POTENZA RE050A 295/35ZR18 99Y N1

※ホイールは別売です
POTENZA RE050A 295/35ZR18 99Y N1ブリヂストン
最安価格(税込):¥60,900
(前週比:±0 )
登録日:2012年 6月11日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050A 245/45R17 95Y AO
現行アウディa4アバント 2.0クワトロに標準装着タイヤですが、サイズも245-45-17と
この車にしては結構太目かな?と思ったりします。
思い切って、タイヤ ホイールセットで入れ替えようかと考えています。
候補として ミシュランパイロットスポーツ3 ミシュランプライマシー アドバンdb
くらいです。エコタイヤには興味がありません。
用途は通勤&ちょい乗り 市街地走行が7割くらいと、時々高速と年に1・2度の家族旅行です。
重要視するのは ウェット性能 乗り心地 静粛性の順です。
標準装着のこのタイヤは、アウディ専用設計のようですが、助手席の妻の評価が良くありません。
確かに運転していても、ゴツゴツ感は強いです。
荷室にそれほど荷物を積まないので、リアが跳ねる感じが好きではありません。
どのタイヤが良いでしょうか?
3点

猫の座布団さん
ありがとうございます
アドバンdbは、静かなタイヤと言うイメージが強いですが
欧州車にはミシュランに一歩劣ると言うことですね。
パイロットスポーツ3は、以前乗っていた車に装着したことがあります。
運動性能と乗り心地の良さに、驚いた記憶があります。
プライマシーは、それをコンフォート系寄りにしたタイヤと
考えていいのでしょうか?
書込番号:19005204
1点

スーパーアルテッツァさん
有難うございます。欧州ラべリング、とても参考になります。
静粛性はポテンザもあまり変わらないのと、ウェット性能C
と言うのには少し驚きました。ミシュランの2銘柄のウェット性能が
特に良いと言う事なのでしょうね。
少し気になるのは、ミシュランの2銘柄のロードインデックス??がXL規格
なのですが、それによって何かデメリットはあるのでしょうか?
書込番号:19005215
3点

昔からテレビっ子さん
負荷能力が高いXL規格のタイヤは強度を上げる事で多少硬めの乗り心地になるようです。
ただし、これは同一銘柄、同一サイズで比較した場合の時の話です。
つまり、XL規格のタイヤであっても、コンフォート系タイヤなら乗り心地は基本的に良いと考えられます。
逆にハンドリング重視のスポーツ系タイヤならXL規格では無くても硬い乗り心地となるでしょう。
以上のようにXL規格かどうかよりも、そのタイヤの味付けで乗り心地が決まるのです。
書込番号:19005235
1点

スーパーアルテッツァさん
何度もありがとうございます
ミシュランのサイトを見ると、プライマシ−3のウェット性能がb
になっていました。パイロットスポーツ3は、表示が見当たらないのですが
これと欧州ラベリング性能とは、別物と考えていいのでしょうか?
書込番号:19005582
3点

日本のタイヤラベリング制度は計測法やグレード区分などEUのコピーですが、多少違いがあります。劣化コピーだと思っていますが…
先ず最大の違いは車外通過騒音を計測しない事、次に転がり抵抗やウエットブレーキ性能についても一部の代表サイズしか計測しない点が挙げられます。
代表サイズとしては最もタイヤ幅が狭く、リム径が小さく、扁平率が大きいサイズを計測し、それに安全値を加算して表示する決まりになっています。
http://www.tftc.gr.jp/data/performance_perspective.pdf
国産のタイヤメーカは同じ銘柄でフルサイズ車から軽自動車までカバーするフルラインを敷く傾向が強いですが、ミシュランなどヨーロッパのタイヤメーカーはタイヤサイズが違えばそれに適した性能や性格を調整し各メーカーのポリシーに沿った走行感を実現しようとするのでサイズによって選択出来る銘柄は限られる傾向はありますが、サイズなりの差はあるものの共通した乗り味を感じますね。
書込番号:19005975
3点

猫の座布団さん
ありがとうございます、気持ちが固まって来ましたが
パイロットスポーツ3とプライマシ−3
ウェット性能に大差がなく、乗り心地に相当の差が出るならプライマシ−3
ウエット性能に相当の差があるなら、パイロットスポーツ3
ウエット性能 乗り心地 どちらもそんなに変わらないなら安く手に入る方
余談ですが ディーラーで試乗した時、コンチネンタルスポコン5(だったと思う)が
装着されてたので、期待していたのですが、ポテンre050でした。
かっ飛ばすには良いタイヤだとは思いますが、ブリヂストンタイヤに、あまり良い思い出は
ありません。
近々にショップで現物を見て来ようと思います
書込番号:19006249
3点

ADACで1クラス下のゴルフ等に使用されるサイズのプライマシー3とパイロットスポーツ3がテストされています。
205/55 R16V –Michelin Primacy 3
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2015_Sommerreifen_Test_205_55_R16_Details.aspx?testId=164&recordId=3361
225/45 R17 W/Y –Michelin Pilot Sport 3
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_75_R17_details.aspx?testId=133&recordId=2816
乾燥路(Trocken)はプライマシー3の方が僅かに好成績なのは意外ですが、扁平率を低くして幅を広くすると接地の前後長が短く成るので接地面積としてはむしろ65%に近い方が大きく成りますし、ブレーキ(Bremsen)と操縦性(Fahrverhalten)には差が無く安定性(Fahrsicherheit)で少しパイロットスポーツ3が負けているのは幅が広い事により車体ロールでのキャンバー変化の影響を受け易い事も考えられます。
ウエット性能(Nass)ではパイロットスポーツ3が勝っています。内訳を見るとハイドロプレーニング耐性(Aquaplaning-längs Aquaplaning-quer)の差を反映したものでブレーキはむしろプライマシー3の方が好成績です。この辺はパターンの縦溝の幅の差と前述した接地面積の差を反映した結果でしょうか。
騒音快適性(Geräusch/Komfort)についてもパイロットスポーツ3が少し勝っています。ラベリングではプライマシー3の方が低騒音なのですが音の大きさは路面などでも差が出るでしょうし、なかなか感覚を数値化するのは難しいのでしょうね。
以上から同じ245-45-17サイズにした場合を推測するとウェット性能ではパイロットスポーツ3の方が排水性で勝っており、 乗り心地 静粛性ではそれ程差が出ない気がするのでパイロットスポーツ3の方がよろしいかと思います。
ただあまり重視されていない項目ですが転がり抵抗と耐摩耗性はプライマシー3の方が良さそうです。
書込番号:19006560
3点

ADACの評価って、年とサイズが変われば同じENERGY SAVER+でも下記のように評価は大きく異なりますから、同じ土俵に上げての評価は難しいかな・・・。
・2013年185/60 R15 H 総合評価2.0
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommereifen_Test_185_60_R15_Details.aspx?testId=134&recordId=2832
・2015年 205/55 R16V 総合評価3.2
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2015_Sommerreifen_Test_205_55_R16_Details.aspx?testId=164&recordId=3375
書込番号:19006657
1点

>猫の座布団さん
>スーパーアルテッツァさん
何度もご親切にありがとうございます。感謝感謝です。
パイロットスポーツ3 プライマシー3 どちらにせよ
それほどの差が無いとすれば、価格の安い方で良いかと思います。
価格コムで調べると、パイロットスポーツ3の方が、少し安いですね。
ホイールとセットで購入すると、結構な額になりそうです。
先ほどフジ・コーポレーションさんのサイトを見ましたが、タイヤと
ホイールと別に購入する方が安いかもしれません。
ホイールはフジ・コーポレーションさんが安い感じですが
皆さんはどちらのショップで購入されてますか?
書込番号:19006730
0点

昔からテレビっ子さん
私の場合は↓のレビューのように、タイヤ&ホイールセットでフジ・コーポレーションさんで購入しています。
・ADVAN Sport V105S
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
・LEMANS4 LM704
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:19006747
1点

昔からテレビっ子さん
意外とはまる変り種は、トーヨーのT1Sport(旧はT1R)かもしれません。
私はどちらかと言うとポテンザ、アドヴァン好みですが、年を重ねたせいか、あまりガチガチで、ガツン突き上げとハンドルの取られが気になり出し、「T1R意外と行けるかも」の数名の方の噂で、「え〜っ?マジ?」って、レガシィに入れたんですが、、、噂通りで私にピシャリでした。
同じ扁平率でも突き上げ、ハンドルの取られは皆無か劇的改善。
停止時のハンドル回しが明らかに軽くなりますが、腰砕け感は極めて少なく、やわらかしっかりでジワ〜っと曲がります。
自身で比較したことはありませんが、噂を総合するとPS2と双璧な感じらしいです。
同じPROXESでも腰砕けなC1Sとは全く異質というクチコミもありました。
元のT1Rは、ファッションカーの光岡のオロチが採用していました。
ただし、ハンドルを切ったら即応答のダイレクト感(突き上げあり、ハンドルの取られあり、ハンドルの重さもあり)が無いとダメな方には気持ち悪い性能ですので絶対に向きません。
なお、何故かウェットのみピックアップされたトピックタイトルにつき、それについてコメントいたしますと、日常利用する路面の状況、アクセル&ブレーキワークでウェット性能は百変化すると思います。
(もちろん、車種、ABSやトラクションコントロールの要因もあります)
特に、ドライハイグリップタイヤにおける、0/1のスイッチアクセル&ブレーキと最適スイッチアクセル&ブレーキでは評価が真っ二つに割れると思います。
例えるなら、アルコールを少量飲んだ時には人のレスポンスが一旦上がるかの如く、弱ウェットにおけるドライハイグリップタイヤはまんざらでもない性能を発揮することがあるからです。
(踏み過ではブレークするところ、その手前でこらえれば極限の性能が出るので、それをキープすれば良い=いくら電子燃料噴射でもべた踏みよりバランスアクセルの方が燃費が良いみたいな)
通りすがりで、標準装着のタイヤが何かも存じ上げませんので外していたらゴメンナサイ。
書込番号:19007436
1点

>ADACの評価って、年とサイズが変われば同じENERGY SAVER+でも下記のように評価は大きく異なります
タイヤは単独で評価する訳ではなく車とのマッチングで評価している訳ですからクラスの違う試験車両で違う結果が出るのが当然でしょうね。
205/55R16と225/45R17は外径と負荷能力がほぼ同じであり、同一車両に装着される可能性があるサイズ同士なのである程度評価の条件は揃っています。
205/55R16のPrimacy 3とEnergy Saver+を比較するとドライ、ウエット共にEnergy Saver+の方がグリップの低い結果に成っており転がり抵抗とコストを優先したトレッドコンパウンドに順当な結果であり、排水性と車外騒音(Außengeräusche)もトレッドパターンに順当な結果ですね。ただPrimacy 3の車内騒音(Innengeräusche)が大き目なのは試験車両とのマッチングの問題があるのかもしれません。
205/55 R16V Michelin Energy Saver+
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2015_Sommerreifen_Test_205_55_R16_Details.aspx?testId=164&recordId=3375
なお同クラスのEnergy Saver+には195/65 R15 Vサイズもありますが、扁平率の違いによる接地面積の改善と幅が狭く成った事による排水性の改善などから205/55 R16Vサイズより好成績であり、Energy Saver+は205/55 R16Vサイズに対しては力不足と言えると思います。
195/65 R15 V Michelin Energy Saver+
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2014_Sommerreifen_Test_195_65_R15_Details.aspx?testId=152&recordId=3236
少々余談が長く成りましたが以上の様にサイズによって適するタイヤは異なるというのが私の考えです。
書込番号:19007571
2点

>スピードアートさん
有難うございます。トーヨーのT1Sportですか、ノーマークでしたが
割といいかも知れませんね。私も昔はポテンザ(RE71の頃)を良く選んでいましたが
最近のポテンザはとても剛直感が強いような気がします。意図して選ぶべきタイヤだと思います。
トーヨーのT1Sportもミシュランの2銘柄と性能面はさほど変わらないかも知れませんね。
服を買うように、試乗出来ればいいのですが、なかなか出来ないので、悩んでしまいます。
私は低燃費やエコタイヤには興味がなく、比較的ライフの短いタイヤの乗り味を好む傾向が
ありますので、よく考えたいと思います。
ありがとうございました。
>猫の座布団さん
詳しい情報、ありがとうございます。
私は年間7000キロ程しか走行しませんが、稀に豪雨の高速道路を運転することがあります。
雨天のドライブも好きです。そんな状況でも極めて普通に走れるタイヤを選びたいと考えます。
そして楽しいドライブフィーリング、そんな中でも同乗の家族は居眠りが出来るような・・・
贅沢ですね。
いろいろありがとうございます。
書込番号:19007847
0点

昔からテレビっ子さん
少々補足です。
> 楽しいドライブフィーリング、そんな中でも同乗の家族は居眠りが出来る
上記で説明した特長3点、特に急峻では無い微妙にマイルドなハンドリングが狙いでしたら、T1Sportのドライブフィーリングは悪く無いと思います。
また、P ZERO NERO比で(恐らくスバルのRE070比でも?)、突き上げや路面変動による横ブレ感が無いまま走行してジワーっと曲がりますので、同乗者は居眠り可能の様に思います。
ただし、REGNOといった静粛系ではありませんので、装着車や装着サイズの違いによるロードノイズのデッドニングの結果によっては、ロードノイズへの好みで静粛性への評価が変わると思います。
当方評価の旧T1Rにつき、V溝独特のロードノイズがあるものの、走行性能をさほど損なわない上での類稀なるマイルドさへの評価が高いこともあり、静粛性であるロードノイズは許容内といったところです。。。
乗り方次第なところ、寿命は2万キロ前後でしょうか。
ガンガン攻めれば1万キロ強〜ダルにマターリ走れば3万キロ弱?
家族ドライブありで年間7000キロなら、2年くらい持つのではないかと思います。
書込番号:19008044
1点

>スピードアートさん
ありがとうございます
良さそうですね、後は車との相性かと思います。
一度ショップでいろいろ調べようと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:19008413
0点

昔からテレビっ子さん
PROXES T1 Sportは価格と快適性能を運動性能を求めるなら↓の私のレビューのように良い選択だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
PROXES T1 Sport の245/45R17の欧州ラベリングも省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性71dBと静粛性も悪くはありません。
書込番号:19008439
2点

昔からテレビっ子さん
念のため、もしかするとT1Sportのショップでの認知度は、ここでのスーパーアルテッツァさんよりマイナーで、参考になるとすれば実際に乗った経験がある場合に限られるかもしれません。(笑
書込番号:19008843
1点

>スーパーアルテッツァさん
>スピードアートさん
ありがとうございます。今週 金土でいろいろ
ショップを見て回る予定です。
PROXES T1 Sportも非常に気になる所ですがウェット性能bが
少し気になります。
みなさん いろいろとありがとうございます。
書込番号:19009109
0点

PROXES T1 Sportもヨーロッパじゃウェット性能Aの改良型に切り替わってるんですけどねー。
日本ではいつ発売されるのやら…
書込番号:19009557
0点

> ウェット性能Aの改良型に切り替わってる
何を変えているかですが、もしコンパウンドそのままで溝を変えて対応しているのであれば、ズバリ『型』の要因だと思いますよ。
T1Rからの切り替えもそうですが、この意外な欲張り性能はまさに軽自動車スポーツでこそ試したく、以前その定番サイズの165/55R15(普通車で言う215/45R17)を要望した時に、ペイするかしないかでそれらしきことを言っていました。
ですから、信者?が増えれば変わっていくかと。。。(笑
書込番号:19010048
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





