DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
- 容量500GBの3.5インチHDD。SATA6Gbit/sインターフェイスを採用。
- 回転数は7200rpmで、最大データ転送速度は1822Mbit/s。
- 消費電力(Low Power Idle)は3.7W Typ.。

DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):¥3,940
(前週比:±0 )
登録日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2019年4月30日 15:20 |
![]() |
5 | 6 | 2017年3月3日 06:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
パナソニックのディーガのHDDが壊れたので交換しようと思い、他の容量違いのこの機種で実績があり、低価格ということもあってこの機種を購入したのですが、いざ録画するとAVコマンド非対応のHDDに出る症状と同じ症状が出て録画できません。この500GBモデルはAVコマンド非対応なのでしょうか?ヤフオクでは500GBモデルでもディーガのデータ入りのHDDを出品されておる方もいらっしゃいますし。よくわかりません。1TB、2TB、3TBモデルは、私自身換装して成功しております。元々、中身は日立モデルだとの噂ですが、製造場所(製造ライン)によっても変わるのでしょうか?(日立モデルはほとんどがAVコマンドに対応しておりました)。
AVコマンド対応かどうか調べる方法があるみたいですがhttp://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/hdd-av-665f.htmlこの記事は正直、このとおりに当てはまらないことが多く信用できません。
誰かわかる方がいらっしゃれば、ご教授ください。(AV用のHDDと違うのは重々承知しております上での質問です)。
1点

DT01ACA050はメーカーにAVコマンド対応とかレコーダー向けのような記載は無いです。
AVコマンドに対応しているようなブログなどが見受けられますが、そうでないというのもあり真偽は不明です。
それよりは扱っている店舗が少ないですが価格もあまり変わらない、東芝 DT01ABA050Vの方がメーカーも販売店もレコーダー対応やAVコマンド対応と謳っているだけ確実かと思います。
東芝 DT01ABA050V
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty/dt01abaxxxv.html
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html#DT01ABA100VBOX
書込番号:22533622
1点

>元々、中身は日立モデルだとの噂ですが
東芝製HDDに対する誤解があるようです。(なおすべてのHGST製がAVコマンド対応な訳ではありません。)
WDがHGSTを買収した際、独占禁止法がらみでHGSTの一部の工場設備を東芝に売却しています。
東芝製HDDは当初自社設計ではなく、WD(HGST)製のHDDをOEM販売していましたが、現在は自社設計製造になっています。
下記が誤解の元かも
(東芝の3.5インチHDDが発売に、製造元はHGST)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_toshiba2.html
(HGST Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/HGST
東芝製HDDでは型番末尾にVという表記があるのがAVコマンド対応です。
(TOSHIBA AV対応HDD)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
書込番号:22533649
0点

丁寧なご説明の返答ありがとうございます。
ただ、DT01ACA050がAVコマンド対応とメーカーが謳っていないのもわかっておりますし、DT01ABA050VがAV用でこちらを使えばよいというのもわかります。では、なぜ使用したいかといいますと一番の理由は、ACAの方がABAと比較して価格が安いからです。
今現在も新品でこちらの価格.COMのショップで購入した他の容量の1TB,2TB等についてはAVコマンドに対応しているのが事実で、500GBモデルのみが対応していない理由がわからないのです(また商品によっては500GBも対応しているものもあります)。
その製品の区分けが知りたいのでご質問しました。
一つ私の方で気になったのが、表示の問題で同じ中国製でも「MADE IN CHINA」と表示されているものと「PRODUCT OF CHINA」と2通りの表示方法があり、HDDDに貼ってある表示シールのデザインも異なっています。これは500GBにのみ異なっている感じで他の1TB等にはない感じです。このあたりの違いかなと考えています。今度、2種類購入して比較してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22533827
2点

>一つ私の方で気になったのが、表示の問題で同じ中国製でも「MADE IN CHINA」と表示されているものと「PRODUCT OF CHINA」と2通りの表示方法があり、HDDDに貼ってある表示シールのデザインも異なっています。これは500GBにのみ異なっている感じで他の1TB等にはない感じです。このあたりの違いかなと考えています。
分かっているとは思いますが、基本的には同じ意味です。
この製品はロングセラーなので世代や生産している工場によって違う可能性があります。
シールの違いをもってAVコマンドに対応・非対応ということはないかと思います。
製造上の理由で使用しているチップも初期と現在の製品で違うこともあるので、メーカーは公表していませんがAVコマンドに対応している可能性もあります。
実際使えているというブログなどは結構ありますし。
500GB以外の容量の製品についても実際に使うと対応しているというだけみたいで、購入した製品が対応していなくても諦めましょうというところですね。
比較するといって両方買うより、とりあえずDT01ACA050を買ってだめならDT01ABA050Vを購入する方が無駄になりません。
DT01ACA050がAVコマンドに対応しているといいですね。
書込番号:22533885
1点

>ハル111さん
AVコマンド自体はソフトウェアですし、基板(のファームウェア)によって作動します。WDのSilk StreamやAllFrameはよく知られていますね。
またレコーダーのOSとは別で、HDD自体が行なう機能なので、その辺を間違えている人も多いようです。(「このレコーダーはAVコマンド使用していません」という方までいます)
そのためのソフトウェア機能は(エラー訂正やリトライに対する扱いなど)PC用HDDとは違う部分もあるので、PC用HDDにはAV対応ソフトウェア(機能)は搭載していない場合が多いと思われます。AV機器用や監視用などは特殊用途となるので。
(AV向けに最適化されたHDD)Silk Streamについての説明も記載されています
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110.html
DIGAの型番とやったこと(クローンの方法)なども書かないと、質問としては不十分です。
HDDクローンが正常に出来ていないと、たとえ認識できても初期化できなかったり、録画出来なかったりしますので。
DIGAの換装は4度ほどやりましたが、失敗はありません。以前の機種で増量試みてパラメータ間違えて失敗した方は多いようですが、最近の機種なら(増量不可なので)単純クローンできていれば初期化だけでいけるはず。
また元のHDDが2.5インチだったりすると、3.5インチ用S-ATA電源が供給されていない場合もあるので3.5インチHDD換装では注意。
書込番号:22534446
2点

クローニングについて書いていないのですが、 本体の元からクローニングした上で使いました?DMR-BW510では、私はクローニングした上で、交換し成功しています。https://togetter.com/li/1094006 その時の様子もまとめていますので参考までにどうぞ・
書込番号:22635317
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
今朝、パソコンを起動したところSMARTの警告がでたので
調べたところ、異常値がでました。
いつ壊れてもおかしくない状態?のこのHDDは交換しない
と駄目なのでしょうか?
ちなみに購入したのは6月の中頃でまだ3ヶ月も使用
していません。
1点

出てくるSMARTの値が常に正しいとは限らないと思いますが、念のため交換したほうが良いのではないかと思います。
HDDが購入時から何かしらの問題を抱えていた可能性も考えられます。あるいは、使用中の気が付かないトラブル(不意な衝撃や電源装置による影響)で問題が発生しているケース等もあると思います。
書込番号:16505200
1点

0Aスピンアップ再試行回数
・スピンアップ時に規定速度に達するまで時間が掛かりすぎてタイムアウトし再試行を行った回数
HDD温度が普通なので スピンドルモーターの劣化?か不良? HDDの電源系統の電流不足?
壊れる前兆である恐れが高いです。
耳で聞くと何かおかしなスピンアップしていませんか?
書込番号:16505208
0点

電源に関係あるかもしれません、
まず容量の確認やコネクター関係の確認をしてみては?
あとは電源の管理でHDDをoffにする項目がどうなっているか?
書込番号:16505218
1点

>不意な衝撃
>耳で聞くと何かおかしなスピンアップ
こうした事はありませんが一週間位前からブラ(firefox)が
頻繁にフリーズする。
パソコンをシャットダウンする時間が長くなった等の異変は
ありました。
念のためチェックディスクをしましたが変化無しです。
(デフラグはボリュームを最適化する必要無しでした)
幸いに、使用していない別のHDDがありましたのでそちらに
システムとデータをコピーしました。
電源等に問題があるのかもしれませんので、自爆覚悟でもうしば
らく様子見とします。
皆様のアドバイスに心より感謝いたします、有難うございました m(__)m
書込番号:16505997
2点

購入して3ヶ月足らずで、HDDがご臨終となりました。
BIOSも認識しません。
今までHDDではトラブルの経験が無かったのでたかを
くくり、今回は長期保証を付けていませんでした (^_^;)
来月の連休にでも、ダメモトで同型のジャンクを入手して
二コイチを試してみます。
書込番号:16527255
0点

私も同じ現象(スピンアップ試行回数エラー)が出ました。
私の場合はまずBIOSでSMARTステータス不正が出て、
次にwindowsからもSMARTステータス不正が出て、
最初はCRISTALDISK INFOでも正常だったのですが、さきほど異常に変わりました。
もしかしたらご臨終のサインと言うことですね。
私も購入してちょうど3ヶ月です。昨年11月に購入しましたので。
データ損失は免れたいので、別HDDを購入してみます。
たいへん参考になりました。
書込番号:20705228
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





