DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
- 容量1TBの3.5インチHDD。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
現在デル プレシジョンT3400を使っております。
HDDの調子が悪くなってきたので、13年11月にここで色々質問したところ、SSDが良いよと教えてもらい、うまくいきました。
で、それまで使っていたHDDはドライブFになりました。
(なぜFになったのかは不明ですが、使えているのでOKです)
このFドライブはバックアップ用にすれば良いと思って何も考えずにバックアップを定期的に取るような設定にしておいたのですが、ふと見ると領域のところが赤くなっていて、232GBで空きが20.9となっています。
Cドライブは119GBで空きが43.2となっています。
そこで、Fの中をのぞいてみると
WindowsImageBackup 66.5GBよりも大きい
マイ ドキュメント 1.91GB
マイ ピクチャ 340MB
あと、バックアップ用の空のフォルダが一つです。
なんで232GBで空きが20.9になるのかがサッパリ解りません。
きっと WindowsImageBackup ←ここに画像がてんこ盛りになっているだろうと思うのですが、中を見ても普通に画像が並んでいるような状況ではありませんので、適当に削除する事もできません。
容量の大きなHDDに買い替えたら良いのか?とも思いましたが、どうやら、どんどんたまっていきそうですし、どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18585679
1点

Windows image backupはWindowsのイメージバックアップ機能の保存先です。
古いものはいらないと思いますので下記説明ページのように削除してみて下さい。
ディスク領域を最大限に活用するためのバックアップ設定
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-backup-settings-should-I-use-to-maximize-my-disk-space
66.5GBのようですが、見えないファイルがその中にいろいろあるのでしょう。
書込番号:18585767
3点

こんにちは
大きく容量を食ってるのが画像ですね、それとドキュメントも。
そこで提案ですが、USBでつなげる外部HDDを付けて、それにその二つをマウスで移動することです。
外付けHDDは500GBクラスで5000円もしませんから。
書込番号:18585802
1点

kokonoe_hさん
ありがとうございました。
教えて頂いたページの4を実行したところ、76.7に減りました。
「システム イメージのバックアップで使用されるディスク容量を変更するには、[システム イメージ] で [設定の変更] をクリックします。
ここでは、古いシステム イメージ バックアップも保持するか、最新のシステム イメージ バックアップのみ保持するかを選択できます。」
今後はきっと新しいもののみバックアップすると思うので、もう大丈夫なような気がします。
もし、またたまってきた際には古いものから削除します。
ここに見に来ればいつでも大丈夫ですから助かりました。
ありがとうございました。
里いもさん
なるほど、外付けのHDDの方が安いですね。
私も一つ持っています。
他にもたまっている画像など捨てないで移してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18586176
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





