18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 27 | 2013年12月31日 08:33 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2013年10月12日 01:20 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年9月11日 23:21 |
![]() |
1 | 10 | 2013年4月18日 22:47 |
![]() |
1 | 5 | 2013年4月17日 20:55 |
![]() |
7 | 7 | 2013年4月7日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
【購入動機】娘夫婦に子どもが産まれるので、今は使わなくなったCanon Digital Xをあげようと思っています。ボディだけというわけにもいきませんので、EOS Kiss X6iを買った時のキットレンズ、EFS 18-55 F3.5-5.6 IS UとEFS 55-250 F4-5.6 IS Uも一緒に渡そうと思います。
で、代わりに自分が購入するレンズを検討中です。
【検討内容】この際、ダブルキットレンズをまとめようと思い、Canon EFS 18-200 F3.5-5.6 ISかSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMのいずれかで検討しています。
【機材所有状況など】カメラはEOS Kiss X6iとEOS 70Dです。キットレンズ以外に、Canon 70-300、SIGMA 20を所有しています。ちゃんと撮り初めて1年ほどの初心者です。特にテーマがある訳ではなく風景、鳥、花、料理、星などを撮っています。
【悩んでいる点】上記2本を比べたら、最大望遠、重量、価格ともSIGMAが上回っています。MACRO機能もありますし。唯一、SIGMAの最大望遠のF値が6.3というのが気になるところです。Canonが2008年発売、SIGMAが2012年発売ということなので、単にSIGMAが改良(?)されているということでしょうか?
数値に表れない純正Canonの優位性があるのでしょうか?
以上、長々とすみません。どなたかご教示いただけませんでしょうか。また、他に推奨されるレンズがありましたら、併せてお教えください。
よろしくお願いいたします。
1点

シーサイドももちさん こんにちは
シグマ レンズの明るさF6.3になっていますが F5.6とF6.3の差は1/3絞りしか変わらず 実質ほとんど変わらないと思います。
それに シグマのレンズの方が新しいレンズですし 評判も良いレンズですので 自分は コンパクトなシグマの方が良いと思いますよ。
書込番号:17014376
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501012018_K0000391721
ニコンD5100&D7000でシグマ18-250を使ってますが、軽いしマクロにも便利ですし、
AFもかなりの速さです。
書込番号:17014419
2点

もとラボマン 2さん
なんともクイックな投稿ありがとうございます。
内実、SIGMAに傾いているので納得性が増しました。
書込番号:17014494
2点

じじかめさん
早速のコメントありがとうございました。添付のURLの比較表も見させていただきました。
そのお陰で、SIGMAはAFだけでMFがないことがわかりました。今持ってるレンズは全部AF/MFでしたので、MFがないレンズがあるということ自体、初めて知りました。時々、花のアップなどでライブビュー撮影をしますのでMFがないとつらいかもしれませんね。(本来、ちゃんと撮るなら単焦点なんでしょうけど・・・)
大変、参考になりました。
書込番号:17014510
0点

この選択なら…僕はシグマを選びます。
ただ、せっかく望遠ズームもお持ちですし…シグマの17〜70ミリF2.8/4とか…シグマかタムロンの17〜50ミリF2.8クラスの標準ズームにするのも手かと思います。
で、余談ですが…プレゼントに…中古でもよいので…EF50ミリF1.8Uをつけてあげると…数千円のレンズですが…めちゃくちゃ重宝すると思います。
書込番号:17014572
1点

こんにちは、70D、X6i ユーザーです。
初心である程度進むと欲しくなるのが高倍率ズームですね。
1本で勝負できて荷物も減らせ、便利ではあります。
ただMFをということであるのは感心しました。
だとすると、シグマにないとのことなのであれば、純正しかないかと思いますが……。
F6.3というのは、その分安くするためであり私的には5.6が望ましいです。
F8に絞ってもアマさがあります。
まぁここら辺は人によりけりであり、お好みでといったとこでしょう。
自分は、純正を持っています。現在はほとんど使っていませんが。
MACRO機能といっても簡易的なもので純正にもあったりしますが、MACRO目的なら本家のマクロレンズが良いと思いますよ。
今すぐといわないまでも、持っておくのが良いでしょうね。
まぁ、近接で目的のものだけにピントを合わせて他はボカすことは可能です。
自分はEFーS 55−250を使います。
木の花は寄ることに限界がありますから、離れたとこから引き寄せて同等の効果を得られるし、直接目で見ただけではわからないので、探す楽しみもあったりします。意外にも鳥もいけますね。
まぁ、MFはマクロレンズを追加するのであればシグマでも構いませんし、利便性は同等でしょう。
1本で行きたいなら純正が良いといったとこでしょう。
書込番号:17014584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体側の心配ですが、渡されるCanon Digital Xを運用するのに新たに電池
(純正NB-2LH 5k¥位)とCFカード(8GBで3k¥弱位)を準備しておくのも必要で
しょうね。
書込番号:17014644
1点

>SIGMAはAFだけでMFがないことがわかりました。
価格コムさんが何を基準に、AF,AF/MF、MFに分類してるのか今一つ理解できませんが、シグマもMFできますよ。レンズの写真よく見ると分かりますけど、端っこにちゃんとAFとMFの切り替えスイッチがついてます。ただ、フルタイムマニュアルフォーカスと言って、AFでおおよそのピントを合わせた後、そのままMFで微調整する機能がありますが、それができないだけです。
ただ、18-200とか18-250は便利ですが、室内で花や料理を撮ることがあるのなら、シグマの17-70の方が一段明るいので便利ですし、動画を考えるなら、EF-S 18-135 STM を選択する考えもあると思います。
それでも候補の2本のいずれかにするなら、私ならシグマの18-250にします。一応なんちゃってマクロですし、けられるの覚悟の上なら、フルサイズボディでも取り付け可能ですから。
書込番号:17014711
1点

こんにちは。
>時々、花のアップなどでライブビュー撮影をしますのでMFがないとつらいかもしれませんね。
それでしたらEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISがいいかもしれませんね。
http://review.kakaku.com/review/10501012018/ReviewCD=491814/#tab
でも望遠ズームもお持ちですのでシグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMもいいかもです。
http://kakaku.com/item/K0000452971/
書込番号:17014716
4点

高倍率ズームは、設計技術の進歩による性能の向上が著しいカテゴリなので
新しいものほど性能(と携行性)は高いと考えて良いと思います。
特にシグマ18-250は、前モデルからのサイズ縮小と最短撮影距離が
短くなり、撮影倍率も高くなりました。
現時点では18-250MACROがベターな選択だと思います。
価格も、キタムラのネット通販で時々34,200円(なんでも下取り8,000円含む)で
出ていたりするようで、コストパフォーマンスも非常によいですね。
ただボディ側でのレンズ補正が使えない、非純正であるというネガな
部分はありますので、そこをどう考えるかでしょうね
マニュアルフォーカスについては、18-250も問題なくできますよ
というかデジイチでMFにできないレンズってあるのかな、、、
昔のIXE用のレンズくらいしかないような気がします
フルタイムマニュアルフォーカス機能(AFの状態でも、そのまま
ピントリングの操作が可能な仕組み)は一部のレンズで使えますが
EF-S18-200ISは確かできなかったと思います。
書込番号:17014990
1点

松永弾正さん
早速のアドバイスありがとうございます。
構えて出掛ける時は、EF70-300 F4-5.6L IS USM(初心者なのに勢いで買ったレンズです)もバッグに入れて行きますが、1050gありますのでチトつらいです。今回は、カメラ持ってブラブラ散歩の時に、レンズ1本だけにしたいなと思っています。F2.8は魅力ですけど・・・。
EF 50 F1.8Uは、単焦点入門で初心者必携と何かにありましたので、持っています。コスパいいですよね。娘夫婦が一眼レフに慣れたらプレゼントしてもいいかもですね。そこまで思いが至りませんでした。ありがとうございます(^-^)
書込番号:17015106
1点

Hinami4さん
参考になるご意見ありがとうございます。カメラが同じなのもなんだか嬉しいです。
特にテーマもなく、色々撮ってダメ写真を量産しています。花のアップなど私も今は望遠で撮っています。三脚でライブビュー撮影の時にMFでピント合わせするぐらいで、他にMFを使うことはないのですが・・・。
MACRO撮影の楽しさがわかるようになったら、MACROレンズ購入検討してみます。
色々とありがとうございましたm(__)m
書込番号:17015133
0点

ちょっとマジで・・・
さきほど18-135をオススメさせて頂いた経緯としまして
現有レンズの中に70-300が有りますよね?
であれば200〜250の焦点域は不要ではないですか?
しかしながら高倍率の魅力も捨てがたいかと。。。
なので画質と倍率の中間点ともいうべき性能をもった
18-135をオススメさせていただきました(^^ゞ
逆に純正18-200もΣ18-250もあまりオススメは・・・
やめときます<m(__)m>
18-135位にしときませんか?^^?
書込番号:17015166
3点

jm1omhさん
忘れそうなコトのフォローありがとうございます。バッテリー(1個だけですが)、バッテリーチャージャー、CFカード(なんと1.0GBですが)はあります。ただ、PC接続ケーブル、TV接続ケーブルを探さなきゃです。
Digital X→X 6i→D70と買い進んで(?)きたので、ケーブルは共用なのでどっかに仕舞ったままです。普通、2本は使いませんからね。
コメント投稿ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17015185
0点

遮光器土偶さん
投稿ありがとうございます。MFあるんですね。教えていただいて良かったです。迷いがひとつ減りました。高倍率ズームレンズで、MF使うのは三脚立てて、花のアップや滝とか撮る時ぐらい(対象物が動かない)ですので、フルタイムマニュアルフォーカス機能は、今の私には不用かと思います。
室内でのブツ撮りはあまりやったことがありませんが、EF50 F1.8(初心者必携コスパと言われて買いました) とSIGMAの20 F1.8 ( 星景撮影用に買いました)がありますので、そっちでいいかなと・・・。動画は撮るときは、もっぱらコンデジです(そんなものしか撮りませんもんで)。
今は、フルサイズなど全く考えていませんが、なるほどですね。考えていなかっただけに、全然思いが至っておりませんでした。
様々なシチュエーションまで示唆いただきましてありがとうございましたm(__)m
書込番号:17015238
0点

Green。さん
具体的事例が見られて参考になりました。
カメラ散歩にバッグなしで行きたい思っています。EF70-300持ってウロウロするのも楽しいのですが、何時間もはチト辛いのです。
URL添付ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17015254
0点

オミナリオさん
投稿ありがとうございます。
高倍率ズームは、設計技術の進歩による性能の向上が著しいカテゴリなので
新しいものほど性能(と携行性)は高いと考えて良いと思います。
→やっぱりそうなんですね。発売年数が4年も違うとなあ、と気になっていた点でした。背中を押していただきありがとうございます。
ただボディ側でのレンズ補正が使えない、非純正であるというネガな
部分はありますので、そこをどう考えるかでしょうね
→ホント初心者ですので、レンズ補正がいるような写真は撮れていません。それとも初心者だからこそ大切な機能なのでしょうか?
参考になりました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17015279
0点

うちの4姉妹さん
アドバイスありがとうございます。カメラバッグなしで、ブラブラ散歩するときに200〜250mmも欲しいなと・・・。
以前は55-135mm持っていましたが、やっぱグッと寄ってくるのが楽しかったりするもので。
再度の投稿ありがございましたm(__)m
検討中の2本が「おススメできない」という理由が、チト気になりますが・・・。
書込番号:17015294
0点

シーサイドももちさん 返信ありがとうございます
MFの確認ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391721/SortID=17014343/#tab
このページの このレンズの写真見ると 先端のリングの所に∞マークありますし 下の所にM−AF切り替えレバー有りますので MF出来ると思いますよ。
書込番号:17015304
1点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
この前撮影に行ったときにケンコー製のサーキュラーPLをあやまって無くしてしまい。今回新たに
フンパツしてケンコー製のZetaEX サーキュラーPLを購入しました。
早速使っていて、 PLレンズを外して撮影した時 一定の距離だけオートフォーカスが効かなくなってしまいました。
これは故障ですか?
このレンズとフィルターの相性がわるかったのですかね?
ぼやけているのに ピントが合っている状態になっていてシャッターが押せます。
詳しいかた教えてください。
レンズ
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
カメラ EOS 60D
です。
0点

>PLレンズを外して撮影した時 一定の距離だけオートフォーカスが効かなくなってしまいました。
フィルタをはずして撮影して撮影しているなら、フィルタがAF機能に影響していることは無いと思いますが……。
フィルタとレンズの相性で、はずした後にAFが効かなくなる現象は聞いたことがありません。
可能性としては、『フィルタの着脱時に、無理に鏡筒を回して、レンズのAF機構が破損した』は考えられますが…。
別のレンズで試してみて、AFが正常に動作するなら、レンズ側の問題と考えられますので、その辺から確かめては
如何でしょうか?。
書込番号:16666717
1点

scでの検査をお勧めします。
このような不具合はscが確実ですよ(^ ^)
書込番号:16666739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん ありがとうございます。
ちなみに購入日は本日で
このフィルターは少し明るいと聞いたのでどんなものかと試しに家のテレビで実験していました。
フィルターもきつくは締めておらず調整しているとたまにフィルターも一緒に回ってしまうくらいの強さで止めていました。
詳細は
同じ位置からテレビに向かっての撮影で三脚固定
20枚くらい 調節しながら撮影しました。
そのあとフィルターを外し同じテレビの画面を撮影しました。
この時ピントが合わなくなってしまいました。
ピピッとピントが合った時の音が鳴るのですがぼやけている状態です。
他の場所を撮影するとちゃんとAFは作動しています。
テレビの画面は設定画面なのでずーーと同じです。
PLフィルターのサイズが62mmのレンズが無いので他のレンズで試すことができないです。
文章下手ですいませんが こんな感じなんです。
書込番号:16666803
0点

yasakamatsuriさん ありがとうございます。
使わない時期になったら出してみます。
運動会旅行って重なっているので;;
他のところはピントが合っているのでそれに合わせてとりあえず撮影しています。
わざわざありがとうございます。
書込番号:16666844
0点

納豆定食さんこんばんは。
テレビのパネルがグレアタイプ(光沢タイプ)で、テレビに反射した少し遠くのモノ(壁とか?)にピントが合っている…とか?
PLフィルターを上手く使うとテレビのパネルの反射を取り除けますので…いかがでしょうか?
書込番号:16666849
0点

なかなかの田舎者さん ありがとうございます。
その点は問題ありませんでした。昔の液晶で反射どころか目の前に立っても画面には写りません。
PLフィルターは外しての撮影でAFでピントが合わなくなってしまう症状です;;
PLフィルター装着時にはちゃんとピントが合うんです・・・・
書込番号:16666882
0点

ニコンD5100でこのレンズを使ってます。C-PLもケンコーのZetaEXですが、AFで問題はありません。
書込番号:16668472
0点

屋内で自ら光を発する被写体ではく、@晴天の屋外、A逆光ではないもの、
B反射があまりきつくないもので試してみましょう。
普通に人の胸から上をまつ毛とか眉毛を狙って写すのが良いと思います。
書込番号:16669075
0点

PLフィルタをはずしてTV画面を撮った際は、画面内に濃淡が無くAFが合わせにくい状況ではありませんでしたか?
PLフィルタを付けた場合、コントラストが強調され、また、入射光量はレンズを一段絞られた状態と同じとなる為、
普段はAFが効かない様な被写体に対してもAFが効く場合もあります。
PLフィルタは一旦置いておいて、
@別のレンズで、PLフィルタを付けない状態で、普通の撮影(野外の遠景など)でAFは効きますか?
Aこのレンズで、PLフィルタを付けない状態で、普通の撮影(野外の遠景など)でAFは効きますか?
A:@、AともNGだとしたら、ボディの問題です。
B:@OK、ANGだとしたら、このレンズの問題です
C:@、AともOKだとしたら、異常はありません。
D:仮に、C:だとすると、PLフィルタを付けて、TV以外のものを撮った場合はどうでしょうか?
まずは上記をチェックしてみては如何でしょうか?
D:ならば、フィルタを購入されたお店に相談されては如何でしょうか?
yasakamatsuriさんは簡単に『scでの検査をお勧めします。』って書いてるけど、この場合、SCってどこを指してるんだろう…。
ケンコー、シグマ、キヤノン…?。
書込番号:16669455
0点

Lupin_3rdさん ありがとうございます。
本日雨だったので晴れたら外で試してみます。
書込番号:16669677
0点

つるピカードさん またまたありがとうございます。
上レスでも書きましたが 雨でしたので 晴れたら 試してみます。
また ほかのレンズでは問題なくピントは合いますね
室内ですが・・・・
yasakamatsuriさんのSCはレンズの支障とみてシグマってとってました・・・
晴れたら撮影に行ってまた色々の実験?してみて報告しますー
書込番号:16669684
0点

じじかめさん ありがとうございます
わざわざレスありがとうございました。
追記ですが
昔使っていた無くしたケンコーのPLフィルターではこのような症状は出ていませんでした
というかテレビで試したことはなかったのですが^^;
PLフィルターでテレビとかPC画面のようなものをとると誤作動おこすのですかね・・・
明日晴れたら 外に散策にいきます。 また報告します
書込番号:16669738
0点

あれからいろいろとりましたが問題ないみたいです。一時的なものだったのですかね?
レスくれた皆様にはとても感謝しています。
ありがとうございました。
また利用するかもしれませんがその時も良きアドバイスお願いします。
今回はありがとうございました。
書込番号:16695049
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
購入した個体が、不良品かどうか分からないでいます。
本日このレンズを購入しました。
EOSkiss x5で使用しています。
試し撮りをしていたところ、望遠側めいっぱいの250mmで撮影した画像の画角が、250mmに足りていないような気がしました。
説明が難しいのですが、これまで使用していた純正のEF-S55-250mmでは、250mmまでズームしたとき、もっと被写体が大きく写っていた気がしたのです。
そこで2つのレンズの250mmを比べてみました。
SIGMAで撮影した画像の方が、明らかに画角が広く写っていました。
2つの画像をアップします。
三脚を使い、同じ位置、同じカメラ(kiss x5)で撮影しました。
レンズが違っても、同じ焦点距離であれば、同じ画角に写ると思っていたので、ショックでした。
これは、購入した個体に問題があるのでしょうか?
それともレンズが違えば、同じ焦点距離でも、このような写りの違いはあるのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞きしたいです。
又、このような初期不良を経験された方はいらっしゃいますか?
購入した個体について
・ズームリングはスムースに、端から端までしっかり回る。
・メモリも250mmのところまで動く。
・135mmから250mmでは、ズームリングを回しても、ファインダーの画の拡大がわずかな様な気がする。
・他の不良個所は見当たらない。(AF、OSなどは良好)
以上、宜しくお願いいたします。
1点

無限遠で比較してください。
被写体の距離で画角が変化する場合があります。
書込番号:16549021
2点

焦点距離は無限遠でのものとなりますので
インターナル・フォーカスのレンズは
被写体までの距離が近かったりすると
レンズにより画角が違ってきます。
比較するのであればUPされたような近いものではなく
遠い物を撮ってみてください。
書込番号:16549076
1点

こちらも参考に。
--------------------------------------------------------------------------------------------
IF(インナーフォーカス)レンズと、そうでないレンズでは特に望遠側で写る像の大きさが違うように見えますが故障でしょうか?
特にIF(インナーフォーカス)方式を採用している高倍率ズームレンズは、撮影距離が短くなるほど望遠側の撮影倍率が低下しますが故障ではありません。
一般的に交換レンズの画角表記は無限遠の撮影距離を基準としており、その場合はどのレンズも同等の画角となります。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/index.html
書込番号:16549084
1点

こんばんは。
皆さんの回答にあるように不良や不具合ではありません。
安心してくださいね。
書込番号:16549217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IFレンズで近景を撮ると、250mmは200mm程度にしかなりません。
レンズの焦点距離(固有値)は無限遠で規定しています。
書込番号:16549239
0点

あさとちんさん、okiomaさん、
ご回答ありがとうございました。
無限遠で比較してみたところ、しっかり同じ画角に写りました。
レンズによっては被写体との距離で、画角がだいぶ違ってくるんですね。大変勉強になりました!
撮影距離が短くなるほど望遠側の撮影倍率が低下する、というのは少し残念ですが、
一本でなんでもこなせる本レンズに惹かれて買ったので、これから撮影を楽しみたいと思います。
不良品でなくてほんとに良かったです。(不勉強で申し訳ございませんでした・・・)
書込番号:16549269
0点

Greenさん、うさらネットさん、
ご回答ありがとうございました。
不良でなくて本当に安心しました!
書込番号:16549329
0点


てんきあめ様
僕も以前取り比べしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011330/#16330042
レンズは旧18-250(マクロ無し)と旧150(手ぶれ補正無し)。
150oのほうが全然大きく写りました。
書込番号:16557949
0点

じじかめさん
返信が遅くなり、申し訳ございません。
人形の写真、大変参考になりました!ありがとうございました。
この種の高倍率ズームの特徴が、少し見えてきました。
トムワンさん
以前のスレッド、読ませていただきました。
近接では150mmより広く写っているのでビックリです!実験してみるといろいろ面白いですね。
コメントありがとうございました!
書込番号:16573211
0点

私も興味がわいたので、少し試し撮りをしてみました。
撮影距離10メートルほどで、どれほど画角の差がでるのか、ピントを合わせたものと、無限遠のもの2枚を撮影して、比較しました。(10メートルというのは、自分がテレ端でよく使うであろう距離です。)
10メートルになると、画角の差は僅かですね。約85%の大きさに写っていますが、これなら許容範囲かなと思いました。
書込番号:16573450
1点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
もう一つ教えてください。
フィルターのメーカーによってはレンズとフィルターの間にわずかな隙間ができる。と聞いたことがあります。
このレンズにビシッと綺麗にはまるメーカーはどこですか?
それと、ワンタッチレンズキャップはハクバの62mmで使えますか?
0点

こんにちは。
こちらのワンタッチレンズキャップは持っていますが、嵌る部分がある程度あるので、大概のレンズやフィルターレンズでも、装着することができます。
キャップを取る時は、キャップの嵌っている部分をしっかりと緩めて、真っ直ぐに取ることがコツです。安易に緩めて取ろうとすると、弾かれて、キャップでレンズを傷つけてしまうことがあります。
書込番号:16026976
0点

おじゃるこさん、こんにちは。
個人的には、マルミの保護フィルターが、一番レンズにフィットするように感じてます。
なのでマルミの「DHGレンズプロテクト」をオススメさせてもらいます。
書込番号:16027025
0点

おじゃるこさん、こんにちは。
ちょっと気になったんでおじゃましますね。
>フィルターのメーカーによっては
>レンズとフィルターの間にわずかな隙間ができる。と聞いたことがあります。
「レンズとフィルターの間」というのは、
レンズ面とフィルターガラス面ではなく、
レンズ鏡胴のフィルターネジとフィルターの枠ネジのことですよね。
とすると、そんな粗悪品が出回っているのでしょうか。。。。(~_~;)
特殊なフィルター径で少し違うサイズを無理やり使う、
というのはときどきあることですが、
(極端な話、ネジ山高より短めの誤差までは許容してしまうこともあります)
基本的にはネジですんで、そんなに精緻なものではありません。
他の方のご推奨のあるマルミやケンコーなどのブランドなら問題ないと思いますよ。
このレンズのフィルター径は仰るように62oなんで、
フィルターもキャップも原則的にはそのサイズでよろしいかと存じます。
ときに、メーカーの純正フィルターが安く出回ることもあります。
シグマのもどこかのOEMと思いますが、
ネット販売店をときどきチェックされても良いかもしれませんね。
>>secondfloorさん
>個人的には、マルミの保護フィルターが、一番レンズにフィットするように感じてます。
ううっ、(~_~;)
残念ながら拙の指先は、そこまで繊細なタッチではありませんです。。。。
「ヌルッとしまる」みたいな名品が存在するのかもしませんね。
今度試してみますね。
おじゃるこさん、良い機材でお写真楽しんでくださいね。
書込番号:16027135
1点

おじゃるこさん こんにちは
>フィルターのメーカーによってはレンズとフィルターの間にわずかな隙間ができる
自分は フィルムカメラの時からいくつもフィルター使っていますが 隙間が出たこと有りませんし 聞いたこともありません
ケンコーやマルミのフィルター使っていれば 問題ないと思いますよ。
書込番号:16027273
0点

ロケット小僧さん、こんにちは。
あくまでも個人的な感覚なのですが、同じシグマのレンズに、マルミと別のメーカーの保護フィルターを付け比べてみたとき、、、
マルミのものは、とくに意識することなく、クルクルっと回して、簡単に付けることができましたが、
別のメーカーのものは、注意深く回さないと、斜めになってしまったりすることがありました(これがスレ主さんがおっしゃってる、レンズとフィルターの間にわずかな隙間ができる、ということかもしれません)。
このようにごく限られた体験のみで、統計的な裏付けはないのですが、私が所有しているマルミのフィルターは、どれも使いやすいので、個人的には気に入ってます。
書込番号:16027318
0点

>フィルターのメーカーによってはレンズとフィルターの間にわずかな隙間ができる
言葉だけで伝えるのは難しいですね。
人それぞれ色々な捉え方があって、面白いですけど…。
私は素直に前玉とフィルターガラス面かと思ったけど……、まさかね。
スレ主さんは、かぶせ式だと思ってたりして…。
書込番号:16027545
0点

みなさん こんばんは
沢山の情報を早々に頂きまして、有難うございます。
お勧めの「マルミ DHGレンズプロテクト」に決定しました。
ワンタッチレンズキャップはハクバに決定しました。
ややこしい表現ですみませんでした。。。「隙間」と言うのは、ネジ式でフィルターを付けた際に感じるものらしいのです。
フードはどういう時に使うのか、フードをしたままレンズキャップの着脱は可能なのか・・・等、分からないことが多いですが、GWまでに練習します。
みなさん、分かりやすい情報を有難うございました。
書込番号:16028251
0点

おじゃるこさん、おはようございます。
マルミに決定とのこと、よろしいかと存じます。
>>secondfloorさん
なるほど、そういう感覚ってあるのかもしれませんね。
メーカーごとにバッファーの作り方の考えが異なるのかもしれません。
拙も、フィルター箱を見てみると、マルミとケンコーが多いです。
あらためまして
>>おじゃるこさん
>「隙間」と言うのは、ネジ式でフィルターを付けた際に感じるものらしいのです。
secondfloorさんが仰る感覚に近いものかもしれませんね。
おじゃるこさんも、脱着には気を付けてくださいね。
斜めにはめ込むと取れなくなることもあります。
また、ねじ込みのきっかけが掴みにくいときは、
いったん左に少し回し気味にして咬ませるきっかけを作り、
それから右に正回しする、という方法もあります。
(これはスクリューマウントカメラでは一般的な方法)
>フードはどういう時に使うのか、
>フードをしたままレンズキャップの着脱は可能なのか・・・等、
フードとフィルターはレンズ保護という点では共通していますが、
本来の用途からは「在り方」が相反するものです。
保護フィルターはレンズ面を保護する以外はデメリットしかありません。
ここでも使用の是非をめぐってスレがたくさん立っています。
メリットとデメリットのトレードオフをお考えになって使用してください。
光学的に設計されコーティングされたレンズに
余分なガラスを加えるのですから反射や屈折による光の暴れや減光など
デメリットの固まりかもしれませんね。
だからこそ、付けるのならチャントしたモノを付けるようにしてくださいね。
一方、フードは「ハレ(ハレーション)切り」という効果を主目的としています。
イメージサークルに写るモノ以外から入り込む光を遮断するのが目的です。
安物のフードでは内面反射を起こして逆効果の場合もあります。
(内面に植毛したり筋を切ってあるのは反射防止のためです)
「屋内や順光のときは必要ない」という考え方もありますが、
(強い光源がレンズ面に入り込まない場合は必要ないという考え)
私たちが「モノが見える」のは光の反射を認識していることなので、
厳密にいうとどんな光線条件でもフード装着は効果があります。
ただし、実際には取り回しなどの理由から
上記のような条件のときは装着しない方も多いですね。
フードの収納法や形などのアレコレについては、
またの機会にスレ立てでもしてくださいな。
周辺機材もしっかりと考えて
お写真を楽しんでくださいな。
書込番号:16029995
0点

おじゃるこさん
マルミ DHGレンズプロテクトに決められたようですね
>「隙間」と言うのは、ネジ式でフィルターを付けた際に感じるものらしいのです
フィルターを斜めにセットすると隙間が出来たりしますがそれはつけ方ですし 途中で止まり最後まで締め切らない場合は ネジの間に塗料等の異物が入った場合が多く ねじの部分掃除してあげると普通に入る場合多いです。
書込番号:16030191
0点

みなさん こんばんは
色々と丁寧に教えて下さってありがとうございます。専門用語での説明だとチンプンカンプンになるところでしたが、分かり易い言葉で教えて下さったので、よく分かりました。
レンズは今日取りに行ったので、あとは小物が届き次第GWに向けて練習します。
フィルターがすんなりセットできる事を期待して楽しみに待っている所です ♪♪
書込番号:16032096
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
みなさんこんにちは
近々こちらのレンズがやっと私の所にもやってきます (#^.^#)ヤッター♪
そこで質問です。みなさんはこちらのレンズにもフィルターは使ってますか?
使うとしたら、どこのどのサイズがお勧めですか?
私は、子供を撮るのが楽しみなごく普通の主婦なので、高価な物は必要ないです。
どなたか教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
1点

ケンコーの62mm径のプロテクター(保護フィルター)で宜しいと思います。
http://kakaku.com/item/10540110207/
キタムラなどのカメラ店なら置いています。
分らない場合は、このレンズを持って行くといいでしょう。
書込番号:16026697
0点

ほぼ全てのレンズでフィルターを使っています
フィルター径は62mmなので、ケンコー、マルミ、ハクバなど日本製の62mm径のプロテクトフィルターならどれでもかまわないと思います(安いので問題なし)
ただし夜景を撮る時だけは外されるのが良いです
書込番号:16026741
0点

こんにちは。
要らないとは思いますが、気になるならあって害になる物でもなし、むしろフードをつけっぱなしの方が室内とかは邪魔かも。
レンズ保護はフードの方が効果的ですけど。
私も一度転んだときフードが犠牲になってレンズとカメラが大丈夫だったことがあります。
ちょっとした衝撃吸収かも。
それより、保護フィルターがついているからと安心していると、フィルターが傷つくようなことがあればほとんどの場合、衝撃でマウント側をだめにするので気をつけてください。
カメラも一緒にだめにしてしまうので。
要するにつけていても余り保護にはならず汚れ防止くらいです。
ただ長期保証と一緒でつけていれば気が楽になるなら、高いものでもなしいいんじゃないですか。
では楽しんで。
書込番号:16026766
0点

みなさん こんにちは 早々に情報有難うございます。
そうですよね・・・付けといた方がいいですよね。でも付けているからと言って安心しすぎてもいけませんね。保険と思って付けることにします。
有難うございました。
書込番号:16026942
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110207_10540311714&spec=101_1-1-2
着けたほうが安心できると思います。
書込番号:16027780
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
先日、B003から買い替えについて質問したものです。
結局、本製品を中古で購入したのですが、今日行楽にいき、レンズの手入れをしていて初めて気づいたのですが(今まで分からないのですが・・)、横に振るとカタカタ音がします。
レンズ内の手ぶれ補正の何かが揺れていると思うのですが、初めてのシグマレンズで良く分かりません。
タムロンやキャノンレンズを振っても音がしません。
皆様のレンズはどうでしょうか?
0点

B003から新品買い足しました(タムは売る予定ですが)
X5に付いてますが、振っても音はしません。
保証があるなら、販売店に聞いて見ましょう。
保証期間なら、シグマに連絡して送りましょう
(着払いで送ってください、と言われると思います)。
書込番号:15903983
1点

すいません。
TVを見ながらだったので、気づきませんでしたが、
小さな音でカタカタ鳴ってます。
私のは問題ないので、気にしません。
気になるなら、シグマに聞きましょう。
書込番号:15904000
1点

シグマ18-200(ニコン用)も振るとコトコト小さな音がします。
レンズはあまり振るものではないし、撮影できるのなら気にしなくていいと思います。
書込番号:15904387
1点

撮影には影響はありません。中古品だったので、もしかして?と不安になりました。
タムロンでは全くなかったので、シグマの特徴なんでしょうかね?
同じユーザーの皆様も同じ現象なので安心しました。ありがとうございます。
持ち運びも、あまり神経質にならないで普通にバッグにしまって持ち歩いても問題ないですよね?
書込番号:15904508
1点

ここで、カメラやレンズを振って音がなる質問は定期的に出てきます
カメラやレンズを振るとカタカタなるものは多いです
手ブレ補正ユニットなど、電源入れていないと一応は動かないようにはなってますが完全に固定されているわけではないですし、悪影響も考えられるのであまり振らない方が宜しいかと思います
書込番号:15906053
1点

取扱説明書の手ぶれ補正の項でも『レンズを外したり、カメラの電源を切ったとき、レンズを振るとカタカタと音がする場合がありますが故障ではありません』と記載がありますね。
扱いについては、このレンズを特別扱いせず、他のと一緒にカメラバッグに入れています。問題あるかまではわかりませんが…。
書込番号:15918100
2点

遅くなりましたが、あまり気にするのはやめます。
初めてのシグマレンズでいきなり不良品かと思いました。
量販店にもいき、同レンズを振ったらカタカタ音が鳴りました。仕様なんですね!
ありがとうございました。
書込番号:15989530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





