GX102MA(WR) [ワインレッド 単品] のクチコミ掲示板

2012年 7月下旬 発売

GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]

純マグネシウム振動板を採用したブックシェルフ型スピーカー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥95,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]の価格比較
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のスペック・仕様
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のレビュー
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のクチコミ
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]の画像・動画
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のピックアップリスト
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のオークション

GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]FOSTEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 7月下旬

  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]の価格比較
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のスペック・仕様
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のレビュー
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のクチコミ
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]の画像・動画
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のピックアップリスト
  • GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]のオークション

GX102MA(WR) [ワインレッド 単品] のクチコミ掲示板

(44件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]」のクチコミ掲示板に
GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]を新規書き込みGX102MA(WR) [ワインレッド 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信43

お気に入りに追加

標準

マグネシウムが錆びてしまった

2015/09/18 10:50(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]

スレ主 gaiganさん
クチコミ投稿数:22件

MG130HRを使用してたのですが、ピュアマグネシウム振動板が錆びてしまいました(4本全部)。これって、音質うんぬんする以前の大問題だと思います。フォステクスの全マグネシウム振動板製品群にも同様のトラブルが発生する、又は既に発生してしまっているケースが考えられますので、ご購入をされようとなさっている方々はご注意ください。みなさまの参考になればと思い投稿させていただきました。

書込番号:19150438

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/09/18 12:05(1年以上前)

こんにちは

特殊な材質には泣き所もあるのですね、ところでまだ購入から期間もそんなにたっていないようですが、メーカーに問い合わせてみられましたか?
メーカーの対応(対策)はどうだったのでしょう?

書込番号:19150607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/18 17:48(1年以上前)

gaiganさん

こんにちは(^ー^)ノ

スピーカーのマグネシウムパーツが錆びるとは災難でしたね(^◇^;)

私はスピーカーにマグネシウムパーツは無いので分かりませんが…
昔レースで乗っていたバイクのホイールがマグネシウムで、ダイマグやマービックと言うメーカーですがサビた理由を聞いてみたら、やはり湿気や酸化との事でした。

アルミのサビ方に似て、白っぽく粉を吹いた感じですよね(;^_^A

部品的な問題もありますが、設置しているお部屋の湿度管理しか無いのかもしれません。
今後マグネシウム部品を用いる際は参考にさせて頂きますm(_ _)m


書込番号:19151386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 gaiganさん
クチコミ投稿数:22件

2015/09/18 18:21(1年以上前)

黒いもさん
当方、海外在住なので、メールでフォステクスに問い合わせ中ですが、今のところ返事はありません。
老舗なのに残念です。
磁気回路が良質なので、振動板だけ交換(マグネシウム以外)したいとも思うのですが、形状が複雑なので他のユニットの振動板との互換性はゼロ。最悪、スプレーペイントで表面をコーティングするしかないかなぁとも考えたりもしています。当然、音質は変ってしまうでしょうけど・・・

往年のプレーヤーさん
当初パールホワイトだったのですが、おっしゃる通り、白灰色の粉みたいなザラザラしたものが徐々に広がってきています。

書込番号:19151457

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/09/18 21:55(1年以上前)

多分ユニット交換でしょう。

書込番号:19152048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/09/18 22:33(1年以上前)

マグネシウム自体が不安定な物質だったんですね。スピーカーは非常に寿命が長いというのが特徴のはずなんですが、5年未満で錆びたりされるのはちょっと厳しいですね。フォステクスは日本のメーカーなので、一般的な日本の住環境で十分に長く使えるということを基準として商品を開発して欲しいですね。やっぱり日本で使うなら日本のスピーカーだよと言わせるくらいの意気込みでやって欲しいです。

書込番号:19152158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/18 23:00(1年以上前)

酸化して腐食するのは、メーカーの保証外だと言われても致し方ないですねf^_^;)

ただ…その酸化により、音質に劣化や変化があれば…クレームの対象じゃないかな(;^_^A?

まぁ…外見的なものの変化だと思いますので、メーカーとしては「そう言う素材です」と言われればそれまでだと思います(^^;;

書込番号:19152240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/19 02:11(1年以上前)

マグネシウムは軽量、耐久性に優れた金属らしいですが、白っぽくなる(腐食)しやすいようですね。
表面処理の技術もあるようですが、今回はその辺の
不手際があったのでしょうか。

サンシャインのマグネシウムインシュレーターなんかは、価格を抑えている為、表面処理を施さず白っぽくなると注意書がしてありましたね。

書込番号:19152624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/09/19 02:17(1年以上前)

gaiganさん、こんばんは。

>MG130HRを使用してたのですが、ピュアマグネシウム振動板が錆びてしまいました

自作用のユニットを使っていらっしゃるようですが、なんで「 GX102MA(WR)」の板に投稿を?

そもそも、マグネシウムは腐食しやすい金属ですから、一般には表面酸化処理等をしないと商品化出来ません。
Fostexがどのような処理をしているのかはわかりませんが、樹脂コーティングという話もあります。
ウチにはMG100HRがありますが、ユニットの縁、エッジとの接着部分にほんのちょっと白い粉状のものがついたことはあります。
ですが、いまのところ全面に広がるということもないですし、そのようなユニットを見たこともありません。
ヤフオクでセンターキャップが黒く変色したMG850の出品物を見たことはありますが、今回の腐蝕とは別と思います。

>当方、海外在住なので

どちらでどのような環境にお住まいかはわかりませんが、
ユニットの取扱説明書「仕様上のご注意」に
>純マグネシウムは他の金属に比較して環境条件によっては腐食が進行しやすい性質を持っています。
>MG850ではこの耐蝕性について日常使用では腐蝕が置きにくい特殊処理を行っていますので
>一般家庭での使用に支障はありません。
>ただし、潮風や水滴が当たる場所など腐蝕を促す環境下での使用は避けてください。
というような注意書きがあると思います。
これはMG850のものですが、同様のものがMG100HRの取扱説明書にもありました。
おそらく、MG130HRにもあると思います。
また、マグネシウム自体、塩分だけでなく亜硫酸ガスなどにも弱いそうです。
4本全部が腐蝕したということですが、このような環境要因はどうでしょうか?
しばらく前から、Fostexの完成品スピーカーには純マグネシウム振動板は多く使われていますが、
「Fostex マグネシウム 錆び」とかで検索しても事例が出てきません。
このエントリーがいちばん初めに出てきてしまうので、レアケースなのかもしれません。

書込番号:19152631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/19 03:13(1年以上前)

コーティング、塗装は困難かと
ざらついたモノへの塗装はそのままでは
むずかしいです
エンクロージャー含め塗装やコーティングが
音質に影響ないとは言えませんが
それ以前に塗装の為に事前に
ざらついたモノの排除の下準備による影響が心配
ワタシもバイク、カート経験ありですが
この素材は扱いむずかしいです

書込番号:19152678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaiganさん
クチコミ投稿数:22件

2015/09/19 10:22(1年以上前)

説明が少なかったみたいなので補足します。
居住地名は伏せさせていただきますが、日本とほぼ同じ気候で、湿度も極似しています。
サビは、3年ちょい過ぎあたりから双曲線状にかなりいきなりという感じで広がりだしました。まあ、それがサビの特徴でもありますが・・・
MG130は「純」マグネシウムと銘打ってから最初の方の製品で限定品ですので現状この価格コムには存在せず、しかたなくGX102に投稿とあいなりました。投稿理由は、MG130の後に発売開始されたGX102MAを含め、ピュアマグネシウムシリーズ製品群にも同様なサビが出始める可能性があるかもしれず、それらを購入思案中の方々の参考になればという思いからです。
私ごとですが、少ない収入の中から少しずつ貯めたお金をはたいて趣味のスピーカーにつぎ込むことから、購入前にレビューや口コミを読みあさったり、ネットで出来るだけ多くの情報を学んでからやっと購入実行している昨今です(昔はネットがなくギャンブルでした)。
特に私にとっては、このピュアマグネシウムユニット群はフォステクス製品中でも高額な部類だったので、他の方々が私同様、大枚はたいてお買いになる前に少しでも参考になればとの思いでの投稿です。
取り説の注意書きというものは、そもそも購入者からのクレームさらには訴訟を避けるためのメーカー側の安全対策にしかすぎず、大枚はたく消費者を守ってくれるものではないと思いますし、取り説自体、購入後にやっと手に入るものですから、購入前に錆び等のリスクを知れるわけではありませんよね。ですから、口コミやレビューを参考にする私のような消費者が沢山いらっしゃるわけです。
そんな私同様、これから大枚はたこうかはたくまいか迷っておられる方々の参考資料となればと思って投稿したしだいです。
再度ですが、取り説は買ってしまってから手に入る物だということをお忘れなきよう・・・
蛇足になりますが、日本以外の大半の国では、裁判沙汰になった場合、たとえ購入後に同封されてくる取り説に注意書きがあっても無効とみなされ、むしろ事前に消費者への説明を怠ったことをより重視され、消費者保護の意味合いから、消費者側が九分九厘勝訴します。
国内外で、音楽・音響関係の仕事を長年いたしてきた中で、特に海外では実際に裁判ざたにでくわしたことが多々ありました(幸いにも私自身は直接巻き込まれずにすみましたが)。
話が脱線して申し訳ございません。
私の体験が、これから大枚はたくかどうか迷ってらっしゃる方々の少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:19153206

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/09/19 15:51(1年以上前)

gaiganさん、こんにちは。

ちょっとここだけ訂正しておきます。
>MG130は「純」マグネシウムと銘打ってから最初の方の製品で

まったく違います。
純マグネシウム振動板の限定ユニットは、
2006年→MG850
2009年→MG100HR、MG100HR-S
2012年→MG130HR

ということで、どこが最初のほうなのでしょうか?
ウチのMG100HRで6年目になります。
純マグネシウム振動板自体は、おそらく「RS-2」のツイーターあたりが最初で
2004年参考展示、2005年発売かと思います。
2004年には、MG850の原型であるMG85も同時に展示されています。
この振動板の供給元は三菱製鋼のようです。

なお「なぜここに?」は、製品が登録されていない場合は「スピーカー全般」で投稿された方が、
より多くの方の目にとまるのではないかという意味です。

書込番号:19153995

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaiganさん
クチコミ投稿数:22件

2015/09/19 16:56(1年以上前)

blackbird1212さん
ご教授感謝いたします。ためしにそちらにも投稿してみます。
それにしても、問い合わせたフォステクスからの回答がないのにはガッカリです。
昔はもっとちゃんと対応してくれてた記憶があるのですが・・・
このままでは結局、解決策は得られそうもありません。
PAの世界で同様の対応をしていたら致命傷ものです。残念です。

書込番号:19154141

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/19 17:44(1年以上前)

こんにちは。
スレ主さんがいつ頃Fostexにご連絡したかわかりませんが、日本では今シルバーウィークで連休中です。来週の水曜日までは連絡が取れないかもしれません。
しかしながら、対応の遅れはメーカーのイメージダウンに繋がりますね。
低価格で自作キットなど間口の広いメーカーだと思いますが、連絡をもうちょっと待たれてはいかがでしょうか。
では。

書込番号:19154254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaiganさん
クチコミ投稿数:22件

2015/09/19 18:07(1年以上前)

達夫さん
ご心配いただき痛み入ります。
かなり前に問い合わせしたものの回答がなかったので、ワラをもつかむ気持ちにてここに投稿してみたしだいです。
結局、今の所ここでも解決策のヒントすらが得られてはいませんが・・・
なにせ、高価でしたし、磁気回路は良質なので、完全元通りとはいかずとも、せめて磁気回路だけでも生かせたら良いと思っております。
もちろん、できればフォステクスさんからのアドヴァイスが得られたら最高ですし、
でなくてもどなたかこれはという解決案がございましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:19154298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/19 18:15(1年以上前)

達夫さん

サポートはあってもいいかな

保障は日本国外での使用など・・・色々あるみたいですが

書込番号:19154317

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/19 18:24(1年以上前)

スレ主さん、失礼します。

へまさん、お疲れ様です。
スレ主さんのお気持ちを考えると、残念な話しですね。
失礼しました。

書込番号:19154345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaiganさん
クチコミ投稿数:22件

2015/09/19 19:57(1年以上前)

へまさん、達夫さん、そして皆さん、
ご心配いただきましてまことにありがとうございます。感謝しております。
当初、サビの表面のザラザラをルーターを超低速回転させてそっと磨き落とした後にペイントしようかとも考え、
参考までにとネットのフォステクスのマグネシウム振動板の説明動画を観てみたのですが、振動板が思った以上に極薄で、
たぶん磨き落としたら穴が開く事間違い無しっぽいので、泣く泣く諦めてはいました。
結局、フォステクス社さんからアドヴァイスが来る事を期待しつつ、ひたすら待ち続けるしかないみたいですね。
再度、みなさんご心配くださり、本当にありがとうございました。
ただただ感謝あるのみです。

書込番号:19154575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/19 20:11(1年以上前)

>gaiganさん

こんばんは(日本ではこんばんはの時間ですのでw)

リューターで磨くのは強引ですね(^^;;

分解し磨く事が出来るのなら、2000番程度の非常に目の細かい耐水ペーパーもしくは、磨き用の一番細密な鏡面加工用のコンパウンドなら良いかもしれませんねf^_^;)

何れにしても、日本国内では長期休暇中ですので、メーカーからの連絡、対処方を受けての修理 補修が良いと思います( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19154608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/19 20:23(1年以上前)

スレ主さん、下取りに出すという手段もあります(思い入れのあるスピーカーでしょうが)。

FostexにGR160というスピーカーがあります。
色合いが個性的ですが、抄紙(和紙)製のユニットで
アンプを選ぶ傾向ですが、ハイスピードでなかなかのスピーカーだと思います。
連絡を待ちつつ、日本に帰って来た際にでも聴いてみて下さい。では。

書込番号:19154643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaiganさん
クチコミ投稿数:22件

2015/09/19 21:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
結論として「メーカーからの返答を気長に待つ」に決定いたしました。
ご多忙のところ、ご強力いただきまして感謝しております。

書込番号:19154772

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]」のクチコミ掲示板に
GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]を新規書き込みGX102MA(WR) [ワインレッド 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]
FOSTEX

GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 7月下旬

GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング