ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB]ZOTAC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 6月14日
ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB] のクチコミ掲示板
(36件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2017年12月15日 18:21 |
![]() |
2 | 4 | 2013年2月10日 02:21 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月24日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月6日 00:15 |
![]() |
12 | 15 | 2012年8月6日 02:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB]
3Dネットゲームをしていて急にPCが(グラボのファン?)が掃除機の様な音を立てて画面が黒くなってしまいました
ほっといても爆音が続くので電源を押して落としました
色々弄くって原因がファンが回っていなくて熱暴走落ち?しているぽい
判っている事は
PC起動した瞬間ファンは一瞬回る(ふたを開けながら確認済み)
爆音はグラボのファンの音? 中をみてないので不明
常時回そうとzotac fire stormで0度以上の時ファン回転数を60%に設定しても回らず
これファンの故障なんでしょうか?
起動時に一瞬回るので動く事は動く気がしますが原因がわかりません
0点

簡単にいえば、
1 8cmのPWMファンを2つ買います。(なるべく回転数の近いもの)
2 グラボを解体します。(上の冷却部分)
3 壊れたPWMファンを外します。
4 ファンの配線を購入したものと、壊れた物の切ります。
5 ファンの配線を繋ぎます。
6 ファンを戻して、グラボに取り付けます。
7 動作確認
でOKですかね?
どうせ壊れているので、修理してみるか、新しいのを買うか2択ですが、この説明で分からなければ、買ったほうが良いです。
書込番号:21434078
0点

後、こういうパーツも有りますが、お勧めはしません。
https://www.amazon.co.jp/Arctic-Accelero-III-NVIDIA(GeForce)-AMD(Radeon)両対応/dp/B00IEO8H22/ref=pd_lpo_sbs_147_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=NAGQVBYMTPXBRSSS1BJQ
割りと高いですし、今ならGTX1060辺りに交換出来るなら交換したほうがコスパが良いと思います。
書込番号:21434107
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB]
接続方法に疑問がでたので質問を。
電源はこちらを使っています。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1680
今までの接続方法
電源から出てている6pinとプラグインコネクタを差込み、6pinだけ使っていました。
ASUS P8H77-Vのマザーボードが電圧の異常で負荷をかけると?PC再起動するようになり
その設定をきりました。
よく考えてみると二股に分かれているコードには6pin+2と6pinになっているので
プラグインコードをわざわざ挿さずにこれだけで良いのでしょうか?
(2pin使わずに6pin+6pinで電源直付けのコードで接続)
プラグインコードはSLI用だったのかな?
すでにこの方法で接続していますが、心配なので質問させていただきました。
別件でこのカードのSLIを考えています。
上記の電源で大丈夫でしょうか?
0点

シングルレーンなのでプラグインケーブルを使おうが使うまいが同じですが、
ケーブル単位で流れる電流という観点ではプラグインと直付けと両方使う方が安全です。
PC環境が全く分からないので完全に当てずっぽうですが12Vが50Aあれば足りるので
OCしてなければギリギリ大丈夫かもしれません。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:15739706
1点

構成書かずに足りるかなんてわかりませんでしたね・・・。
申し訳ありません。
HDD1台 SSD1台 i7 3770 メモリ4G×4 光学ドライブ等で
軽くURL先で計算したら600も行かなかったのでOCもしてないし足りそうです。
(細かい事はよくわかりませんが)
接続方法は特に問題なさそうなので様子見ですかね。
(さっき接続方法変えたばかり)
使用して1ヶ月ほどたってのエラーだったので心配でした。
ありがとうございました。
書込番号:15739877
0点

>別件でこのカードのSLIを考えています。
>上記の電源で大丈夫でしょうか?
別の700W電源 12Vシングルレーン55AのEnhance EPS-1270(P) でGTX670 SLIをOCしても安定してました。
CPUもi7 2700Kを4.92GHzにアップした状態ですが余力はまだまだ十分ありました。
書込番号:15741495
1点

貴重な情報ありがとうございました。
いろいろ調べたらこのマザボはSLIは未対応でした。(クロスファイアは可)
SLIはしばし我慢ですね・・・。
PCの方は負荷かけてもエラー出さずに安定しているようです。
書込番号:15741799
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB]
半年前からグラボ交換を検討してて最初はRadeon 7850にしようと思いましたが
そうこうしてるうちに660tiが出て金額に迷ってるうちに660が出てこれだ!と思ったんですが
BF3などで大きく視点移動するとSP数の関係でtiと比べて明らかにカクつきが目立つとの記事を見てやっぱtiだなと考えなおし
1080p以上の解像度使わないもののメモリバス幅が192bitなのがどうも気に入らないので670を買うことに決めました
2万以上のグラボには抵抗があるので660tiの値下がりを待つのが自分的にはベストだとは思っていましたが
大作FPSの発売も控えこれ以上待てないですし
予算をオーバーしてるけどかなり下がってきた670を買えばいいじゃんと自分の中で結論付けました
それでどうせなら最安値で買いたいわけなんですが
この商品は発売からかなり値下がりしてますが短期間でここからガクッと値下がりしたりしないですよね?
また、660ti待ったほうがいいんじゃね?とかいっそのこと680買えよという意見もお待ちしております
0点

ツクモの店舗で土日特価、台数限定で29800円とかやってますね。
WEBではまだ下がってませんが。。。今週の土日特価でWEBも下がると良いですね。
書込番号:15244684
1点

素晴らしい価格ですね、3万に限りなく違いのにとても安い気がします
店舗まで行くと交通費のほうが高く付くド田舎在住なのでwebでの特売を土曜まで待って
変化なければその日にこの価格で注文してしまおうと思います
情報ありがとうございました
書込番号:15244817
0点

こんにちは。
私も660Tiを買いたいのですが、毎日のように価格が下がり続けているので、
気分的に手を出しにくいですね。
売れないと最終的には299$→\24000程度までは下がるでしょうし。
さてGTX 670の方ですが北米NewEggでの価格が大体389$前後のモデルが多いですね。
現在の為替レートからすると\31000程度が妥当な金額だと思うので、
当面はこれ以上はそんなに極端には下がらないと私は予想しますね。
ただし、責任はとれませんが(笑
書込番号:15244916
0点

それを聞いていますぐに注文したくなりウズウズしています
tiも24000円だと喜んで購入したいところではありますが
そこまで下がるのは何ヶ月後になるのかと考えると待っていられない状況で
いかんせん現在の価格差ではちょっと足して670を買うほうが利口なのかと
まぁ「待て」が出来ない自分は・・・・
660tiだとMSIのツインなんたらを視野に入れていたのですが
知らないうちに27,500円から二日間だけ24,980円になってまた価格が戻っており購入チャンスを逃し悔やんでおります
書込番号:15245004
0点

MSIのツインフローザですね。
確かオーバークロックワークスだったかな?
今は元に戻っていますし、何か訳ありな特別価格だったのでしょう。
あの店の商品だと私はこちらの方が気になったり(笑
http://kakaku.com/item/K0000410084/
北米みたいにメーカー値下げがない限りは
価格がほとんど変動しないと買いやすいんですけどね。
NewEggで見てる限りはGTX680なんて発売時よりずっと499$で
最近ようやく10$ほど下がっただけですし。
書込番号:15247753
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB]

見えない。
付属品、4pinからの電源変換端子、DVI-Dsub変換コネクタなど
書込番号:15027576
0点

普通に紙箱みたいだから中身は見えないでしょう。
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120706047/SS/018.jpg
付属品は、DVI→D-SUB変換アダプタ x1、4pin(x2)→6pin電源変換ケーブル x2
http://www.ark-pc.co.jp/i/20104132/
http://ascii.jp/elem/000/000/702/702710/
書込番号:15027588
0点

返信有難うございます。
本体以外での重さはどのくらいですか?
書込番号:15027678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の重量は分からないけど、Amazonの発送重量は1.2s。
http://www.amazon.co.jp/ZOTAC-GTX670%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-TWINCOOLER-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81-ZTGTX670-2GD5TCR001/dp/B0089UJA3Q
書込番号:15027789
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB]
質問です。
「MSI Afterburner2.23」を使用して、ファン回転数の管理をしてるのですが、60%以上に上がってくれません・・・
ファンのプロパティは図1のように設定してます。
60%以下の設定は、設定どおりに回転数が変化しますが、黄色いラインを超えると
設定は無効になるようです(この場合だと温度60度以上は回転数60%で固定)
ファン以外の設定は(特に)デフォルトから変えてません。(図2、3)
温度はどんどん上がって80度近くになっても60%のままなので、不安になります。
使い始めて間もないですが、前のカード(8800GTS)が80度を超えると落ちてたので・・・
付属のZOTAC製ユーティリティは、なんとなく怪しく?感じたので使ってません。
解決策をご教授いただけると、幸いです。
よろしくお願いします。
※環境等は長くなるので割愛させていただきました。
0点

マザーボードの BIOS でのファンコントロールが有効で
「サイレントモード」 にでもなってるんじゃないですか (゚ー゚)?
書込番号:14857323
1点

越後犬さんこんばんは。回答ありがとうございます。
BIOS調べてみましたが、使用しているMBにそのような設定項目はないようです。
(ギガのEP43-DS3Rです。BIOSもOCとかしてないので、ほぼデフォルトです)
書込番号:14857379
1点

ギガバイトのマザーボード EP43-DS3R の、PC Health Status のところに
「CPU Smart FAN Control」 というのがあるんですが、
これを 「Disabled」 にしたらどんなもんでしょう ?
書込番号:14857490
1点

あれ、よく見たら ZOTAC のビデオカードに MSI のユーティリティーですか (^_^;
書込番号:14857496
1点


ところで、Afterburner使わない状態ではファンの回転数はちゃんと上がるのかな?
あと、手動でファンの回転数を上げられるんだろうか?
書込番号:14857731
1点

こんにちわ。
図1のファン回転速度に10%と60%に黄色の点線があるでしょ。たぶんその間でしかファン制御きかないんじゃないかな。
出先なので画像付けられませんが、カードによって点線でなかったり、速度の%ちがったりしてます。あくまでも自分の環境です。まちがってたらごめんね。
書込番号:14857918
2点

親父んさんが書かれているように、VGA BIOSでファンの回転数が制限されているんじゃないかな、と思います。
私のビデオカードの場合も、点線の範囲内でファンの回転数を制御できるようになってるっぽいので、icepopさんの場合は下限が10%で上限が60%ってことかな、と思います。
回避方法・・・・・・NiBiTorがまだGTX600系に対応していないようなので、現時点ではどうにもならないような気がします。
無理やりリファレンスのGTX670のVGA BIOSを入れてしまうという荒業は・・・・・・ちゃんと動くかわからないし危ないかなぁ。
書込番号:14858310
1点

http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia-system-tools-6.08-driver-jp.html
試しにこれを入れて手動でやってみてはいかかがでしょう?
書込番号:14858663
1点

みなさんこんばんは。遅くなりスミマセン・・・
ご親切な回答、ほんとにありがとうございます。
越後犬さん
「CPU Smart FAN Control」を言われたとおりに設定しましたが、だめでした・・・
(どうもCPU FANの設定項目みたいです。)
Funiculi Funiculaさん
リンクを参考に、もう一度最初から見直してみましたが設定におかしなところはなさそうです。
全て遠き理想郷さん
アイドル状態でAfterburnerをOFFにすると、回転数は徐々に下がり20%固定になるようです。その時の温度変化は
ON 40度(40%) → OFF 43度(20%)
です。高負荷時は不安なのでOFFで測ってません。
手動で上げられるかということで、やってみましたが、FAN SPEED(%)のスライダーを右いっぱいに動かしても、Afterburner上から設定できるのは60%まででした・・・
親父んさん
どうもそのような気がします・・・
ツノが付いてる赤いヤツさん
ほんとにそのようですね。リファの云々の荒業は・・・・・・・・・今回は遠慮しときます。
nobuyosiさん
入れてみましたが、ここでも60%までしかせっていできないようです。
設定スライダーによらず直接100%と入力してもダメでした。
本当にみなさんありがとうございました。まとめてお礼で失礼しました。
他にもアドバイスございましたらよろしくおねがいします。
書込番号:14861146
0点

一応、余り関係ないとは思ったのですが、自分が上でリンクを張ったのは、
>設定が終了したら"OK"ボタンを押し、MSI Afterburneを最小化して下さい。
>最小化ではなく閉じてしまうと、設定が有効になりませんので御注意下さい。
という部分が気になったからです、確認済みなら失礼しました。
書込番号:14861437
1点

Funiculi Funiculaさん
確認済みです。ありがとうございました。
書込番号:14875974
0点

私の使用グラボはこのグラボじゃないんですけど、
60%といったらかなりの爆音じゃないですか?
実物持ってないのでわかりませんが。
私のグラボでは50%超えるとちょっと夜中は使えない感じになります。
夜中とか使う時は静音性重視で、なんなら80度までは30%固定で
90度超えでやっと45%とかの設定でやってます。
それでも90度超えるのはほぼ無いのですが。
無理やり60%以上に設定しないといけない理由も特にあるようにも思えませんし
あまり気にする必要はないのではありませんか?
実感として回転数を極端に上げてみてもあまり劇的に温度が下がることも無く
音が大きくなるだけみたいな感じですので。
書込番号:14882870
1点

おかし過ぎて腹筋割れたさん
確かに「爆音」とまではいきませんが、かなり大きな音にはなります。
今の季節は扇風機がいつも「強」運転にしてるので、気にならなかっただけでした・・・
おっしゃる通り、(最高60%でも)気にする必要はないように思えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:14885257
0点

既にご納得されているようなので、コメントするのもどうかと思いましたが参考程度にお考えください。
私も最近PC組んだのでグラボをこの機種に決めた時ある程度ファンが高回転になるであろう情報も得てましたのでケースファンなど空冷も見直し回転を上げないよう気を配りました。
温度に関して状況やPCの環境で変化ありますが、逆にそこまで高温にもなるのかと勉強になりました。当方の環境では室温30℃でグラボの温度が64℃ 回転数40%超える事はありません。
60%以上との事でしたら正直うるさいだろうと同じ機種持ってるだけに分かります。
グラボ自体の設定をオートにすると回転が跳ね上がるので切って、マザーボードに任せております。
私はEVGA Precision Xを使用してますが、icepopさんの環境ではどの位なのかと漠然と思いました。もしそれでも同じような高い回転数になるのでしたら、諦めるか環境を改善するしか無いような気もします。
高音な音なので
60%以上上げて常用って現実的にちょっとね^^:
書込番号:14901388
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000391112.jpg)
ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2012年 6月14日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





