、できればraid5を使いたいと思いますので、
おすすめのモデルでは難しく、SSDでは容量が足りないので、
http://kakaku.com/item/K0000285113/
コレにしようかと思ったのですが、それならPCを組んだ方がましということになったわけです。
いろいろとありがとうございました。
参考にさせていただき、もう少し検討してから、年明け頃までには、形になると思います。
書込番号:15079835
0点

AMEに無線接続すれば、44.1kHzの制約も受けず、AMEから先は1本の有線接続でいけますので、
まあ大丈夫だと思います。
これは違います。
AMEでは、入力ソースのサンプリングレートとは無関係に、出力は44.1khzに強制されます。つまりハイレゾ音源は通りません。CD音源までです。
RAIDを組むなら、QNAPの上位機種で組むベキでしょう。
自作PCでは安定度に欠けます。
24時間常時起動させるには、専用に設計されたNASの方が優れていますから。
書込番号:15082586
0点

RAIDを必要とするほどに容量の音源を保存するなら、センチュリーの裸族シリーズでは役不足ですし、自作PCでは安定度に欠けます。いずれにしても、データが多ければ多いほど喪失した際の被害も大きくなるのですから、
信頼性の高いストレージを用意すべきでしょう。
RAIDは発熱するHDDを複数台稼働させるのですから、ファンレスは無理です。HDDは熱が故障の最大の要因ですから、
ファンで冷却が要求されます。自作PCでも同じ事。ファンレスでRAIDを組むのは無謀ですね。
容量の制約はありますが、可動部分がないSSDなら熱にも強いし、ファンレス化も容易です。
自分なら、RAIDではなく、SSDのNASをパラレルで複数台配置して音源の容量を確保しますね。
無音のファンレスSSDなら、複数台あっても無音ですから
QNAPなら
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-412/
書込番号:15082600
0点

どうしてもRAIDならQNAPのTS-412の様なものがいいですが、前述した通り、HDDの廃熱のためのファンが必須です。
静音性を重視するならRAIDは使わない方がいいと思います。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-412/
書込番号:15082606
0点

いろいろ考えた結果、@かAのどちらかにすることにしました。
どちらにするかは、もうちょっと考えます。
勘違いかも知れませんが、うしろにDACを入れると、AMEはなかなか味があるような気がします。
PC:PC(Mac mini MCA815J/AにSSDと1THDと16Gメモリを入れる)
外付けハード:DENNNO Hydra Super-S LCM MHDR-SC800LCM これは現在使用中で静音
DAC:BEHRINGER ULTRAMATCH PRO SRC2496 アップサンプリングにはやはりコレ
@PC →(無線)→ AME → (光デジタル接続) → DAC → アナログアンプ
APC →(無線)→ AME → (ランケーブル) → N-50 → アナログアンプ
書込番号:15097116
0点

APC →(無線)→ AME → (ランケーブル) → N-50 → アナログアンプ
この場合、AMEは無意味でしょうね。
http://pioneer.jp/components/networkaudio/technology.html#technology07
AirPlay対応なんで、AMEは無駄です。無線LAN環境であればよいのであって、AMEは不要。
書込番号:15140053
1点

家の中はほとんどマックなので、無線環境で中継器を置いてますから、
お示しの図の中のルーターは、AMEと思っていただければ良いかと思います。
別の部屋にある、ルーター(親機)から、長い有線ケーブルを引くわけにはいきません。
書込番号:15144695
1点

>>ルーター(親機)から、長い有線ケーブルを引くわけにはいきません。
どうしても無線にしたければ、ルーター親機が、Apple製ならAMEをクライアントモードにして、親機からの中継器とすればいいでしょう。 本当は、長い有線ケーブルを天井裏か、床下から配線したほうがいいけどね。
(有線と無線では、ネットワークの安定性が全然違うから。LANは100メートル超えても大丈夫な仕様だからね)
それから、ネットワークオーディオを勘違いしているようですが、インターネットラジオやその他ネットワーク系のサービスを無視し、PCやNASにある音源の再生に特化すれば、インタートルーターにつなげる必要すらありません。
有線LANをスイッチングHUBで組んで、PC/MacとネットワークプレイヤーをつなぐだけでOK。
iPadやスマホでリモートコントローラーとして使うなら、HUBに無線アクセスポイントをつなぐだけでいい。
だから遠い部屋のルーターにつなぐ必要ないのだけど。
書込番号:15202723
2点

なぜ、5年以上も前から使っているインターネットラジオの話を今更するのか疑問です。
有線が安定しているなんて話も、過去のもの。
デジタル出力がアナログ出力にくらべて本当に高音質かどうかも疑問だったし、
PC側で適当にアップサンプリングした時に、音が良くなるというのが最初の話で、
話の趣旨をご理解いただけないまま、あらぬ方向に向かっているので、
これでおしまいにします。
書込番号:15204817
2点

無線LANは混信すればネットワークは落ちます。
5khz帯の方が混信しにくいのでMacなら使うべき。
書込番号:15723404
0点

こんばんは。そうなんですよね。
僕は、Amara Hifi を使ってたんですけど、音質がよくなってて、あれ? おかしいぞと思ったんです。
だって、AMEからは、本来、素の音が出ているはずですもんね。なぜだ?
Amara よく落ちるので使わなくなってしまい、未検証のままですが。
有線接続のLANケーブ→AME→triode TRV-35SE→JBL Control Wave。これが寝室で、とんでもなくいい音を出しているんです。(計7万円)
それよりはるかに高額なセット(計50万円)、
Mac→USB wireworld ULTRAVIOLET→esoteric RZ-1 →JBL 4318 よりも、はるかに納得のいく素晴らしい音を出しているんだけど、
これは真空管がよいから? AMEが良いから?
なぜなんだ?
だれかほんと、カタログスペックの比較ではなく、実際に視聴したうえでのプロフェッショナルな論評をよろしくお願いしたいものです。
AMEの DAC能力って実際、どうなん?
書込番号:18958123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





