18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2012年7月13日 13:23 |
![]() |
9 | 12 | 2012年7月2日 21:29 |
![]() |
7 | 3 | 2012年6月22日 02:22 |
![]() |
8 | 3 | 2012年6月18日 17:28 |
![]() |
26 | 13 | 2012年6月18日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
三星カ○ラで夜〜早朝に52907円が49800円に成るみたいです。
21時前は52907円でしたが21時過ぎると49800円に・前日は18:00以降に49800円に成っていました。
なので49800円時にポチット押してしまいました。
タムロン18-270(B008)も検討しましたが、
マクロが魅力とシグマ本社が我が家の近くで(車で10分位)故障時はすぐに持ち込めるので・・・。
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183009.K0000391721
値段もおなじぐらいだし、タムロン18-270(B008)と迷いますが、
マクロを重視すればシグマでしょうね?
書込番号:14760888
0点

海人21面相さん
おめでとうございます。いろんなところに持ち出して楽しんでください。
換算400mmで最短撮影距離35cmって他にもあるのでしょうか?私はテレマクロにはまってます。
書込番号:14760997
0点

>21時前は52907円でしたが21時過ぎると49800円に
今見たら本当になってますね。ナイスな情報です。
書込番号:14764108
1点

さらに、三星カ○ラYahooショッピング店で「☆当店負担、送料・代引手数料無料」と記載有りますので、
現金が有れば、此方の商品49,800円ポッキリで今の所最安値で買えそうです。
HPで購入すると、送料300円+振込手数料が掛かリますが、
Yahooショッピングで購入すると送料・代引き手数料無料かつ、
Yahooポイント付くので、さらに安く買えるのでは・・・。
尚HP購入時は保証が10年無料で、yahoo店では3年無料ですが御得では。
因みに三星カ○ラのHPでは、PM20:30分以降に此方の商品498,00円に下がる様です。
書込番号:14800769
0点

気になってしかたないので書き込みます。498、00円じゃなくて49,800円です。
書込番号:14800853
1点

確かに・・・。点の位置がタイプミスですね。49,800円「四万九千八百円」です。
書込番号:14801276
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
魅力的なスペックですね〜!
バイクで移動する私には、魅力あるスペックだと思いました。
当然、レンズは限られるし
何本も持ち歩けません。
このスペックには惹かれます^^
広角で風景
マクロで花々&お弁当(笑)
夕景や夜景、そして夜明けのシーンも撮れそうです。
作例が少ないので何とも言えませんが…
普通の写りなら買って損はないかも?
1点

そうですね、1本で済ませたい時はいいレンズですね。
タムロンの18-270PZDも評価は高いようですよ。
マクロは、簡易的なマクロと思っていた方がいいですよ。
単焦点のマクロにはかなわないでしょう。
高倍率は便利なズームですが万能レンズではないというここもお忘れなく。
書込番号:14746359
0点

okiomaさん
レス、ありがとうございました<(_ _)>
タムロンの18-270PZDが高評価なのは判っています。
しかし今回、シグマがマクロを表示してきた事に魅力を感じました。
普段のマクロは
タムロン272Eを使用しております。
書込番号:14746427
0点

okioma様
失礼いたします。現在50mmの単焦点しか持っておらず、私もマクロと望遠の両方が使えると思い、このレンズが欲しいと思っています。単焦点のマクロにはかなわないとはどういった意味でしょうか?やはり、画質の鮮明さやピントの合いかたが不十分なのでしょうか?
書込番号:14746624
1点

topogigioさん
マクロレンズならば最大倍率で1:1まで寄れて、描写もしっかりしているけれど、
このレンズは1:2.9。高倍率ズームで簡易マクロなので、描写を比べるのは酷ですね。
書込番号:14746709
2点

タムロン18-300mm F3.5-6.3 の発表も近そうだし、純正Canonも 18-270mm F3.2-5.6 または16-240mm F3.2-5.6を出しそうとか。
私は最短焦点距離35cmに魅かれてこのシグマにしました。コンパクトな高倍率ズーム、便利で良いですよ。これから付けっぽになりそうです。
タムロン272E持ってますが、これの代わりにはなりませんよ、念のため。
書込番号:14748084
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000391721.K0000304498.10505011851
ニコン用の18-200をU型に買い替えたばかりなのに、もう新型が出て、
しかも250mmまでなのに、さらに軽くさらに近づけるようになってますね。
値段がまだ高いのと、FLDレンズを使ってないのは、救いですが(?)
書込番号:14748125
1点

ドアップで250mm撮影しないと汚い2線ボケが出ますね。 FLDガラスレンズ搭載の18-200mmDC OS HSM(2型)の方が綺麗なアトボケです。 超高倍率ズームレンズは実用的撮影距離の5-10mで50mm以上、最望遠焦点距離が足りない品ばかりです。 撮影距離10mで最望遠の焦点距離がいくらか、パンフレットに表記するようにJIS規格表記を改めて頂きたいですね。
書込番号:14750834
0点

50mm長い18-250mmの新型なら、超高性能FLDガラスレンズを18-200DC OS HSM(2型)より枚数多く搭載して欲しかったですね。 じじかめさんのFLDガラスレンズ搭載18-200DC OS HSM(2型)の方が、やや軟調トーンで前後ボケの自然ないいレンズです。
書込番号:14750920
0点

僕はこのボケも気に入ったけどね。
13.8倍と11倍比べて11倍の画質が良いと言われてもね。
単焦点レンズも持ってるけど、お散歩/旅行にはこの軽量超高倍率ズームだよ〜ん!
書込番号:14752129
0点

> タムロン272E持ってますが、これの代わりにはなりませんよ、念のため。
逆も言えますね。
18-250mmも272Eの代わりにはならない。
書込番号:14752952
0点

topogigioさん
tiffinさんが言われている等倍が出来るかの差が一番かと思います。
書込番号:14754696
1点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
ePHOTOzineからリビューがアップされました。
http://www.ephotozine.com/article/sigma-18-250mm-f-3-5-6-3-dc-macro-os-hsm-lens-review-19470
高倍率ズームとしては良好とのこと。フルタイムMFは無し。
望遠側だと結構伸びますね。
同サイトのタムロン18-270 (B008)のリビューと比べると、解像力ではシグマ、色収差では中心がシグマ、周辺がタムロンみたいな感じ。
良さそうですね。取合えずゲットかな。
1点

FLDガラス搭載の18-200は新品購入しました。 18mの画質は階調が素晴らしく出て高画質でした。 200mmf6.3はf5.6までしかAF対応していないD7000では4割くらいしかAFが当たりません。 D4やD800(E)のf8.0対応AFセンサー搭載でないと250mmのAF精度は低いかもしれません。 少な過ぎるピントリングの回転角のAFレンズに、素通しに近い明るさ優先のマット面のデジタル一眼レフボディーではフルタイムAFなど何の約にも立ちません。 MFしたきゃ、F6に85/1.4ZF2を組めば良い。
書込番号:14699806
1点

デジカメinfoの翻訳がでました
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMは高倍率ズームとしてはとても高性能なレンズ
http://digicame-info.com/2012/06/18-250mm-f35-63-dc-macro-os-hs-1.html
書込番号:14709947
2点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
シグマの18-200 OS(2型)はD7000(F5.6対応AFセンサー搭載)では、200mmf6.3のAF精度が非常に低かったです(売却済)。 D7100にはF8対応AFセンサーが搭載されるでしょうから、このレンズの250mmF6.3のピント精度が向上すると思われます。 コンスタントF2.8レンズではないのですから、高倍率ズームレンズはコンパクト、軽量の方がお散歩や旅行に持っていく気がします。
2点

ニコンマウントはズームリングの回転方向を純正と同一にして欲しいですね。
書込番号:14689848
3点

D7000でシグマ18-200(U)を使ってますが200mmでAF精度が気になったことはありません。
もっとも、200mmは望遠としてではなく、なんちゃってマクロとして使ってますが・・・
書込番号:14691304
0点

じじかめ御所持の次機種の高級FLDガラス搭載、小型、軽量の18-200DC OS HSMは200mmf6.3でのAF精度がD7000(新品購入してニコンサロンで2台共にAF調整済)で4割くらいしか当たりません。
書込番号:14696091
3点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
出ました! 便利なお散歩ズーム
タムロン18-270mm(B008)とどっちにしようか悩みます。比べると、
シグマ18-250mm MACROとタムロン18-270mm B008(は括弧内)
レンズ構成 13群16枚 (13群16枚)
焦点距離 18-250mm (18-270mm)
絞り羽根枚数 7枚(円形絞り) (7枚)
最短撮影距離 35cm (49cm)
最大倍率 1:2.9 (1 : 3.8)
フィルター径 62mm (62mm)
最大径 × 全長 73.5mm×88.6mm (74.4mm×88mm)
重量 470g (450g)
かなり近い。MTFを見るとタムロンB008が優秀ですが、シグマは(一応)マクロ対応で(発売前なのに)安価。自分的には最短撮影距離 35cmは魅力!
タムロン18-300mm F3.5-6.3 の発表も近そうだし、純正Canonも 18-270mm F3.2-5.6 または16-240mm F3.2-5.6を出しそうとか。しばらくは高倍率ズームから目が離せません。
3点

値段も手頃で魅力的ですね(#^.^#)
書込番号:14683910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発表直後、発売前の価格.com最安値が53,800円ですが、米国価格は$499-(1$ 80円換算で4万円を切ります)。発売後は直ぐに4万円台半ばになるかも。レンズフードも付属。良いですね!
デジカメWatchも来ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120614_539959.html
書込番号:14683929
1点

7Dに、SIGMA18−125mm使っています。便利ズームで良いんだけど、
この18−250mmも、フルタイムMF出来ないんでしょうね。
書込番号:14684525
1点

なんちゃってマクロがあるんだ!いいなーこれ♪
キャノネット様方一足お先の人柱よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:14686289
2点

従来モデル「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」の光学設計を見直すことで最短撮影距離はズーム全域で35cm、最大倍率は1:2.9を実現し35mm換算1:2相当の倍率での本格的なマクロ撮影にも対応するモデルになっています。
13群16枚のレンズ構成は、色収差を補正するSLD(Special Low Dispersion)ガラスをはじめ非球面レンズ3枚(両面非球面レンズを含む)を採用し、新設計のカムで制御するこで非点収差や諸収差も補正します。また、レンズにはフレア・ゴーストの発生を軽減するスーパーマルチレイヤーコートが施されています。
さらに、レンズの配置の最適化やカム設計などの見直しによってコンパクト化を実現し、フィルターサイズΦ62mm・最大径Φ73.5mm・全長88.6mmの小型なボディサイズとなっています。
アルミニウムと同等の熱収縮率をもち温度による収縮が特に少なく、硬度が秀れているという複合材「TSC(Thermally Stable Composite)」をレンズ鏡筒部に採用し、鏡筒部を高精度に製造できたほか、ズームリング・スケールリング等の部品のスリム化にも寄与しています。
シャッタースピード換算で約4段分の手ブレ補正効果とする手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構やAFスピードの高速化と静粛性を兼備した超音波モーターHSM(Hyper Sonic Motor)を搭載し、フォーカシング方式にはインナーフォーカスを採用しています。
シグマ用、ソニー用、ニコン用、ペンタックス用モデルもラインアップされていますが発売日については未定としています。 ※ソニー用とペンタックス用モデルは手ブレ補正機構を搭載していないため、製品名は「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」となります。
書込番号:14687300
2点

フルタイムMFなど不要です。 AF操作を前提に設計、製造されているピントリングの回転角が1/4くらいもないズームレンズと、明るさ優先の素通しマット面でのMF操作では、正確なピント出しなど不可能というべきでしょう。 F6にプラナー85/1.4ZF2でMF操作を楽しんでください。
書込番号:14689204
1点

高倍率にタムロンのB008を狙っていた私にとっては目から鱗です。安いし^^
18-200のU型で言われていた50mm付近の湾曲はどの程度あるんでしょうかね。メーカーのSD1とかSD15とかで撮られたサンプルではとても綺麗に撮れているように見えますが・・・
とりあえず実写レポートが早く見たいですね。レポートと発売後の価格次第では7月には逝ってしまうかも?^^;
書込番号:14689776
2点

さゆぽんのパパさん、ユーザーレビューよろしく。 18mmでタイル壁、250mmで5mくらいの物体にピントを合わせ、奥行に葉っぱキラキラをf6.3でボカした画像をお願い申し上げます。
書込番号:14689876
1点

> 250mmで5mくらいの物体にピントを合わせ、奥行に葉っぱキラキラをf6.3でボカした画像
メーカーサンプルですが三枚目とか?
http://blog.sigmaphoto.com/2012/sigma-18-250mm-first-impressions-with-walter-arnold/?link=june_t_3
広角端は、
http://www.sigma-photo.co.jp/photoimages/raw/img_171.jpg
書込番号:14690470
0点

72Φの旧型が7000円も激落ちして不思議でしたが、ようやく理由が判りました。
旧型も3万前後くらいまで落ちてくれれば、旧型でもいいかな? とりあえず様子見です。
書込番号:14694544
1点

>18mmでタイル壁
うちの田舎では18mmで撮れるタイル壁がありません^^;せいぜいローソンの壁ぐらいです^^
>5mくらいの物体にピントを合わせ、
高倍率ズームは被写体までの距離によっても描写が変わったりするので、結構難しいですよね〜
まぁその前に・・・とりあえず今月のカメラ雑誌を見てみます。。
書込番号:14694702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





