このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2024年4月7日 15:07 | |
| 0 | 5 | 2014年8月28日 22:30 | |
| 1 | 3 | 2014年7月28日 15:25 | |
| 0 | 5 | 2014年4月29日 03:59 | |
| 0 | 7 | 2014年3月1日 17:40 | |
| 14 | 26 | 2014年3月1日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.gdm.or.jp/review/2012/0927/4702/2
こちらのとはちょっと違うんでしょうか?
>トップパネル着脱には、フロントパネルを外す必要がある。両サイド各3個、リア2個のツメを倒せば比較的簡単に取り外し可能。コツは前面側から順に両サイド均一でリリースすること。背面側のみツメが掛かる方向が違うため、リアから作業するとかなり苦労する事になる
・・・と書かれてますね。
書込番号:25689818
0点
https://manualzz.com/doc/2417801/zalman-z9-u3-computer-case-user-s-manual#google_vignette
ここらが参考になるかも・・・
書込番号:25690056
0点
できました!
ねじはありませんでした。
前の両側面からマイナスドライバーでぐってやりました。
ありがとうございます!
書込番号:25690279
0点
外れましたか !
それは宜しゅう御座いました。
「解決済」にして置きましょう・・
書込番号:25690428
0点
題名にあるように電源ボタンの配線が切れてしまったのではんだごてで直そうと思っているのですが
ボタンの近くで切れてしまったため繋ぎかたがよくわかりません。
どなたかボタン近くの配線を写真等で教えていただけないでしょうか
0点
電源スイッチは極性は無いので、スイッチモジュールを外してプリント配線を追いかければすぐ分かるから端子に半田付けするだけ。LEDは極性があるから基板に+−のシルク印刷があればそれに合わせ、なければテスターで計測。
でもこういう電気の基本が分かってないのに半田付けが上手くできるのかどうか…と思ってしまう。
書込番号:17874157
0点
※ネット上にフロントパネルの分解画像が見つからないので、あずたろうさんの画像を参考にしての推測。自己責任。
二箇所の螺子を外す。
白いロウ付け部分を排除(ドライヤーでゆっくり熱を加えたり、カッターで削るようにするなど工夫してください)
スイッチ周りを分解。
写真を見る限り、スイッチ部はユニットベース部にツメで嵌め込まれてると思われるのでツメ折れに注意。
バラしたら基盤に直接半田付け。
自身の技術で無理と判断するなら素直に諦めて、購入店に相談しましょう。
修理よりパーツで買ったほうが安いかもしれませんが・・・。
書込番号:17875051
0点
ダイオードチェックのあるテスターがあればチェックは簡単です。
スイッチを調べ、残った方がLEDなのでダイオードチェックで極性を調べれば終わりです。
一応Z9のパネルは入手可能みたいですが...
書込番号:17878911
0点
これは温度センサーのようですね
ケース内の温度を測るものです
要するに温度計測したい場所に設置してくださいということです
ちなみに私はCPUと背面のファンの間の空中に設置しています
書込番号:17778958
0点
自作PC初心者なもので、初歩的な質問ですみません。先日、ファン増設を行ったところ、その後、電源ボタンの青色ランプ(LED)が点灯しなくなってしまいました。電源LEDピンの抜き差しは行なったのですが、変わらず、他にどの点をチェックすれば宜しいでしょうか。
書込番号:17455846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースを分解してLEDに関わる全ての箇所を確認しましょう。
各所の接続部は全て繋がっていますか?断線していませんか?
ファンと増設した直後にLEDが付かなくなったのなら、人的ミスの可能性が大です。
前面パネルを外し細部を確認して見ましょう。
書込番号:17455926
0点
何かケーブル類を引っ張った記憶はないですか?
ファンと電源のLEDには関連性がないので、何かどこかでコネクタを抜いた断線させてしまったなどのミスがあるかと思います。
ケーブルやコネクタを1つ1つ確かめてみましょう。
書込番号:17455940
0点
ケーブル類に断線がないとわかったらM/Bですね。
チェックするには?↓
自作する人はこーゆーものを持っておくと便利です。
実験用スイッチ・LEDセット:http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
Amazonで現在792円(送料無料)です。在庫があればすぐ届くでしょう。
テスターも安いものは送料込みで800円台からあるので買っておく良いでしょう。
書込番号:17456091
0点
皆さんご返信有難う御座います。
prego1969manさん、kokonoe_hさん 人為的ミスのようなので、パネルを取り外して詳しくチェックしてみる事にします。有難う御座います。
φなるさん 実験用のパーツというもも売ってるのですね。手元に一つあれば安心ですね。有難う御座います。
書込番号:17456374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特にこのケースは反対側も抜けるので注意した方がいいです。
書込番号:17460318
0点
ファンコンでファンを二つまで制御できるとのことですが、フロントとトップのファンを繋いだところ、フロントファンしか回りませんでした。そこで、フロントとトップのケーブルを交換して繋いだところ、今度はトップのファンしか回りませんでした。
これはケーブル自体がダメなのでしょうか?
書込番号:17250816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまで試したのなら、判断できるでしょ。
基盤側のケーブルか、接続部か、ファンコン自体か・・・でしょ。
書込番号:17250827
0点
温度も表示されてないので接続が間違っているのかもしれません。。
書込番号:17250887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報は小出しにせずに、全てを書きましょう。
当然、電源は接続していますよね?
このケースでは、良くそこの接続を忘れる人が多いようです。
書込番号:17250903
0点
更に追加。
1)フロントパネルを外す。
2)ファンコンパネル上部で外れている接続コネクタを繋ぐ。
(購入時は、接続されていない)
3)ファンコンパネル用の電源を接続する。(SATAではない)
4)制御したいファンコンを2個接続する。
書込番号:17250920
0点
各接続部は確りと嵌める。中途半端ではダメ。
書込番号:17250927
0点
4pinの分岐してるケーブルを2本使って、
一本目の片方は後ろのファン、もう片方は繋いでません。
二本目の片方はファン2つ、もう片方は温度表示を繋いでいます。
これで二本目のファンの片方、温度表示が動いていませんでした
書込番号:17251008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファンコンでファンを二つまで制御できるとのことですが
ボリュームは1個しかないですよね?
2個あるんですか?
端子も2個あるんですか?
書込番号:17251745
0点
構成は
ケースはこれ
i7-3370
DDR3-1333 8GB*2
H77 Pro4/MVP (AsRock)
GTX670 (ZoTac)
KRPW-PS700W/88+ (玄人志向)
830Series 256GB (Samsung)
の以上なのですが
組んで、起動しようとしたところ、電源が0.5秒ほどついて消えます。(すべてのファンもそのあいだだけ点いています)
最小構成で試しても同じような症状になります
自作初心者なので配線ミスなどをしてるかもしれないので、写真をうpしますのでアドバイスをお願いします。(解像度は高いので拡大していただければ見やすいと思います)
0点
マザーボードをケースから取り出して,試行してみて下さい。
メモリーの挿入スロットを再検討されたら如何でしょう,
(DDR3_A1 + DDR3_B1)or (DDR3_A2 +DDR3_B2)
尤も,今回の不具合とは直接関係ありませんが・・・
書込番号:16333396
0点
何故こうも最初からケースに収めてしまう人が多いのか…
まずは、ケースから出してグラボを外し、メモリはA1に1枚のみ交互に付けて起動してみましょう。
メモリがその付け方だとデュアルチャンネルになりません。
それはさておき、画像1枚目と3枚目ではCPUクーラーの位置が若干違っているのでCPUクーラーがちゃんと取り付け出来ていないのでしょう。
マザー裏を見てもちゃんとついていないように見えます。
CPU:i7-3370はi7-3770の間違い?
書込番号:16333413
0点
>これだけが原因ですぐ切れるということはあるのでしょうか?
CPUクーラーが機能していなければ,熱暴走で,切れるケースが考えられます。
書込番号:16333424
0点
テストは、マザーをケースに取り付けずに行ってください。
ケースとのショート等、要因が増えて判断が困難になります。
マザーを、マザーボードの箱等の上において、(アース等ケースに依存していませんので)各部品を接続して、フロントパネル端子、S/Wの+と-をピンセット等でショートさせてONください。(OFFも一緒です)
まずこれからです。
書込番号:16333453
0点
沼 さんのおっしゃるとおり、ここからして怪しいですね。
組み立ては自作PCの本でも参考にされたのでしょうか?
電源も余分なコードは外せるタイプでしょうか ?
BIOSの理屈が理解出来て、グラフィック内蔵のCPUならグラボも外して組んで見て起動するかもひとつの手です。
この手のトラブルも楽しめるようになれば立派な自作人になれます。
書込番号:16333469
0点
みなさん、返信ありがとうございます
>CPUクーラーが機能していなければ,熱暴走で,切れるケースが考えられます。
さすがに1秒で切れることは考えられないと思いますが、そうなんですか?
書込番号:16333475
0点
電源はプラグインなので外せます
>CPU:i7-3370はi7-3770の間違い?
そのとうりです
>テストは、マザーをケースに取り付けずに行ってください。
やってみましたが結果変わらずです
書込番号:16333490
0点
>そうなんですか?
そうなので
CPUクーラー付け直してみたほうがいいと思うですよ
書込番号:16333554
0点
くどいようですが、もう一度、完全に全部バラして、組んで見て下さい。その際の部品の紛失には要注意。
全ての部品に予備(未使用)のパーツがあればそれぞれ入れ替えてみてトラブルシュートも可能ですが、どうしてもダメなら諦めも肝心です。
一式持参で購入店でご相談も。全て新品で起動せずなら、いずれかのパーツの初期不良も考えられます。
書込番号:16333557
0点
>やってみましたが結果変わらずです
やった事を詳細に書いて下さい。
ただやったとだけ書かれてもこちらは何をやったのか分かりません。
メモリはA1に1枚のみで起動させましたか?
メモリはすべてのスロットで1枚のみで試してみて下さい。
あとは、CPUクーラーとCPUを外して、CPUソケットにピン曲がりがないかを調べましょう。
書込番号:16333582
0点
e0917さん
@ONしてから消えるまで、0.5秒ですね。
Aベンクロ さんの仰るとうり、CPUクーラーのピンを刺す場所が間違っているように見えます。
BCPU電源の差し込みプラグは4+4であった場合、間違えやすいので気を付けてください。
C一度電源が入った後、モニターに何か表示されませんでしょうか?
書込番号:16333617
2点
連投失礼
画像ではCPUファンに、配線が当たっているように見えますが、CPUファンは間違いなく回っていますね。
CPUファンが回らないと、安全のため1秒しないで電源が落ち、その旨モニターに表示されます。
確認をしてください。
書込番号:16333683
2点
新しいCPUクーラーが届いたので
一度ばらして、ケースなしの最小構成でやりましたが、同じ症状が出ました。
また、ケースありでやっても同じでした><
書込番号:16336899
0点
あんまり考えたくないのですが,「KRPW-PS700W/88+」が,
おかしくなったか?「電源ユニット単独テスト」を実行して見ては如何でしょう。
方法は,「検索」して下さい。
書込番号:16337007
1点
沼さんに賛成です。
http://review.kakaku.com/review/K0000481148/#tab
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-80Plus-Silver-KRPW-PS700W-88/dp/B00B1AW902
一度お店で違う環境で試してみては。
書込番号:17242254
0点
最小構成とはマザーボードをケースに入れず、CPUとCPUクーラー、電源だけ繋いだ状態です。
マザーボードは絶縁体の上に置いてください。
マザーボードの袋は僅かですが導通するので避けた方がいいです。
書込番号:17242645
1点
画像だけの判断ですが、CPUファンが曲って付いているように見えますね。
ファンの前に、CPUが正確に嵌っていないのではと思います。
一度、CPUを取り外して、付け直しましょう。
固定金具を理解していないと、おかしな取付になる事が在ります。
友人のが正確に固定されていない為、起動しないと言った事がありましたね。
(CPUの接触部が遣られていなければ良いのですが・・・)
書込番号:17250857
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















