AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月28日
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2017年1月13日 13:38 | |
| 28 | 19 | 2016年4月1日 07:17 | |
| 20 | 11 | 2015年10月9日 17:41 | |
| 11 | 14 | 2014年1月10日 16:42 | |
| 20 | 17 | 2014年1月7日 22:42 | |
| 5 | 7 | 2014年1月2日 02:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
この2本の優位差をどこかで比較されていないでしょうか?
18-300mm f3.5-5.6G ED VRと
18-300mm f3.5-6.3G ED VRでテレ端の解放差だけでそう差がないのかどうでしょう?
手持ちで18-200mm f3.5-5.6G ED VR2があります。もう一声のテレ側が欲しくて検討中です。
200mm位までは18-200と同レベルなら安い方でいいかなと思っています。
今回は,1本で広角〜望遠を満足させる前提なので望遠レンズを別で用意と言うのは無しで
(300/f4,70-200・f2.8テレコン×1.4,×2等所有済み)
お願いします
8点
やまねこ2006さん こんにちは。
デジカメinfoの記事です。
http://digicame-info.com/2014/11/dxomarkaf-s-dx-18-300mm-f35-63.html
上記の内容を見るかぎり、新しい18-300mm f3.5-6.3G ED VRのほうがいいと思います。
それに、せっかく機動性を高めたい高倍率ズームで830gは重すぎます・・・
参考にデジカメWatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/648706.html
書込番号:20554298
![]()
4点
D7200に5.6の方使ってます。
6.3が出る前からD7100に使ってたので、成り行きでお金も無いしそのまま使ってます。
場所?は忘れましたが6.3が出た頃に
200mm辺りまでは6.3の方が好結果で200mmを超えると逆転するみたいな
記事を見たことがあります。
現在、D7200に付けっ放し常態ですが・・・
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR・・・
70-200・f2.8みたいなことはないけど、それでも
重いですよ。
D750に24-120のキットも使ってますが、
こんくらい軽かったら楽だろなぁっていつも思います。
書込番号:20558400
![]()
1点
お返事遅くてすみません
>紅葉山さん
6.3の方が良いってのは意外でした。どちらといえば5.6の方が良くて6.3がそれにどれだけ追いつけるか?
と思っていたので安くて描写がよければ越したことないですね。やはり新しいものの方が良いという理屈でしょうかね??
>DLO1202さん
成る程、200mm以降で逆転ですか
とはいえ、然程差がなければ気にしなくても良いのかな?
重量ですが、そこは実はあまり気にしていません。D7200+300/f4+70-200/2.8より軽ければ(当たり前ですが)それで良しです。
D750+24-120、私も所有していますが確かに軽いですね。
書込番号:20565140
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRかAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED GRが良いのか迷っています。
ボディーはNIKKON D7100とD7000です。
用途は主にSLの鉄撮りが主体です。
価格の差は解りますが将来FX のD800クラスも使ってみたいと思っています。
どうか素人の私にアドバイスをお願いします。
6点
> 将来FX のD800クラスも使ってみたいと思っています。
D800系の高画素使うなら、28-300は少々力不足なので、今のDX機材向けを優先し、18-300をお勧めします。
DXで24mmならフルサイズ35mmほどなので、何とか広角ギリギリですが、28mmはさすがにDXでは狭いと思います。
28-300の広角は換算42mmですので、標準画角から望遠しか撮れなく、たぶんDX機では使い勝手悪くなると思います。
ただ、SLということで、望遠域しか使わないというのであれば、FXで使えることも想定し28-300という選択もありかもしれないので、今までスレ主さんが撮った写真を見て、ほとんどが28mm以上で撮っているのなら、28-300にするという選択肢もありかと思うので、過去の撮影した写真を確認してみてください。
書込番号:19745928
3点
gekoukamendayoさん、こんにちは。
今はどのようなレンズをお持ちなのでしょうか?
書込番号:19745931
2点
FX/DXで兼用とか、将来のとか、考えないほうが吉です。別物・別マウントと私は捉えています。
今必要なのは何でしょうか?
答えはそこにあります。
書込番号:19745942
2点
>gekoukamendayoさん
>> 用途は主にSLの鉄撮りが主体です。
>> 将来FX のD800クラスも使ってみたい
便利ズームで撮り鉄ですか?
まだ、純正70-200/2.8と1.4倍テレコンの組み合わせがベストかと思います。
煙も構図内に入れるのでしたら、そんなに望遠なくても間に合うかと思います。
書込番号:19745961
1点
>gekoukamendayoさん
>> ボディーはNIKKON D7100とD7000です。
2台お持ちでしたら、
1台は広角側のレンズにされ、もう1台は望遠レンズにされるといいかと思います。
なので、便利ズームは不要かと思います!!
書込番号:19745971
0点
皆さんのいろいろなアドバイス有難うございます。
現在AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6 GR ED VRUをD7000で使用しています。
しかしながらもう少し迫力がある画が欲しくてD7100を入手した次第です。
将来のことは参考として、現在で上記2種に迷っている次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:19746002
0点
gekoukamendayoさん、追加情報ありがとうございます。
> 現在AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6 GR ED VRUをD7000で使用しています。
> しかしながらもう少し迫力がある画が欲しくてD7100を入手した次第です。
すいません、この点がよく分からないのですが、、、
迫力のある画が欲しくて、D7100を追加で入手されたのでしたら、もう目的は達せられたようにも思うのですが、D7100でも迫力のある画が撮れなかったのでしょうか?
書込番号:19746022
1点
>gekoukamendayoさん
>>現在AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6 GR ED VRUをD7000で使用しています。
200mmだと、35mm換算で300mmですが、
撮影される立ち位置を工夫されると、新たに便利ズームを買う必要はないかと思います!!
どうしてもでしたら、70-300mmがいいかと思います。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:19746079
0点
>secondfloorさん
ご質問有難うございます。
私の表現がうまくできなくて申し訳ありません。
SLを撮る場合、ポジショニングが色々ありまして、線路の傍もありますが、遠く丘の上から俯瞰して撮るケースがあります。
この時にもう少し迫力が欲しくて、遠近ともに一台で済むレンズが欲しくなります。
尚2台並列で撮影する前提です。
書込番号:19746091
2点
>gekoukamendayoさん
> 現在AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6 GR ED VRUをD7000で使用しています。
> しかしながらもう少し迫力がある画が欲しくてD7100を入手した次第です。
200mmで満足できないから300mmまでとお考えなんですね?
D7100はクロップも付いているので、X1.3にすれば、それだけで、260mmなので、300mm近くなります。
たぶん18-300でも28-300でも、満足いかないとおもうので、ここはもう、純正の200-500に行くしか無いでしょう〜
ぜひお店とかSC等で実機を試してみてください。
500mmでも、こんなもんかと思うかもしれません。
それほど、望遠は数字を大きく進めないと、「迫力ある」絵は感じないと思います。
書込番号:19746092
6点
gekoukamendayoさん、さらなる追加情報ありがとうございます。
> SLを撮る場合、ポジショニングが色々ありまして、線路の傍もありますが、遠く丘の上から俯瞰して撮るケースがあります。
> この時にもう少し迫力が欲しくて、遠近ともに一台で済むレンズが欲しくなります。
> 尚2台並列で撮影する前提です。
このカメラを二台並べて撮影するとき、どちらも同じくらいの画角にしておられるのでしょうか?
それとも一台のカメラは俯瞰用で、もう一台のカメラで望遠の迫力のある画を、というように二台のカメラで画角を変えて撮っておられるのでしょうか?
書込番号:19746100
0点
> 尚2台並列で撮影する前提です。
なーんだ、これなら、色々アドバイス変わってきます。
まず、高倍率ズームにする必要性無いじゃないですか?
片方に今お持ちの18-200つけて、もう一方には
70-300/5.6
200-500/5.6
など、望遠ズームを買った方がよいでしょう。
高倍率ズームより解像感は高いし、写りもきれいです。
書込番号:19746103
2点
>secondfloorさん
>Paris7000さん
アドバイス有難うございます。
いろんな場面での撮りポジショニングがありますので良く考えてみます。
適切なアドバイス有難うございました。
書込番号:19746115
0点
>gekoukamendayoさん
撮り鉄でしたら、
70-200/2.8とサンニッパに2xテレコンの2本のレンズがあれば、間に合うかと思います。
私は貧乏人なので、
フィルム時代に買ったシグマのサンニッパと2xテレコンと2年前に買った純正の70-200/2.8を使って、たまに「撮り鉄」しています!!
広角は、純正17-35/2.8Dを持っていますが、めったに使いませんね。
書込番号:19746162
0点
gekoukamendayoさんへ
> いろんな場面での撮りポジショニングがありますので良く考えてみます。
そうですね、人それぞれ、撮りたい写真は違いますので、いろいろな場面を想定しながら、自問自答しつつ、必要な機材や技術を詰めていかれるのは、レベルアップのためにも良いと思います。
書込番号:19746197
1点
gekoukamendayoさん こんばんは。
二者択一ならば18-300o以外はないと思います。
フルサイズ機とAPS-C機の広角側は別マウントと考えられて高倍率レンズがあなたのお好みならば、フルサイズ用のレンズはフルサイズ機を購入されてから考えられた方が使い勝手が良いと思います。
但し迫力ある望遠写真を撮りたいのであれば80-400oや200-500oを購入された方が良いと思いますし、望遠の世界は大きく重く高価な方が写りが良いというのをすぐに実感できる世界だと思います。
書込番号:19746524
2点
今は
D7200に18-300mm f/3.5-5.6G使ってます。
D7100を購入する時にボディー単体とこのレンズを買いました。
昨年レンズはそのままでボディのみD7200に買い換えました。
フィルム時代からトラウマ(理由は省略)から来る固定観念がありまして
「レンズは必ず純正を使う」
デジタルになり増えたのが
DX機はDX用レンズ
FX機はFX用レンズ
基本的には「専用に設計されたものである」って言う事が根底にあります。
ならば、それに勝るものは無い!って事ですよね。
残念ながらFX機(すみませんニコンしか知らないもんで)に於いて
このレンズの画角幅を持つFX用レンズは存在しません。
故に7000、7100で使用されるのであれば
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRが良いと思います。
でも、
三脚なども持つのであれば、それなりにデカいし重いのでたいへんですよ。
昨年、高野山で勢い込んで三脚と持ち歩きましたがしんどかった!!
京都の嵐山の竹薮の道も散策しましたがヘトヘトでした。(三脚持ってました。)
因みに
嫁と二人だったもので、「カメラばっかり買ってそれ見た事か!」って顔されるんで
平気な顔して歩きました。
えぇ〜、平気そうな涼しい顔して歩きましたとも・・・。(アッ、これは関係ないか。)
書込番号:19746777
0点
gekoukamendayoさん
そう言った迫力の有る写真を撮る場合には、
ボディーゃ無くてレンズゃないの?!
書込番号:19747719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gekoukamendayoさん
>> 将来FX のD800クラスも使ってみたいと思っています。
APS-Cをメインにされているようですが、フルサイズになると画角が1.5倍にならないのです。
もしフルサイズの28-300にされても、望遠の焦点距離が300mmになり、迫力がなくなります。
(APS-Cでは、35mm換算で42-450mm相当になります。)
また、18-300や28-300の便利ズームだと歪曲収差(糸巻き型・樽型)が目立つかと思います。
但し、ニコンのアプリで補正されるのでしたら、目立たないかと思います。
フルサイズまで検討されているのでしたら、純正200-500のレンズをおすすめします。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
書込番号:19747775
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
こちらのレンズは使えますでしょうか?
旅先でレンズ交換せずに済むようにしたいなぁっと思うのですが、迷っております。
お分かりになる方がいたら教えていただきたいです。
書込番号:17869362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うみ30さん こんばんは
このレンズGタイプですが D60には問題なく使えると思いますよ。
書込番号:17869374
2点
大丈夫ですよ。
ちとレンズがでかいですが、ボディ持つんじゃなく、レンズを支える感じで。
D60、昔使ってました。
いいボディです。大事に使ってくださいね。
書込番号:17869678
3点
うぉ〜、D60 懐かしい。D3000購入時に涙を流しつつ売却、この頃D40も売却して。
が、D40は買い戻して2代目・3代目が居ます。
で、本題ですが使えます。重いですが。
当方は手ぶれ補正なしのTamron18-250mmをD40で使っています。
書込番号:17869701
2点
うみ30さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:17870298
2点
D60もってます。いまでもたまーに使いますがやっぱり良いカメラだなと思います。
このレンズはもちろん使えます。
が、レンズが重い(重さ830g)のでカメラとのバランスがあまり良くありません。
というかかなり重いです。
純正なら18-300mm f/3.5-6.3G (重さ550g)
他にもタムロンの16-300mm F/3.5-6.3 (重さ540g)
安くなってきたタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II (重さ450g)
写りがよいとの評判のシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM (重さ430g)
あたりがよろしいかと思います。
書込番号:17870331
![]()
3点
うみ30さん おはようございます。
何も問題なく使用できると思います。
但しこのレンズの大きさは純正17-55oなどと同じ大きく重い部類に入りますので、高倍率なら多少の明るさは暗くなりますが純正16-85oなどと同程度の18-300oやタムロンの16-300oなどの方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643471_K0000643176_K0000390897
書込番号:17870527
![]()
2点
常用便利レンズとして使うにはあまりにも大きく重すぎます。
これよりも後に出たこちらのレンズの方が軽く安価でお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000643176/
書込番号:17870693
![]()
2点
D60をお店に持って行って、使えたら買うと言えばいいのではないでしょうか。
書込番号:17871044
1点
ありがとうございます。
詳しい説明、大変わかりやすかったです。
レンズ等々検討してみます。
書込番号:17911870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品購入しましたが、大きさと重さに耐えられず売却しました。 新型のニコン DX18-300mmF3.5-6.3Gを新品購入された方が小型軽量になり、よろしいかと思います。
書込番号:19212405
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
連投ですがお願いいたします。
先日は有り難うございました。
その後はリビングで安定した状況です。
本日は上の娘の誕生日(笑)、再度トライです。
今回はフィルター無しでの撮影です。
やはりこの様な場面では点光源によるゴーストは、いたしかたないのでしょうか?
もしくは露出をこうとか、設定でこうするとかあるのでしょうか?
それとも18-300mmと言うレンジの広さに起因したものなのでしょうか。
あまり深くは考えてはいないのですが、できれば綺麗に撮れれば良いかなと。
作例はピントがケーキにいってしまい(汗)2枚とも無加工です。
いつも質問ばかりですが宜しくお願い致します。
0点
最近のレンズは第一レンズ前面が平坦なことは影響あるかもしれません。
レンズ前面で内部反射すると距離2fで反転した
点対称の像を結びます。
書込番号:17050996
0点
ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
>レンズ前面で内部反射すると距離2fで反転した
点対称の像を結びます。
途中まで理解出来ましたが、距離2f(訳60センチ)先の光源と言う事で合ってますか?
書込番号:17051063
0点
こんにちは(^-^ゞ
露出等の設定では、変わらないでしょうネ
あとは、配置の工夫や
逆にピント位置を変えて、蝋燭の灯りを
ボケさすのもいいんじゃない?
逆の言い方をすれば、
灯りにピントが合っている為に
ゴーストがより顕著に現れやすいかと・・・
なので、ボカしてしまえーってことで(^-^ゞ
それとこういったシチュエーションでは
明るい単焦点が欲しいネ(^-^ゞ
書込番号:17051320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちの4姉妹さんおはようございます。
構図や配置ですね。
昨夜就寝前に考えてて、距離が関係するならもう少し下がってズームかな?って考えてました。
明るい単焦点レンズ欲しいです。
候補はあるのですが今は封印しております。
でも欲しい〜
書込番号:17051401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的に反射面が増えるとゴーストは出やすくなりますから。
ズームレンズは不利ですね。
表面のコーティング性能にもよりますから一概に単焦点レンズだから出ないとは言えませんがf(^^;
フィルターは外してレンズを綺麗にして
いい構図を探してみましょう。
レンズの中心で点対称に出現します。
また、ズームレンズなら焦点距離でゴーストの出方も変わりますので出にくい焦点距離を探してみるのもポイントですね。
書込番号:17051544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
究極の一人遊びさん こんにちは
フィルターを外しても ゴーストは出ますし 消す事は出来ないと思いますが 撮影時ゴーストの位置は解ると思いますので
撮影時 ゴースト小さければ 目立たない所に行くようフレミング考えて撮影するか 後で加工できるよう 加工しやすい場所にゴースト持って行くのが良いように思います。
書込番号:17051758
![]()
1点
か〜みっとさんこんにちは
焦点距離で模索してみます。
もとラボマン 2さんこんにちは
加工前提での構図、なるほどです。
書込番号:17052352
1点
>途中まで理解出来ましたが、距離2f(訳60センチ)先の光源と言う事で合ってますか?
フィルムと違って
デジタル撮像体は
反射する特性をもっています。
撮像体から反射された光は
レンズを逆行し焦点距離f抜けた場所でほぼ平行になります。
平行状態の光が平面に近いもの(保護フィルターなど)で
逆向きの平行光線となった場合
レンズを巡行し撮像体に結像します。
0>|<0|0>|
=====ここが2fの長さ
図にすれば
画面(光軸)中心に点対象に結像することがわかります
撮像体から反射がはじまってから2fの光路長ということであり
距離2f先の光源というわけではありません
書込番号:17052733
1点
ひろ君ひろ君 さん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
>デジタル撮像体は反射する特性をもっています。
少し難しい内容ですが、この様な特性からは逃れられないと理解致しました。
皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
構図や配置、焦点距離、加工を踏まえた撮影など色々考えて、この様な環境下でまたトライしたいと思います。
なかなか思うように撮れない毎日です。
様々な場面でトライして行きたいです。
有り難うございました。
書込番号:17053073
1点
究極の一人遊びさんこんばんは。
レンズの個性で出るゴーストですね。僕の経験ではレンズ枚数が多いほど不利な状況ですが、逆光に有利なナノクリスタルコートを採用しているレンズだと違う結果になるのかな?貧乏な僕には知る由もありませんが…(笑)
手持ちのレンズでテストしてみた画像を貼っておきます。焦点距離もマチマチで(一応、究極の一人遊びさんの作例48mm付近を目安にしました)参考にもならないかもですが、レンズ枚数7枚のシグマ 30mm F1.4 EXとニコン 18−55mm GU(VR無し)が健闘してますね。
18−55mm GUについては以前から逆光には強いと思ってましたが、いざ比較してみると想像以上に差があってビックリです(笑)
比較的安価ながらスナップやポートレートで使い勝手の良い純正 DX 35mm F1.8 G、DX 40mm F2.8 マイクロ、50mm F1.8 Gの逆光性能も気になりますが、僕は3本とも持ってないのでわかりません…
書込番号:17054838
1点
追加。
書込番号:17054846
0点
なかなかの田舎者さんこんにちは。
待ってました(笑)。と冗談は置いといて。
いつもありがとうございます。
レンズがかわると、こうも違いが現れるのですね。
おっしゃる通りシグマ 30mm F1.4 EXとニコン 18−55mm GU(VR無し)が良い結果の様ですね。
実はこのシグマ 30mm f1.4がすごく欲しいのですが、物欲モード封印中の身、ガマンしております。
暫くは18ー300mmとタムロン90mm(172E)の2本で撮りまくろうかと。
でも明るい単焦点レンズが欲しい〜
このレンズが加わることで、当初の目標達成なんですが。
しかし物欲モード封印中の身、ガマンです。
毎回、作例を含めたアドバイス大変参考になります。
ありがとうございました
書込番号:17055797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
究極の一人遊びさんこんにちは。おせっかい焼きの田舎者です(笑)
シグマ 30mm F1.4狙いですか。
ニコンは純正 DX 35mm F1.8 Gや、先日発表されたフルサイズ対応の35mm F1.8 G ED等の比較的安価な単焦点レンズも揃ってますので、他人とは違うこだわりの1本ですね。
さて、このシグマ 30mm F1.4なのですが、僕の持っている30mm F1.4 EX DC HSMは旧型になります。
現行型は2013年5月発売の30mm F1.4 DC HSM(Art)で、レンズ構成も変わってます。(8群9枚)
コーティング等はもちろん進化していると思うのですが、この限定されたシチュエーションでの逆光性能はレンズ枚数も増えているので未知数ですね。
それでも最短撮影距離や円形絞り、絞り開放時の解像感は向上しているようですので、普段使いも考慮しますと新型がオススメでしょうか。
購入時には色々と作例を探して自分にとってベストな選択をしたいですね。
書込番号:17056361
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
明けましておめでとう御座います。
皆様にお聞きしたい事が在ります。
本日、娘の誕生日でローソクを消すシーンを撮影しました。
感度も上げ2カット撮影しました。(D7000)
写りは満足でしたが、なにやらモヤッとしたものが娘の目の廻りに映り込んでました。(2枚とも)
確認の為、広角側で部屋の照明を中心に捉え、レンズをグルグルまわすとそのモヤモヤも同じように回ります。
自身でクリーニング出来る範囲は行いましたのでレンズ内結露と判断しました。
5日ほど前に子供達の雪遊びの撮影中、吹雪になりカメラ大丈夫かなと思いましたが、タオルを被せ撮影し終了後、ウエスで水滴を拭き取り乾燥剤入りのカメラバックに収納。
帰宅後、ドライボックスに収納したのですが、ここが私の懸念材料でして皆様にお聞きしたい所です。
細かい説明は割愛させて頂きます。
この季節限定ですが、凄く冷えた部屋(自称オーディオルーム)or石油ストーブ+やかん(リビング)ドライボックスを置くにはどちらがベストでしょうか。
本日は私のミスで前もって室温に馴染ませておけば良かったのですが、、、
因にこのモヤモヤ消えてくれるのでしょうか、今レンズは冷たい部屋でキャップを外して少しズームにしてドライよりで保管しております。
0点
究極の一人遊びさんこんばんは。
僕の経験ですと、
冷たい環境→温かい環境 x
温かい環境→冷たい環境 o
ですので、ドライボックスは少しでも温かい場所に設置するのがいいと思います。
レンズ内のクモリはどうでしょうね?僕の経験ですと純粋な水滴なら取れる!ですけど、厳密には水滴の跡が残っていて撮影に影響しているのかもしれません。
僕自身が自分の写真の細部にまでこだわっていないので気にならないのかもしれませんが…(笑)
現在撮影直後で絶賛クモリ中のレンズの写真を貼っておきますね。マクロで撮ると水滴ビッシリ…さてどうなるやら。
−1℃の環境(ウチのベランダ)で3時間放置した後で石油ファンヒーターをガンガンに焚いている部屋に入れたら一瞬で外装が曇ってしまいましたが、ファンヒーターの前に転がして約30分で外装は乾くも、レンズ内が曇っている状態です。レンズはズームもピントリングも一切触ってません。
過去に別レンズで同様の状態でズームしてしまった事もあるんですが、部屋に裸で一晩放置したら普通に使える状態に戻りました。
これはあくまで一例です。僕が楽観的過ぎる傾向がありますので「田舎者が言うなら安心だ」等と油断はしないようにお願いします。
書込番号:17040372
2点
なかなかの田舎者さん
あけましておめでとうございます。
28-75mm見事な曇りっぷりですね。
18-300mmもローソクの明かりのみなら現れるようです。
ドライボックスの保管はやはりリビングがよいようですね。
以前家内に申し出ると即却下でした。もう一度お願いしてみます。
書込番号:17040454
0点
こんにちは(^-^ゞ
レンズ内部に水分を含んだ空気が
入り込んだ状態で、そのまま保管すると
いつまでも水分は、抜けませんよん
なので、その場合はレンズ内部の空気を
入れ替えしてから保管しないとダメ
方法は、簡単で
乾燥した温かい空気のある場所(ストーブの前とか)で
何回かズーミング(レンズの伸縮)を繰り返してあげると
いいでしょう
そして充分に乾燥出来たと感じたら、
ドライボックスなどに収納するのが
いいでしょう
その後、何処に保管しても大丈夫かと・・・
但し一度内部レンズに、結露が発生すると
結露跡が残りクモリの原因となるため
慎重にゆっくりとレンズを温めて下さい
つまり、フィルターに結露が付いてる状態では
ズーミングしないように!
ズーミングを行うとレンズ内部に
結露が発生してしまうので!
しばらく放置がいいでしょう
それから、クモリはメーカー整備となるので
気になるならば、一度点検に出された方が
いいでしょう
書込番号:17040620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
水分を含んだ空気が、冷えた対象物の表面で水になるのが結露なので
レンズが冷えたまま温暖多湿(温度が高いと飽和水蒸気量も多いので基本多湿です)の
室内に持ち込まないようにするのが大事です。
部屋もそうですが、外出時に暖房の効いた車の中や建物の中に入るのも悪条件ですね
逆の場合は起こりませんから、保管は原則として常温の場所がいいと思います。
基本的には乾燥すると蒸発して消えてしまいますが、最悪の場合レンズ表面や空気中の
微細なチリが結露した水分に取り込まれ、乾燥した後にクモリ状の汚れとして残って
しまう事があります。
これは物理的に拭き取るしかないので分解清掃または交換が必要になりますね
書込番号:17040815
3点
こんにちは。
もし結露した場合はレンズだけでなくカメラ内でも結露してる可能性がありますので
おさまるまで電源は入れないほうがいいと思います。
書込番号:17041139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちの4姉妹さん
いまレンズを確認したところ、昨夜とあまり変化がないのでじんわりと暖めてズーミングを繰り返してみます。
オミナリオさん
保管場所はリビングにします。分解清掃、、、、あ〜またこの言葉を目にするとは。
Green。さん
電源にも注意ですね。
皆様、有益なアドバイスありがとうございます。環境に適した扱い方を心がけてまいります。
有り難う御座いました。
書込番号:17041656
0点
無事に直るいいいですね^^
また結露が発生しそうな時は、
ズーミングを初めレンズやメディアの
取り外しは、避けた方がいいですよ^^
とりあえず温まるまで、置いておきましょう♪
書込番号:17041966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの4姉妹さん
色々とアドバイス有難うございます。
ご指摘頂いた事、全部やっていました。
あれからじんわりと暖めレンズをセットし、広角側で部屋の照明を中心に捉えグルグルと、モヤモヤはまだありまして試しにタムロン90mmに付け替え再度チェック、あれ、、同じ状況?
一番最初に行わなければいけない事、怠っていました。
これで疑わしいのはボディーかなと思い、急いで保証書を確認しSC行きを覚悟しましたがその前にもう一度確認、やっぱりモヤモヤ。
モヤモヤの形が気になりファインダーのピントをモヤモヤに合わすと、えっ、、我が家のシーリングライト?
皆様、貴重なお時間を申し訳ございません。私の早とちりのようです。
ただ同条件でのチェックはまだ行えておりません。
そうなると写真に映り込んだモヤモヤは?何枚かあるのですが、全て此の様に映り込んでいます。
この現象ってどのような状況なんでしょう。
重ね重ね申し訳ございません。
書込番号:17042598
0点
解決済みの処すみません。
仰っていることがイマイチよく理解できませんが、サンプル画像のモヤモヤはゴーストのような気もします。
それは置いといて一つだけ。
> 凄く冷えた部屋(自称オーディオルーム)or石油ストーブ+やかん(リビング)ドライボックスを置くにはどちらがベストでしょうか。
やかんを掛けて湯気が立ち上っているストーブがあるリビングルームと理解しました。
この環境はとてつもなく湿度が高いですよ。朝になると窓ガラスがビショビショなのでは?
その環境ではドライボックスなんか置いていても何にも作用しないと思います。少しでも窓が開いた廊下にほっぽっておいた方がマシですよ。カビだらけになる前にオーディオルームに移動しましょう。
電気暖房だと乾燥した部屋になりますから、保管もそういった部屋にするか使用前に電気暖房の部屋で少し温めて遣るのが結露には有効でしょうかね。
書込番号:17042782
1点
ぼんパパがんばるぞ〜 さん
はい、ご指摘の通りストーブの上にやかんを乗せガンガン加湿しております。
妻曰く、お肌に宜しいようで。
室温をとるか湿度を避けるか悩んでおりました。
モヤモヤはゴーストですか?デジタル一眼初心者であたふたしてお恥ずかしいです。
何ひとつ解決していませんね。
書込番号:17043043
0点
究極の一人遊びさんこんばんは。
モヤモヤは強い点光源の対角線上に出るゴーストですね。レンズフィルターが原因の場合もありますので、もしレンズフィルターをご使用でしたらこういう場面ではフィルターを外しましょう。
書込番号:17043591
1点
なかなかの田舎者さん
やはりゴーストですか、ご指摘の通りフィルターを装着しております。
ひとつ勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17044096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなかの田舎者さん
わざわざ作例まで見せていただき、非常に分かりやすく勉強になりました。
朝の慌ただしい時にお返事を作成したため、お礼の文が抜けておりました。申し訳ございません。
本年も宜しくお願いいたします。
書込番号:17044982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
究極の一人遊びさんこんばんは。
いえいえいえいえ、どうかお気になさらずに、僕も好きでやっている事ですから…(笑)
返信する時に実際にやってみると自分の想像以上の結果が出たりして楽しいなんてこともよくあるので、これからも楽しくやっていきたいと思います。
他の皆さんもなんだかんだで意見交換の場として活用されているでしょうから、また何か疑問がでましたらお気軽に書き込んでいただきたいですね。
ドライボックスの件ですが、一度ドライボックスの中に湿度計だけを入れてストーブの部屋に置いてみてはどうでしょう?その間(数日間?)はカメラはオーディオルームでホコリよけのタオルでも掛けて置いておくということで。
湿度計の数字が問題ないようなら暖かい部屋に設置すればいいですし、ドライボックス内の湿度が上がってしまうようならオーディオルームで保管、使用時はドライボックスごと暖かい部屋に置いて温度をなじませてから使用…というのはどうでしょう?
書込番号:17045710
0点
僕はレンズやカメラを濡らした後は数日室内放置です
その後保管!
書込番号:17045718
0点
なかなかの田舎者さんこんばんは。
いえいえ恐縮です。
以前の私は価格.COMをあくまで最安値のチェック程度と考えていましたが、新しい機材を手に入れ過去のレビュー・スレッドを見ると、もっとはやく閲覧しておけばよかったと少し後悔しました。
これからも疑問に思う事が出てくると思いますので、その際はまた皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
ドライボックスの件は皆様にアドバイスを頂いた時点でリビングに保管しております。
使用ドライボックスはナカバヤシDB-27L-N、幸い簡易ですが湿度計が備わっております。除湿に関しては東洋リビングMDー2を使用しております。
このモバイルドライと言う商品、コンセントに差してリフレッシュ出来る優れものです。もう一つ追加購入してしまいました。
と言う事で常に湿度計は確認出来る状態です。
一番の悩みはカメラをいじりたいのに自称オーディオルームから湿度の高いリビングに持って入れない事にありました。
わずか27Lのボックス一つの移動ですが、なかなか色々ありまして。
室温が管理されたオーディオルームに防湿庫(理想ですが絶対無理)も究極の一人遊びだと考えております。
しかし、カメラは被写体がないと始まりません。オーディオルームに妻や子供達がいない事に気付いてしまい、今回質問させて頂きました。
全ては自己の責任なので、これからは湿度計とにらめっこです。
毎回感じるのは、様々な意見を聞く事で凄く知識や視野が広まったきがします。
今回も書き込んで良かったと思います。
gda_hisashi さんこんばんは
以前のフィルムカメラは私もそんな感じでした。
少し神経質になってるかもですね。
長々と拙い文章におつきあい頂き有り難う御座いました。
皆様にグットアンサー 有り難う御座いました。
書込番号:17046886
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
ニコン VS キャノン
18〜200mmF3、5〜5、6 VS 18〜200mmF3、5〜5、6
28〜300mmF3、5〜5、6 VS 超高価格の28〜300mmF3、5〜5、6L(庶民価格版は 出ないのかな?)
18〜300mmF3、5〜5、6 VS 無し!(庶民価格版は 出ないのかな? 超高価格Lすらも 出ないのかな?)
0点
こんにちは(^-^ゞ
28-300は、リニューアルで現在のLよりも
画質を向上させた上で安価に?
無理じゃないかなぁ〜( ̄▽ ̄;)
LUならば・・・多分無理
18-300は、キヤノンはEF-Sレンズの更新(STM化)が
忙しくて、更なる拡張は考えてなさそうです
それに元々の18-200もあまり良いレンズじゃ無かったし・・・
出るならこっちの18-200STMかな?^^?
などと勝手に、妄想してます^^
書込番号:16885675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
キヤノンの28-300F3.5-5.6Lは高すぎますね。
廉価版でテレ端を300まで伸ばすと、一本で満足して他のレンズが売れなくなるからキヤノンは廉価版は出さない?
いずれにせよ、28-300や18-300等の便利ズームはヘタに純正で高価になるより、タムやシグマに任せたほうが安上がりでは?
画質を期待するような種類のレンズでもありませんし……。
書込番号:16885752
2点
28-300では、高額性能は期待できませんし、Lレンズのようなものは出さないと思います。
300mmですから、VRナシ(庶民価格版)も出さないと思います。
書込番号:16885799
0点
35mmフィルム一眼レフカメラ時代は(高校生時代は) 純正ズームレンズは キャノンの方が 庶民価格を充実されておられましたが
デジタル一眼レフカメラ時代の現在では 純正ズームレンズは ニコンの方が 庶民価格を充実されておられるのですね!
デジタル一眼レフカメラは 膨大な電気信号の量の遣り繰りの 処理能力の速さ & 正確さが 命の要なので
(35mmフィルム一眼レフカメラの様に 電気信号の遣り繰りが少ない場合は ニコンボディ or キャノンボディ等に タムロン or シグマ or トキナー等のズームレンズや サンパック等のストロボでも 対応が出来ていましたが)
初心者の方ならば 例えば ニコンD7100 or キャノン70D等のボディ+タムロン or シグマ or トキナー等のズームレンズF2、8F F値固定+サンパック等の大光量ストロボの購入を 選択なされるよりは
ニコンD5200+純正18〜300mmF3、5〜5、6G(メイン用ズームレンズ)+純正10〜24mmF3、5〜4、5G(サブ用ズーム)+純正SBー700の購入を お薦めしますと ニコンサポート & ニコンプラザ大阪 & あちらこちらの大阪市内の量販店の店員に 説得をされました
キャノンの場合も 同様でした
書込番号:16886103
0点
キヤノンはプロ需要のLズームやL大砲(単焦点)以外、本気で造りませんからね。
書込番号:17012008
1点
SBー700のストロボで ワイドパネル無しで 18mm〜300mmを すっぽりと光量がカバー出来ていた純正ズームレンズでした 動画撮影・連写撮影・静止画撮影のAFフォカスピントや ストロボ光量のオートが D5300のオート撮影での連動が キッチリ出来ていました
書込番号:17024690
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























