18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2012年6月18日 17:28 |
![]() |
26 | 13 | 2012年6月18日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
シグマの18-200 OS(2型)はD7000(F5.6対応AFセンサー搭載)では、200mmf6.3のAF精度が非常に低かったです(売却済)。 D7100にはF8対応AFセンサーが搭載されるでしょうから、このレンズの250mmF6.3のピント精度が向上すると思われます。 コンスタントF2.8レンズではないのですから、高倍率ズームレンズはコンパクト、軽量の方がお散歩や旅行に持っていく気がします。
2点

ニコンマウントはズームリングの回転方向を純正と同一にして欲しいですね。
書込番号:14689848
3点

D7000でシグマ18-200(U)を使ってますが200mmでAF精度が気になったことはありません。
もっとも、200mmは望遠としてではなく、なんちゃってマクロとして使ってますが・・・
書込番号:14691304
0点

じじかめ御所持の次機種の高級FLDガラス搭載、小型、軽量の18-200DC OS HSMは200mmf6.3でのAF精度がD7000(新品購入してニコンサロンで2台共にAF調整済)で4割くらいしか当たりません。
書込番号:14696091
3点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
出ました! 便利なお散歩ズーム
タムロン18-270mm(B008)とどっちにしようか悩みます。比べると、
シグマ18-250mm MACROとタムロン18-270mm B008(は括弧内)
レンズ構成 13群16枚 (13群16枚)
焦点距離 18-250mm (18-270mm)
絞り羽根枚数 7枚(円形絞り) (7枚)
最短撮影距離 35cm (49cm)
最大倍率 1:2.9 (1 : 3.8)
フィルター径 62mm (62mm)
最大径 × 全長 73.5mm×88.6mm (74.4mm×88mm)
重量 470g (450g)
かなり近い。MTFを見るとタムロンB008が優秀ですが、シグマは(一応)マクロ対応で(発売前なのに)安価。自分的には最短撮影距離 35cmは魅力!
タムロン18-300mm F3.5-6.3 の発表も近そうだし、純正Canonも 18-270mm F3.2-5.6 または16-240mm F3.2-5.6を出しそうとか。しばらくは高倍率ズームから目が離せません。
3点

値段も手頃で魅力的ですね(#^.^#)
書込番号:14683910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発表直後、発売前の価格.com最安値が53,800円ですが、米国価格は$499-(1$ 80円換算で4万円を切ります)。発売後は直ぐに4万円台半ばになるかも。レンズフードも付属。良いですね!
デジカメWatchも来ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120614_539959.html
書込番号:14683929
1点

7Dに、SIGMA18−125mm使っています。便利ズームで良いんだけど、
この18−250mmも、フルタイムMF出来ないんでしょうね。
書込番号:14684525
1点

なんちゃってマクロがあるんだ!いいなーこれ♪
キャノネット様方一足お先の人柱よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:14686289
2点

従来モデル「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」の光学設計を見直すことで最短撮影距離はズーム全域で35cm、最大倍率は1:2.9を実現し35mm換算1:2相当の倍率での本格的なマクロ撮影にも対応するモデルになっています。
13群16枚のレンズ構成は、色収差を補正するSLD(Special Low Dispersion)ガラスをはじめ非球面レンズ3枚(両面非球面レンズを含む)を採用し、新設計のカムで制御するこで非点収差や諸収差も補正します。また、レンズにはフレア・ゴーストの発生を軽減するスーパーマルチレイヤーコートが施されています。
さらに、レンズの配置の最適化やカム設計などの見直しによってコンパクト化を実現し、フィルターサイズΦ62mm・最大径Φ73.5mm・全長88.6mmの小型なボディサイズとなっています。
アルミニウムと同等の熱収縮率をもち温度による収縮が特に少なく、硬度が秀れているという複合材「TSC(Thermally Stable Composite)」をレンズ鏡筒部に採用し、鏡筒部を高精度に製造できたほか、ズームリング・スケールリング等の部品のスリム化にも寄与しています。
シャッタースピード換算で約4段分の手ブレ補正効果とする手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構やAFスピードの高速化と静粛性を兼備した超音波モーターHSM(Hyper Sonic Motor)を搭載し、フォーカシング方式にはインナーフォーカスを採用しています。
シグマ用、ソニー用、ニコン用、ペンタックス用モデルもラインアップされていますが発売日については未定としています。 ※ソニー用とペンタックス用モデルは手ブレ補正機構を搭載していないため、製品名は「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」となります。
書込番号:14687300
2点

フルタイムMFなど不要です。 AF操作を前提に設計、製造されているピントリングの回転角が1/4くらいもないズームレンズと、明るさ優先の素通しマット面でのMF操作では、正確なピント出しなど不可能というべきでしょう。 F6にプラナー85/1.4ZF2でMF操作を楽しんでください。
書込番号:14689204
1点

高倍率にタムロンのB008を狙っていた私にとっては目から鱗です。安いし^^
18-200のU型で言われていた50mm付近の湾曲はどの程度あるんでしょうかね。メーカーのSD1とかSD15とかで撮られたサンプルではとても綺麗に撮れているように見えますが・・・
とりあえず実写レポートが早く見たいですね。レポートと発売後の価格次第では7月には逝ってしまうかも?^^;
書込番号:14689776
2点

さゆぽんのパパさん、ユーザーレビューよろしく。 18mmでタイル壁、250mmで5mくらいの物体にピントを合わせ、奥行に葉っぱキラキラをf6.3でボカした画像をお願い申し上げます。
書込番号:14689876
1点

> 250mmで5mくらいの物体にピントを合わせ、奥行に葉っぱキラキラをf6.3でボカした画像
メーカーサンプルですが三枚目とか?
http://blog.sigmaphoto.com/2012/sigma-18-250mm-first-impressions-with-walter-arnold/?link=june_t_3
広角端は、
http://www.sigma-photo.co.jp/photoimages/raw/img_171.jpg
書込番号:14690470
0点

72Φの旧型が7000円も激落ちして不思議でしたが、ようやく理由が判りました。
旧型も3万前後くらいまで落ちてくれれば、旧型でもいいかな? とりあえず様子見です。
書込番号:14694544
1点

>18mmでタイル壁
うちの田舎では18mmで撮れるタイル壁がありません^^;せいぜいローソンの壁ぐらいです^^
>5mくらいの物体にピントを合わせ、
高倍率ズームは被写体までの距離によっても描写が変わったりするので、結構難しいですよね〜
まぁその前に・・・とりあえず今月のカメラ雑誌を見てみます。。
書込番号:14694702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





