このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2013年4月17日 18:34 | |
| 0 | 9 | 2013年4月10日 18:31 | |
| 10 | 20 | 2013年3月19日 18:48 | |
| 2 | 7 | 2013年1月25日 01:26 | |
| 4 | 9 | 2013年1月19日 20:59 | |
| 2 | 3 | 2013年1月19日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンケースはZ9U3を使用、マザーボードはASUSのP8Z77−Vを使用してパソコンをようやく
組み立てしました。 電源を入れOSもWindows8をインストールしました。 しかしブルーレイのユーテリテーソフトを入力していなかったのに気が付きデスクをブルーレードライブに入れたのですが入力方法が解らず入力できませんでした。 そうしている間、パソコンケースの
前面パネルにあるHDDの表示の赤ランプが点滅しているのです。 非常に早いピッチで赤ランプの点滅が続きます。 仕方なくパソコンの電源を切っています。
この点滅は常に点滅するのか正常なのでしょうか。
ハードドライブはWESTERNDIGITALのWD10EZEXを使用しています。
宜しくお願い致します。
0点
HDDにアクセスすると点滅します,バックグラウンドで,
何がしかの,アクセスがあろうかと思います。
しばらく様子を見られてはいかがでしょう,その都度 電源オフは
感心しません!
書込番号:16026213
0点
たぶん正常だと思います。
HDDアクセスランプはそういう仕様のはず、どんなケースでも。
書込番号:16026214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正常ですね。
アイドリングで長時間放置でもなければ、普段は大なり小なりアクセスありますからランプの点滅はよくあること。
書込番号:16026404
0点
早速多くの方々からご回答いただき有難うございます。
でも何の操作もせず数十分たっても赤ランプの点滅は続くのです。 点滅は止まらない
のです。 でも操作を全くせずに数時間放置して確認してみようかとも思っています。
もしも原因が異常による点滅であるとすればHDDへの電源接触不良しかないのでしょうか。
それ以外に原因があるとすればどのようなことが考えられるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:16026493
0点
異常だとしたら、目に見えておかしくなっているとは思いますけど。
気になるなら、HDD LEDの+−引っこ抜くしか?
書込番号:16026506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に問題はないと思いますy
何もしていないようでも、中ではウイルスチェックしていたり、何かと働いていますから。
邪魔なら、LEDケーブル抜いてしまえば良いだけ。
書込番号:16026754
0点
HDDにアクセスいている証ですから,そのまま,楽しみましょう!
書込番号:16027074
0点
自分が何もしていなくても、何かしらのアプリが動作しているからだと思います。
書込番号:16027193
0点
早速ご意見戴き有難うございます。
皆さんが同じ内容のお考えですので問題ないということでこのまま進めていくことに
します。 どうもありがとうございました。
書込番号:16027228
0点
PCケースZ9U3を使ってパソコン組み立て中ですが、ケースの前面パネルの左端に
ある調整ボタンのようなものがあります。 これはどのような役割をもっているのでしょうか。 ケース内の温度調節?でしょうか。
写真の左端にある温度表示の下にある調整ボタンのようなものです。
パソコンの電源入り切りボタンはバックパネルの下端にある電源コードコンセントの直ぐ上にあるボタンですよね。
宜しくお願いいたします。
0点
ファンコントローラです。
詳しくは製品のWebページかマニュアルを参照してください。
書込番号:15996614
0点
>写真の左端にある温度表示の下にある調整ボタンのようなものです。
フロントパネルのサウンド、ボリューム調整。
>パソコンの電源入り切りボタンはバックパネルの下端にある電源コードコンセントの直ぐ上にあるボタンですよね。
どれ?
たぶん、それはPC電源本体のスイッチのことだと思うけど。
普通、パソコンの電源スイッチと言えば、そのPCケースだとフロントにあります。(図、赤丸部)
書込番号:15996620
0点
前スレで、接続しないと決めたファンの回転数コントローラかと。
電源の説明がよく分かりませんが、電源本体の主電源スイッチの事でしょうか?
普通は電源本体の主電源スイッチは入れたままで、ケースのフロントパネルコードをマザーに接続して、ケースの電源ボタンで入切をします。
こちらは、マザーの説明書を見て接続して下さい。
http://www.dosv.jp/feature/1005/18.htm
http://www.pc-master.jp/jisaku/fp-connector.html
書込番号:15996750
0点
朱雀不知火さん、バーシモン1Wさん、Y!ベンクロさん 早速ご教示戴き有難うございます。
1、フロントパネルの左端にある回転ボタンはファンコントロール用のボタンなのですね。
ケース内の温度が高い時などにこれを回転して調節ができるんですね。
2、パソコンのON、OFFスイッチはバーシモン1Wさんが写真に赤丸をつけて表示してくださった
ボタンなのですね。ここにボタンがあるとは全く気が付きませんでした。このケースに 附属の説明書は非常に簡略で多分説明されていないのではと思います。
このボタンなら納得です。
3、バックパネルの下部にあるスイッチはケースの電源装置のON-OFFスイッチなのですね。
ですから通常はONのままで使用することになると思います。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:15997165
0点
>1、フロントパネルの左端にある回転ボタンはファンコントロール用のボタンなのですね。
ケース内の温度が高い時などにこれを回転して調節ができるんですね。
ええ、ですがファンは接続してないようですので、今はケースの装飾の一部と考えて良いでしょう。(ちなみにコントローラ自体が調整するのはファンの回転数です)
詳しく調べていないんで追加出来るかどうか分かりませんが、後にファンを追加した時などにファンコンに繋がるソケットに接続するとかで良いんではないでしょうか。
書込番号:15997226
0点
パネルをはずさないと端子が外されていると思うけど? 確認してますか?
書込番号:15998255
0点
スイッチのアイコンが典型的なものなので、敢えて説明しなかったということでしょう。
軸付きのリンゴみたいなものです。
回転するものをボタンとは言いません。
ダイアルと言います。
直接の温度調節は不可能です。
吸気・排気の調節しか出来ません。
勿論、電源とファンを接続した状態でのことです。
結果温度が上下することはあるでしょうが、温度の調節とは言えないものです。
ついでに書いておくと、アクセスLEDの下にはリセットスイッチがあります。
このケースは使っている人も多いので、検索すると結構色々と情報があります。
基本的にZ9シリーズは全て共通の構造ですから、「Zalman Z9 ○○」で検索すると沢山見付かります。
書込番号:15999120
0点
いろいろとご意見やご指導を戴き有難うございます。
歳をとると適切な言葉がなかなか出てこなくなり困っております。
最初に書き込みする時に「ダイヤル」と言う言葉が出てこなくて仕方なく「ボタン」と書いてしまいました。
組み立ても何とか次のステップに進めそうです。
どうも有り難うございました。
書込番号:16000847
0点
超高齢者ですがパソコンを自作しようと思い部品一式を購入しました。
マザーはASUSのP8Z77-V、電源は玄人志向のKRPW-PS700W、PCケースはZALMANのZ9U3を
購入しました。 早速ケースを開いて見たところ、部品の取り付け説明書が簡略過ぎていて
電源を何処に取り付けるのかなど解りません。 一般的に電源はケースの上部に取り付け
金具が渡されているのですが、このケースにはそれらしいものは見当たりません。
そこで下記の二点について教えて下さるようお願いします。
1、電源はケース底板上に直接設置するのでしょうか。ケースの前方?後方でしょうか。
2、このケースのもっと詳細な解説書などをご存知であれば是非教えてください。
以上
0点
KRPW-PS700W と ZALMANのZ9U3 を見比べてみたら,
理解できるかと思いますが・・・
自作に関する書物を購入しておきましょう。
書込番号:15897396
2点
>一般的に電源はケースの上部に取り付け金具が渡されているのですが、このケースにはそれらしいものは見当たりません。
下ですよ。
ちょっと画像検索すればわかると思うんですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232423/SortID=12968451/ImageID=911720/
書込番号:15897420
1点
PCの自作本買うしかないでしょうね?
概ね、マザーとかファン類に対して挿し合わせるのは、どのメーカーも類似してますよ。
たしか? ハングルだとおもったけど、警告と言うのか?注意と言うのか、日本語の紙1枚もあったかな? フロントパネルを開ければわかっちゃうはずだけど。
書込番号:15897436
0点
ここ最近の主流は電源は下起きが多いです
理由の一つは昔のように電源がケース内の排気の一役を担う必要が無いからです。
http://www.google.co.jp/search?q=Z9+U3&hl=ja&rlz=1T4WQIB_jaJP524JP524&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=3ZxDUcnoC8TylAWChYGgDA&ved=0CEoQsAQ&biw=1399&bih=745
書込番号:15897504
1点
こんにちは
公式ホームページに組込後の画像がございます。
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Img_Pop.php
書込番号:15897643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>理由の一つは昔のように電源がケース内の排気の一役を担う必要が無いからです。
うーん、ちょっと違うと思う。
・電源の静音化で風量が減り、ケース内の排熱に役立たなくなった
・上に置くと電源を暖めることになって寿命に影響する (爆熱マシンにした場合)
・コネクタの上の12cmじゃ間に合わないから天井から抜きたいのに電源があると邪魔
・240mmクラスの簡易水冷を取り付ける場所が必要になったが電源が上にあると邪魔
・静音化を考えると、ファンを付けるなら出来るだけ換気量を増やしたいから兼用したくない
というわけで、上にあると色々邪魔なんですね。
書込番号:15897684
2点
いやいや理由の一つなのでw 深く考えないで!
ラジエターに関しては簡易水冷が出る前からCM690とかで
電源下部置きが出てきてましたよね。
書込番号:15897810
0点
電源ユニットの取り付け位置くらいは、「見れば分かる」レベルの話だとは思いますが。
とりあえず。マザーボードの下にスペーサーを入れるのを忘れないように。
書込番号:15897874
2点
>いやいや理由の一つなのでw 深く考えないで!
いぁ、なんとなく順番が逆かなぁと。電源静音化が先だったと思うので。
吸わなくなったから邪魔だしどけようってことですね。(^_^)b
>ラジエターに関しては簡易水冷が出る前からCM690とかで
>電源下部置きが出てきてましたよね。
あぁ、そうですね。ラジエタは後ですよね。
書込番号:15897908
1点
YouTube で 「Z9 U3」 で検索するといいかもしれません。
書込番号:15898448
0点
PC自作の入門書やDOS/V POWERなどの雑誌を買うのが良いかな。
そのあたりは基本過ぎて、書いてなくてもわかるだろうという範囲ですから。
車でいうところの、どれがアクセルでどれがブレーキであるか、ウィンカーの出し方やワイパーの動かし方はどれ?というものに近いです。
書込番号:15898782
1点
たくさんの方々から誠意に満ちたご回答を早速戴き本当に有難うございます。
電源装置がケースの底部に取り付ける点について納得することができました。
約10年くらい前に現在使用しているパソコンを自作したのですが、その時は説明書が充実していたせいか比較的容易に組み立てることができました。
今回は低価格を目標にしたせいか説明書が超簡単で困っている所です。
パソコン自作の本は「日経WinPc]の自作に関する雑誌を3冊ほど購入して読んでいますが物足りない点も多いです。
参考になりそうな自作に関する本をご存知の方教えて戴ければ幸いです。
皆さんから戴いたご意見や情報を参考にして頑張ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15899005
0点
自作に関する別冊のような参考書は一冊もあればいいと思いますよ。
あとは WinPC か DOS/V POWER REPORT でも 3ヶ月くらい読んでいれば
だんだん頭に入ってくると思います。
しかしパソコン雑誌も馬鹿にならず、
一年購読してると 「これで何か買えたなぁ。。。」 と思ってしまう次第です。
ですから私はたまに買って、休憩時間や外食する時などに暇つぶしに読んでいます。
また車の中に入れておくといざという時にメモ用紙代わりにもなるから便利かなと思います。
書込番号:15901520
0点
私も、DOS/V PowerRepoert誌をお薦めしておきます。毎号巻末に、初心者向けの自作PC組み立て説明が載っているので、参考になるかと。
書込番号:15901663
0点
そもそもこのケースのマニュアルは充実している方です。
構造もオーソドックスで、難しいものではありません。
電源の取り付け位置も書かれていますし、使うネジもHDDの取り付け方も説明されています。
酷いものでは独自構造のものですら、大した説明がないものもあります。
それからこのシリーズのケースは使っている人が多いですから、比較的情報は集まるでしょう。
「Z9 U3」限定にせず、「Z9 Plus」や他のZ9シリーズも基本構造は一緒なので、「Zalman Z9 組み立て」で検索すると、色々と見付かります。
Z9 PlusとZ9 U3の違いは4つのUSBポートの内2つがUSB3.0になっているだけです。
電源が下にある理由の一つに一般的なタワー型PCの構造もあります。
上に光学ドライブ、下にHDDという構造です。
奥行きのある光学ドライブと電源を使うと狭くなってしまう場合もあります。
光学ドライブに比べればHDDの方が短いので、奥行きのないケースではスペースを有効に使えるというのがあります。
書込番号:15902982
0点
越後犬さん、KAZU0002さん、uPD70116さんいろいろご教示戴き有難うございます。
明日にもDOS/V PowerReportを書店に行って探してみます。
uPD70116さんから戴いたネットで「ZalmanZ9組み立て」で検索して見たところたくさんの
情報がありました。 まだ内容を詳しくはみておりませんが参考にしたいと思っています。
それからPCケースに同封されているねじ類の使用箇所表示はマニュアルを良く見たら確かに
表示されていましたが電源をケースに止めるボルトの指定が見つかりませんでした。
もう少し探しみますが。
もう一つ、KAZU0002さんの前回の書き込みの中に「マザーボードの下にスペーサーを入れるのを忘れないように」というアドバイスを戴きました。
まだマザーボードのマニュアルを詳しく見ていないので解らないのですが、このスペーサーは
マザーボードに同封されているのでしょうか。 参考までに教えていただければ幸いです。
78歳の高齢なのにパソコン自作なんて無茶だったかな?と半分後悔しながら前に進もうと思っております。
長い文章になってしまいました。 どうもありがとうございます。
以上
書込番号:15903861
0点
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC&hl=ja&safe=off&client=firefox-a&hs=24s&rls=org.mozilla:ja:official&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=k7FFUamsOsSNkwX-5oGwAg&ved=0CAoQ_AUoAQ&biw=1109&bih=963
普通は、ケースの付属品です。
希に、ケースの底板にプレスで再現されている物もありますが。
書込番号:15904565
0点
>このスペーサーはマザーボードに同封されているのでしょうか。
下記のようなもの、PCケースに付属していると思います。
PB-021B
http://www.ainex.jp/products/pb-021b.htm
標準で付属したもので足りなければ、小物はいろいろと売ってますから、自分でそろえるものですy
書込番号:15904810
0点
スペーサーは、ケースによって長さが違うので。買い足しする場合には注意。
うちのPC用ネジケースには、3種類入っている…
書込番号:15905099
0点
いろいろと貴重なご意見有難うございました。
マザーボードをケースの側板から離す為のボルトはStand-offという名称のボルトであると
言うことが解りました。これからも解らないことが発生すると思いますので今後も宜しく
お願い申し上げます。 どうも長い間有難うございました。
書込番号:15911749
0点
最近はじめて自作pcをくみたてました
でもきどうがまったくしません
電源はピンをショートさせたらファンが回りました。
最小構成にして試したけどだめでした。
マザボをケースからはずして起動してみましたけど
起動しません。
やはりこうゆう場合はマザボが問題なのでしょうか?
使っているパーツは
マザボ:ZH77PRO3
ケース:ZALMAN Z9PLUS
電源:EA−GREEN650w
です
0点
Z9PLUSを使っているのに何故 U3の口コミに投稿?
電源のピンをショートって具体的に書かないと判らない。
ファンが回ったというのは、電源のファンのこと?
あと、CPU、HDD(SDD)、メモリ等の情報を記載して
M/Bのカテゴリにでも質問しなおしたほうが良い。
このスレッドは、解決済みにして。
自作するなら、この手の本を買って読むか、M/B、CPU等の口コミ掲示板を
読んでトラブルシューティングの方法を勉強しては?
書込番号:15666178
![]()
2点
最小構成と書いているけど、自分と相手の頭のなかに思い浮かべているものが違ったら、したけどダメでしたでは話は先には進めないよ。
だからこれだけで特定の部品の不良に断定に傾き始めてはダメだな。
書込番号:15666191
0点
>でもきどうがまったくしません
>電源はピンをショートさせたらファンが回りました。
>最小構成にして試したけどだめでした。マザボをケースからはずして起動してみましたけど
起動しません。
ピンをショートさせたらファンが回った、最少構成で起動しない、起動してみたけど起動しない。
何か、バラバラでハチャメチャで辻褄が合わないですね。
読んだ側は全く理解できないのですけど。
書込番号:15666212
0点
>電源はピンをショートさせたらファンが回りました
この方法で電源のファンが回転した、という意味にもとれますが。。
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
書込番号:15666264
0点
とりあえずすべてのパーツを列挙してください。
ショートさせたってのは電源自身なのかそれとも
マザーのPower swのピンをショートさせたのかはっきりしてください。
書込番号:15666531
0点
ケースから出して、動くかどうか確かめた方がいいです。
書込番号:15666737
![]()
0点
型番くらい正しく書きましょうy
電源、EA-650-GREEN
>最小構成にして試したけどだめでした。
マザボ、電源、CPUのみ。
ビープ音はなってるか?
補助電源など挿し忘れは無いか?
マザボの通電ランプは点いているか?
書込番号:15666854
![]()
0点
無知で本当にすいません本日かなり質問をして申し訳ございませんが、温度調節についてです
ケース前面の温度調節のコードをどこに挿したらよいかわかりません
本当に申し訳ないのですが教えていただけませんか?お願いします
0点
その端子はUSBの端子ではなかったでしょうか?!
全面パネルのUSBのとこから出ていませんか?
書込番号:15641057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのコネクターはFDDとかメモリーカードリーダーに使用するコネクターです。
4PINのペリフェラルコネクターに電源させばそのコネクターを使ってFDDなんかに電源が送れるだけなので、使用しなくてもかまいません。
書込番号:15641296
1点
そうなんですか
でも、もし繋げなかっなら表示されないんですか?
書込番号:15641304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも、もし繋げなかっなら表示されないんですか?
4PINペリフェラルから分岐されてる4PIN小のコネクターは使わなくても何も問題ないけど、ペリフェラルコネクターはつながないと温度表示できないよ。
電源つながなきゃ動かなくて当たり前でしょ?
書込番号:15641372
![]()
1点
ファンコントローラーのコネクターなので、コントロールしたいファンのケーブルを挿せばOK。
書込番号:15640618
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











