AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月28日
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 22 | 2013年10月5日 09:11 | |
| 4 | 8 | 2013年9月24日 21:40 | |
| 17 | 11 | 2013年9月14日 23:02 | |
| 9 | 9 | 2013年8月28日 13:35 | |
| 51 | 17 | 2013年7月28日 17:52 | |
| 29 | 20 | 2013年7月6日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
この度、このレンズを購入しました。望遠で撮るとピントがボケるのですが、ユーザーの方々はいかがでしょうか?同じ場所で、70〜200mmで撮ってみて比べてみると明らかにボケてしまっているのですが。このレンズを買った理由はこれまで使っていたタムロンの18〜200mmがやはり望遠ではピントがボケるためなのですが。
0点
どのような被写体を撮ってなのか分かりませんが、
被写体までの距離はどの程度でしょうか?
数メートル先なのかそれとも数百メートル先なのか…
その状況にもよって違ってくるかと。
例えば、
風景で被写体までの距離があるときは、
大気の揺らぎとか…
あとは、
被写体ブレとか手ブレとか…
高倍率レンズによる画質の低下とか…
ボディやレンズの不具合かも…
不具合であれば
D7000とともにメーカーに出して調整してもらいましよう。
書込番号:16623615
1点
ピントがボケてるんじゃないんです。
これ、
こういう性能なんですよ。望遠側が写りが悪いんです。
高倍率ズームは、どこかしら写りが悪いズーム域があります。
この製品は望遠側だということです。
画質を犠牲にしてズーム域を広げているのが「高倍率ズーム」なんです。
書込番号:16623624
4点
マック822さん こんにちは
望遠側での事のようですが ピントの問題ではなく 微妙な手ブレと言うことは無いでしょうか?
書込番号:16623626
1点
customer-さんのおっしゃるように、高倍率ズームレンズの性能なのでしょうか。タムロンの18〜200mmも望遠域になるとかなり、ピントが甘くなってしまいました。自分が撮る被写体は鉄道が主で、いずれも三脚を使用しており、被写体までの距離は100m以遠です。
書込番号:16623702
1点
D7000のピンズレでしょうね。
SCで見てもらえば見違えるように良くなるでしょう。
書込番号:16624244
0点
マック822さんこんばんは。
D7000+18−300mm VRの300mm端ですと三脚も相当頑丈なものが必要になると思いますが、三脚は何を使ってますか?
さて、三脚の強度が万全であるならファインダー越しの位相差AFとライブビューでのコントラストAFでそれぞれ数枚ずつ撮って比較してみてください。その際はリモートコードか2sセルフタイマーと露出ディレーモードを併用してブレを徹底的に抑えこんでください。VRもOFFで。
ライブビューの方が高確率でピントが合うと思いますがファインダー越しでのピントが甘いならボディかレンズのピンズレが濃厚です。
ライブビューもファインダーもピント精度は同等でしたらレンズの解像感の限界です。
1段絞ってF8なら少し良くなると思いますが、利便性重視の高倍率ズームですので過大な期待は禁物ですね。
キッチリピントが合えばタムロン 18−200mmよりはるかにマシだと思いますので、ピンズレかカメラブレの可能性が高そうですね。
ピンズレならニコンSCで合わせてもらいましょう。
遠方の方はニコンのサポートサイトからピックアップサービスの利用が便利です。
カメラとレンズをセットで出す事になると思いますので梱包はLサイズがいいでしょう。
書込番号:16625032
![]()
2点
マック822さん こんばんは
このレンズを所有してます。
高倍率レンズ特有の甘さはあると思いますが、どれほど甘いのか比較した画像をアップしてみて下さい。
比較データがあると皆さんから的確な回答が得られるかもしれません。
書込番号:16625062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単に解像度の気がします(;^ω^)
>望遠ではピンボケになりましたので
ピンボケとは違うような気がします。
18-200ですが、同じ200mmでも遠くの小さいものは解像しません(;´・ω・)
遠くの大きいものや、近くのものであればぼちぼちですけど。
書込番号:16625078
1点
AiAFED80-200/2.8D 200mm 1 |
AiAFED80-200/2.8D 200mm 2 |
Sigma 170-500mm f5-6.3 APO 500mm 中央でAF |
Sigma 170-500mm f5-6.3 APO 500mm 左奥カーブのところでAF |
80-200/2.8のもありました(;^ω^)
タムロンの18-200よりは解像してますけど、
それでも遠くの小さいのは厳しい感じです。
フィルム時代の古いレンズってのもあるかも
ですけど('◇')ゞ
Sigma 170-500mm f5-6.3 APOも
タムロンの18-200と大差ない感じです。
私の場合、手持ちなので、手ぶれ、被写体ぶれ、
はありますけど、基本的にレンズの性能かな
と思ってます(;^ω^)
あとは、大気の影響かな。
飛行機撮る人だとかなり気にするみたいですね。
書込番号:16625489
2点
カメラかレンズ あるいは両方の信号のやり取りしあう接点が汚れてたりしませんか?
汚れてますと正確な情報が伝わりづらくなるのでレンズの距離が指定距離より若干前後してピントの甘い写真になる事があります
SCへ持って行く前に マック822さんご自身で確認していただきたいのですが
まず レンズを望遠側にしてピントの合いやすい被写体をAFで一枚撮ります
次にそのままマニュアルにレンズを切り替えて手動でピント合わせて撮影してみて下さい
手動に自信がなければAFから切り替えた後 指の微妙な感覚で前に2枚 後ろに2枚程撮り
プリントしてください 前ピン後ピンが解るはずです
ただ漠然とSCに持ち込むより 大まかでも原因が分かっていた方が修理も早くなりますし
期間が同じだとしたら他の部分にも注意を払ってもらえますので儲けものかと考えますが
書込番号:16625774
![]()
2点
写人さん始め、たくさんの方々、アドバイス、本当にありがとうございます。購入して間もないので、もう少し使ってみて、よくない場合にはサービスセンターに行ってみようと思います。
書込番号:16626173
0点
2本のレンズ(18〜300mm、70〜200mm、いずれもニコンです。)で撮った画像をアップします。
書込番号:16628456
0点
私の18-300と比較すると確かに甘いように思います。
添付して頂いた写真よりはもっとくっきりした絵が撮れます。
書込番号:16628741
1点
三脚使っているの?
手持ち?
SSが遅すぎでは?
書込番号:16628770
1点
マック822さんこんばんは。
4枚全てブレてますが、18−300mm VRの方は更に前ピンですね。
三脚の強度と使用方法にも問題有りだと思いますが、18−300mm VRの300mm側、シングルポイントAFで中央のAFポイントを使っても同じようにピンぼけしますでしょうか?
書込番号:16629226
3点
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%91O%83s%83%93&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=30&Reload.y=6&PrdKey=K0000390897&act=input
初期の頃、前ピン気味というトピがありました。
あとテレ側でAFが不安定というのも。
基本的には、早めに見てもらった方が良いかもですね(;´・ω・)
もし、メーカーにサンプル画像送るのであれば、
手ぶれじゃない写真の方が良いかもですね(;^ω^)
あと、300mmで、この距離だと遠距離ではないと思いますので、
距離による解像の低下は忘れてください('◇')ゞ
書込番号:16629413
![]()
1点
こんばんは。
わたしのレンズも似たような症状です。
一応レビューにどういった症状だったか記載していますのでご覧ください。
何度もSCに持ち込みましたが、満足する画を得ることはできませんでした。
近距離ではそれほど気にならないのですが、被写体が遠方になるとピントが合わなくなり、かなりの確率で前ピンになります。
AFでピント合わせ後MFで少々後ろにピントを合わせるとジャストピンとなることが多いです。
置きピンやライブビューでゆっくり調整できる場合は良いのですが、頻繁にシャッターを切らなければならない時は非常に困ります。そういうわけで最近出番がなく、18-105や18-200を使用しています。
書込番号:16648398
2点
3枚目の写真のフェンスが左(手前)にいくほどピントが来てるように見えますね。
書込番号:16648525
1点
高級レンズじゃないのだからISO800でF8かF11ぐらいまで絞るべき?
高級レンズの方を2段絞っているのだから、ある意味フェアとは言えないような・・・
素人です。 失礼しました。。。
書込番号:16657817
0点
皆さん、いろいろなアドバイス、ありがとうございました。しばらく使用してみて同じ状態が続くようでしたら、scに持っていきます。
書込番号:16667983
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
こちらのレンズを購入して試し撮りをしたのですが、VRをONにしていても手ぶれ補正が効かない場合があります。
頻度はあまり多くはないですが、特に、テレ端でピントが全く合っていないボケボケの状態からAFでピントを合わせたときに、「ピピッ」とピント合わせが終わった音がした後も手ぶれ補正が効かずにファインダー内の像がぶれているのです。(そのままシャッターボタンを半押しのまましばらくしていると、手ぶれ補正が効き始める場合もある。)
この後、もう一度AFでピント合わせするとピント合わせ後に手ぶれ補正が効くようになります。
不良品なのか、このようなものなのか、皆様のレンズはいかがでしょうか?近くに購入した店舗やNikonのSCがなく…
0点
う〜ん。。。
イマイチ挙動がおかしい気もするのですが??
手振れ補正が作動する手順です。
1)VRは、「シャッターボタン半押し」で、作動開始します。
2)作動して、約1秒後にVRが作動した効果(ファインダー像の安定など)が出ます。
3)シャッター切るか、半押し動作を止める(指を離す)と、2秒後に自動で作動をストップする。
この様な、作動の仕方をすると思います。
※3の動作は、機種によって違うかも??
ご参考まで♪
書込番号:16593833
1点
半押しでもう、VRの動作始まってます。
このとき、レンズに耳を押し付けてよく聴くと、
サーーー って音がしています。確認してみてください。
そうなってないなら故障かも
書込番号:16593856
1点
コメントありがとうございます。
半押し状態でVRの動作音はしますので、動作はしていると思います。
どうも、#4001がおっしゃられた中の2)のところで、VRが作動しだしてからVRが作動した効果(ファインダー像の安定など)が出るまでに時間がかかっているのではないかと思えました。
半押し(VR作動開始、AF開始)→ピント合わせ完了→(1〜2秒後に)ファインダー像の安定、というような感じです。
大体はピント合わせ完了時にファインダー像も安定していますが、たまにこの現象が現れます…
書込番号:16594006
1点
こんにちは。
見当違いでしたら失礼。
三脚使用でしたら、VRは切ってください。
(手ぶれの振動周期でVRが働くようになっています。)
ボディは何をお使いでしょうか。
AFの動作が上位機種と比べ遅い入門機のD3200などは、VRの反応も遅くなります。
書込番号:16594808
0点
再びこんにちは♪
>大体はピント合わせ完了時にファインダー像も安定していますが、たまにこの現象が現れます…
VRの動作は「ピント(オートフォーカス)」とは、何の関係もありません。
あくまでも「ジャイロセンサー(角速度センサー)」によりますので(映像は関係ない)。。。
なので・・・
センサーが振動を感知してから・・・そのブレの「傾向」を把握するまでの時間(それが1秒)が必要って事です。
また・・・
振動の周波数(つまりブレ幅や、その周期)によって、VRの効き具合は異なる・・・と言うか?周波数が変われば、演算し直しますので・・・ファインダー像のブレが止まると言う現象も「周期的」に変化します。
つまり・・・シャッターボタン半押ししたまま、ファインダー像を観察すると・・・周期的に映像がピタリと止まったり、ユラユラと揺れてきたりします^_^;^_^;^_^;
さらに・・・余計な事ですけど。。。^_^;^_^;^_^;
この、ファインダーの像が「安定する」動作と・・・手振れ補正そのもの=写真の出来上がり上の効果(性能)、利き具合はほとんど関係ありません。
「手振れ補正動作」そのものは、シャッターボタンを押した瞬間に作動するモノで・・・
このファインダー像が安定する動作と言うのは・・・あくまでも「予備動作(ブレの傾向を把握するための動作)」に過ぎません。。。
なので・・・シャッターボタン半押し(スイッチオン)してから・・・ファインダー像が安定するまで時間が係る(2秒??)と言うのであれば・・・チョットおかしい気もします??
念のため・・・SCで点検してみる事もおススメしますが・・・
ピント合焦と同時にファインダー像が安定しない・・・って事なら。。。
それは、あり得る事で・・・VRとピントには何の連動性(因果関係)もありません。
ご参考まで♪
書込番号:16594921
0点
出先のため乱筆ご容赦ください。
ボディはD7000で三脚は使用していません。
ピントが合ってもファインダー像が安定するまでに時間がかかることがあるのは仕様なんでしょうか…にしても安定するまで時間がかかりすぎのような。
何回か試してみましたが、ピントが合ってからファインダー像が安定するまで3〜4秒くらいかかることもあります。
事象事態が頻発するものではないのですが…
書込番号:16594922
1点
ご質問されるより、ニコンプラザに VRの作動に時間がかかる時がある と言って出されるのが一番です。
書込番号:16602831
0点
本日、修理センターに出して戻ってきたのですが、事象が再現しませんでしたとのこと…
しかも、なんと距離計あたりに多数の傷をつけられて戻ってきました…何かの圧がかかって潰れたような傷が多数です。
ちょっとwebを調べてみたのですが、修理に出したら傷をつけられて戻ってきたケースは多くあるみたいですね。自分も実は傷をつけられて戻されたのはこれで2回目です。
買ったばかりのレンズで、しかも信頼していたニコンにやられるなんてとても残念な気持ちです。
もう一度修理対応をお願いしてみます。傷をつけたつけないの議論にならなければ良いのですが。
書込番号:16628633
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
今まで単焦点レンズかFisheyeで撮影を楽しんでいました。
試しにスカイツリーを撮りにいってきました、すごいですね
中の人が見えそうですw
デメリットは、ゴーストが出やすく
女子には重いですが
そこはご愛嬌。。。
1本で済むので最高の旅のパートナーになってくれます♡
ホコリが入っていたため交換をしてもらったのですが
次のレンズにもかすかですが
ホコリが入っていました。
NikonとCanonの望遠には良くある事らしく
メーカーに問い合わせると『製品上、、、』
と返ってくるみたいですが
Nikonに持っていくとクリーニングをしてくれるみたいなので
行ってみようと思います。
同じような事があったかたいらっしゃいますか??
それと、私はD7100で使っているのですが
もし18-300をお使いで
ゴーストが気にならないPLフィルターがあれば
教えていただきたいです☆
※9/16(月)までオリンピックカラーやってるみたいです♪
よろしくお願いいたします。
3点
>ゴーストが気にならないPLフィルターがあれば教えていただきたいです☆
ゴーストが発生する原因はレンズ内の反射です。
PLに限らず、ほとんどのフィルターは、反射を起こしやすい平面ガラスです。
(極一部にメニスカスフィルターも存在するようですが、私は実物を見たことはありません。)
従って、ゴースト軽減には、”不要なフィルターは装着しないこと ”が一番です。
また、ゴーストは画面内に太陽や夜景時の照明灯など、周囲よりきわめて明るい物が入ったときに発生します。(スカイツリーなどの電飾も同じです。)
PLフィルターはこのような、光源に向かっての撮影では、あまり効果は無いです。
また、絞りも開放より1〜2段程度絞った方がコントラストなど、描写も良くなります。
内面反射を起こしやすい(PL)フィルターを付け、なおかつ1〜2段暗くする(暗くなってしまう)より、フィルターは外して、1〜2段絞った方が、結果は良くなると思いますが、いかがでしょう。
書込番号:16569816
2点
yuca147cm さん
>デメリットは、ゴーストが出やすく
夜景撮影時は、PLフィルター、プロテクター等、フィルターは外してください
レンズだけでも、ゴーストが出やすいので
ナノクリスタルコートレンズの方が、ゴーストが出にくいです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#n
>ホコリが入っていました。
ズームを操作すると、空気を吸引するので、その時に入ります、構造上仕方の無い事です
補償期間中なら、無料で分解清掃をしてもらえますが、工場作業のため、10日間ほどかかります。
画像センサーは、補償期間中なら、無料で清掃をしてもらえます、約1時間ほどかかります。
私は、補償期間終了間近に、分解清掃をしてもらう予定です
>ゴーストが気にならないPLフィルターがあれば
レンズは、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR を使用しています
PLフィルターは、77S PRO1D サーキュラーPL スーパースリムを使用しています
等倍で確認すると、多少解像度が落ちますが、それほど気にはなりません
昼間しか、使用しないので、ゴーストは気になりません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607212523.html
私も、スカイツリーの撮影にトライしようと思いますが、オリンピックカラーは毎日やっていますか?
書込番号:16569918
1点
>私も、スカイツリーの撮影にトライしようと思いますが、オリンピックカラーは毎日やっていますか?
スカイツリーのライトアップ情報わ
http://www.tokyo-skytree.jp/ で、ライティング情報の拡大ポチ。 (・_・)σ
東京タワーのライトアップ情報わ
http://www.tokyotower.co.jp/lightup/index.html で、見たい日付ポチ。 (^ー゜)σ
書込番号:16570479
6点
yuca147cmさん こんにちは
ゴーストの場合 フィルター無しでも発生する事有りますので どのような高性能フィルターでも出ますし 防ぐ事出来ないと思います。
その為 ゴーストの場合 撮影時に有る程度確認できると思いますので 撮影角度微妙に変えて ゴースト目立たないようにするのが一番だと思います。
また 後で修正しやすい所にゴーストを置き 後で修正してしまうやり方もありますので
あと 今回のPLの使用目的は ガラスなどの反射除去での使用ですよね。
書込番号:16570542
1点
回答ありがとうございます。
夜はPLはあまり意味がないというのは承知でしたが、
ゴーストにはフィルター無しとは始めて知りました!
実はこの写真たちはNoフィルターです。
フードも付けてみたのですが
皆さんの回答を見るとやはり角度で調節するしかないようですね。。。
あとは影美庵様のご回答、
絞ってまたチャレンジしてみようと思います!
書込番号:16570823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます⭐
ナノクリですよね、いいですよねあのレンズ。
ただ、値段が。。。
やっぱり欲張りは良くないですねw
値段にはそれ相応の仕様ですね、
角度調整でがんばってみます!
10日もかかるけど分解清掃までしてくれるのはかなりありがたいですよね!
チャリカメカメ様のパートナーも綺麗になって戻ってくるといいですね☆
オリンピック撮影に行かれるという事なので
穴場を一つ、、、
浅草橋をスカイツリー駅方面へ歩くと
横にソラマチ、スカイツリーが出てきます。
路地にコインパーキングがあるのですが
人もいなく、狭い道なので車の通りも少なく
三脚での撮影もしやすく
スカイツリーが、ドーンと迫力のある写真が撮れるので行って見てください!
あとは西十間橋は、逆さスカイツリー(風が強くない日)
や人も少ないです!
ありがとうございました!
書込番号:16570859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
guu cyoki paa様
東京タワーの情報までも載せていただき
ありがとうございます!!
書込番号:16570876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2様
今回は夜景撮影でしたが、
普段は昼間の風景やポートレートをよく撮るので
夜よりもさらにゴーストと戦う事になりそうですね。。。
濃く、ハッキリ見せたいので昼間にPLを良く使っていたのですが
ゴースト対策は皆様の回答を拝見すると
プロテクターすらなしの
すっぽんぽんがベストみたいですね☆
ゴーストと仲良く角度を見ながら
付き合って行きたいと思いますw
書込番号:16570899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい。
初めてのズームレンズで興奮してしまい
あれもこれも欲張ってたくさん聞いてしまいました。
失礼致しました。。。
書込番号:16585628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん 失礼します
85mmF1.4Gリミテッド さん
スレ主さんは、このレンズを使用して、疑問になった事を質問しているのですから、問題無いと思います
私に原因が有ると思いますが、話が多少主題から外れるのは、どのスレもありますよね
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRをお持ちなら
レンズ仲間として、スレ主さんの気付かない、
問題点とか有効な使い方を、アドバイスしたらいかがでしょう
何点か質問したいのですが、よろしいでしょうか
18-300mmと50-300mmをお持ちの様ですが、どの様な使い分けをしていますか?
他のスレでD7100をお勧めしているようですが、どの点がよいのでしょうか?
アイコンが女性から男性に変えたのは、どうしてですか?
よろしくおねがいします。
書込番号:16586728
3点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
つまらない質問ですいません
今度飛行機を撮りに行こうと思っているんですが
300mmレンズは
1.AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
2.AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
の2本があります
200〜300mmの画質は1が上という認識で正しいでしょうか?
あと、
1.AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
2.AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
の2本だと
18〜200mmの画質は1の方が上ですよね?
ボディはD7100です。
一言でよろしいので教えてください。
まぁ、正直
僕がみても違いなんてわからないと思いますが...
0点
旅客機大大大好きさん こんばんは
>1.AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
>2.AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
この2本でしたら ズームに無理が無い分 70-300mm の方が良いとは思いますが
>1.AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
>2.AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
この2本でしたら 18-300mmのレンズ 18-200mmと比べても 後発のの分頑張っていて そんなに差がないように思います。
でもやはり300oまでとなると レンズ自体が大きく重くなっている事が 一番気になります。
書込番号:16453751
![]()
1点
もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
今度 と書きましたが明日なんですf(^_^;
確かにAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRはちょっと重いですね。
明日暑そうですね...
ありがとうございました。
書込番号:16453842
1点
70-300>18-200=18-300
書込番号:16453871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使ったことないし、写真、比べたことないので、評判でのコメントです。
70-300mmは200mm以上で描写が甘いと言う話があります。18-300mmの描写は高倍率の割りに素晴らしいと言う話があります。
両者で明確に言えるのは、70-300mmの方がAFは速いと言うことです。
自分でしたら、旅客機撮影なら、望遠よりを多用するでしょうから、AF速度で70-300mmを選びます。
書込番号:16454003
1点
高倍率の18-300や18-200はどちらかと言えば便利さを追求しているレンズですね
画質面やAFのスピードなどでは70-300の方が有利になりますから旅客機の撮影だと私は70-300の方を選びます
参考までにGANREFのデータ貼っておきます
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2328/capability/sharpness?fl=300.0
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1309/capability/sharpness?fl=200.0
伏兵としてはタムロンの70-300VC USDも人気があります。
純正の70-300以上という人も多いです
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1885/capability/sharpness?fl=300.0
書込番号:16454716
![]()
1点
旅客機大大大好きさん おはようございます。
70-300oはフルサイズで使用すると良いと聞きますが、APS-C使用では解像力に物足りなさを感じます。
18-300oは70-300oと比較すると私的には変わらないと感じましたが、インナーフォーカスの為最短撮影距離付近ではこれが300oと思える大きさでしか撮れないと言うところしか差は感じませんでした。
18-200oは持っていないので解りません。
書込番号:16454887
![]()
1点
DX18-300Gのf5.6開放がいちばんシャープです。 DX18-200G(2型)の200mmはf6.3に絞らなとピントの芯がでていません。 FX70-300Gの300mmf5.6もキレがありません。 ニコン大阪でD7000を持参して試写したことがあります。
書込番号:16516828
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
4月にD7100を「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキットで
購入したばかりの一眼レフカメラ素人なのですが、
撮影している中で望遠側がもっと撮れるレンズが欲しいなと考えています。
ただ、レンズを交換するのが面倒なので、広角から望遠まで撮れるこのレンズがいいと
思っているのですが、実際のところ、重さが気になっています。
また、実際にテレ端で撮影をした場合、どれくらい寄れるのかもイメージがつかないですし、
値段もそれなりなので、迷っています。
レンズの性能とかの比較がよくわからないのですが、
重さや値段を鑑みても、買った方がお得なレンズでしょうか?
それとも、AF-S DX NIKKOR 16-85mmと別のものを付け替えて使用する方がいいのでしょうか?
(その場合は、おすすめのレンズがあれば教えてください)
ちなみに、撮影対象は、日常のスナップから山や海などの風景写真など動きが少ないものが
メインになると思います。
2点
望遠って思ったより使う機会がないので広角が16mmから使えてコンパクトな16-85mmで良いと思いますよ
写りや画質も16-85mmのほうがキレがあってシャープですから
望遠が使いたいのであれば追加で2万円以内で購入出来る55-300mmを購入すれば良いと思います
書込番号:16385599
![]()
5点
16-85でも十分な高倍率なんですけどねぇ。
18-300は店頭で触ったことはありますか?
重量は18-300が830g、16-85が485g。
最短撮影距離は18-300が45cm、16-85が38cm。
最大撮影倍率は18-300が1/3.2、16-85が1/4.6。
∞距離では300mmの力を発揮するようですが、近距離では思ったほど大きくは写らないようです。
日常使いにはハッキリ言って重過ぎですが、どうしてもレンズ交換出来ない場合は重宝する特別なレンズということでしょう。
書込番号:16385624
3点
AF速度や画質の面からは付け替えた方が良いかと思います
それに値段も安いですしね
タムロン70-300が画質もコスパが良くお薦めです
http://kakaku.com/item/K0000137844/
純正が良いというならVR70-300をどうぞ
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:16385625
2点
>レンズを交換するのが面倒なので、広角から望遠まで撮れるこのレンズがいいと思っている
のであれば
少しでも画質がとか考えず
タムロン18−270かシグマ18−250の追加購入が良いと思いますよ
書込番号:16385643
1点
VR16-85mmを売却するか、うさらネットに寄贈する気持ちなら、VR18-300mmで良いと思います。
出番が少ないようでしたら、軽量コンパクトなTamron18-270mmPZDと言う手があります。
(VR16-85mmは使っていますが、何本有っても宜しいです。)
いずれ、やはり軽量コンパクトなD5000/D3000系の廉価中古を見つけて、2台体制にするのもありですね。
リキ入れにD7100+VR16-85mm、お気軽スナップにD5100中古(案)+Tamron18-270mmのように。
書込番号:16385644
1点
ノッポ777さん こんにちは
18−300o大きく重いので 普段は16-85mmを使い 望遠使いたい時に70−300oなどのレンズに交換する使い方の方が 常時重い18−300付けっぱなしで カメラ持ち歩くより フットワーク軽くなると思います。
それに 標準レンズ付きボディと 望遠ズームが入る小型のバックに入れ持ち運べば レンズも邪魔になりませんし レンズ交換も やり易いですよ。
書込番号:16385680
2点
こんにちは。
撮影するものからいくと、あまり望遠側は使わないことがほとんどで、強いて使ったとしても「半分強」くらいではないでしょうか。実際に経験したなかでは、そんなものでしたね、
半分しか使わないだろうというために、重いレンズをつけて回って疲れるのも割りがあわない気もします。
そうすると、現在の16−85は描写も良いですので、こちらをメインに使われたほうがよろしいかと思います。
また、風景でも山々が連なる中のほんの一部の原生林や、小高くなった場所や平地などを切り出すと例えましたら、霞が若干ながらかかっていることも考えられますので、画質の更なる低下が懸念される高倍率の18−300より、AF−S DX 55−300 VRとかの軽いものがあります望遠レンズに付け替えられたほうが、いくぶん良い画質が得られることができると思いますし、霞がかったのも逆に活かすことができると思います。
また少し重くなりますが、AF−S VR 70−300や、タムロンのSP AF 70−300 VC USDなども、高倍率の18−300より軽くて良い画質が得られるかと思います。
レンズ交換も慣れないと面倒でしょうが、コツを掴むと意外と手際よく行うことができ、すぐに撮影体制に入ることができます。
ただし、ホコリの侵入も考えられますので、開口部を上に向けたり風があるなかでの交換は避けたほうが賢明です。
でも大概は85ミリ程度の焦点距離をもつレンズなら、こなして行けると思います。
書込番号:16385689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
純正の18-300oが重いと感じるならタムロンの18-270かと思います。
高倍率レンズは、旅行など1本に済ませたい時の便利ズームであって
万能レンズではないと思います。
私なら、折角レンズが交換できるカメラを買ったのであれば、
目的によってレンズを交換したいですね。
望遠なら70-300の純正がタムロンのA005が良いかと思います。
高倍率レンズを買っても
画質、AF性能などを考え16-85oは手元に置いていた方がいいです。
それと広角側の2oの差は大きいですよ。
書込番号:16385880
4点
こんにちは。
基本的に用途に応じてレンズを交換したほうが画質がいいと思いますよ。
マクロや中望遠レンズとしても使える
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
http://kakaku.com/item/10505512020/
望遠ズームとしてバランスの良い
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000137844/
どうしても広角から望遠まで1本で済ませたい場合は
タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
http://kakaku.com/item/K0000183010/
他の方とカブってもいますが3本をご紹介させていただきます。
書込番号:16385887
4点
こんばんは。
16-85VRの望遠領域をカバーすることができるSP70-300の追加に1票。
(200mm以上の望遠領域は純正よりいいです。)
18-300VRは旅行などで便利ですがちょっと重い。
特に、広角領域を使用しないのであれば、D7100に28mmf1.8と70-200VRUを組み合わせるのも超素敵です。検討ください。
書込番号:16386217
1点
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/778-nikkorafsdx183003556vr
ご参考まで。
書込番号:16386404
1点
ノッポ777さんこんばんは。
16−85mm VR(485g)に望遠レンズを足して持って行くよりは18−300mm VR(830g)1本だけ付けて持ち歩くほうが軽量コンパクトですね。
18−300mm VRは16−85mm VRに比べると画質は落ちるようですが、高倍率ズームレンズとしては良いのでオススメ出来ます。
これは基本的には16−85mm VRメインで、望遠も使うかもー?って時に1本で済ます場合の組み合わせ。
逆に、普段は高倍率ズームメインで16−85mm VRは画質に拘る時のみ持ち出す考えなら、タムロン 18−270mm VC PZD(450g)が軽量コンパクト、写りも悪くない高倍率ズームでオススメです。
ニコンDX機で評判の良い手ブレ補正付き望遠ズームも適当に挙げておきますね。
ニコン 55−200mm VR(335g) 超安価、超軽量コンパクト、写り普通、手ブレ補正弱い。(所持)
ニコン 55−300mm VR(530g) 安価、写りソコソコ、AF遅い。
ニコン 70−300mm VR(745g) 写り普通、AF速い、FX対応。
タムロン 70−300mm VC(765g) 写りソコソコ、AF速い、手ブレ補正超強力、AF精度少し悪い、FX対応。(所持)
ニコン 70−200mm F4 VR(850g) 写り凄く良い、AF超速い?、手ブレ補正超強力、FX対応。(使用経験なし)
ニコン 70−200mm F2.8 VRU(1540g) お金と体力があるならぜひ!素晴らしい1本!
書込番号:16387009
2点
コメントいただいた方々、ありがとうございました。
せっかくレンズが換えられるカメラを持ちながら付け替えるのが面倒だなんて、
やっぱり素人的な発想でしたね。
たしかに重いレンズを付けっ放しで日常使いは大変のようですし、
どうしても替えられない場合の特別なレンズのようですし、
みなさんの教えていただいたニコンの純正レンズやタムロンのレンズなど
替える事を前提として値段や重さなども考えて選んでいこうとおもいます。
広角側の2mmの差は大きいって書かれていた方がいましたが、
広角の16mmと18mmではそんなに差があるものなんですか?
書込番号:16388782
0点
同じ思いを持って、18-300mmを購入した38才男です。買って後悔していませんので18-300mmをお勧めします。
理由は以下の通りです。
・レンズ交換不要。これは大きい。余計なことを考えずに被写体を追える。風景から鳥まで。
・そこそこ映ります!単焦点のシャープさを求めてはいけません。
・重さは慣れます!ほんとです。(麻痺?!)ニコン純正ハンドストラップUを装着し、重さに逆らっています。SB-700 とセットで持ち歩いています。走りまわっても、そのストラップがあれば心配なし。一脚も有効。半日以上持ち歩きも しています。そもそも、重さがいやならば一眼レフはお勧めしません。一眼は重いんです!(^_^;)
・これはおまけですがカメラマンと間違われます(笑)とにかく目立つ!
最後に一言、勉強代と思って、買ってダメなら売却!レンズって、手を出さなければ何も分からないです。
書込番号:16391021
10点
私はネイチャーでも望遠を多用するので、16-85はテレ側不足に感じますから
ノッポ777さんさんのお気持ちよくわかります
私の場合「こういうのが撮りたい」というイメージがあったり一度撮影した事がある
場所の場合は、画質優先で標準ズーム+望遠+マクロとか”具体的”なレンズを用意
しますが、そうじゃない場合や家族と一緒に出かけるような場合は高倍率ズームを
持って行きます(18-200VR2)。頻度としては一番多いので、必携の一本ですね
>せっかくレンズが換えられるカメラを持ちながら付け替えるのが面倒だなんて、
>やっぱり素人的な発想でしたね。
そんな事は全然ないですし、むしろそんな風に考える方が「知ったかぶり」と
私は感じます。使うのは自分なのですから、自分の事情に合わせて選びましょう。
個人的おすすめとしては、高倍率は色々選べますのでどれでも。
私は18-200VR2で、テレ端もうちょっとと思う事はありますが携行性や取り回しなど
バランスのよい一本と感じています。
16-85に望遠買い足すなら、手頃な70-300クラスがお勧めですね。タムロンのA005も
評価は高いですがフィルタ径が62mmなので、16-85とフィルタ共用できる70-300VRを
推しておきます。予算押さえるなら55-300も良いですが、AFかなり遅めなのと
先端回るのでフィルタ使いにくいです
画質や性能では70-200/2.8クラスがベストですが、非常に高価ですしどれも魅力的で
選ぶのに迷うので(笑)どうしても必要になってからご検討されるのがよいかと思います。
広角2mmの差は、その時によって変わります。
「16mmでギリギリ収まった!16mmで良かった!」という事もあれば「16mmじゃ全然たりねー」
逆に「結局20mmでも全然いけたなあ」なんて事もままありますので・・・
ただ多くの場合は、作画として極端に差が出ることはないかなと感じています。
ですが85mmと200mmは全く違う作画ができるので、16-85と18-200どちらしか持てないとなれば
私だったら迷わず18-200を選びます。
※アドバイスではありません。ごく個人的な考えです
書込番号:16392653
![]()
2点
ノッポ777さん
こんばんは。
僕はノッポ777さんが重い高倍率を選ぶ事に一票です。
やってみて初めて分かる事や感じる事はとても多いと思います。
どのレンズを選ばれても
良い事も、悪い事も、セットで必ず着いてきますから、
先ずは一番最初にあげられた
望遠が使いたいけど、レンズ交換が面倒といった問題点を
解消出来るレンズを選ぶ事が大切だと思います。
体験は財産だと思いますから、
どの選択をしたとしても
総合的には無駄にはならないと思います。
書込番号:16402563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
18-300mm f/3.5-5.6G ED VRはもう4.3割引で、突発値下げが無ければ底値っぽいですね。
70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDは3.9割引。
所持レンズは18-105mm f/3.5-5.6G ED VRだけ…
私も迷う〜! 来年くらいには価格がこ慣れたD7100欲しいし…
書込番号:16412506
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
D3200ダブルズームキットを購入し、動物園やディズニーランド等で撮影を楽しんでいます。
特にテレ端で動物のアップを撮るのが楽しいのですが、今もっている55-200mmでは物足りなくなってきました。
70-300mmも良いなーと思ったんですが、今回は便利さを重視して高倍率を購入する予定です。
@ニコンのAF-2 DX NIKKOR 18-300m f3.5-5.6G ED VR
Aタムロンの18-270mm F3.5-6.3 Di U VC PZD B008
@は純正・300mm・明るい、けど重い・高い
Aは軽い・安い、けど270mm・暗い …ですよね。
こちらのサイトのクチコミも色々見たのですが、D3200に合うのはどっちかと言う質問は見つけられなかったので質問させていただきました(>_<)
値段は安い方が勿論嬉しいですが、純正の方がおすすめと言うのであれば頑張ろうと思っています。
でもD3200に830gを付けたらバランスがどうなんだろう、と…。
皆さんはどちらが良いと思いますか?
1点
レンズは
「カメラに合う合わない」じゃなくて
「ユーザーに合うか合わないか」だと思いますよ(笑)
>純正の方がおすすめと言うのであれば頑張ろうと思っています。
頑張って買えるのでしたら18-300m が良いと思います^^v
書込番号:16326860
6点
もう一本
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMというのがあります
http://kakaku.com/item/K0000404919/spec/#tab
差はわずかですがタムロンと比較して望遠端が250mmと気持ち短く、470gとタムロンよりも若干重いけど、設計が新しい分画質は良いようです
ニコン18-300はインナーフォーカスでフィルターが回転せず、画質も良いレンズですが普段持って歩くにはちょっと重たすぎですし、私ならシグマの方を選ぶかな
また、望遠端の5.6も6.3もファインダーみた感じはあまり変わらないですし、どっちも暗いと言えば暗い
参考までに
>シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMは高倍率ズームとしてはとても高性能なレンズ
http://digicame-info.com/2012/06/18-250mm-f35-63-dc-macro-os-hs-1.html
元記事
http://www.ephotozine.com/article/sigma-18-250mm-f-3-5-6-3-dc-macro-os-hsm-lens-review-19470
>ニコンAF-S DX 18-300mm f/3.5-5.6G VRは高倍率ズームとしては良好な性能だが妥協も多い
http://digicame-info.com/2012/12/af-s-dx-18-300mm-f35-56g-vr.html
書込番号:16326869
0点
>シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
55-200mmで物足りないと言うことなので、やはりこちらでも物足りなさが残るのではないでしょうかね?
書込番号:16326939
1点
おはようございます。
18-105VR、SP70-300の組み合わせの方が良いかも。
書込番号:16326964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かめる213さん おはようございます。
テレ端で動物のアップと言うのならば実際に現物で確認された方が良いと思います。
写りに関しては@は私が比較した感じでは純正70-300oと変わらないがそれ以上の写りをしますが、インナーフォーカスの為無限遠での画角は300oありますが最短撮影域では55-200oと大して変わらないかもしれないと思います。
ABに関しては写りの味が純正とは違うのと最短でどの程度大きく撮れるのかはやはり、販売店にボディ持参で試写して見られるのが確実だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404919_K0000183010_K0000390897
書込番号:16327011
![]()
0点
かめる213さん
高倍率レンズ、
筍レンズ?!
書込番号:16327051
0点
画質をとるか→18−300mm
携帯性をとるか→コンデジ(FZ200など)
まあ合計1.3kgですから体力で勝負するしかないでしょう。がんばれ若者?
書込番号:16327078
0点
270mmと300mmは差を感じないと思いますし、F5.6とF6.3は、1/3段しか違いません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390897_K0000183010_K0000404919_10503511804&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
望遠はVR70-300にして、近くはコンデジで写すのもいいと思います。
書込番号:16327084
2点
200mmで不足で高倍率なら、候補の2本とシグマの18-250がありますね
D3200に合うサイズと価格の手ごろさであれば、タムロンの18-270かシグマ18-250と思います
ニコンのは価格なりに素晴らしいのでしょうが、高倍率に10万近く出すなら他に・・・と
感じてしまいます
テレ端F5.6とF6.3の違いはあまり感じないかと思います
どちらも評判はよいレンズ(高倍率の中では)ですので、安心して選んでよいでしょう
テレ端で少しでも余裕が欲しいならタムロン、寄りの撮影が多いなら最短撮影距離が
短く接写にも強いシグマになるかと。
個人的には、高画素のD3200ですからテレ端足りない分はトリミングで補うとして
寄れるシグマの方を選びます
書込番号:16327199
![]()
3点
>今回は便利さを重視して高倍率を
18-300は800g。この重さでは便利ズームではないですよ。どうしてもレンズ交換できない場合に使う特別なレンズです。
望遠が必要の無いシーンでも常に800gを持ち歩くことになりますね。
おまけに価格も高過ぎ。
書込番号:16327296
7点
かめる213さん こんにちは
200oから300oでも一回り大きく写る拡大率だと思いますので 望遠効果が欲しいのでしたら 少しでも望遠効果の強いレンズが良いと思いますので 純正18-300oが良いと思います。
書込番号:16327303
1点
廉価・軽量・気軽 Tamron18-270mm PZDで良いかと。
私なんか同18-250mmの手ぶれ補正なしで満足しています。ま〜、持ち出す用途が違うようですけど。
たかが高倍率、されど高倍率、-------ほどほどのところで。
書込番号:16327962
2点
こんにちは。
この候補でしたら、18−270になるかと思います。
純正の18−300は、ちょっと使う程度には良いでしょうけど、こういった場所にお出かけなら重さがネックになってくるかと思います。
それより、55−200を今までお使いでしたら55−300というのもありますが、如何でしょう。
画質はこれら高倍率よりは良いかと思いますが……。
書込番号:16328169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でもD3200に830gを付けたらバランスがどうなんだろう、と…。
バランスする場所に左手をセットするのが基本です。
長い、若しくは重いレンズをセットしたら、上記のことは当然行うべきことだと思います。
本題・・・。
かめる213さんがいいと思う方で問題ないと思います。
私なら標準ズームと望遠ズームは分けます。
書込番号:16328640
1点
28-300mmという選択はないのかな?
これもニコン純正とタムロンからはリリースされてます。
純正のほうは600や800のキットレンズにもなってますね。
タムロンのほうは555gとそれなりに軽量ですね。
ワイ端が18からが必要なければ、28〜でも良いかも。
しかも両方ともFXフォーマット対応ですから、
今後FX機を使用することになっても使えますしね。
書込番号:16328993
2点
コメントしてくださった皆様ありがとうございます!
初めての投稿だったのですが、こんなにたくさんの方からご意見いただけるなんて驚きです。
しかし…
色々な意見があって余計に迷ってしまいますね(^^;)
今まで2本持ち歩いていたので、それが1本になるなら重さは我慢できるかなと思っていたのですがやっぱり軽いに越したことは無いですよね。
タムロンの18-270は評判が良いみたいですし、ちょっと揺らぎつつあります。
ですが、28-300も良さそうですねー。
優柔不断な性格なので中々決断できないです。
書込番号:16330573
1点
かめる213さん
ボチボチな。
書込番号:16330976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
28-300についてですが
タムロンの28-300VC、雑誌での評判があまりよくないのですが、D700を使っていた頃に「雑誌の
評価はひどすぎるのでは?実際はそれほど悪くないだろ〜」と思い購入したものの、ホントにその
通りで、すぐに手放したことがあります。
中間域は比較的いけるのですが、28〜50、200〜300など両端側の方は、中心部ですらどこにピント
合ってるかわからないほど甘く、観賞レベルで見れないほどひどくはないのですが、ピントチェックで
拡大するとガックシ・・・という印象でした。またAF精度もあまりよくなく迷いも多かったです。
固体差もあったのかもしれませんが、レンズに優しいD700(笑)であの程度でしたので、より小さい
フォーマット&遙かに高画素のD3200では、おそらくはレンズのアラばかり目立ってしまうのでは
ないかと思います。
また純正28-300は定評ある所ですが、18-300と携行性も価格も変わらないのに広角側なくなりますので
明日にでもFX機を購入するんだ、という訳じゃなければ18-300を選ばれるのが順当だろうと感じます。
書込番号:16331170
1点
回答してくださった皆様ありがとうございました!
今日タムロンの18-270mmを購入しました。
旅行やディズニーランドなど荷物を減らしたい・レンズ交換する暇がないときのために高倍率を持っておきたかったので17-300の選択肢を消し、携帯性の良いレンズにしようと言う結論です(^^)
余裕があるときは今までどおりダブルズームの2本、余裕がないときは18-270と言うように使い分けたいと思います。
予定より安く済んで嬉しいです!
また別の種類のレンズが欲しくなると思うので、そのときのために貯金したいと思います。
相談に乗ってくださって本当にありがとうございました(*^^*)
書込番号:16337330
0点
かめる213さん
おう!
書込番号:16337334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























