AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月28日
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2012年10月27日 02:41 | |
| 10 | 15 | 2012年10月19日 01:59 | |
| 16 | 15 | 2012年10月1日 11:01 | |
| 15 | 13 | 2012年9月30日 18:44 | |
| 1 | 4 | 2012年9月20日 22:47 | |
| 7 | 14 | 2012年9月20日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
すごい倍率のレンズが発売されましたが、重さや金額から考えると現状のボディではD7000しかないような気がします。
ニコンは最近レンズを先に発売し、それにふさわしいボディを発売(D600)の傾向があるような気がします。
これはもしやD400?の発売も間近なのでしょうかねぇ??
5点
こんにちは。
そろそろD300Sの後継機出てほしいですね。
書込番号:15250022
2点
そうであることを切に願いますよ。
先日の発表はニコワンV2のみだったし…
魅力的なレンズだからこそ、カメラはD300sの後継機に付けたい。
書込番号:15250090
3点
2011年11月20日以降、国内での出荷が終了してますので、後継機を出すつもりなら
遅過ぎのような気が・・・
書込番号:15250355
3点
最近のニコンは盛り上げてくれるので、D300Sの後継機は期待していいんじゃないでしょうか。
来年はD5100、D7000、そしてD300Sの後継が出るんじゃないでしょうかね。
私の妄想ですが、D300Sがディスコンになってから時間が経ってるのは、なにか新しい試みを
テストしてて遅くなってるんじゃないかとwww
で、それは何?って聞かれても口がモゴモゴしちゃいますけど(汗)
期待しましょう!
書込番号:15250414
2点
うん〜どうでしょうね!
D300Sの後継機でるかな?
バッテリーグリップも気になりますね。
MB-D10、MB-D11、MB-D12、MB-D14ときて、なぜMB-D13が無いんでしょうね?
書込番号:15250488
1点
APS-Cミラーレス秒間15コマで出たりして・・・
書込番号:15251545
2点
既に小型のFX機が出てるから、小型FXよりデカイDXは戦略的に無いかも?
可能性として、D7000をブラッシュアップさせた後継機の方が
出る確率が高いような気がしますが、どうですかね^^;
書込番号:15255705
3点
個人的には、D600ボディでハイスペックなD9000が欲しいです
書込番号:15255810
0点
家電店の人はAPS-CでD300後継は出ないんじゃね?
フルサイズが主流になるじゃないか?
って言っていた。
書込番号:15256496
0点
たくさんのご返答ありがとうございます。
FXセンサーが主流になるというのはわかるのですが、やはりDXのフラッグシップは継続して欲しいですね。
私は現在D700を使用しており、追加購入でD600を検討していますが、もしD400?が発売されたらD700を売ってこのレンズとセットで使いたいと思っています。
暗い所以外ならなんでも1本でこなしてしまうレンズですからね!
書込番号:15256615
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
D800/600もいいなと思ってましたが、V1に興味が出てきました。
で、V1+FT1でこのレンズを使った場合、シャープさはどんなものでしょうか?
便利ズームらしからぬシャープさがある評価もあるようなので、ちょっぴり期待しています。
70-300などは甘さが目立つようなので、300mm f4や70-200 f2.8ぐらいでなければ無理というのが常識的なところなのでしょうが・・・。
用途はプチ野鳥撮りです。コンデジP510の望遠端もなかなかよいのですが、
フォーカスが苦しいのと1/2.3センサーの限界も感じています。
0点
キングオブブレンダーズさん こんにちは。
V1で70-300o18-300o70-200o×1.4の順で撮り比べてみましたが、ブレ無いようにISO800に上げて撮ったので違いが解るでしょうか。
書込番号:15098771
1点
写歴40年さん、こんにちは。
わざわざ撮影していただきありがとうございます。
なかなか微妙で難しいです。オリジナルは明らかな違いがあるのでしょうか?
70-200>18-300>70-300 のように見えました。
70-200はテレコン1.4倍ですね。
200mmでは
70-200>70-300>18-300のように感じましたが・・。差が無いようにも見えます・・。
答えを教えてください!
望遠端はAFが迷うならMFで使います。
V1の撮像面位相差も魅力ですね。
書込番号:15099679
0点
キングオブブレンダーズさん おはようございます。
撮った順番は記載したとおりでシャープさもお考えの通りですが70-300oや18-300oは開放使用なので、70-200oとの差はかなりあるように感じますし×1.4でも遜色ないなと私的には感じました。
当然価格差は倍以上なので当たり前ですが18-300oは仕舞う寸法は一番小さいですし、写りに関しては高倍率なのにそれなりに写りますので私的には70-300oは不要になってしまうかも知れないほど面白いレンズだと思います。
書込番号:15102316
![]()
3点
キングオブブレンダーズさん
ご所望のテストをしております。ご参考にしてください。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#system_selected
一言でいえば、テレコンを使わなければ十分な画質を得られると
おもいます。ただ評価時準は人によって違うので、最終判断は
やはり自分のテストしかないでしょう。
書込番号:15105293
![]()
1点
写歴40年さん、ありがとうございます。
70-200は別格として、やはり18-300はD3200と同時期の発売だけに解像力はかなり期待できそうですね。70-300をややしのぐ出来と理解しました。
D40では便利ズームとして使えるので検討します。
(私の場合、DXレンズはD700クロップでも結構使います。)
woodpecker.meさん、こんばんは。
素晴らしいHPですね。感嘆しました。ゴーヨンかついで走り回る体力にも感服いたしました。
私は雀もうまく撮れません・・・。500mの山でヘロヘロになって温泉につかります。
また、いわゆるゴーヨンとサンヨンの凄さもよくわかりました。
とりあえず私はこのレンズとV1というお手軽セットを検討したいと思います。
D700をD800にするよりは撮れる世界が広がりそうです。
友人に付き合って低山のハイキングをするようになりました。そして、鳥や小動物を見かけても
D700&オールドニッコール(28〜50mm各種)では当然撮れませんし、
P510もフォーカスで迷っている間にいなくなってしまう。
せっかく大自然豊富な北海道にいるので、
この組み合わせでフルサイズ換算標準〜810mm相当で楽しんでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15106308
1点
キングオブブレンダーズさん
解像度だけはV1を使ってもかなり満足できますが、決定的な問題は、
EVFの表示に時間遅れがあることです。チョコマカ動く野鳥では
ファインダーに入っていたはずなのに記録した画像ではおうおうに
してフレームアウトします。
ご経験を積めば、その辺への対処はかなりできますが、やはりOVFとの
埋めがたい差はあるので、ご自身で認識された時点で再度考えれば
よいことだと思います。V1も決して無駄にはなりませんから。
北海道はすでに3回行きました。初夏に1回、冬に2回です。来年は
また初夏に道北を回る予定です。野鳥の宝庫にいらっしゃることを
うらやましく思います。
書込番号:15106540
0点
woodpecker.meさん、おはようございます。
EVFの限界、了解しました。
動き回るものを撮るのはOVFでも難しい!
私としてはとりあえずP510のフォーカス問題をクリアできれば十分です。
P510でニコンの高倍率ズーム&VR技術に目を見張りました.1000mm相当でもかなりシャープでしかも手持ちで楽に撮れる。1000mm相当の世界を見せてくれました。
しかし、コンデジの限界も感じました。
近所の山や公園で手軽に小動物を狙えるシステムとして魅力を感じました。
買ったけどほとんど使わなかった4/3を処分してこのセットを考えてみます。
備考
4/3に数十年前のレフレックスニッコール500mmを組み合わせてもP510の解像力に及びませんでした。色収差のない絵は素晴らしいのでフルサイズで使うレンズという感じです。また、EVFでないとゲキ薄のフォーカスをぴったり合わせるのは至難で、この手のレンズが廃れた理由もよくわかりました。
書込番号:15107684
0点
「近所の山や公園で手軽に小動物を狙えるシステムとして魅力を感じました。」
まさにそうですね。私もカメラを持っていない時に撮りたい野鳥がでてきたり
するので、普段の持ち運びにFZ200の購入を考えているところです。
個人的にはP510よりファインダーの見え方、AF速度で勝っていると感じているので。
ただ600mm相当ですから、1000mmとの差は確実にあるでしょう。純正テレコンを
つければ1000mmを超えますが、折角の携帯性を損なうので考えどころです。
書込番号:15108302
1点
woodpecker.meさん
今日、手稲山の下山途中で撮影しました(足がガクガク状態)。
1枚目はシャッターを切る寸前に飛んでいきました。
距離は20mぐらいでしょうか。
(名前は知りません。勉強しなければ・・。)
P510は16Mで撮っても意味がない(と思っている)ので、4Mモードを使ってます。
こういうのをもっとチャンスに強く、高画質に、なおかつお手軽な範囲で
ということです。
忘れてましたが、
V1もよいですが、D3200でトリミングしても同じようなものかもしれません。
ファインダー的やAFはどちらがよいか微妙な感じなのですが、
EVFの見え方は、野外の晴天下では見づらいですね。
まずレンズを購入しD40で試しながら、V1 or D3200を考えるというパターンで行こうと思います。
書込番号:15109649
1点
おお、さすが北海道。右は北海道にしかいないシマエナガです。
エナガの亜種です。頭が真っ白なのが特徴です。
左は十中八九シジュウカラですね。胸に縦長の黒いネクタイが
あるのが特徴です。
シマとつく野鳥が何種類かおります。シマエナガ、シマフクロウ、
シマセンニュウ、シマノジコなどですが、これらの「シマ」は
北海道を表しています。
昔の人は本州からみたら島にみえたのでしょう。今となっては
差別に聞こえなくもないので好きになれませんが、標準和名と
して確立されたので仕方ないですね。
沖縄にも似たような関係があります。こちらは「リュウキュウ」と
頭につくのが特徴です。
バードウォッチングライフは楽しいですよ。でも「人生を棒に
降る」ことがないようにお気を付け下さい。苦笑いの逸話です。
ご参考まで。
http://www.woodpecker.me/misc/index.html#life
書込番号:15111220
1点
解説ありがとうございます。
それほど凝り性ではないので、棒に振るほどなかなかのめりこめません。
人生そのものはすでに棒に振っているようなものなので特に問題ないのですが。
野幌森林公園で、巣穴に戻ってくるのを根気よく待っているバードウォッチャーの集団に会いました。それぞれゴーヨン級の大砲をごつい三脚にすえて何時間も粘っているとのこと。
頭の赤いカラスのような鳥(名前忘れました)が狙いということでした。
とてもそこまでは・・・。じーっと待つというのが出来ないのです。
ということで、偶然であった獲物を逃さずGetする方向で行きます。
巣晴らしいHPを読ませていただいて思ったのですが、
woodpecker.meさんはバードウォッチャー小説が書けそうですね。
たとえば、
>また、三脚の一本は手で握っている為か広い範囲で完全に塗料がすりへって、アルミらしき地肌がテカテカになっている。何十年も毎日使い込んだような代物だった。・・・
目に浮かぶような描写に感服いたしました。
レンズを入手して、何か撮れたらまたアップするかもしれないので、
そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:15114563
0点
遅いレスで申し訳ありませんが‥
V1と望遠‥手持ちの軽快なシステムが組めて良いです。でも、このレンズ少し重いですよね。
私は、V1+FT1+55-300で使っています。
(55-300)は、解放的な枝に止まっている鳥なら、AF-Sになりますが充分使えます。林の中や混み合った枝の中の鳥はAF使えません。
滑空している大きな鳥なら、余裕でMF出来ます。ヒヨドリやツバメ、トンボは、慣れればそこそこ撮れます。飛んでる蝶々は、MF厳しいです。
私の場合、野鳥やトンボはテレ端300mmでとりますが、コントラストや解像感は、f/8前後だとかなり良いです。MTFデータを比べても18-300と遜色無いです。
但し、暗かったり、明る過ぎると、コントラスト&解像共にダメです。サンヨンクラス以上の高いレンズには、かなわないですよね。
でも、大砲かついで野鳥狙いしてる人を尻目に‥待って撮るのではなく‥散歩しながらその時々で軽快に撮れるし、凄く気に入っています。
V1に付けると、この55-300の530gでも、レンズヘビーで重く感じます。小鳥などは林の中など暗い所に居る場合が多くSSを早く出来ない時が多いので、バランスが悪い分VRをONにしてもシャッターを押した時に、ブレ易いです。だから、18-300だと、もっと影響が出ると思います。タムロンのB008(18-270mm)の方が軽いし、MTFも同じ位だし、良いかもしれませんよ。
ではでは
書込番号:15222288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
七夕様のささかざりさん、こんばんは。
>V1+FT1+55-300
結構いけるようですね。
実は、先にD700からD800へ更新して予算がなくなったので、
とりあえず18-300ではなく55-300を購入しました。V1は結局先送りです。
D800で55-300をトリミング前提で使おうかと思ったわけです。
近くの公園で試したところ、トリミング前提でも望遠が足らない感じです。
で、ケンコーのテレプラス×1.4と組み合わせてみようと思ってます。
55-300や便利ズームでテレコンがどれだけ使い物になるのかわかりませんが・・・。
D800はF8対応のAFセンサーなので生かしてみたいと思ったわけです。
サンヨンは×2のテレコンも使えますが、VRが無いので手持ちは厳しいと思ってます。
いくらシャープなレンズでもぶれては意味が無いです。
山歩きのついでに野鳥を撮るスタンスなので手持ち前提です。
しばらくD800&55-300×1.4 で試してみようと思ってます。
※D800はいろんなお役目を考えて買いました。
野鳥に関しては、液晶モニター等倍(200万画素程度)でシャープな画が撮れたらよいです。
実際には中央の600万画素分ぐらいをトリミングするイメージです。
書込番号:15223072
0点
キングオブブレンダーズ さん
解決済みのスレッド‥だったのに、返事を頂きありがとうございます。
いつも読むばかりで、書き込むの2回目で、苦手で挨拶すら出来ない有様です。
すみません。
V1は、シンプルでフィルムの一眼レフみたいな使い方してます。超高速のモータードライブ付きですし、現時点でもフィルムと同等以上の画質ありそうだし、近い将来‥電子技術の進歩でEVFもOVF並かそれ以上になるだろうし‥Nikon1と気に入ったCXレンズ集め様かな‥とか、マイクロの40や85で撮れば、感動ものの絵になりますので、フィルム一眼レフ手放してもいいかなとか思っています。デジタル一眼レフは、D7000なので広角側がしんどいですが。。。
その時々のイメージを写真に撮るのって良いですね。撮って、後から鑑賞して、イメージを膨らませて、カメラやレンズなどの機材を揃えて、次につなげる‥D800良いですね。いい写真‥いっぱい撮って下さい。
写真の貼り方、解らないので文字ばかりの返事になり、すみませんでした m(_ _)m
おやすみなさい。
書込番号:15223412
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
タムロンのB008からの買い替えで先日このレンズを購入しました。
B008も非常にいいレンズでしたが流石に純正ということもあり私のような素人にもすぐに違いがわかりました。
そこで今度子供の小学校の運動会があるのですが、どのレンズで行くか悩んでいます。
ボディはD7000しかないのですが、下記のレンズで小学校の運動会に望む場合は皆さんならどの組み合わせで行きますか?
1.18-300VR
2.70-200VR2
3.70-200VR2+TC20E3
(それ以外に35-1.8、24-70も有り)
本当はボディがもう一台あればいいのですが、今狙っているD600はそれまでには間に合いそうもないのでD7000一台とコンデジ(DSC-HX30V)で行くつもりです。
レンズ交換は子供の出番が無い間に十分可能ですが、あまり頻繁にはしたくないので24-70、35-1.8の出番は今回は無いと考えています。
18-300購入前は望遠優先で3の70-200VR2+TC-20E3で400mmが有利だろうと考えているのですが(その場合は広角側は恐らくコンデジで済ませます。)、18-300VRがあまりにもD7000との相性が良かったのでこっちのほうがむしろいいのかとも考えています。
三脚一脚は使わず手持ちになりますが70-200VR2+TC-20E3でも何度か手持ちで使ってそれほど苦ではなかったので、重さはどれでも問題なさそうです。
子供はまだ一年生なので、さほど動きの速い競技は無いと思いますが、撮影場所はかなり限定されそうなので、望遠は長いほどいいと思っています。
皆さんのアドバイスをお願いいたします。
0点
18-300を買ったのだからこれ1本でいいでしょ。
その為に買ったのでは?
書込番号:15098469
6点
1.18-300VR しかないでしょう。
砂埃が舞う中でのレンズ交換は避けたいですよね。
屋外なら多少暗いレンズでも問題ないでしょうし・・・これ1本でOKでしょう。
そして、HX30V はビデオカメラとして最高画質の動画 PSモード 60p で撮影してあげるとベストではないでしょうか!
書込番号:15098511
0点
普段から70-200mm f/2.8G VRIIの画質に慣れてるなら、高倍率ズームの画質では不満かも。
AF性能も高いし、コンデジを併用するならテレコンなしの70-200mmでいいと思います。
200mmで焦点距離が足りないような写真は、帰宅後にCapture NX 2などでクロップして構図を
整えればいいのではないでしょうか。
あと、タムロンユーザーの方はB008のような書き方をする人がけっこういらっしゃいますけど
タムロンに全然興味のない人だとB008がどんなレンズかわからないと思います。
書込番号:15098574
2点
湘南BOZUさん こんにちは。
望遠は長いほど良いと言われているのであれば、70-200oにテレコン持参が一番長いので3しなないとお考えられてるのではと思います。
18-300oも悪くはないですが運動会でご自身のお子様のみを狙うのであれば、高倍率より望遠レンズの方が出来る写真も良いと思います。
書込番号:15098608
0点
こんにちは。
運動会こそ18-300VRの出番ですよ。
書込番号:15098708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん早速たくさんのご意見誠ににありがとうございます。
18-300を購入前は当然運動会は70-200で行く予定で、望遠の不足分はテレコンで補う予定でした。
18-300を購入したのは休日の公園やレジャーなどの、所詮と言ってはあれですが、やはり便利ズームとしての役割のつもりでした。
ですが実際に使ってみると今まで使ってきた便利ズームとは違って、運動会等の屋外であれば70-200VR2を持ち出す必要がないほどいい画が出てきました。
70-200にテレコン使うぐらいならむしろ18-300の方がいいのではと思って書き込んだ次第です。
ですがAFについてはテレコンを使ったとしても70-200VR2の方が若干早く正確な感じがしましたし、400mmというのも有利な気がします。
自分的には広角不要の運動会では重さを我慢できるなら70-200VR2を使わない手はないような気もします。
あまり時間はないのですが、近いうちに上記の3パターンで300mmを試写して比較してみることにします。(70-200VRのみの場合は300mm相当にトリミングして。)
追記・これは案としてはあまりよろしくないかもしれませんが、今回だけのためにヤフオクあたりでD3100のボディを購入して18-300を付けて二台で行くということもあるかもしれません。
D3100はヤフオクで25000円程度で買えるので、今回はそれを買って使い終わったらまたヤフオクに出せば僅かな出費で済みそうです。
ですが小学校の運動会ででかいレンズを付けた一眼を二台首から下げてる人は流石にいなさそうなので、変な目で見られますかね?
書込番号:15098856
1点
いやいやD3100意外といいですよー♪
自分はラストCCDのD3000ですが
お散歩にはピッタリですし、小学生のお子さんがいつかカメラを持ちたくなった時にも♪
親子で一緒にお写んぽなんて最高っすよ
VR18-55も壊れても後悔が少ないなかなかの標準レンズです
この際レンズキットで購入しちゃうのもいいかも〜♪
棚にD600・D7000・D3100とレンズが各種並んでいる姿を想像するだけでニヤニヤしません(^O^)
注:D3100が持ち出し便利すぎてD600購入後のD7000の持ち出しが減っちゃいます(T_T)
書込番号:15098972
0点
返信ありがとうございます。
もしD3100をゲットされたとしたら
そのままサブ機として残されてもいいと思いますよ。
書込番号:15098998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D3100は意外と有りですか?
実は以前D5000を所有していた時期があるのですが、D7000購入後には出番がなくなりDX二台は不要と考えて売却したことがあります。
二台ならFX+DXでと思いD800と悩んだ末にD600を購入対象にしました。
でもD600はまだご祝儀価格なので購入はもう少し先で、運動会には間に合わないと思います。
今回D3100を購入して運動会後も残すというのもいいかもしれませんね。
レンズ購入は散々回り道をして結局今の状態に落ち着きました。
今あるレンズは全て出番がある物で、これ以上追加したいとは今のところないです。
ボディは最終的にD7000とD600で落ち着くだろうと思っていたのですが、それにD3100が加わると恐らく35-1.8を付けっぱなしにして子供に貸したりして多少雑な扱いでも許せるカメラになりそうですね。
ちょっとD3100の中古をあちこちで物色してみます。
書込番号:15099127
1点
ニコワンの新しい標準ズームはなかなかの写りだそうですよ…
V1のパンケーキセットに新ズームでどうですか…
あっ、購入相談じゃなくて、レンズ選択でしたね(汗)
>望遠は長いほどいいと思っています。
私は小学校で『200×2>300』と教わりました。
書込番号:15099873
0点
>小学校の運動会ででかいレンズを付けた一眼を二台首から下げてる人は流石にいなさそうなので、変な目で見られますかね?
はじめまして 運動会ですが私は毎年二台体制で挑んでますよ。
他人の視線ですがこちらが気にするほど見られてませんよ(多分)
機材に興味のある方は興味津々で見てるかも知れませんが(笑)
質問の答えですが私ならBですね。
我が子オンリーなら少しでも大きく撮りたいですよね。
DXなら600ミリ相当なんで手振れに要注意ですよ。
一脚があれば使用されたほうが良いと思います。
あと一つ付け加えときます。
来年は他のご父兄さんから依頼される可能性(有り)ですよ。
書込番号:15099879
![]()
0点
皆さんのご意見を参考に今回はD3100を格安で見つけて購入しました、運動会は初めての二台体制で望んでみます。
そこでまたご相談でもうしわけありません。
未だD3100が届いていないので試せてはいないのですが、ボディD7000&D3100にレンズ18-300&70-200VR2(TC-20E3付)で行こうと思うのですが、自分としてはD7000+70-200VR2(TC-20E3付)をメインと考えてたまに子供に近づけたり広角側が必要になったりした場合のみにD3100+18-300を使おうと思うのですが、みなさんはこの組み合わせで良いと思いますか?
むしろ本体は逆の方が良いや24-70も持ち出すべきという方などがいればご意見いただけるとありがたいです。
ちなみに運動会が終わったあともD3100はとりあえず残しておいて、いずれD600購入後にどうするかを考える予定です。
書込番号:15113678
0点
70-200を*2すると焦点距離は140-400ですよね?
24-70では、70と140(換算105〜240mmの画角)の差を埋められませんし、結構使うであろう焦点距離では?
24-70の広角端は、換算で36mmの画角ですよね?
近い距離で広く取りたい場面であちゃちゃちゃぁぁぁってなりますよね?お弁当とか談笑場面とか。
>自分としてはD7000+70-200VR2(TC-20E3付)をメインと考えてたまに子供に近づけたり広角側が必要になったりした場合のみにD3100+18-300を使おうと思うのですが、みなさんはこの組み合わせで良いと思いますか?
これ以外に焦点距離をカバーする組み合わせを思いつきませんが…
メインは逆くらいに考えておいた方がよいと思いますよ。競技だけが運動会撮影ではありませんからね。
ここ一番だけ、D7000+70-200VR2(TC-20E3付)の登場。
書込番号:15113824
![]()
1点
不比等さん こんにちは。
二台体制の確立おめでとうございます。
動きもので早いシャッター速度が必要な時は70-200oで、二段程度絞って撮れるときは18-300で良いと思います。
カメラボディの組み合わせもAF性能を考えると、お考えの通りで良いと思います。
書込番号:15140884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
不比等さん 写歴40年さん 更にご意見ありがとうございました。
昨日D3100を使って色々と試してみました。
D3100到着前はD3100+18-300では流石にレンズが大きくてバランスが悪いかと思ったのですが、実際に撮影してみると意外なほど安定して撮影できていらぬ心配でした。
(見た目の悪さは全然気になりません。)
D3100は初めて使ったのですが、あまり色々と設定でいじる事なく気軽に撮れるといった印象で、何よりも軽いし気軽に振り回せる非常に機動力のあるボディですね。
18-300との相性もD7000と同等とまでは言いませんがかなり良さそうで、動かない物を手持ちで撮る分には私の目にはD3100とD7000では出てくる画に差はありませんでした。
でも流石に動くものを撮ると差があることは歴然としていたので、今回の運動会の二台持ちの目的が明確になって、かなりすっきりした状態で運動会に望めそうです。
上記により競技の最中や300mm以上が必要な場合はD7000+70-200VR2+TC20Eでそれ以外は全てD3100+18-300という使い方で問題無いという事がはっきりわかりました。
不比等さんのおっしゃるようにメインはやはり18-300になりますね。
この度は皆さんの大変参考になるたくさんのご意見誠にありがとうございました。
書込番号:15146002
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
本日購入しました。
キットの55-300ミリのAFが遅く、解像度もイマイチな感じがしたこと。旅行中などレンズ交換がやっぱり面倒なので、18-300の購入に踏み切りました。
帰宅して早速試し撮りしたところ、あれれ?なんだこりゃぁ??
当方、ボディは5100です。
同じボディに同じ300ミリ付けたら、同じ大きさに写る(誤差はあるでしょうが)と思うのですが、違う、あまりに違う!1.5倍は違うんじゃないかという差・・・。
こういうものなのでしょうか?
両レンズとも、普通に取り付けて、300ミリ側まで最大望遠にして撮ったものです。
何か設定が必要なのでしょうか????
販売店には明日、出向く予定です。。。
2点
正常です。無限遠で撮影すれば両レンズ共に300mm(誤差はある)になります。
書込番号:15138944
3点
こんばんは♪
「インナーフォーカス」と言う言葉をググってみましょう♪
同じ300oでも近接撮影時の「撮影倍率」は異なります。
レンズの「画角」は・・・∞遠で撮影した場合です。。。
この時は・・・55-300oも18-300oも・・・300oで撮影したときの画角はほぼ同じに写るはずです♪
書込番号:15138948
![]()
1点
こんばんは
がっかりするかもしれませんが、
インナーフォーカスレンズは近接領域では表示される焦点距離が出せません。
遠景で遠くのものを引き寄せるという使い方なら問題はありません。
書込番号:15138970
3点
で 本当のことを言うと
インナーフォーカスは 近接で焦点距離(レンズパワー中心と撮像面距離)が維持されるが
通常レンズは繰り出しでレンズパワー中心が前に移動してしまいます
幾何的反転位置が前に出てしまうことの方が一般的に多いので
インナーフォーカスが違和感が出るということです。
ちなみにクローズアップレンズもレンズパワーを変化している
という意味では外部インナーフォーカスです。
書込番号:15139041
![]()
0点
高倍率になるほど、そんな物です。
まあ、近距離でもピントが合うので使い易くなりましたよね。
書込番号:15139065
0点
レンズの焦点距離はピントを無限遠に合わせた時のものです
インナーフォーカスタイプのレンズは程度の差はありますが、近距離撮影では画角が広くなる傾向にあります
下記の説明が分かりやすいです
>■ 近接撮影時のテレ端の画角比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:15139172
2点
諸先輩方、早速のご回答ありがとうございました!
当方、デジイチ一年生の後期です。
風景と飛行機が中心です。
なるほど、ややこしいですね、レンズって(汗)
勉強になりました。
しかも、55-300は絞り出しで18-300はインナーフォーカスなんで、余計に差が大きいんですね。
比較するからややこしい話で、一本で使ってる分にはあまり関係ないのかな。。。
何ミリの所が美味しいとか拘れば別かもしれませんが、そんな厳密な撮影はしませんし。
インナーフォーカスの方が一般的なんでしょうか?
手ぶれを抑えるためにレンズを何処かに抑え付けた時なんか、絞り出しでクルクル動くと不便ですよね(← 三脚使え!)
大きさも値段もボディの倍かよ!て不釣り合いなレンズですが、D5100でもD7000とは画質に大差はないというしで、DXに留まってレンズに投資してます。
(だからFXは辛抱!でも、今日もD600と800に思わず手が。。。ニコンさんDXも開発してね)
シグマの広角8-16、今回の18-300と揃えられたので、花とかの背景をぼかせるように、手ごろな短焦点があればいいかなと。
来週、鈴鹿でF1観戦のため、望遠をレベルアップしたかったんです。
新入生を助けてくれるレンズになることを期待してます。
勉強して腕を磨きます。
書込番号:15139676
0点
分かっていてもどのくらい違うのか購入前には分からないですよね
ここまで違うとは
最短撮影距離時○○mm相当とか
1m時○○mm相当とか
雑誌とかで基準を出してくれると参考になるのですけどね
書込番号:15141190
0点
FXは辛抱さん、こんにちは。
参考画像ありがとうございます。
両レンズとも300mm側と言うことですが、それぞれのレンズの最短撮影距離においてのもなのでしょうか?
おそらくターゲット10mぐらいまでは55−300mmの方が大きく写せるだろうと予測はしていましたが、
近接時の撮影であまりの違いに想定外で驚きましたよ。 (;゜Д゜)
書込番号:15141390
1点
Panちゃん。さん こんにちは
>最短撮影距離においてのもなのでしょうか?
18-300oの最短撮影距離 焦点距離300 mm時:撮像面から 0.45 m 最大撮影倍率 1/3.2倍に成っていますので もっと寄れると思いますよ。
書込番号:15141431
1点
まぁ、初心者さんだから皆さん優しくレスしてくれてますが、何度も何度も出てきてる話題ですよね。
もう少しスレを読んでみては?
チョッとウンザリします。
書込番号:15141597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さん
>最大撮影倍率 1/3.2倍に成っていますので・・・
了解です! (`д´ )ゞ
書込番号:15143095
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
こんばんは。
先日、このレンズを購入し、D7000に装着し部屋でテスト撮影したところ、大きくピントがずれていることが分かりました。
翌日、明るい場所で風景や遠近のある建物などを撮影し確認したところ、かなり前ピンであることがわかりました。
AF微調整機能で+20としてもジャストピンにはなりませんでした。
以前Nikonのサービスセンターで、所有しているNikonレンズとのピント確認で前ピン傾向だったため、ボディは調整されています。
本日ニコンのサービスセンターへ持ち込み2回調整していただきましたが、調整範囲に収まるものの、まだ前ピン傾向はあるとのことで、完全には直せず。他のレンズとのバランスもありますので、ボディのAF微調整機能で+5で使用することでなんとかジャストピンのようです(日没のためこれ以上調査不可でした)。
あまり酷いようであれば、販売店で交換しようかとも考えています。
因みに、Nikonのサービスセンターで展示されていた18-300もAF微調整で+10と設定されていました。
このレンズを購入されたかたで、ピントが大きくずれるという方はおられるのでしょうか。
またどういった対応をされたのでしょうか。
宜しくお願いします。
1点
こんばんは。
私の個体では自覚的にもSC点検でもピント位置に問題は有りませんが、一部の方が仰っている様にテレ側で暗い所やコントラストの低い所ではAFが迷うと言うより分からないですね〜。最近のレンズとしてはチョット酷いレベルだと思いますが、技術的に難しかったのでしょうね〜!?。
さて、ピント位置の調整ですがカメラ側はSCで出来るそうですが、レンズは工場でなければ出来ない(SC談)そうです。 工場出しと言う事でレンズの最調整をお願いしてみては如何でしょうか?。
書込番号:15086736
![]()
0点
Cool'n'Quietさん こんにちは。
私の個体はバッチリピントが合っていると思います。
あまりにおかしい時は新品交換が、SSで修理依頼が良いと思います。
書込番号:15089522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんばんは。
そうですね。
一度販売店へ行って交換を検討してみます。
それでも合わない場合は、修理依頼を出して、しっかりピント調整してもらいます。
書込番号:15096319
0点
一旦締めさせて頂きます。
また結果わかれば書き込みします。
有難う御座いました。
書込番号:15096331
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
現在D90を使っていて
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
と
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
を使っています
さまざまな性能の差はあるとは思いますが
大まかに考えて、このレンズは上記のレンズを合体したような性能と考えていいのでしょうか?
例えば300mmで撮影したとき、明るさやぼけ具合はAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと変わらないと考えてもいいのでしょうか?
室内で300mmでの撮影をしているのですが、もうちょっとISOを下げてもぶれない感じにしたいなあと思っています。
なので、大体でいいので性能の差を教えて頂ければ嬉しいです。
1点
18-300mmがお手元に無いようでしたら、ニコンサービスショップか町のカメラやさんで試し撮りをして比べるのがいいでしょ。他のレンズも持って行って同じように撮ります。
ワイド、中間、望遠と撮影して後でゆっくり検討してください。
自分の目で確かめるのが一番ですよ。
書込番号:15088332
1点
>例えば300mmで撮影したとき、明るさやぼけ具合はAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと変わらないと考えてもいいのでしょうか?
同じ開放F値で同じ焦点距離ですから概ね同じと思っていいと思います。
ただし、解像度は若干差があるかもしれません。
書込番号:15088346
1点
>neoねおさん
それが一番なんですけど、
そう言った感覚での違いに気づかなそうなので、理解ある人の意見を聞いてみたかったのですー。
書込番号:15088574
1点
>kyonkiさん
やはりあまり変わらない感じなんですね
となると値段に見合った喜びは得られなそうですね…。
書込番号:15088581
0点
一眼山さん
>室内で300mmでの撮影をしているのですが、もうちょっとISOを下げてもぶれない感じにしたいなあと思っています。
手ブレなのか被写体ブレなのかわかりませんけど。
55-300mmと18-300mmの焦点距離300mmの開放F値は同じF5.6なのと、手ブレ補正機構もVRII搭載してるので
ブレ軽減を目当てに検討するレンズではないと思います。
ブレの原因が手ブレなら三脚を使用するとか、被写体ブレならシャッタースピードを上げられる70-200mm f/2.8や
300mm f/2.8を検討した方がいいと思います。
もしくは、スピードライトが使える状況なら外部スピードライトで対応するとか。
書込番号:15088587
0点
一眼山さん こんにちは。
55 300は持ってませんが 18 105 18 300は持ってます。18 300の利点は レンズ交換不要で レンズ2本持たなくて良いなどの便利なところで 画質やAFは18 105と ほとんど差がないように感じます。
書込番号:15088784
1点
スレ主さん
望遠で明るくてもっとぼかしたいというなら、70-200mmF2.8(純正、シグマ、タムロン)若しくは300mmF4となります。
この18-300が候補に挙がっているのなら価格もあまり変わらないシグマ70-200/2.8OSがいいのではないでしょうか?
書込番号:15089370
1点
一眼山さん こんにちは。
ダブルズームキットのレンズと比べると写りの詳細は解りませんが、AFに関してはキット望遠ズームは遅いのでそれと比較すれば速いと思う程度だと思います。
300oで同じ絞りで撮られればブレやすいのはどちらも同じだと思いますが、35oフルサイズ換算27oの広角から450oの超望遠までがこの大きさで、キットレンズと遜色ない写りが一本で撮れるなど夢のようなレンズだと思います。
書込番号:15089577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>prayforjapanさん
ありがとうございます。
300mm f2.8はさすがにお値段が高いですね
あとやっぱり300mm以外でも使いたいので
スピードライトの検討も考えてみたいと思います。
書込番号:15089970
0点
>SIROWWWさん
こんにちは!
レンズ交換不要というメリットも購入きっかけのひとつなんですけど
値段も高価なのでもう一押しが欲しいと思ってるんですよね
画質があまり変わらないのであれば、もったいないですかねえ。
書込番号:15089975
0点
>写歴40年さん
こんにちは!
18mmから300mmという広範囲は本当に魅力ですよね
AFが速いなら買いかなあ。ただ300mmだとAFが迷うとか書いてあったのを見たので
そこが気になるところですけど。
書込番号:15089989
0点
以前同じ組み合わせで使用していました。
私感ですが、望遠端は55-300mmに比べて周辺が若干暗くなる場面が多いです。
ぼけ具合に関してはほとんど変わりません。
望遠端さえ使用しなければ18-105mmおよび55-300mmと同レベルと思いますので、
290〜300mmを多用しないのであれば十分代用できます。
ただ、ぶれ防止が目的の場合は値段と重さが釣り合わないと思いますのであまりおすすめできません・・・
特に重さは結構なもので、望遠で腕が結構揺らいでしまいます。
書込番号:15090030
![]()
1点
>森猫_22さん
同じ環境の人がいて助かりますー。
300mmを多用するので代用となると微妙なんですねー。
重さについても盲点でした。
いまの55-300mmも結構重いので、さらに重いなら見送ろうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15093290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















